メインカテゴリーを選択しなおす
⬇️クリックで見れますまとめ 父について『【まとめ】 父について』私の父について まとめ記事です 父についてまとめ下の世話について 『下の世話につ…
今日も特養Nへ、まりぃさんの面会に行って来ました。 私とのんさんが向かい側に座ると、無遠慮に人差し指で私とのんさんを交互に指さして首を傾げたり、笑ってみたり。 私のこと、分かっているのかしら?
母がグループホームに入所して3か月経ちました。 今日は、グループホームに預け金(1万円)を渡しに行ってきました。 預け金は、施設の利用料とは別にかかる諸々の費用(誕生日会のお弁当代、生活に必要なもの、ヘアーカット代)として預けています。 自宅でショートステイとデイサービスを併用していた時より、なんだかんだで2倍以上のお金がかかっています。 今月から紙おむつと食費の値段があがりました。 最近の母は元気で、食欲もあるそうなのですが、他の利用者の方につきまとう行為があり、夜間、勝手に男性利用者の部屋に入り、言い合い&掴み合いになっていたところを、職員の方が止めようと間に入った際に、男性利用者に職員の…
⑧おかんにとって観光ってなんなのさ・・・!?〜認知症初期2023年2月
認知症初期で要介護1の母とアラフィフ娘の日常を、マンガブログとvlogで綴っています。今回はマンガブログ。認知症の母との旅行。あれ?私たち観光に来たんだよね?なお話です。どうぞご覧ください♪
認知症初期で要介護1の母とアラフィフ娘の日常を、マンガブログとvlogで綴っています。今回はマンガブログ。認知症の母との旅行。もしかして私の自己満足だったの?と後悔しちゃったお話です。どうぞご覧ください♪
⑩落ちこむ私にみなさんが教えてくれたコト〜認知症初期2023年2月
認知症初期で要介護1の母とアラフィフ娘の日常を、マンガブログとvlogで綴っています。今回はマンガブログ。認知症の母との旅行。旅行なってしなきゃ良かったのかもと後悔する私をみなさんが励ましてくれたお話です。どうぞご覧ください♪
認知症母と母を見守るアラフィフ娘のおかしな日常vlogです♪今回は週末、我が家で過ごすおかんと私の珈琲タイムのお話。え?ほんとにあなた珈琲、好きなの?
本日の実家のご飯当番 保温ご飯がいっぱいあると言うので、中華飯&チチヤスヨーグルト(朝じゃないけど!) どうしても仕事で帰りが遅くなるので、野菜炒め用のカット済みミックス野菜を使ったり、1品に食材数をなるべく多めに入れたり、デザート
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。今日も、36度というとんでもなく暑い1日でした。そんな中、母を連れて父のお墓参りに行ってきました。特養に入所している母の外出は、今回で2回目。10時半前に、車で迎えに行きました。特養から目黒のお寺までは、車で1時間弱。前回同様、無表情のまま車に乗っていた母ですが、お寺に着くと、ようやく笑顔になりました。父のお墓参りを済ませた後、自宅に...
認知症の種類とその特徴 【アルツハイマー型、脳血管性、レビー小体型、前頭側頭型】
認知症の種類と特徴を解説します。アルツハイマー型、脳血管性、レビー小体型、前頭側頭型など、それぞれ症状や原因が異なります。早期発見と適切なケアが重要です。家族や医療専門家のサポートも大切です。
「レミニセンス・バンプ」とは、10代から30代にかけての出来事を鮮明に思い出す現象です。この現象の原因は、脳の成熟度や、社会的な活動の増加、感情的なつながりの深さなど、いくつかの要因が考えられます。レミニセンス・バンプは、人々のアイデンティティ形成や自己評価に重要な役割を果たす可能性があります。
この記事では、認知症の中核症状と周辺症状(BPSD)を詳しく解説し、管理方法や理解の重要性にも触れます。認知症に関する知識を深め、患者や家族のサポートに役立てましょう。
認知症の人への心理支援方法について紹介します。回想法、認知リハビリテーション、応用行動分析的アプローチを活用し、認知機能の向上や日常生活の質の向上を目指します。個別のニーズに合わせたアプローチで、認知症の人とのつながりを深めましょう。
介護を受ける人の人格や尊厳を尊重し、その人らしく生きることを支援するための具体的な方法や要素について解説。個別ニーズに合わせたケアやコミュニケーションの重要性、介護者との信頼関係の築き方、パーソンセンタード・ケアの基本理念について紹介しています。
認知症カフェは認知症患者と家族、地域の支援者が集まる場所で、専門家やボランティアがサポート。患者と家族のケア、社会的交流、偏見解消が目的。趣味や活動も提供し、自己肯定感向上。探し方はネット検索や地域包括支援センター、市役所等で
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。今日は、母の面会に行ってきました。差し入れのジュースが重いので、ジミ夫の車で行くことになったのですが、幹線道路は行楽の車で大混雑。いつもなら20分弱で到着するのに、なんと1時間半もかかってしまいました。午前中の面会は、11時半まで。何とか11時に着いたので、ギリギリ30分面会できました。今日の母は、腰の痛みも訴えず、穏やかでした。アル...
