メインカテゴリーを選択しなおす
D51と給水塔を絡め撮りたかったのか?当時の少年の心境は今となっては不明だが、写真から想像するにそういう事なのだろう。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
秋とは違う光線状態の中で回送列車の狙う。二年目には深川留置も無く毎日旭川へ戻る。それならばという事で函館本線で撮った!よく見るとDE牽引のSLすずらん号が見えてますよね?(笑)2000年4月30日 函館本線 深川~納内(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
今となっては超有名なD51320ですね。しかし、当時は何の変哲もないD51でした。それが追分機関区の謎の火災などもあって、保存は241から320へ変更でしたよね?ある意味、強運も持ち合させた機関車です(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いやぁ~、紅葉山発車は最高ですね!それと紅葉山駅は広かったのですね。今は自然に戻り静かでしょうかね?いや、右上の新夕張駅では活気ある?昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
紅葉山の霧も晴れて最高の条件になった。そこに登場したのはD51320ですね。この機関車は追分道の駅で大切に保存され今でも会う事が出来ますよ!この時はそんな事になるとは分かりません。まずは彼の現役時代の奮闘をご覧ください。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
キハの型式は残念ながら読めませんが、支線の登川方面から来たのだろうか?夕張線は複数両だった気がするので、一両編成は珍しく撮ったのでしょう。この頃になると気になった車両はSL以外でも撮ってたみたいですよ。もう少し多く撮れば貴重だったのにね(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
沖縄は今、桜の季節です。 沖縄市パークアベニューで撮った桜の写真です。ついこの間の写真と思っていましたが、たぶん2023年の写真だと思います。この頃はパー…
昨日、宣言したようにちょびっとだけやりましたよ。 片付けを。 そしたら、出てきた。 懐かしいのが。 写真。 たとえば… 2003年、ローマのレ…
第220回 シリーズ定点撮影 その13「向ヶ丘遊園界隈のいまむかし」
「シリーズ定点撮影」の13回目となる今回は、2002年3月31日に惜しまれつつ閉園した「向ヶ丘遊園」を中心に、その周辺の気になった場所の「いまむかし」を写真で比較してみようと思います。以前の記事で紹介した向ヶ丘遊園の「花の大階段」はその後はどうなっているのか?2001年2月に廃線となったモノレール線の痕跡は?その沿線にあった2020年9月に閉店となった「ダイエー向ヶ丘店」跡地の現在の様子は?2025年1月のある晴れた週末...
岳:がっくん7歳 風:ふぅ2歳 雷:らい2歳お空組くぅさん2022.2.10(14歳11ヶ月) りっくん2022.7.16(13歳9ヶ月) いつもご訪問あり…
恵比島トンネルの方から撮ったと思うけど・・。たぶん残雪の上を彷徨い歩いた記憶が残ってる。ここも今は徐々に自然に戻っているのだろうか?2000年4月30日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
怒涛の八連写だったが最後がはみ出た(笑)あまりの迫力に少年は圧倒されたのだろう。恒例の後撃ちも出来ない程に蒸気に包まれ、そこは未熟なご愛敬という事でしょうかね?昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
大和田炭鉱のボタ山俯瞰と呼んだ場所ですね。↑実は真偽不明だったがとりあえずそう呼んでた。この場所も二度と行く事も無いのだろうけど(笑)2000年4月30日 留萌本線 大和田~留萌(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
やっとD51231が読みとれる程に霧が深い。ナンバープレートが浮かびあがって来た!このままだと強烈にドレーンを浴びる(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
そもそも黒いSLと白い雪山は難しい。明暗差も大きくポジフイルムの限界かな。ある程度はPCで調整出来そうと思うが、とりあえず撮って出しで続けていこう(礼)2000年4月30日 留萌本線 秩父別~石狩沼田(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
右手の給水塔もドレーンで隠れる勢いだ!これが普通に繰り広げた日常の風景だね。もう二度と見れない景色がここにあった(涙)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
今の171とは煙突の形状が異なります。正面から見るとスッキリしてますよね。2000年5月6日 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
乗務員から少年が見えたのでしょうか?サービスドレーンで凄い事になって来た!昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
言わずと知れた恵比島のSカーブですね。何とかそれを表現と考えたが最後まで上手く撮れなかった気がするが(笑)ゆえに何回も何回も通ったのだろう。2000年5月6日 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
まだナンバープレートは読めませんね。PCの力で明るめに現像してるのだが、実際はかなり暗く露出は厳しいだろう。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
秩父別のローズガーデンからですね!さすがにGW後半になると残雪が無い。農家の方も徐々に畑の準備なのですね。2000年5月6日 留萌本線 秩父別~石狩沼田(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
最高の条件でドラフト音が迫って来る。当時の少年は凄い緊張感だったと思う。オート無しのフルマニュアルだからね(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
往路の回送も撮ってたのですね?(笑)さすがに朝っぱらから俯瞰もアレで、サイドから撮ったのでしょうが、朝は少し半逆光気味で潰れてるのが残念。2000年5月6日 留萌本線 納内~深川(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
カメラはニコンF+135mmだと思う。勿論、モードラは無いから手巻きです。当時はそれが普通だった様な気がする。そう思うとカメラの進化って凄いね!昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
恵比島トンネルを抜けた所でしょうかね?もう少し高い所に上がれば抜けたのかな?何れにしろ二度と行く事も無いのだろう。2000年5月1日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
少年は早朝の紅葉山駅に降り立ちました。放射冷却で夕張川から濃霧が立ち込める、右手に給水塔を望む定番の立ち位置だ!静まり返った紅葉山駅にドラフト音が響く。これはなかなか感動ものの連写となった!とくとご覧あれ~(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここへ行く事はもう二度と無いだろうね。残雪のお蔭で簡単に辿り着けたと思うよ。確か小一時間も歩けばだったと思うが(笑)2000年5月1日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
