メインカテゴリーを選択しなおす
2025年1月16日 木曜日 今の宿舎に移り住んで、3年以上が経とうとしている。 今まで、部屋でKecoa(クチョア)「ゴキブリ」を見た事が、一度も見た事が無かった。 会社・作業現場等色々な所でKecoaを見て、インドネシアでのKecoaの存在は知っていた。 Kecoaと言う立派な、インドネシア語も存在する。 とうとう昨日、部屋でKecoaを発見、それもジャンボ級のもの。 昆虫好き人間の私にとって、Kecoaの存在は何の恐怖でも無い。 ただ、衛生面で嫌なので、一撃での瞬殺で処理をした。 今日はその対策の為に、近くの日系スーパーにKecoa対策用品を買って来た。 以前より売っている事は知っていた…
【再】Cikande(チカンデ)のGolden Rasa で昼食
2025年1月15日 水曜日 8か月ぶりにCikande(チカンデ)の工業団地に、仕事でやって来た。 工業団地内に入る前に昼食を済ませるために、いつものGolden Rasaへやって来た。 店の前に来るといつもの店の感じと違う。 店先の大きな黄色の垂れ幕の看板が無くなっている。 店の名前は同じ”Golden Rasa”なので、入ってみる。 店先のようす 座って渡されたメニュー表、これも以前の黄色から新しくなっている。 新しくなったメニュー表 いつも注文していたNasi Goreng(ナシ ゴレン)のところを見る。 前回はCap cay にしたので、原点に戻ってNasi Goreng Seafo…
2025年1月14日 火曜日 正月に一時帰国された人を入れての、10名での新年宴会を寿司天国で行った。 会合として長い付き合いから、特別にお餅を持ち込みで、日本料理人の方に雑煮を作って頂いた。 それが、下の写真の雑煮。 大きなエビの下に、かまぼこと見えないが肉厚のシイタケが入ったすまし汁タイプの切り餅の本格的なもの。 ジャカルタなのに、良い香りのユズが更にのっている。 出てきた雑煮 凄く美味しいお雑煮が頂けて、これで話が終わる所だった。 しかし、各故郷のお雑煮の作り方についての話で盛り上がった。 東日本が切り餅で、西日本が丸餅は一般的な話。 山形や高知など一部例外があるとマニア的にな会話が弾む…
Halo Teman-Teman! とーとつですが、僕はPAPAYAが大嫌いでした!果物の事じゃありませんよ。日系スーパーの「PAPAYA」です。インドネシア…
2025年1月13日 月曜日 インドネシアは、アーモンドの産地なのは知られている。 ネットを見ていて、アーモンドが体に良いことを知った。 それで、今回ネット通販でアーモンドを注文してみた。 薄紫色のビニルに包まれアーモンドの荷物が届いた。 会社に届いた荷物 外側のビニルを取るとプチプチで包まれた荷物が現れた。 外のビニルを取って プチプチのビニルを取ると更に二つのプチプチに包まれた物が出現。 アーモンド1kg入りを二つ注文したので、数的にはあっている。 プチプチを開けると更にプチプチ袋 NUTSと書かれた荷物二つが出現。 最後のプチプチを取って アーモンド1Kgの袋を確認する。 アーモンド1k…
ジェットコースターのごとき乗り継ぎ劇を乗り越え深夜のガルーダ便でマカッサルへ!
