メインカテゴリーを選択しなおす
来月は母の誕生日です。 グループホームでは、お誕生日会をしてくれますが、特にケーキなどはなく、お弁当をみんなで食べてお祝いします。 毎月送られてくる写真でその様子を何度か見たけれど、なんだか侘しさを感じていました。 今日、グループホームにフルーツの差し入れをした際に「誕生日にはホールケーキを差し入れても良いか?」と聞いてみました。 ホールケーキはカットする手間がかかるので心配でしたが、「ホールの方が誕生日の雰囲気が出て良い。ただ、チョコレートケーキなどは洋服を汚しまうので、避けて欲しい」とのことでした。 入居者の方だけでなく、職員の方にも差し入れてオッケーとのことだったので、地元のケーキ屋さん…
【シニアvlog】③珈琲タイムは説教タイム「だから片付けなさい」
認知症母と母を見守るアラフィフ娘のおかしな日常vlogです♪週末の母との珈琲タイム。しばらくすると始まるいつものお説教(笑)アラフィフ娘の家をなんとしても片付けたい母と毎週同じ会話(笑)ぜひご覧ください♪
認知症母と母を見守るアラフィフ娘のおかしな日常vlogです♪月1の母の白髪ケア。とにかく白髪がイヤな母(笑)面倒ながらも気持ちを尊重する優しい娘(笑)ズーズー弁(宮城弁)丸出しの母娘の会話をぜひご覧ください♪
母に認知症の症状が出始める前に『40代終活カウンセラーが「親と終活、始めました。」と言うブログを発信していました。親の終活をサポートしながら日々起きるおもしろ出来事や終活の情報を発信していく目的でした。 しかし! 母に認知症の症状が現れてき
認知症母と母を見守るアラフィフ娘のおかしな日常vlogです♪2月の初め、ずっと避けていた母との旅行へ(笑)さて、楽しい旅行になったのか?ぜひご覧ください♪
こ〜んにちは〜。 ご訪問いただきありがとうございます。 お姑様へのストレス発散の為に書き始めたこのblog…。お姑様亡き後は夫婦2人暮らしの日常を綴っていま…
わんこ、今日は大きなおやつ。必死で噛んでいます。とても美味しかったのでしょう。食べ終わった後、まだくれおかわりと、、。もうおしまいと大きな声で言うとしょぼん、、、、。諦めました。私の母は認知症になり、私に細かく指示したり小言を言わなくなりました。いつもにこにこ、おおらかになっています。私が独身の頃、仕事がお休みの日にネイルをすると母が父に言いつけしかられ、香水も取り上げられ、、、。私のお給料で買っ...
心地よい晴れの日が続いているノアマル地方今週はほんとバタバタしている毎日ですされどお天気に恵まれて あれも、これも順調にできて助かりますそんな中 一昨日は埼玉県蓮田市にある介護付有料老人ホームを訪問↑ロビーに活けられた花々 見事な菊教会で親しくお付き合いしているKさんが来週88才のお誕生日を迎えるのでささやかなお祝いでもと。。。この春にもう一人の友人と一緒に施設へお迎えに行き、「教会訪問・東京駅デ...
先週のはじめからずっと「風邪引きそう」と言っていましたが、まだ引いていません💦 疲れや寝不足が続いて、熱っぽいのは相変わらず。 先週、母のペースメーカーの検診の時にレントゲンを撮ったのですが、心臓内科の先生に、 「白い影(陰?)があるので、なるべく早くに呼吸器内科を受診したほうがいい」と言われ、 翌々日にいつもの呼吸器内科に掛かりました。 なんだか嫌〜な予感がして、しばらくドキドキしていました。 呼吸器内科でCT撮って、血液検査をすると、 「気管支の炎症かも?」と。 母は少しも自覚症状が無いので、 「帰る!」とか、 「私、病気じゃないもん!」とか長く掛かる病院に飽き飽きしていて、 一緒に来てい…
昨日の記事はあくまでも「子供さん」の話でしたが…。 実は私も「保護しなくてはいけない存在を、家に放置せざるを得ない状況」を経験しているので、今回の虐待禁止条例改正は他人ごとだとは思えないのです。
東北大と東京大の研究チームは、沖縄や鹿児島の奄美大島に生息するヘビのハブが持つ毒に、アルツハイマー病の原因とされる物質を分解する成分があることを発見した。チームは今後、動物実験などで効果や安全性を確かめるが、「将来、新たな認知症治療法の開発につながる可能性がある」とみていま...
