メインカテゴリーを選択しなおす
後撃ちの煙が綺麗に立ち昇ってますね。こんな感じの写真って大好きでしたよ。これを撮りたくて縦位置に構え直した?そんな事を思ったりする今日この頃です(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(ILFORD_PAN_Fを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
SLすずらん号の復路はSLが逆向きです。なので、どうしてもサイド気味となります。そう言う意味では俯瞰撮影が向いてました。ここは残雪の時は行きやすかったのだが、雪が消えると大変でしたよ(笑)2000年5月6日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
オッ!とカメラを縦位置に構え直しましたね!D51貨物は速度も遅く余裕だったでしょう。C57じゃそうもいかなかったと思うけど(笑)乗務員も此方を見てますがファンの数も多く当時の夕張線では驚いたでしょうね?昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(ILFORD_PAN_Fを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
山の残雪と線路端の新緑が北海道らしいね。GWと言えど春はまだまだ遠い感じがする。そんな事がこの一枚に盛り込まれていた(笑)2000年5月6日 留萌本線 藤山~大和田(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
今こうして見ると確かにファンは集まるね。古い給水塔と確実に煙が期待出来るからネ。11月3日は文化の日で祝日なので全国から多数のファンが集結してたのでしょうか?昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(ILFORD_PAN_Fを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
まるで富良野のパッチワークみたいです。でも、ここは秩父別ローズガーデンです。北海道の雪解け後で一番汚い時期かな?(笑)2000年5月6日 留萌本線 秩父別~石狩沼田(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
多くのファンはこれを狙ってたのでしょう。この給水塔を入れる構図は雑誌で紹介され随分とファンが集まる様になった気がする。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(ILFORD_PAN_Fを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
往路の回送も普通に撮るようになってた。しかし、函館本線なので架線の事もあり中々の難敵ではあった気かします。2000年5月6日 函館本線 納内~深川(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
よくぞシャッターを押したと感心する。これはこれで超貴重な一枚ですよね?昔のお立ち台はこんな感じだったかな?今じゃ殆んど警察沙汰の位置関係だ(爆)こな中の誰かにイルフォードを頂いたか?ビートルズの影響かロン毛の方が多いが、今は顔にモザイクも必要無いでしょう(笑)むしろ名乗り出て欲しいと思ってますよ。イルフォードのお礼をしたいと思います。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(ILFORD_PAN_Fを使用) ...
一日の締めは旭川への回送列車を撮る事だった。勿論、気力や体力があればの話でしたがね?(笑)そう言う意味では最初の頃は頑張りましたよ!2000年5月20日 函館本線 深川~納内(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
車両の事は全く分かりませんよ(笑)しかし、キハ22と読めたのでした。なので知ったかぶりで読んでみました。今思えばこの車両に乗り移動した訳で貴重な一枚なのだろうと思ってしまう。しかもお立ち台の給水塔と共にね(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(ILFORD_PAN_Fを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
とりあえずですが、こんなものも撮ります。今後ですが207も出て来る事を祈ってる。2000年5月20日 留萌本線 深川駅(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
恒例の後撃ちですが迫力満点ですね!貨車には道外禁止やセキなど見える。なぜ道外禁止なんでしたっけね?青函連絡船に積めないとかかな?セキは石炭の貨車の事だろうか?良く分らんけど良く見掛けたよ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(ILFORD_PAN_Fを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
言わずと知れたD51320ですね。当時はその他のD51と違いは感じない。やはり夕張線は長ぐつ(ギースル)かな?しかし、今となっては彼の現役時代の貴重な写真なのだろうと思うけど?(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(ILFORD_PAN_Fを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白黒ネガ82本目スタート!まだまだ続く紅葉山駅界隈!イルフォードフイルムに期待!標準レンズと言われる50mmかな?今もそうだけど常用として使ってる。写真の基本は標準レンズと思ってる。↑あくまで個人的な見解ですので(笑)ここではイルフォードと言うフイルムを使ってますよ、入手経路は不明ですが・・。少し過去を探ると撮影現場で少年が大人の人に貰った記憶はあるがこの事だったかな?原版のネガを拡大して見るとコニカや...