ジャカルタ・スカルノハッタ空港での乗り継ぎにギリギリ間に合い、1時55分発のガルーダ・マカッサル行きGA604便へ滑り込んだ私。成田からジャカルタまでも遅延続きで胃がキリキリする思いをしましたが、最後の関門である国内線への移動をクリアできたときは、深夜1時過ぎにもかかわらず大きくガッツポーズしたい気分でした。
2025年1月11日 土曜日 市場で買って来たマッシュルームを下処理して保存する。 キノコ類は冷凍することによって、「キノコの成分の吸収が良くなる」とネットで出ていた。 冷凍することによって、マッシュルームも腐らさずに済むので良い方法だと思う。 買ったマッシュルーム 中華街の店で売っているマッシュルームは、大きくて肉厚で品質が良い。 裏側にしてみて マッシュルームの傘の表面の汚れをキッチンペーハーで拭く。 キノコ類は、料理する時は水で洗ても気にならないが、保管する時に水で洗うと経験上うまく出来ない。 キッチンペーパーで拭く マッシュルームを裏側にして、裏側からカットする。 裏側から切るとフルー…
Halo Teman-Teman! ジャカルタは今、雨季の後半戦です。毎日雨が降ってちょっとうんざりぎみ。抜けるような日本の青空が恋しいですねえ。こっちはスモ…
深夜のジャカルタで奇跡の40分乗り継ぎ! 国際線から国内線へ魂を削るスリリングな移動
ジャカルタ到着が午前1時、国内線のマカッサル行きは1時55分発に繰り上げられていたため、実質30分程度しか余裕がないという壮絶なタイムアタックが始まりました。降機→入国→荷物受け取り→国内線チェックイン→ゲート到達、これらをわずか30分でこなさなければならない、考えるだけで心拍数が上がる深夜のドラマが繰り広げられます。
2025年1月11日 土曜日 市場で買った、硬いトマト。 インドネシアで売られているトマトは、一般的に硬い。 表面を触っても、ほとんど凹まない、リンゴのような感触がある。 市場で買ったトマト 今回は、そのようなトマト3個を使って、トマトのおひたしを作る。 3個を使って作る 後で、お湯に通すので、水道水でトマトを洗う。 インドネシアの水道水は、飲料出来ないので注意が必要。 ボウルの中で水洗い 湯むきしやすいように、トマトに十文字の切れ目を入れる。 十文字に切り目を入れる 湯むき用のお湯を水道水より沸かす。 お湯を沸かす お湯が沸いた事を確認し、トマトの投入を行う。 沸いた状態 トマトを入れて湯む…
夜フライトのJALプレエコでジャカルタへ!マカッサル行き乗り継ぎが迫る緊迫の時間
日本滞在を終えてインドネシアへ戻る私にとって、夕方発のJAL729便は少し新鮮なスケジュール。しかし出発が遅れてジャカルタの乗り継ぎが危ぶまれるという不穏な状況が浮上しました。到着予定時刻が刻々と遅れてジャカルタ乗り継ぎ時間が削られていきます。果たしてマカッサル行きの最終便に間に合うのでしょうか。
【ジャカルタ ブロックM】在住者が通う焼き鳥屋「鳥八」で味わう日本の味 お得なランチも
ジャカルタのブロックMにある焼き鳥店「鳥八」の魅力を、インドネシアに来たばかりの日本人向けに紹介。美味しい焼き鳥だけでなく、アットホームな雰囲気やランチ情報、アクセス情報なども含め、読んだら、すぐに足を運びたくなっちゃいます。
成田空港ラウンジでの至福の時間の後、乗り継ぎ時間が削られるスリリングなジャカルタ行き
夕方便JAL729便。15時過ぎに成田空港に到着しラウンジでゆっくり過ごしてから出発すれば万全と思っていましたが、ここで思わぬアナウンスが…。ジャカルタからマカッサルへのガルーダ便の出発時刻が繰り上がり、乗り継ぎ時間がどんどん削られていくという緊急連絡。成田を出る段階でのフライト遅延も重なりヒヤヒヤ状態に突入しました。
第49回インドネシア渡航へ出発! 夕方便に備えて成田空港までの道のり
日本での短い滞在があっという間に終わりインドネシアへ向けて出発する日がやってきました。10年で通算49回目の渡航という節目に、今回は珍しく夕方出発のフライトを選択。朝早く家を出なくて済むぶん体力的にはラクな気もしますが夜に成田を発ってジャカルタ経由翌朝マカッサル着という強行スケジュールに少し不安になりながらの出発です。
