メインカテゴリーを選択しなおす
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。一難去って・・・二つの精密検査も何とかクリアし、今年も無事に過ごすことができたと書いたばかりなのに、昨夜、特養の施設長さんから、母が発熱したとの電話がありました。コロナ感染者が出て、面会禁止中ということで、昨日の午前中、手紙と差し入れを持って行ったばかり。その時は、元気だということで安心したのですが、午後から咳が出て、夕方頃から38度...
ベルギー・ゲント大学の研究チームが2014年に発表した調査結果によると、日常的に多言語を使用している人は、アルツハイマー型認知症の発症を4年遅らせる可能性...
前回の話はコチラ ⇒ ☆区切りとして年内に終わらせたい、このシリーズ…本日はトメのことを。毎度毎度「トメ、なーーーーんにもしない」と書いてきましたが今までどうやって生きてきたのかしらと頭を抱えるほどに何もしません。いや、これでよく子育てしてきたなってある意味感心するレベル。それに加えて死後手続きで必要だった通帳隠したら、隠し場所がわからない隠したことすら覚えていない…なんてことから始まり (この時ね ...
さて、 親父に妹がいます。自分からみれば叔母ですね。父と年も離れているもののそれなりに高齢ですがまだまだ元気です。 父はもともと口数も多く、おしゃべり好きですがその妹である叔母は父も圧倒されるくらいのおしゃべ
さて、 寝てばかりではなく一日数回、起こしてリビングでお茶を飲ませたり、 すると親父が、 何でこんな風になっちゃったんだろう。 何でこんな辛い思いをしなければならないんだ。 きっ
さて、外来の日、今日病院だけど行けそう?調子悪いから行きたくないんだよ。でも調子悪いのを見てもらった方がいいから行かない?行かないとダメ?行った方が方がいいと思うよ。でも時間にはもう間に合わないよなぁ〜。時間通りに行ったって、どうせ待たされ
さて、 要介護状態になり実家に同居する。の一択でした。 一番の理由として、数年前に親父が実家をリフォームしています。小さな家ですが、1階はワンフロワーにして自分も何でこんな風にした?と言う無駄な造りにも見えま
「パーキンソン病」に対するバイオレゾナンスのアプローチ @ データエリスジャパンの波動医学
『製品のご購入に関しての注意事項』 お気をつけください 前回ご紹介しまし…
さて、 あの親父の姿が目に焼き付いてしまい「介護休業制度」があるので思い切って休む事にしました。 我が職場も産休は当たり前ですが、最近、男子の育休も増えてきました。介護休業は自分が初めてだそうです。
さて、所詮、介護って周りから見れば他人事じゃないですか、個人的には全然他人事でいいと思うんですよ。だったら、余計な事、、、、、する気もないのに、、、、、適当な事、、、、、は、言わないで欲しいんですよね。これがいいらしいよ!困ったことがあった
さて、この介護カテゴリーの一番最初の投稿が「鬱」の投稿でした。メンタルクリニックに行き、色々と話し自分でも「まさか自分が」と言うのもあったのですが仕方ないですね。実際にそうなってしまったので・・・。でも「介護」が原因では無いのです。妻も「家
さて、猛暑が続きます。冷房を点け出勤し職場に着いた頃にスマホの警告が鳴る。親父に電話する。警備に出動要請をする。その繰り返しの日々です。ある日の夕方、スマホに警報が入り、もう少しで家に着く所だったので急いで帰りました。玄関を開けると、真っ暗
アミロイドが溜まり始めて10年後に発症するかもしれないから、それまでに生活習慣を見直して治療薬を検討しようという認知症専門医師のYouTubeを拝見しました。 私も認知症予防を積極的に…といろいろ考えました。
今回は、昨日お伝えした「認知症研修」の話にもう少し補足させてください。 認知症専門医のお話で「アミロイドは、認知症の症状が出始める20年前から溜まり始めている」という部分について…。
この週末。認知症予防や治療についての市民講座に参加しました。楽しかったです。 認知症予防や支援活動は大きな変わりは無し…という印象ですが、「変わりは無いものの、基盤がしっかりした」という実感がありました。
さて、血液の病気は安定しているものの、日頃見ていても何か様子がおかしい。だるいと毎日言っているので先生に伝えました。食欲不信の様な傾向もあり痩せてきています。この暑さでやられてしまったのか?検査入院で一度調べてもらえないでしょうか?親父は昔
さて、 親父は、水道光熱費や携帯電話代も現金払いだったので、以前、口座振替を勧めたのですが、払いに行くことが運動になったりするから、と毎回コンビニに支払に行っていました。 領収書やコンビニのレシートまで、きち
ハハがこの世を去って早2ヶ月・・・皆さんには本当に温かいメッセージをいただき前を向くように導いていただき本当にほんとうにありがとうございます<(_ _ )>面白いマゴムスメをネタに描けるようにもなってきたけど頭の中には思うことがまだまだあって時々ハハが登場しますがよろしければお付き合いくださいませ<(_ _)>亡くなる2ヶ月前に誤嚥性肺炎で緊急搬送されて以来→その時の記事はコチラハハは自分でできること...