司法書士・行政書士の山口です。 アルツハイマー型認知症。この進行を抑える薬「レカネマブ(レケンビ)」。厚生労働省は、9月25日この製造・販売を承認しました。早…
【お知らせ】 「データテスト」ご購入のお勧め @ 最先端の波動医学・バイオレゾナンス療法
『製品のご購入に関しての注意事項』 お気をつけください データエリスジャパ…
5月頃から母のデイサービスを週に2回にしたいと思っていた私達家族。 母と24時間一緒にいる父の負担がなかなか大変そうだったので、月に1度のケアマネさん訪問日に打診していました。 現在通所している所は「リハビリ系(筋トレをする所)」で、母も気に入っている様子。 最近(というか以前から)、かなりゆっくりと歩くようになって、気に入っているならそこへ週2回通えないかと思っていたのだけど、希望の曜日に空きがないと毎月断られました。 北海道旅行から帰ってきて、姉が特に「どこでもいいから週に2回デイサービスに通ったほうがいい」と言うので、8月に他のデイサービスを紹介して頂き、母と一緒に見学に行きました。 見…
自分がいつ死ぬかわからないが、死ぬ時の状況は確実に孤独死だろう。またそうでありたい。病院で死ぬのはなんかいやだ。今のところ自分の体の悪い箇所は脳みそ(精神疾患…
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。気温の急な変化による寒暖差アレルギーの鼻炎症状、今のところ薬で落ち着いています。ただ、やたらぼーっとして眠くなるのが困ったところ。昨日は何となく体がだるい感じだったし、今日の午後も、ソファーで1時間くらい爆睡してしまいました。せっかく朝も頑張って歩いたのに、夜眠れなかったら嫌だなあ。夕方、お風呂前に少し宅トレしようかななんて思ったりし...
要介護度の高低は介護の楽さとは直結しない!認知症介護実録漫画からわかるそれぞれの苦労【作者に聞いた】
辛いときに、同じ悩みを抱えている人と話を共有することで頑張れるということがある。他方で、自分よりも大変であろう人の話を聞くことで弱音を吐いてはいけないと自分を追い詰めてしまうことも…。 さとみさん( @satomi_qoljojo )はアルツハイマー型認知症と診断された祖母・きみ子さんの介護を長く担ってきた。同居している一番身近な身内ということもあり、きみ子さんから「財布を盗った!」と疑われたり、昼夜問わず付き…
なんとなく風邪は引くものの、これまで誰ひとりコロナ感染することなく過ごしてきたけど義父母は高齢という事もありワクチンは全て接種済み。旦那は3回、私は4回までしか接種していない。9月10日(日)旦那からはじまったコロナ騒動。翌11日(月)、私
アルツハイマー型認知症の義母、要介護2。口を開くたびに話題が変わる、会話ができないなんて普通。「今日はデイサービスの日だからね」と語りかけるとしっかり頷く義母。そして次に発する言葉は「今日はこれから病院に行かなくちゃいけないから」いやいやい
早期アルツハイマー病患者に「レカネバブ」承認。年内にも保険診療で使えるようになる!?詳細
円形脱毛症やパニック障害を患っている身として、病名は違えど、誰かが苦しんでいる病気に効くかもしれない新薬が出る
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。昨日は雨の1日でしたが、今日は爽やかに晴れて、ようやく秋らしい気候になりました。お墓参りお彼岸なので、昨日は父の眠るお寺にお墓参りに行ってきました。あいにくの雨模様でしたが、車で行ったのでほとんど濡れることもなく、助かりました。毎月の月命日と、お盆・お彼岸・お正月のお墓参りは、欠かしたことがありません。ジミ夫家のお墓にも行くので、最低...