Halo Teman-Teman! さて、以前、一時帰国の際に「アニメおたく君」の願いをかなえてあげたのですが…何やら仲良くなって?すっかり頼られるようになっ…
退役間近のB767の夜行便JL726でジャカルタから日本へ!真冬の成田へ飛ぶ旅
ジャカルタのスカルノハッタ空港で、日本への夜行便JAL726を待つのみ。久々の夜行フライトで体力的にやや不安はあるものの、ラウンジでしっかり休息を取れば万全の状態で乗り込めるはず。日本は真冬の寒さが続いているという情報に戦々恐々としながらも移動に備えます。
夜行便JL726で日本へ! 自動化ゲートでスピーディーに出国&ラウンジでリラックス
スカルノハッタ空港内のスパで体を整えてシャワーを浴びたらちょうどチェックイン開始時刻の18時30分が近づいてきました。今回利用するのは久しぶりの夜行便JL726。ここ数年は朝便メインで帰国することが多かったため、夜を越えて飛ぶフライトは少し不安もありますが万全の準備をすればきっと大丈夫。いよいよ出国手続きへ向かいます。
雨季のマカッサルから寒い日本へ帰国の旅がスタート! ガルーダ便でジャカルタへ移動
いつもはライオンエアなど、遅延することの多いLCC(格安航空会社)を使う機会が多いだけに、ガルーダ・インドネシア航空の定刻出発にはやはり「さすがだな」と感心してしまいます。マカッサルはあいにく雨季真っ只中で、出発当初は雲行きが怪しかったのですが、離陸のときには青空が顔をのぞかせました。
雨季のマカッサルから寒い日本へ帰国の旅がスタート! ガルーダ便でジャカルタへ移動
新たな年、2025年の幕開けとともに、短期間ですが日本へ一時帰国することになりました。今年の事業目標に向けた準備のため、帰国は避けられません。今回はガルーダ・インドネシア航空でジャカルタへ移動し、同日の夜便のJALに乗り換えて日本へ向かうスケジュール。さっそくマカッサル空港に向かい、帰国の旅が始まります。
Halo Teman-Teman!! 先週の事になりますが、ソロに出張してきました。前回は車でしたが今回は飛行機です!スカルノハッタの国内便は久しぶり~ 大雨…
こんにちは!! これだけ続けてるとブログって完全に日記のかわりですね。2016年のこの記事は初めてインドネシアに出張した時の感動の記録です。既にこの時点で「イ…
2024年12月31日 火曜日 会社の同僚と食事会で顔合わす総勢6名で、年末も最後になった31日にアルコール有の簡易忘年会をした。 日の明るい内での解散で、MRTに乗って帰ってきた。 例年のように、カントダンの特設会場をダビンチの家具屋さん前にて作っている。 会場設置も終わり、音合わせをやっている。 音量が驚くほど大きく正面を通過する時に、体が振動するくらいの音が出ている。 道路を止めて、全面を使ってのイベントなので、これくらいの音量は必要かも知れない。 毎年この会場に、カウントダウンのようすを見に来ている。 調整中のイベント会場 👇 去年のカウントダウンのようすの投稿です。 kznrdiin…
2024年12月30日 月曜日 会社の自分の机の上に「正月飾りらしきもの」を置いてみた。 机の上に正月飾り これは、インドネシアの地元でもらったティッシュケースに、日本の鏡餅セットに付いていた「鶴の水引」をつけたもの。 水引を拡大して 今年の1月末に日本に一時帰国した時に、家にあった鶴の水引。 何かに使えそうと思って持ち込んでいた。 約一年ぶりに、役に立つ時が来た。 ティッシュケースも暖色系等で、違和感が無いと自画自賛。 方向を変えて このティッシュケースは使い捨てかと思ったら、底から詰め替えが出来る。 底のプラスチック部分が取れる。 ティッシュケースの底 底を取り外して、こんな感じ。 フタを…
遠くでアザーンを聞きながら、ジャカルタで生活をしています。 さて、インドネシアでのお正月なんですが、25日にクリスマス休日もあって、そこから意外と休みを多く取…