7月も終わりますね。 ひどく暑い日が続いています。 仕事に行ってくるとぐったり(´・_・`) 毎週、金曜日になると、ほっとします。 土日休みの日常になりましたが、 それがどんなに楽でありがたいのかを 実感して
今日は義父退院の日…その足で、老人ホームへGO昨日夜、オッさんが義父が老人ホームに入る為の服や下着、靴etcに名前を書いていた…オッさんが書いてくれ〜と言わ…
親が年老いていくのは分かっていましたが、まさか育児と介護が重なるとは想定外でした。 ですが今思うと、親の年齢を考えれば決してあり得ないことではなかった。 私は親の老いや死について考えることを無意識に避けていたんだと思います。 母は8年前、脳出血で入院したことがきっかけで、以前から認知症だった事が判明しました。 父はまだ仕事をしていたし、両親は長く家庭内別居、兄も不規則な仕事&いろいろ問題を抱えているのでほぼ当てにできない状況でした。 それまでの私と母との関係は決して良好とはいえませんでしたが、当時は「私が母を支えなければ」と強く思ったことを覚えています。 そもそもなぜ母が認知症と気付けなかった…
逆流性食道炎で6月上旬から寝込むことが多かった母が、先週より朝から起きれるようになった。薬はまだ飲んだり飲まなかったりしているようだが、あさ9時から10時に起きるようになったことはよかった。そしてなにより、日中横にならなくなった!逆流性食道炎には食べてすぐ横になるのはよくないと何度も言ったが、それを実行するとは驚きだ。もう何十年も(!)ゴロゴロしていたのに、そして記憶に留めるのが難しくなっているのに言ったことを覚えているとは。 原因は2つあるように思う。 1つは梅雨があけたこと。慢性的に胃の調子は悪いようだが、ひどく悪くなって寝込むようになったのは、季節の変わり目と、大気の不安定な時期だ。私も…
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。今日は、母の面会に行ってきました。母の羽織ものが傷んでいたので、新しいものを買って持っていきました。腰痛が出るようになってから食欲がなくなり、体重が3キロ減ってしまった母。老人性うつ病と診断され、薬も処方されました。そのせいか、最近はまあまあ元気なことが多いです。今日も部屋に入ると、まるで10年振りに会うような大歓迎ぶり。火曜日に行っ...