サービスエリアのドッグランで楽しむわんこ。嫌なことがあったら、すぐにパパ~~って、旦那の方へ行きます。皆さん、気になってらっしゃると思いますが、私の両親はとても元気にしています。母が先にコロナに感染して、それからしばらくして父が、、、。父はたくさんの持病もちなので、それはもう心配しましたが、お薬がよく効いてすぐに治りました。本人も驚いていました。完治するのが母の時より早かったです。父は規則正しい生...
母がグループホームに入所して4か月経ちました。 昨日、施設長と話をしてきました。 最近の母の様子は、夜中は3回~7回起きて裸足で徘徊し、以前よりだいぶ減ったものの、機嫌が悪い日は夕方くらいからだんだん不穏になり、怒鳴ったりすることもあるそうです。 入所してから、精神科医に週1で往診に来てもらい、いろいろな薬を試しましたが、効き目がまったくないので(実家にいる頃からですが)、精神安定剤と睡眠導入剤は飲ませていないとのことでした。 「効き目がない薬を飲ませても意味がないし、身体に負担がかかるだけなので、医師に相談し飲ませるのを止めてみたら、逆に少し落ち着いてきた。不穏な時はできるだけ職員が寄り添う…
司法書士・行政書士の山口です。今日は認知症について。 「おすぎとピーコ」で有名なおすぎさんとピーコさん。お2人とも、少し前に認知症であることが明らかになりまし…
【絵本】『とんでいったふうせんは』「認知症」の祖父に対する家族の思い<5歳~7歳児読み聞かせ絵本>
全米で2つの賞を受賞した作品この絵本の作者をご紹介します。文の作者は、「ジェシー・オリベロス」さんで、アメリカ・カンザス州生まれの絵本作家、児童文学作家。ユタ州で大学生活を送り、循環器系の看護師としてのキャリアのあと、作家活動をスタート。現
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。九州から上京してきた末妹ですが、昨日の夕方に帰宅しました。2泊3日の慌ただしい滞在でしたが、母と過ごすことができて、喜んでいました。大雨だった金曜日には、特養から我が家に母を連れてきて、米寿のお祝い。最近めっきり衰えて、心配でしたが、可愛がっていた末妹がいてくれたせいか、半年前に戻ったかのように、とても元気で驚きました。近所のお店から...
家でもできる!?認知症の早期発見に役立つ 認知症のスクリーニング検査とは ★MMSE(ミニメンタルステート検査)篇
日本で使用されている代表的な認知症のスクリーニング検査 MMSE(ミニメンタルステート検査)を紹介します
お盆が終わった。 母方父方の親戚をそれぞれ別日にお招きして会食をしたが、おおむね楽しく過ごしていただけたかと思う。 来ていただけて、とても嬉しかった。父への義務も、果たせたと思う。 それぞれ12:00スタートで、頼んでいた法要用弁当を出した。そのあと近所のお菓子屋さんで買ったプリンを出して、お菓子は甘いものとからいもの。主にせんべいとクッキー。コロナと食中毒を配慮して全部個包装のもの。飲み物も全部ペットボトルで揃えた。麦茶緑茶ウーロン茶、コーヒー・紅茶。どれがいいかわからないのと、足りなくなったら困ると思って大量に買ってしまい、大量に余った。まあ足りないよりはよかったし、そのあと毎日飲んでお菓…
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。台風の影響か、お天気が不安定な東京です。今日から末妹が泊まりに来るので、朝からバタバタです。妹が帰宅するまでブログを更新できないと思いますが、どうぞご容赦ください。妹がいる間は、朝の運動も難しそう。せっかく減った体重もまた増えてしまいそうですが、仕方ないですね。明日は久しぶりに三姉妹が全員揃って、母の米寿のお祝いをします。母とわたした...
