メインカテゴリーを選択しなおす
#週末田舎暮らし
INポイントが発生します。あなたのブログに「#週末田舎暮らし」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
富士吉田 一休でソースカツ丼
富士吉田でソースカツ丼が食べれるところというアンテナを張って居たら、察知出来た店が一軒。 値段もリーズナブルらしいということで向かいました。 食事処麵処一休です。メインの通りからは外れた場所にあり
2023/01/26 07:54
週末田舎暮らし
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
夕刻の・・・道の駅富士吉田
夕富士撮影の後、小屋のポリタンクの水が全部凍結しているので、違うポリタンクに道の駅にて給水です。それが無いと洗い物もできません。 5時前なのでほとんどの施設は営業終了直前です。ただでさえ空いていた日な
2023/01/25 08:09
富士吉田 農村公園で夕富士
時間的にそろそろ夕富士が見れるかなぁということで移動します。 富士吉田の裏通り、鐘山通りです。これが普段通りの眺めなんて良いですよね。 日没にぎりぎりの時間で農村公園へ。 雲一つないし、人も誰
2023/01/24 07:54
富士吉田 向原の御神木
随分前に、富士吉田の周辺部をうろついていた時に入り込んだ向原地区。昔の風情が残る地区です。 大きな道祖神があります。正面には向原会館、コミュニティーセンターがあります。まさに地区の中心部なのでしょ
2023/01/23 08:07
富士吉田でウロウロと
小屋のことをごそごそやっているうちに日没タイムがやってきます。 今回は、ちょっと早めに出て、御神木を見て夕富士を見て、それから夕食ということにしようと。 午後4時の三ッ峠。油断していると1時間で日が
2023/01/22 07:53
物置の土台をかさ上げ
寒いの苦手なんですよねぇ。だったら来なけりゃいいじゃんというところですが、そうもいかず・・・ 手入れしないで放置状態だと、ほんと自然に帰っちゃうので 2010年に作った物置です。出来立ての様子です。砂
2023/01/21 08:00
昼でも凍土の我が小屋へ
都留方面での買い物や御神木めぐりは終了したので小屋へ戻ります。 小屋の地面はバリバリです。冬場になるといつもこうですが、昼間を過ぎても霜柱というか、地面そのものが凍り付いている状態です。日当たりが
2023/01/20 13:13
小正月の行事 道祖神祭りの御神木 都留
味噌のショックを引きずりながらもこの日の予定をこなします。 都留の鹿留方面に入っていた沖地区には御神木が2本立ちます。 円形の飾りがここの特徴ですね。よそでは見たことが無いような・・・・ そし
2023/01/19 07:55
後継者問題で消える味
JAで水掛菜を手に入れたところで、都留のスーパーオギノに回り、昼食のおかずやら必要なものを買いに行きました。 そこでとんでもないことを知ることに・・・・・・ オギノでは、富士吉田の丸甲醸造の味噌を扱
2023/01/18 08:18
【地方で働くには?】地方で働くメリットとデメリット。地方の時代がくるぞ!地方暮らしメリットを伝えます!!
「地方でゆったり過ごしたい」「地方の生活に憧れる」そんなお気持ちを持っていますか?その夢・・・実現させましょう!
2023/01/17 19:44
水掛菜
近頃、必ずチェックしているJAクレイン本店に向かいました。 ここに来るときは、大概狙いのものがある時なんですけどね。 逆になっていますが・・・・水かけ菜の幟です。富士山麓ですと、都留と静岡側の小
2023/01/17 08:23
道祖神祭り準備の町
この日の予定は、都留方面に向かい水掛菜を手に入れたり、小正月の行事、道祖神祭りの飾りつけなどを見て回ります。 夜中に見た西桂地区の道祖神祭りの飾りです。 以前は御神木を立てる穴が道路にあったの
2023/01/16 07:51
氷点下の中の朝飯
夜中絶対寒いだろうから、ホッカイロを使いました。 これ一つでずいぶん暖かいんですよね。ぐっすり寝れました。 7時ちょい前に目覚めます。外が赤くなっているようなので見てみると・・・ 紅三ッ峠と言った
2023/01/15 08:26
小正月寸前の三つ峠行き
なんだかんだでバタバタしていて12月中は三ッ峠に行けませんでした。2月は基本的に行かないので、1月に行かないと間が空きすぎちゃいます。 で、今回も14日に予定が入っているので11日の深夜着、13日帰りという予
2023/01/14 07:51
2023年最初の秘密基地。