2024年12月28日 土曜日 以前、ジャカルタの紀伊国屋さんで売っている、絵はがきのようすを日本に送った。 すると「バリの山の有る風景の絵ハガキを買って来てほしい」とリクエストを受けていた。 それで2024年の暮れの夜に、MRTに乗って紀伊国屋さんがあるグランドインドネシアへ向かっている。 MRT駅を出た所の道路のようす スマホの角度を変えると、BRTバス専用のバス停の名前のプレートが見える。 MRT駅とバス停の名前は、どちらも”Bundaran HI”(ブンダラ(ン) ハイ)になる。 BRTバス停のようす 数十メートル歩くと噴水のあるロータリーがある。 そこでカウントダンイベントをするみた…
2024年12月26日 木曜日 Glodokの中華街で、買い物をしようとバスに乗った。 バスを降りて中華街の門をくぐると、いつも歩いていた歩道が一変している。 歩道に店が出来て、ほぼ歩けない。 中華街の門を越えて ローカルの荷物を運んでいる人の後ろをついて歩く。 前の人の後を歩く 吊り下がった商品に気を付けて抜けていく。 通路が狭くなる 見慣れない商品の中を通り抜けていく。 商品の中を歩く 「中国の春節は、まだ後なのに今?」と疑問を感じながら進む。 インドネシアの祝日に「中国の旧正月」がきちんとあるのに・・・。 あと少しで通り抜ける 大通りを抜けて、店の有る側道に入った。 いつもより商品の並び…
2024年12月26日 木曜日 昨日12月25日は、Hari Raya Natal(ハリ ラヤ ナタル)「クリスマス祝日」でインドネシアの国の祝日だった。 翌日の26日はCuti bersama(チュティ ブルサマ)に指定されて、国の有給取得奨励日で会社は休み。 銀行もみんな休みなる。 インドネシアのAMTは、365日24時間利用手数料がかからない。 近くのモールへ、ATMにてお金を出しにきた。 モールに入ると”Hok Ben”の文字が目に入る。 日本の「ほっかほっか亭」「ほっともっと」を連想させる日本風の弁当屋さんで、店内でも食べられる。 インドネシア発の店で、モールや郊外に多くの店があるチ…
2024年12月24日 火曜日 前回、初参加させてもらった寿司天国での食事会に、二度目の参加。 仕事の関係で、初回参加より間隔があいてしまった。 参加メンバーは、前回のジャカルタ在歴30年・40年以上の猛者たちと、昨日一時帰国より戻った在歴50年以上の重鎮も加わり10名で行われた。 本日は、Malam Natal(マラム ナタル)「クリスマス・イヴ/クリスマスの前夜」になる。 Malam:夜、 Natal:クリスマス、malamの言葉の位置で今回は「前夜」になる そして、明日12月25日はHari Raya Natal(ハリ ラヤ ナタル)「クリスマス祝日」で国の祝日で休み。 そのような条件下…
2024年12月22日 日曜日 City Walk 前に新しく歩道橋が出来て、使用できるようになった。 入口がボードで閉じられて、少しの間「使用禁止」の状態だった。 そのボード無く、今日は利用できる。 City Walk 前に出来た歩道橋 前方に、東側の歩道橋の入口が見える。 東側の入口 道路を横断する橋部は、らせん状の構造物で屋根が作られている。 道路のセンターラインには、歩いて道路横断出来ないように新しく柵が出来た。 道路部分 西側の歩道橋を降りる部分。 歩道橋の両側の柱部にエレベーターが付いている。 柱の壁には、案内やプロモ(広告)が出来るように、モニター画面が付いている。 西側の入口 …
明けましておめでとうございます。 インドネシアにいると全く「正月」なんていう気になりません。まあ家族からの連絡で少し感じる位かなぁ~「大晦日」なんて、なんて訳…
会社近くのWaroeng Steak & Shake で昼食(その9)