やっとデゴイチから煙が出て来ましたよ。しかし残念ながらここでフイルムアウト。究極の俯瞰はまたの機会に期待しましょ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用)ここで白黒ネガ81本目終了です。夕張線紅葉山界隈はまだ続くよ! ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
車両の事は詳しくないのですが・・・。赤電、キハ54,C11の煙突が三並びです!もっと他にも撮り方があったのではと思うが、残念ながらこの一枚しかないのはご愛敬(笑)2000年5月20日 留萌本線 深川駅(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
給水塔も紅葉山駅舎もしっかり写ってる。しかもホームのへの渡り廊下まで見える。紅葉山駅構内って広かったのが良く分る。この辺りは今の道の駅になったのかな?昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
満載の石炭を積んだ貨車を引き出すD51。煙はショボイがその事はどうでも良い位に歴史的に価値がある写真だと思いました。↑個人的で自己満足的な感想ですので(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この角度は究極で貴重でしょうかね?(笑)深川駅の跨線橋上にちょうど良く止まって、じっくりと撮れたのだと思ってますよ。殆んど記憶は飛んでしまってますけど(笑)2000年5月20日 留萌本線 深川駅(FUJICHROME RDPⅡ)走行写真だと撮れないのかもよ? ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
深川駅構内で接近戦のスナップ撮りですね。わりと嫌いじゃないので少し紹介しましょ(笑)とりあえず、四枚をUPしてみますが、皆さんはどんな感じでしょうかね?2000年5月20日 留萌本線 深川駅(FUJICHROME RDPⅡ)煙突もスッキリしてこれの方が良いですね!足回りもスッキリしてカッコイイ!後ろ姿も良いよね! ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
これは凄い場所から紅葉山駅を俯瞰してた!当時の駅構内が良く分るし石勝線も見える。どうやって登ったかも記憶は忘却の彼方だ。しかし、この頃から俯瞰撮影が好きだった?「○○と煙は高い所が・・・」(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
最後は雨竜川鉄橋が定番だったよなぁ~。せめてキハ54でも撮っておけば良かった。あれだけ通ったのにその写真が出て来ない(笑)2000年5月20日 留萌本線 石狩沼田~秩父別(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
素晴らしい10連写だったと思いますね。当時の少年も大満足だったのではないか?いまネガを見てそんな事を思ってますよ。更に後撃ちのコマも無い事を考えると、多分そう言う事なのだろうと思います(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
やちぶき(エゾリュウキンカ?)でしょうかね?黄色の綺麗な花の周りにブヨがたくさん居たよ。まぁ~そんな事しか思い出せない一枚ですな(笑)2000年5月20日 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここで更にサービスドレーン発射だね!この頃には乗務員も心得たモノでした。↑想像でして違うのかも知れません(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
もう少し綺麗な花の木が無かったのかね?せっかくの春なのにねぇ~、残念だな(笑)2000年5月20日 留萌本線 大和田~留萌(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
古ぼけたボロボロのネガですが・・。こんなシーンを今のデジカメで撮りたい。そんな事を考えながらデジカメを覗き、白黒ネガのデジタイズをやってますよ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
新緑も芽吹き恵比島峠に遅い春が来ましたね。この山は山菜の宝庫でとても楽しみでした(笑)やちぶき、フキ、ウド、ワラビなどなど・・。山菜を取ながら写真も撮ってたよ?(爆)2000年5月20日 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
日常的に繰り広げられた普通の朝の風景。しかし徐々にファンも増えトラブルが・・。いつの時代もその辺は同じですかね?(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
雨竜川鉄橋もなかなかの難敵だったよ。色々な角度から撮ったと思うのだけど、納得の一枚は撮れたのですかね?(笑)2000年5月20日 留萌本線 秩父別~石狩沼田(FUJICHROME RDPⅡ)私は一枚目の顔出しが好きだけど、皆さんはどちらが好みでしょうか? ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
貨物列車の引出しだからスピードは遅い。なので、ドレーンがSLに纏わり付く。普段着のSLってカッコイィですね(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