2023年1月7日(土) ~ 遅まきながら、まずはこれをご覧頂いている皆様へ新年のご挨拶。旧年中はご訪問頂き、有難うございました。相変わらずのブログですが、本…
2023/01/12 11:23
荒崎荒井港へ
何やら怪しげなものを建てている最中のソレイユの丘から荒崎方面下るとすぐにあるのが、お気に入りの無人直売所です。 ここは、言わばびっくり箱で、今回は何があるでしょうか。 おっと、三浦大根が¥10
2022/12/25 08:25
キャベツ畑を抜け ソレイユの丘へ
須軽谷から荒崎方面へはいつもの裏道(農道)経由です。 収穫がずいぶん進んだキャベツ畑もあったりします。 こちらのキャベツ畑は品種が違うようでまだまだ収穫できるサイズではありませんね。 ぐっと坂
2022/12/24 07:59
冬の三浦へ 須軽谷 その2
須軽谷の続きです。 この時期楽しみにしているのはタカナです。1袋¥100のものがあったので4袋買いました。タカナ漬けを作るんです。4袋で1.7㎏でしたね。 アブラナ科のワサビ菜。これも好きなんですよ。¥
2022/12/23 07:56
湯村温泉から西桂へ
西桂の寒さに比べたら、天国のような甲府の夜。 明けて29日の朝食です。ブレないスタイルの旅館の朝食です。今回は珍しくサラダが付きました。 食後に持ち込みのドリップパックのコーヒー飲んで一服したら出発
2022/12/14 07:53
千代田湖で野点珈琲を
いなーなとーぶで八幡芋を買った後、さてどこへ行こうかと・・・ 多分、まだ紅葉の期待が残る武田の杜に行ってみるかと。 グネグネ道をぐんぐん登り、やっとたどり着いたら「定休日」の看板が!え?そんなのあ
2022/12/11 08:09
山梨名産 八幡芋を買いに
通称信ちゃん道路(アルプス通り)で南アルプス市から甲府方面へ向かいます。 メタセコイヤ並木が良い色になっていました。山梨の並木道は紅葉が綺麗な並木が多いようですね。 今回のメインの買い物に来たのは
2022/12/10 08:00
中央市田富 た・から へ
甲府盆地へ降りてくると、時々利用するのが「た・から」です。 農事組合法人た・からが運営する中央市田富地区で育てた農作物の直売所です。 果実類はほぼ無いので観光客は来ません。まず地元の方がほとんどで
2022/12/08 07:53
必読!!、日本の近代化の闇と孤独で分断された都市型住民と郊外型住民
皆さんごきげんよう、さて日本の社会は幕末明治体制や昭和の敗戦によって大きく伝統や文化の歴史的な継承を壊してしまっており、急激な近代化の裏側での影響は今日に至る迄凡ゆる社会的な不都合を生じさせています。それは生活様式などの変化にも大きく関わり、物事の本質や
2022/12/07 16:02
盆地直前で・・・
毎年、この季節に通過していて気が付いていたのですが、かなり綺麗な楓が1本、道沿いに生えています。 芦川が、渓谷から開けた盆地へ流れ出る直前です。 人家があり、昔は最後の集落だったのではないでしょう
2022/12/05 08:08
芦川渓谷で紅葉
芦川の上流側ではずいぶんと落葉してしまいましたが、標高の低い下流側に期待しつつ・・・・・ 上九あたりでは冬木立ですよねぇ。 どんどん下っていくと、ところどころに紅葉が残っています。 他の葉が落
2022/12/04 08:00
三ッ峠 28日の朝
今回は、比較的気温が低くならなかったので熟睡できました。まぁ、ホッカイロ1個を布団に忍ばさるという手段でヌクヌクだったというのもあります。 太陽が疑義の間から見えますが、雲が多いようです。 と
2022/12/01 07:54
2022年11月18日(金)~ 眠気防止のブラックコーシーを買い込んで、秘密基地へ行って来ました。 何事もなくいつも通り到着し、車から降りたその時です。玄関の…
2022/11/24 16:24
カランコロンのその後は。
~前回からの続き~ デイサービスから戻った要介護の義母とYMを家に残し、私は秘密基地へ。新たな台風が秘密基地に接近中ではありましたが、前週に通過した台風の影響…
2022/09/30 08:02
秘密基地
2022年7月16日~ ここの所、週末になると雨ばかり。お庭作業が出来ないとなると、つい秘密基地へ行きそびれてしまいます。だからと言って、あんまり放置し過ぎる…
2022/09/13 15:46
Summer Vacation in 2022
2022年8月夏休みの日々。 私の夏休みは、ずぅーーっと秘密基地にこもって野良作業をしていました。なので、バイクも美味しい物も綺麗な景色もなければ、笑う所もあ…
2022/09/09 11:20