2024年12月19日 木曜日 会社の近くあるWaroeng Steak & Shakeという昼食で、よく利用する店がある。 今までは一週間に1~2回来ていたが、この二週間一度も来ていなかった。 今日来ると、今まで人がいなかった、エアコンの効いていないエリアにまで人がいる。 エアコンの無い手前のエリア 奥の人が全然いなかったエリアまで人がいる。 そして、衝撃的なのは2~3歳児の小さな子供たちの2つのグループが、今まで人が居なかったエリアを走り回っている。 奥側のエリア 2週間前の貸し切り状態と今回の比較。 2週間来なかった間に、凄く繁盛している。 左:2週間前 右:今回 一か月前に来た時に、お…
2024年12月18日 水曜日 最近、ジャカルタの巷では、Nangka(ナンカ)「ジャックフルーツ」が出回っている。 会社近くのSerabi Solo(スラビ ソロ)を売っている店で、以前よりNangka味だけはいつもなかった。 食後のデザートを買い求めて、スラビのナンカ味がそろそろ手に入らないかと出かけた。 店に行くとナンカ味があった。 5本入り1パック(Rp5.000=144円)を買って、会社に帰って机の上に置く。 久しぶりに買ったSerabi solo ビニル袋から取り出した。 これが6か月以上手に入らなかった、私にとって幻の「ナンカ味のスラビ」かとじっくり見る。 袋から出す フタを開け…
2024年12月15日 日曜日 日曜日の恒例の近くの市場へ、買い物に出かけた。 店にたどり着くと、店は開いているが誰もいない。 少し待ったが、誰も戻ってこないし出てこない。 日本の無人販売所みたいに、品物を取ってお金を置いて行くわけにもいかない。 お金をテーブルの上に置いて行くと、おそらくそのお金は無くなると思う。 それと、商品の値段を知っているのは、トウモロコシ1本Rp5.000だけ。 それでは、清算が出来ない。 以上の理由で、先週に引き続きバスに乗って、中華街へ野菜の買い物に出かけた。 BRTバスに乗ると、先週と同じ信号機のある交差点で止まった。 前回止まった信号機の交差点 おじさんが信号…
アニハセヨ! インドネシアって韓国の影響を凄く受けてるんですね。コスメは一大勢力(本当に人気がある!)だし、アイドルなんて超大人気!!女の子はもちろん、男の子…
2023年12月23日 宿舎にクリスマスの飾り付けがスタッフの人達によってされている。 以前のディスプレイ その飾り付けのメッセージボードの色が赤系統から青系統に変更された。 変更されたディスプレイ 近寄って見ると、メッセージの内容が追加されている。 少し近寄ってみて 左:以前と右:今回の写真を比較すると、 以前:青系統で製作され、「Merry Christmas」の文字。 今回:赤系統で製作と「Merry Christmas」の文字に、「Happy New Year」が追加。 インドネシアの年末・年始はクリスマスと新年のお祝いがセットでされるので、急遽クリスマスイブ前に変更されたのだと思いま…
2022年1月2日 日曜日 昼 昼になったので、普通なら日系スーパーのパパイヤへ行って、お弁当の購入だが、正月早々何回も空振りは、年の初めから嫌なので、本日の行動予定は確実性100%購入できるものにした。 朝、Janji Jiwaに行って、開いているのは知っている。 そして、その手間にあるHOLLAND BAKERY(パン屋さん) が開いていたのを横目で見ていた。 いくら、Janji Jiwaのホットトーストとコーヒーが気に入っていても、朝・昼連続はキツイ。 なので、Janji Jiwaへ行って、Kopi SusuのLサイズを買って、HOLLAND BAKERYでRoti(ロティ)「パン」を買…
2022年1月2日 日曜日 朝 休日の朝食として買っている、Kaki lima(カキ リマ)「屋台」の Gorengan(ゴレンガン)「揚げ物」を買いに出かけた。 屋台村が見えて来たけど、遠くからだが明らかにいつもと雰囲気が違う。 屋台がほとんどいない、なので人も見えない。 到着すると4軒あるGorengan(ゴレンガン)「揚げ物」屋さんが、誰も居ない。 いるのは、数軒のBubur Ayam(ブブル アヤム)「鶏のお粥」屋さんだけ。 Bubur Ayam(ブブル アヤム)屋さん 年配夫婦のGorengan(ゴレンガン)屋さんは、普通の日曜日も休んでいるので、想定内として。 でも、誰も居ないのは…