先日は認知症について話し合うイベントに参加 認知症の童話「ばあばは、だいじょうぶ」「わたしをわすれないで」の読み聞かせ 大人になっての読み聞かせ。大人もうれしい ばあばだって、自分が色々とできなくなっていることわかっている そんな気持ちがわかって、涙がでた 51歳で若年性アルツハイマーを発症した64歳の女性 話してても違和感なくて、本当に?とかんじてしまう 80歳台のおばあちゃん とってもおしゃれだったり、得意の裁縫を楽しんでいたり そんなみなさんを見ていると、認知症ってなんだろうと思ってしまう 一番気になっていたのが認知症と診断されたときの気持ち 落ち込んじゃうんだろうなと心配だったけど、わ…
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。今日は、出かける予定のない日だったので、のんびり過ごしました。日差しも少しずつ秋めいて、ジリジリと肌を刺すような暑さもなくなりました。このまま涼しくなってほしいけれど。区から、母宛に書留で慶祝品が届きました。今年米寿を迎える母へのお祝いです。区内共通商品券が8000円分入っていました。母のものを何か買おうと思いますが、何がいいかな。自...
7年程前、育児と母の介護のダブルケアで、忙しい日々を送っていました。 そんな中、母が祖父(母の父)の土地の、遺産分割調停を申し立てられました。 祖父の土地には、かなり前から伯父(母の兄)と伯母名義の家が建っていてました。 伯父が亡くなると、伯母の態度がだんだんおかしくなっていきました。 伯父が亡くなって数ヶ月後、 母が祖父の土地の相続を放棄する内容の、遺産分割協議書を一方的に作り(本来、遺産分割協議書は相続人全員で話し合い、納得した上で各相続人が署名・捺印をし、相続人全員の割印をして、各々一部づつ保管するもの)、何の話し合いもなく母に渡してきたり、 親戚中に、 「(母が)家を差し押さえすると脅…
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。相変わらず暑いけれど、すっかり蝉の鳴き声も聞こえなくなり、秋が確実にやってきているのだなと感じます。こういう季節の変わり目が好きなわたしです。今日の母の様子今日は、母の面会に行ってきました。最近は、だんだんと会話が成り立たなくなってきて、なんとか意思疎通ができるかどうかという感じです。たった1年で、こんなに衰えてしまうなんて。鬼の表情...
まりぃさんとの面会で、のんさんと共に素敵な相談員Sさんから伺った話です。まりぃさんが夜間、部屋から出ないのに「室内を歩き回っている」と言う事が把握できる理由。 それは「あるシステムが導入された」から…。
今日ものんさんと、まりぃさんのヒアリングに行って来ました。 お盆の時期を避けたので、いつもより間が空いてしまいました。 何かまりぃさんに驚くような機能低下の変化があるとイヤだな…と思っていたのですが、それは無くて一安心できました!
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。少しずつ秋めいてきている東京です。今朝は道路にまだ緑色のどんぐりが落ちてきました。秋になると、落ちてくるどんぐりが駐車場の屋根に当たる音がまるで一斉射撃のようで、初めての時はびっくりしたものです。今日は、母の面会に行ってきました。最近は、日曜日に面会に行くことが増えました。日曜日は、病院もお稽古事もフィットネスもお休みなので、わたしも...
先日、申請していた特別障害者手当の認定通知書が、実家に届きました。 5月10日に申請し、通知書の作成日は8月21日。申請してから3か月以上かかりました。 申請した翌月の6月から支給対象になるのですが、審査期間が長過ぎます。 母は精神障害者保健福祉手帳1級を取得しており、要介護は3です。 身体的な障害はほぼありません。 特別障害者手当は審査が厳しく、最重度の障害がある、又は常時特別な介護を必要とする方、異なる障害が重複している方(例えば、身体障害と知的障害が重複している等)、要介護4・5の方が当てはまります。 母の場合、アルツハイマーで日常生活能力判定表の点数が14点以上(点数が高いほど重度)の…
昨日、まりぃさんの従妹からメールを頂きました。そこには「暑いですが、お変わりありませんか。まりぃさんを一度訪ねたいと思います。」から始まり、時間はまだ決めていないこと、特養Nの場所を教えて欲しいう事が書かれていました。 そこには「暑いですが、お変わりありませんか。まりぃさんを一度訪ねたいと思います。」から始まり、時間はまだ決めていないこと、特養Nの場所を教えて欲しいう事が書かれていました。