さて、 夜、珍しく涼しかったので、 親父、体調はどう? 悪くは無いよ。 じゃあ〜「中華」食べに行かない? って誘ったら 行きたいとの事だったので3人で行きました。&nb
さて、 毎日、暑い日が続きます。朝、冷房を点け出勤し職場に着いた頃にスマホの警告が鳴る。親父に電話する。その繰り返しの日々です。 ある日、 親父に電話しても出ません。 あれ?次第に部屋の「
さて、 輸血を繰り返し状態が上向きになり落ち着いてきているので主治医から一旦、中断して様子を見ることにしましょう。 と言う事になりました。 以前にも書きましたが、とにかく輸血の日は家を出てから帰るま
さて、 朝方、親父に起こされました。 トイレに行くのに転倒して畳で腕を擦りむいてしまいました。骨折とかは大丈夫そうですが、その擦り傷が結構広範囲で、普通なら消毒してガーゼを貼ってで済むのですが、親父の場合はそ
さて、 親父の罵声から数日後に外来があったので全てを話しました。親父は仕事を辞めてから油絵を初めて絵画教室に行っていたのですが器用なので「区」の絵画展でしたがいきなり「賞」を取ったんです。 夜中、何か話してい
さて、 認知症の薬を飲みだして、どうもしっくり来ません。 子供の頃、叱り役は母親で親父から怒鳴られた記憶があまり無いんですよね。50過ぎて怒鳴られるなんて思ってもいなかったです。 実家の3階は2部屋
さて、 2023年の夏は猛暑でした。2022年の夏もそうでした。暑さの中でも高齢者は厚着をして、クーラーも点けず、、、。なんていう事は夕方の情報番組等でも紹介されますね。 親父もそうでした。 寝ると
さて、 実家にいると、まぁ〜変な電話かかってきますね。 親父からはよく聞いてました。 で、 運良く俺がでたのです(笑) 金が必要、示談金が必要、被害届出されると逮捕
さて、認知症が良からぬ方向に進んできました。罵声をあげたり理不尽な事を言われるって言うじゃないですか?親父に何度か怒鳴られました。こういうことがストレスになり、手を上げたり、最悪な事も報道でよく聞く話です。息子の悪口を誰かに話をしているかの
友達の姑さんが亡くなりました 友達から 姑の様子がおかしい・・・と相談されたのは 2008年ごろ 間もなく物忘れ外来で薬を処方されて 2015年から デイサ…
さて、夕方、ヘルパーさん(以降ヘルパーHさん)にも来て貰う事にしました。玄関は普段施錠しているので、門扉の裏側に屋外セキュリティーキーボックスを設置しました。食事は一人でできるので、薬の誘導、トイレ、部屋の掃除、エアコンチェックをお願いしま
さて、血液の状態は良くないのですが、体調は良く外で散歩もできる様になりました。ただ、やはり歩行には不安があるので歩行器をレンタルしました。介護認定の結果はまだ出ていなかったのですがケアマネIさんが暫定措置?を適用してくれました。とは言っても
ブログランキングに参加しております。ポチッとだけお願いします↓どうか1日1クリックで、スマホからもパソコンからも応援お願いいたします↓も新しくチャレンジ!...
11/12(日)実母のホームへ。今日はうーたが仕事休みなので連れて行った。コロナ禍がおさまっているとはいえ、インフルエンザやアデノウィルスが奈良県では猛威を振るっているので油断できない。相変わらず、玄関のEVホールで20分くらいの面会が許されてる。「わぁ~、元気ぃ~~」と笑顔で手を振りながら出てきた母はとっても元気そうで、ほんと、助かる。昔から周囲に心配をかけたくないと気丈に振る舞う母の気遣いなのか。認知...
さて、調査員が来ることになりました。決め打ちで家族同伴はmustです。親父に一通り説明しましたが何でそんなことを?と言い張ります。質問への回答や、まぁ、その辺は物忘れ外来で様子はわかっていたのですが、じゃあその場で立ってみてください。あの柱
さて、認知症の検査ですが、親父は「長谷川式認知症スケール」と言う質疑応答検査と、認知症に特化した血液検査、MRI検査、RI検査を受け、検査画像の細かい説明と日常生活での症状をお話し、アルツハイマー型認知症と診断されました。先生には、・昔から
マンガやvlogと母の認知症の進行にやや差が出てきましたので、ブログで日記を残すことにしました。今日は、ケアマネさん訪問のお話し。
【シニアvlog】最近よく忘れちゃう母はどのくらい忘れちゃってるか?