2024年12月014日 土曜日 スーパーマーケットのグランドラッキーの行き帰りに、クリスマスのイルミネーションを探しながらの買い物に出発。 まずは、宿舎の裏口から出た所にあるチョコレート屋さんの入口に、クリスマスツリーが置かれている。 ここのツリーは早く11月下旬から置かれている。 屋外にも関わらず、クリスマスツリーの足物にプレゼントがいっぱい置かれている。 チョコレート屋さんの入口前 チョコレート屋さんの隣にあるホテルのロビーにも大きなクリスマスツリーが置かれている。 入口のガラス戸越しに見ると、上の1/4が隠れて見えない。 隣のホテルの入口 バスに乗ってやって来た。 ”Merry Chr…
2024年12月12日 木曜日 ジャカルタに戻る荷物の中に、「フライパン不要、まぜるだけでドライカレー(2回分)」と言う食材を入れてくれていた。 いきなり投稿して、NGの結果を出すのは辛かったので、2回分も幸いして1回事前に作ってみた。 その初回分に、自分なりのアレンジを加えての投稿です。 まずは、今回使う材料を揃える。 揃えた食材 ご飯は、地元の長粒米のインディカ米を自分なりのやり方で、日本のジャポニカ米に似せる工夫をして炊き上げたもの。 長くなるので、別の機会に紹介したいです。 ご飯が出来た 袋の裏側には日本語だけで、色々とびっしりと書かれている。 日本人の私にとっては、何の問題も無い。 …
2024年12月9日 月曜日 「サウジアラビア旅行のお土産です。」と受け取ったお土産の小箱。 メッカ巡礼に行くと言っていたので、「Hajiになったのですか?」と聞いた。 (Hajiの条件等は長くなるので、省略します。) 「ミニHajiです」との回答。 別のローカルスタッフに、以前Hajiになるための条件を教えられた事がある。 イスラムっ教徒にとってHajiになるのは大変な事だと聞いていた。 箱には、黒色の神殿のカアバの絵が描かれていて、神聖さが伺われる。 もらったお土産 箱を開けるとアラブ系の土産物屋さんで売っている物の詰め合わせみたい。 フタを開けて 左上より時計回りで、いきなり何かわかりま…
2024年12月8日 日曜日 卵の移動販売車へ行く道のりの途中に、地元の人気の食事処がある。 いつも店前の駐車スペースはいっぱいで、前の道路も路上駐車でいっぱい。 (インドネシアでは駐車場が無いので、道路は暗黙的に駐車場になる。 ただし、私設誘導員が路上駐車料金的に、誘導込みでお金の請求がある。) 今日、店の前を通ると凄く空いている、中を覗くと中も空いている。 時計を見ると21時前、さすがにこんな時間はすいているかと納得。 卵の入った袋をぶら下げて店に入る。 店の前のようす 入口の垂れ幕のメニューのMie Aceh Lobster (ミィ アチェ ロブスタ)に、誘われて店に入る。 これで、二度…
2024年12月8日 日曜日 日中の高温を避けて、夕方近くになると2km近く離れた所に移動販売車が来て卵を売っている。 休日の夜は、その卵を買いに出かけるのが、日課になった。 スディルマン通りを歩いているとイルミネーションに遭遇。 スディルマン通りのイルミネーション 日中、市場に行く途中、球形の物体がぶら下っていたので、何となく予備知識はあった。 昼のようす 写真を比べて見ると、昼の風景との違いが判る。 左:日中 右:夜間 もう少し先に進む。 二軒隣のホテルの前の歩道だけが、イルミネーションされている。 少し進んで 同じ場所の昼間の写真を撮っていた。 同じく日中のようす こちらのようすも比較し…
2024年12月8日 日曜日 バスに乗って、Glodokの中華街の市場で野菜を買って帰った。 二つのビニル袋に入れてくれた野菜を一つのエコバックに入れたので、意外と重かった。 根がはみ出たエコバック 二つのビニル袋をエコバックより取り出した。 野菜の入ったビニル袋を出して それぞれのビニル袋より取り出して、並べてみた。 全部で三品目。 買った野菜を並べて 根の付きたKangkung(カンクン)「空心菜」が二束。 空心菜 Jahe(ジャヘ)「ショウガ」を2個買った。 赤ショウガもあったが、今回は初めての購入なので普通のショウガだけにした。 ショウガ Terong(テロン)「ナス」を五本買った。 …