GW終盤なのにまだまだ山には残雪ありますね。この場所には墓地があって途中からの撮影です。もう行く事も無いと思うが状況は変わったかな?高速道路とかが通って雰囲気も変わってるかも(笑)2000年5月6日 留萌本線 藤山~大和田(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いゃ~、凄い事になって来ましたよ!この痺れる様な感じが好きだったんだ。ファインダーを覗く少年の心境は(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
これからいったい何度ここへ登るだろうか?と言ってもこの時期は獣道もグチャグチャで難儀したと思いますけどね(笑)2000年5月1日 留萌本線 大和田~留萌(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
左手の小屋の前には職員が居ますね。D51通過後にポイント切替かな?むかしは全て人手だったのでしょうね昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここは大和田炭鉱のボタ山俯瞰と思う。樹木に葉が茂ると見えなくなるから、春限定のポイントだったのだろうね。今となってはこれはこれで貴重かな?(笑)2000年5月1日 留萌本線 大和田~留萌(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
こうなるとドレーンもアレだが煙も凄い!この感じに少年は魅了されたのだろうね。いま見ても音が聞こえそうな迫力だよ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
秩父別のローズガーデンは通い詰めたなぁ~。残雪の暑寒別岳も綺麗だがポジには難敵だ。明暗差が大きくなかなか露出が難しいわ(笑)2000年5月1日 留萌本線 秩父別~石狩沼田(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
SLすずらん号撮影はR275経由で行きます。その道中にある学園都市線で不思議な列車発見!北海道医療大学駅にドラえもんの車両が居る?そこで車を止めてパチリ!って感じかな(笑)2000年5月1日 学園都市線 北海道医療大学駅(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
乗務員が少年に気が付いたのでしょう?盛大にドレーンサービスが始まったね(笑)これも凄い事になりそうな感じですね?昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
多分ですがとりあえず真布付近と思います。復活後は珍しく何でも撮ってたんですネ(笑)手前の電線もアレですが今となれば貴重か?2000年4月29日 留萌本線 恵比島~真布(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
濃霧も晴れ再び給水塔が見える位置へ。やはりここは人気のポイントなのだろう。末期の頃には多数のファンが集まってた。それだけ迫力がある写真が撮れたと思う。では、ふたたび怒涛の連写をご覧あれ!昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ネイチャー写真の定番フイルムと言えば発色のベルビアで私も愛用していたのだが、ISI50の低感度で更に実効感度は-0.3EV位の感じで鉄道写真にはチョッときつかった。そこにE100VSは鮮やかな発色をするISO100として発売されお試しで使ったみたいですね。残念ながら粒状性が悪く、その点に於いてはベルビアの敵では無いがISO100は魅力だった。↑以上、当時のあくまで個人的な見解です(笑)さてさて、恵比島峠のオメガカーブ後撃ちで返り...
ほんっとどうでもいいんですけど… 今朝ふと思ってしまった。 令和生まれの子たちの目には、昭和生まれの人たち(Anima含め)は Anima(昭和50年生…
オメガカーブを行くSLすずらん号だね。黒煙じゃ無く白煙だった良かったのに(笑)もう四半世紀前の事だしこれはこれで良い。2000年5月1日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
例によってこの写真も記憶喪失なのだが、とても迫力満点で良い写真ですよね(笑)基本的に夕張方面は空荷ですが上りです。なので、駅発車は狙い目でしたよね。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
GWと言えども山の中はまだまだ残雪です。こうなると歩き易く自由に移動できますね。って事で、峠下付近を俯瞰して撮りました。2000年5月1日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
少し斜光線の朝は迫力満点ですよね!今の観光用復活SLでは難しいかな?何れにしろ今は走るだけで嬉しい(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
GW中なので北竜の道の駅で車中泊かな?この頃からそれが多くなった気がするよ。まだまだ若かったのだろうね(笑)2000年5月1日 留萌本線 秩父別~石狩沼田(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...