認知症母と母を見守るアラフィフ娘のおかしな日常vlogです♪孫達の子供の頃のアルバムを何度見ても初見の母(笑)顔は笑顔だけど何度も娘達の名前を教えるのにくたびれる娘(笑)ズーズー弁(宮城弁)丸出しの母娘の会話をぜひご覧ください♪
こんなにほっこりするおやつを作る娘さんは要介護1の厄介な母親(Tさん)と暮らしている。 あたしが厄介だと言っているのではない。娘さんがそういうのだ。 Tさんは、いつもあたしにはニコニコと穏やか❤️ 他人と身内の区別がまだちゃんとできる認知症だ。 この母親の何が厄介かって・・。 元の性格がより修飾されてますます強くなってきているのだ。 自分の考えだけが正しいし、都合良く話しをねじ曲げるのが得意。 間違っていることを訂正しようものなら目の色変えて反旗を翻す🤬。 最近、失禁するようになってきた。後始末が大変だからせめて紙パンツだけでも履いてほしい家族。 『なんでそんなもん履かなきゃならんの!馬鹿にし…
MRI検査の結果父はMRI検査の結果を聞きに病院に行く日のんびりしている父に早く行けと母が急かし半ば追い出されるように病院へ(^.^;お金の苦労は絶えない父がMRI検査を受ける...https://youhodou.jp/blog-entry-3355.html父は頸動脈の血管が75%詰まっていて動脈硬化が進行すると…脳梗塞今回のMRIは血管のつまり具合を調べるための定期検査です検査結果は前回と変化なし血管の狭窄は進んでいない現状維持できているということです...
女の子だからね。たまにはドレスアップして夕散歩に。声をかけてもくんすか忙しくって、全然振り向いてくれません。うちの妹、一度は地元に戻ったのですが、仕事を理由に出て行きました。親の介護がいるようになっての事なので、実家のご近所さんもえええ~~~って感じで、、。おかげで、実家の庭掃除などで顔を合わせると、いたわりの言葉をいただいています。姑が突然亡くなり、舅の世話。続いてうちの両親。長男長女は大変です...
認知症母と母を見守るアラフィフ娘のおかしな日常vlogです♪月1の母の白髪ケアの話題その2。染め代を払うという母(笑)毎回言われるけどもらったことがない娘(笑)ズーズー弁(宮城弁)丸出しの母娘の会話をぜひご覧ください♪
まりぃさんの最近の様子で、一人で本を音読したり、ピアノを弾いてみたり…という話がありました。 実は面会中に、通りすがりの2階フロアのスタッフさんが近寄って来て「まりぃさんって、ピアノが弾けるんですね。ちゃんと楽譜を読んで、メロディーになっていました。」と教えてくれたのです。
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。いよいよ・・・人間ドックから帰宅して、ひと段落ついたところですが、いよいよ明日から、伯母&伯母友(共に92歳!)を連れて、佐賀に行ってきます。(これまでの流れは、こちら)⚫︎伯母からの提案に悩む⚫︎新たなるミッションは、92歳が二人いる旅の引率⚫︎舞い上がっている伯母に振り回され中実父の家のルーツを辿る旅行・・・のはずだったのが、なぜか伯母...
先月の末にロングショートステイから、入所へ変更となったまりぃさん。いよいよ担当だったケアマネののんさんを卒業です! もう会えない?まだ会える?まりいさんの涙は別れの涙ではなく…。
来月は母の誕生日です。 グループホームでは、お誕生日会をしてくれますが、特にケーキなどはなく、お弁当をみんなで食べてお祝いします。 毎月送られてくる写真でその様子を何度か見たけれど、なんだか侘しさを感じていました。 今日、グループホームにフルーツの差し入れをした際に「誕生日にはホールケーキを差し入れても良いか?」と聞いてみました。 ホールケーキはカットする手間がかかるので心配でしたが、「ホールの方が誕生日の雰囲気が出て良い。ただ、チョコレートケーキなどは洋服を汚しまうので、避けて欲しい」とのことでした。 入居者の方だけでなく、職員の方にも差し入れてオッケーとのことだったので、地元のケーキ屋さん…
【シニアvlog】③珈琲タイムは説教タイム「だから片付けなさい」
認知症母と母を見守るアラフィフ娘のおかしな日常vlogです♪週末の母との珈琲タイム。しばらくすると始まるいつものお説教(笑)アラフィフ娘の家をなんとしても片付けたい母と毎週同じ会話(笑)ぜひご覧ください♪
認知症母と母を見守るアラフィフ娘のおかしな日常vlogです♪月1の母の白髪ケア。とにかく白髪がイヤな母(笑)面倒ながらも気持ちを尊重する優しい娘(笑)ズーズー弁(宮城弁)丸出しの母娘の会話をぜひご覧ください♪