週に1〜2回 、実家に通い母と弟2人暮らしの家事サポートをしています。 (母…認知症・弟…片付け掃除が苦手) ついてすぐにやることはお洗濯。 週1実家通い…
2023年6月14日、認知症基本法が成立。 2025年には約675万人、65歳以上の人の5人に1人が認知症になると言われています。 その対策の基本理念が…
2023.07.19 ケアマネさんとの面談が月1である。 毎回私も参加している。 この面談が昨日あったのだが…… ある気づきがあった。 私の性格的に母に限らず、誰の話も まともに聞いてしまうので、傷つか
2023.07.18 3週間くらい前の事だ。 実家の玄関に見守りカメラを設置しているのだが 妹からのLINEで 父が玄関に座り込んだままもう30分も 動かないと連絡が来た 画像も送られてくる うなだれるように
2023.07.16 すっかり時間が空いてしまった。 前回の投稿から2ヶ月弱あいてしまった 母は相変わらず認知症だ。 (そりゃそうだ笑) 週に2回のデイサービスは順調になんとかいけているが、なんせ半日なので
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。最近毎日書いていますが、今日もまた暑かったです・・。まだ梅雨明けしていないんですよね?洗濯物を干すときに、バルコニーにぶら下げている温度計を見たら、こんな感じ。50度?? エアコンの室外機が近くにあるせいかもしれませんが、それにしてもすごい暑さです。予報は38度でした。義実家のお墓参りそんなお天気の中、ジミ夫の両親が眠るお寺にお墓参り...
私の娘はネイリストだ。 都内の人気店で働いている。 私自身、毎月1回やってもらってる。 花を仕事にしていると手は常に過酷な状態で 手は荒れるし、私は元々爪が柔らかく弱いので すぐに折れる。 美
2023.5.29 この日は3人でお風呂屋さんに行った。 コロナ騒動の前は 2週間に1度のペースでよく行っていた。 父が散髪をしている間 母とふたりで風呂に入り 1時間後くらいにお食事処で待ち合わせ 食事を
私の場合、まりいさんの介護をしていて困ることの上位に「窓を開けっぱなしにしてしまう」ということがありました。「開けたら閉める」と言う事を忘れるのです。
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。今日の東京は、36度という猛暑日でした。昨日から、暑くなる予報だったので、極力外に出ないことに。お寺に行く午前中だけ、車で父のお墓に行ってきました。実は、おととい、母をお墓参りに連れて行った時に、お寺に納める塔婆料とお布施を忘れてしまったのです。母のことで頭がいっぱいで、塔婆料もお布施も自宅の机の上に置いたまま。昨日はジミ夫の通院日だ...
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。昨夜は疲れ果てていて、早々と寝落ちしてしまいました。こんな風にバタンキュー(死語、笑)となるなんて、いつ以来でしょうか。初めての「外出」昨日は、母の通院の付き添いと初めての外出でした。コロナ禍真っ只中に入所したので、通院付き添い以外の外出は禁止だったのですが、ようやく外出が解禁になりました。5月の半ばに母が帯状疱疹になって早2ヶ月。幸...
1日おきのデイサービスで疲れたのか、また最近母が大人しい。2階に上がってくることもなく、家がわからなくなることもないようだ。調子がいいのかなと思いきや、ヘルパーノートには「リハパンを履いておられず、パッドだけを当てておられましたので、履いていただきました」「便汚染したパッドを2枚当てておられましたので破棄しました」などと書かれている。もうその程度は日常茶飯事である。去年の今頃に比べたら、実に平和!...
母がグループホームに入所して、2か月が経ちました。 今日は、母に夏物の服を買ったので、グループホームに届けに行きました。 まだ面会は禁止されています。 職員の方の話では、落ち着いている日が増え、家族の名前もほとんど口に出さなくなったそうです。 「いっそ忘れてしまった方が母は楽なのかも」という気持ちもあるのですが、父は「子どもや孫を忘れても、俺のことは忘れない」といつも言っていて、私も「父のことだけは覚えていて欲しいな」とも思います。 なんだか心の整理が追いつきません。 父は母が入所してから、「夜になると母の顔が浮かんでくる」と言ってあまり元気がありません。 少しでも気が紛れればと、先月の父の日…
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。今日もとても暑く、外出のたびに汗だくになって着替えました。今からこれでは、梅雨が明けたらどうなるのでしょうね・・・。ジミ夫、シングリックス接種今日はジミ夫が、帯状疱疹のワクチン・シングリックスを接種してきました。昨年の春、わたしが自費接種した時、ジミ夫にも勧めたのですが、その気はないと断られてしまいました。ただ、その後、ジミ夫の友人や...