オッと!恒例の後撃ちですが入替作業の96が居た!って事で、今じゃあり得ない凄い状況です。しかし、これはこれで貴重な一枚なのだろう。これを最後にとりあえず追分駅から撤収です。昭和50年11月2日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KONIPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
多分ですが藤山発車と思います。恵比島から普通に追い着いた(笑)2000年5月1日 留萌本線 藤山駅(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
PCの力が無ければ真っ黒な写真ですね。ネガなので実際には真っ白なんですけど(笑)デジタイズ作業も慣れてきたので撮影からやり直したらもう少し綺麗になるかもです。昭和50年11月2日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
アウト側のお立ち台にファンが居たのかな?密集は避けたいのでIN側に立ったのかな?長玉レンズも不要、これはこれで良いよね(笑)2000年5月1日 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
こういう悪条件に限って良い煙なんだよね。何でかは知らんが、それは今も同じ気がする。何故なんでしょうかね?(笑)昭和50年11月2日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
街路灯も点灯しかなり露出は厳しいのだろう。今のデジカメみたいに感度は変えられない。なかなか難しい状況だったのでしょうね?本日はこれにて終了って感じだと思います(笑)昭和50年11月2日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白黒ネガ81本目の開始です。いよいよ第四コーナを回ってる。新しいフイルムを装填したお試しかな?憎き赤ブタが重連だったので撮った(笑)しかし今となっては貴重なひとコマだね。昭和50年11月2日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
秩父別ローズガーデンからの俯瞰ですね。風で煙が巻いてしまったのか?煙ってる(笑)今のここは高速道路が伸びて見え方が違う?まぁ~、もう行く事は無いのかもしれません。2000年5月1日 留萌本線 秩父別~石狩沼田(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
フイルムの消化はここで終了でした(笑)ダラダラとお付き合い頂きありがとう!昭和50年11月3日 室蘭本線 追分~安平で撮影。(KONIPAN_SSを使用)ここで白黒ネガ80本目終了です。次は夕張線紅葉山駅での激写です。乞うご期待あれ! ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
旭川回送ならば往路も撮ろうじゃないか!そう思ったかは不明だがとりあえず撮る。函館本線は架線もありこんな感じかな(笑)とりあえず重連と言う事で良しとしよう!2000年5月1日 函館本線 深川~納内(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
何だかシルエットは関係なくなったね(笑)昭和50年11月3日 室蘭本線 追分~安平で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
運行二年目は深川留置では無く旭川回送だった。それはそれでDL牽引を撮れる貴重な機会だね。これはそれを撮ったものだが何故か煙が出てる。線路端にファンでも居てサービスしたのかな?(笑)2000年4月30日 函館本線 深川~納内(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
手前の電線の無い電柱は石勝線用だろうか?この頃は安平や紅葉山でよく工事を見てた。この付近も今とは景色が違うのだろうね?昭和50年11月3日 室蘭本線 追分~安平で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
正確には思い出せないのだが・・・。恵比島トンネルの方からだと思われる。しかも残雪が無ければたどり着けない、そんな場所だった気がするけど(笑)2000年4月30日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
一両当たり何トン積載かは知りません。しかし黒ダイヤは相当の重さだろうね?それを牽引するD51は力持ちだぞ(笑)昭和50年11月3日 室蘭本線 追分~安平で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
GWになってもまだまだ残雪が多いですね。これを見ると豪雪地帯なんだなぁ~と思う。今は列車も走らない鉄道施設だが・・・。廃線後も撤去されず残るのでしょうかね?2000年4月29日 留萌本線 藤山~大和田(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
満載の石炭は室蘭へ行くのだろうか?そこには工場群がたくさんありますからネ。夕張産石炭は高カロリーだったらしく家庭の暖房用ストーブなら溶かしてしまうとか。昭和50年11月3日 室蘭本線 追分~安平で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
函館本線山線から一転、留萌本線ローズガーデンへ!稲穂領とは違うが、こちら暑寒別の山々も美しいね。これから暫くは留萌線詣でが始まるわけですよ(笑)2000年4月29日 留萌本線 秩父別~北一己(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
おやおや?普通の貨車に続いて石炭満載の貨車も!追分駅で付け替えたのでしょうかね?これは長い編成になるのだろう(笑)昭和50年11月3日 室蘭本線 追分~安平で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
う~ん♪最高だね!瀬戸瀬は稲穂嶺へ向かう線路の序の口だが、ここから高度を上げ稲穂トンネルを目指す。SLでも走らない限り二度とここを彷徨い歩く事も無いと思うしデクモじゃねぇ~(笑)とりあえず試運転は有珠山噴火の影響もあり今日で終了なので秋に期待しましょう!明日以降は青い客車や赤い貨物がここを走っていた事でしょうね(笑)2000年3月28日 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブ...
これを撮りきって帰宅するつもりみたい。どうぞ最後までお付き合いお願いします。昭和50年11月3日 室蘭本線 追分~安平で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
綺麗な白煙だが雪に同化し見にくいね。こういう時には黒煙が欲しいのだが、なかなかうまくいきませんなぁ~(笑)2000年3月28日 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
貨車の荷物は製紙会社のチップだろうか?これらの今はトラック輸送に置き換わった。なので、線路も寂れる一方だったのだろう。昭和50年11月3日 室蘭本線 追分~安平で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...