2024年12月8日 日曜日 自炊をしていて、Jahe(ジャヘ)「ショウガ」の大きい物が欲しくなった。 インドネシアで手に入るるショウガは、一般的に細くて小さい。 以前行った中華街の市場に、各種・各サイズが豊富に売られていた。 赤ショウガも売られていた。 今回、ショウガを求めてGlodok(グルドック)の中華街の市場へ買い物へ行く。 住んでいる所からは、乗り換えなしの1本で行ける。 BRTバスの番号1のKOTA行きに乗って出発した。 ジャカルタの数少ない観光地のモナスに近づいて来た。 モナスへ近づく車窓風景 モナス前の噴水のあるロータリーを通過する。 噴水のあるロータリー ロータリーを越えて、…
ふとした瞬間に「あれからこんなに経ったんだ!?」なんて思うこと、そんな事ってありませんか? その後の変化に呆然とするというか… さて、この日曜日にふと立ち寄…
2024年12月8日 日曜日 雨季のジャカルタで、出かける前に行う習慣が一つ増えた。 窓の外のCuaca(チュアチャ)「天気」を確認する事。 雨雲がないか確認する、素人が見ても雨が降りそうかどうかわかる。 それで、窓の外を見た。 眼下に、雪だるまが見える。 写真にすると分からないが、人間の目で見ると雪だるまが見える。 窓の外の風景 写真を拡大してみた。 道路の反対側にあるフードエリアの入口に雪だるまが建っている。 窓の外に雪だるまが見える スマホの拡大機能を最大にして撮影。 更に拡大して ジャカルタの雪だるまを見たくて、部屋から出てきた。 下に降りて来て 道路の反対街に雪だるまが建っている。 …
2024年12月8日 日曜日深夜 土曜日から日曜日に変わる深夜12時半から2時間程度、下の道路のスディルマン通りから音が聞こえる。 深夜の交通量の少なくなったスディルマン通りを走るSepeda motor(スベダ モトル)「オートバイ」の集団の走行音。 正式にはSepeda motorだが、一般的にMotor(モトル)「バイク」と呼ばれている集団が走って来る。 バイクの集団が バイクの集団の流れが続く。 クラクションを鳴らしたり、アクセルをあおったりの騒音行動は行わないで、静かに走る。 ただ、台数が多いので地響きのような騒音が建物に反響して、聞こえてくる。 以前から深夜になるとバイクの騒音が聞…
Halo Teman-Teman! 色々とありましたが…今、ようやくブラックマジックのない平穏な日々を過ごしています!あらためて思います!平和って幸せ!本当に…
2024年12月7日 土曜日 ブロックM スクエアのモールの奥にある、パサラヤ グランデ(PASARAYA GRANDE)と言うモールに買い物に来た。 最短ルートで行くには、ブロックM スクエアのモールの中を通り抜けるのが一番早い。 なので、モールの正面玄関から入って、買い物もしないで裏口から出てきた。 夕方から始まる屋台の準備がされていた。 ブロックM スクエアのモールの裏口を出た所 料理を並べて、食事をする所を準備をしている。 屋台の準備をしている 買った物を横で食べられるようになっている。 低いテーブルと地面に敷かれたシート。 日本で一番近いシーンだと、花見の会場? ピーク時になると、全…
2024年12月7日 土曜日 パサラヤ グランデ(PASARAYA GRANDE)のモールで蝶の標本を買って、人気(ひとけ)の無い通路を歩いていた。 その一部分に、木彫りの土産物品を並べて売っている所があった。 描き込みが細かい品物だなと、足を止めて見ていた。 スカルノ・ハッタ国際空港の土産物を売っている所でも見る物ではある。 見ていると色・形が面白くて、嫌いでは無い。 でも、日本への土産物として買うと「どうするの?」の一言を聞く気がする。 日本の家は、ごく一般的な家でこのトロピカルさは似合わない。 木彫りの土産物屋さん 隣の棚には、お皿や人形が置かれている。 この中に、凄く気になる品物があっ…