母の逆流性食道炎の薬が出てから1週間になった。 3日目くらいから薬が効いてきたようで、日中起きているようになった。 日中と言っても、いつも起きてくるのは昼12時前後だ。夜はこれまた12時前後までテレビを爆音でつけているので、寝るのはおそらく深夜1時頃。 父が生きていたころは、父のデイサービスの送り出しを頼んでいたので(頼まないと何もしないし、着替え、デイの準備、朝ご飯を食べさせるのはすべて私がしている)かろうじて9時頃には起きていたが、父が入院してからは、早くて10時、だいたい11時頃が平均だった。 ところが今年に入って、いつごろからかは忘れたが、起きてくるのが12時前後が平均になった。目が覚…
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。今日は一段と暑い1日でした。汗っかきなので、外から戻るたびに着替えてしまいます。洗濯物が増えて大変ですが、濡れた服を着ているのは気持ち悪いので仕方ありません。今日は、母の面会に行ってきました。最近は週2ペースで面会に行っています。特養の最寄駅から往復歩くのは暑くてしんどいので、行きはバスに乗りました。始発なので、たいてい駅のバス乗り場...
★ご訪問ありがとうございます★メンタルの弱い旦那やんちゃな息子2人、老犬一匹をつれて認知症の母と少し偏屈な父と同居開始沢山の「いいね」や「フォロー」ありがと…
6月。母は胃がむかむかするといってあまり食べなくなり、横になっている時間が増えた。 いつもの事なので、消化のいい食べ物やゼリー、果物などを買っておいて、自分で食べてもらっていた。 しかし今回はなかなか治らない。いつもは2・3日、長くて1週間で治る所が、3週間にもなるので病院に連れて行った。 2年前の2021年3月にも同じ症状で近所の消化器内科へ行っている。そこで内視鏡検査をしてもらったようだ。 今回は私もついて行ったので説明を聞いた。 事前に症状の細かい聞き取りがあって、そのあと先生の診察だった。前回と同じく逆流性食道炎だと思う、とのこと。聞き取った症状が逆流性食道炎の典型的な症状だとのこと。…
★ご訪問ありがとうございます★メンタルの弱い旦那やんちゃな息子2人、老犬一匹をつれて認知症の母と少し偏屈な父と同居開始沢山の「いいね」や「フォロー」ありがと…
★ご訪問ありがとうございます★メンタルの弱い旦那やんちゃな息子2人、老犬一匹をつれて認知症の母と少し偏屈な父と同居開始沢山の「いいね」や「フォロー」ありがと…
★ご訪問ありがとうございます★メンタルの弱い旦那やんちゃな息子2人、老犬一匹をつれて認知症の母と少し偏屈な父と同居開始沢山の「いいね」や「フォロー」ありがと…
今日もまりぃさんに会ってきました。のんさんとのヒアリングのため。そして保険屋さんとの面談も同時に行って来ました。 今回の面談では、まりぃさんはどうだったのでしょうか?
昨日お伝えした、「ある認知症のご婦人のオムツ交換をしていたら、便の中からボタン電池が出てきた」という事件がありました…という件。 とても危険な事なのですが、消費者庁の報告によると、決して珍しいことではないようです。
最近、認知症の利用者さんご家族などから「気を付けないと、危ないなぁ」と思う話を耳にします。 なかにはぎょっとする話もあって、私もまりぃさんと一緒に住んでいる時には気を付けるようにしていたことを思い出しました。 それは「食べることについての危険」です。
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。今日は、母の面会に行ってきました。ここひと月ほど、腰痛に悩まされている母。そのせいか塞ぎがちな様子で、行くたびに「早く死にたい」とか「長生きなんてするものじゃない」などのネガティブワード連発。生活相談員の方や看護師さんとも相談しましたが、腰痛そのものは、どこかが悪いわけではないので、痛み止めを飲んだり、湿布を貼ったりして対応するしかな...
↓も新しくチャレンジ!山中温泉のPRをしていきます1日1回クリックお願いいたします408位からのスタートです!(3位まで来たーー!)徐々に認知症が進んでき...
★ご訪問ありがとうございます★メンタルの弱い旦那やんちゃな息子2人、老犬一匹をつれて認知症の母と少し偏屈な父と同居開始沢山の「いいね」や「フォロー」ありがと…