メインカテゴリーを選択しなおす
アメリカの公的年金ソーシャルセキュリティは、専業主婦でも配偶者に受給資格があれば受け取ることができます。ここでは、日本の年金を受給している人していない人がアメリカの年金を受け取る際の注意点を、分かりやすくまとめています。
10%引きのクーポンが配布されているのをうっかり忘れるとこだった。辞めたドラックストアはある程度のチャージをすると10%引きのクーポンがアプリに届く。使用できる期間が短くて(4~5日位)忘れそうになる。 そこで髪色変えてから狙ってたアイシャドーを購入した。 【マキアージュ ドラマチック スタイリング アイズ 】それに資生堂、花王の化粧品(定価販売の商品)はポイントが10倍?15倍?だったかな(忘れた)基礎化粧品、メイクでも決まっている商品を使ってるとポイントがかなり貯まる。それにチャージすると更にポイント付くしチャージポイント2倍デーも見逃さない。 私が勤めていたドラックストアは100円で1ポ…
定年退職後のセカンドライフを楽しむための過ごし方と考えておくべきこと
充実したセカンドライフを過ごすための方法や、考えておくべき生活、費用について解説します。セカンドライフは、人生の新しいスタートです。疑問点や不安点を解消して、満足のできるセカンドライフを謳歌しましょう。
就職氷河期という言葉はありますが退職氷河期って何じゃい?と思う人がいるかもしれません。退職後に訪れる収入の減少の話です。 いつぞやどこかの政治家が「退職後2000万の貯蓄が必要」と言って袋叩きに遭いましたが、あれは別にそんなに間違ったことではありません。 高齢者雇用安定法では定年年齢は60歳を下回ってはならず、また65歳まで希望する人を何らかの雇用措置を取らないといけない、さらに70歳までの雇用を「努力義務」として定めています。 年金の受給開始年齢は、今このブログ読んでる大半の人は65歳と考えていいわけですから、そうすると65歳まで働けばいいよね、という話になりますがそう甘くはありません。 多…
仕事を定年退職して週3回のウォーキング(5キロ)と週1回のヨガ(1時間30分)軽い運動しています。仕事を辞めてから腰痛がなくなり軽い運動ながら汗をかいていること調子がいいです。 主人が休みの時、二人で歩いています。100m位おいていかれるけど最初の20分は早歩き、その後ゆっくりなどメリハリをつけてウォーキング。1時間かからない。 私達が歩く公園はほぼシニア層がウォーキングしてて若い方々は走っています。 10時に着くとほぼ満車(20~30台ほど)だから9時半に着くように行ってます。 70代、80代になっても続けたいわ。 そして暖かくなったら低山へ(トレッキング)そのためのウォーキングです。
今日の夕ごはん鶏モモの照り焼き、ポテトサラダ、ニラの海苔和え、豆腐とわかめの味噌汁、シャインマスカット今日は朝からボトボトと湿った雪除雪が間に合わず深いワダチになっていたので、買い物に行かず家にある材料で夕ごはんお嫁さんの実家からお歳暮を受
今日の夕ごはん肉団子の甘酢あんかけ、具沢山中華スープ、かぼちゃの甘煮、りんご大好きな肉団子を今夜も作った ( ◠‿◠ )夫の退職後の仕事として勧めたが・・・我が家で愛用していたPanasonicのトースター1週間前に上下あるヒーターのうち上
定年退職後の収入やプチ稼ぎはブログを作って解決!ブログで楽して月数万円の安定収入を得る方法を紹介
定年後でも楽して収入を得る方法を探している、定年退職(60歳、65歳)が近くに迫っている、早期退職やリタイア生活に失敗したくない、ブログで収入を得る方法を知りたい、歳を取っても安定した収入を考えている、人向けです。結論はこれ!株や投資、ギャンブルではなく、少しでも若い時からブログを始めること!ブログはストック・ビジネスです。資産になります。
おはようございます♪昨日は前日に積もった雪がとけてジャブジャブです。でも積もったままより溶けた方がありがたい。2021年11月23日(結婚記念日)から【シニア…
会社を辞めてサラリーマンというものと無縁になって早5年くらい経ちます(^^) かと言って、よくあるみたいに「やりたいことで儲けて個人事業主やってます!」というわけでもなく・・・。 部屋にある物がスマホのフリマアプリでたまに売れたら喜んでるような生活です(^^) 僕がセミリタイア(早期退職)してから何をしてるかというと、万が一のときに誰かに迷惑がかからないようにするとか、家族が僕名義のお金をわかりやすくするなど。 要するに終活みたいなこと(^^) この終活っぽいことを自分なりに考えてると、これこそが後悔しない人生かも?と思えるときがあります。 例えば、車の運転は70歳までと考えて、一度購入したら…
国民健康保険料の追加納入通知にビックリ3月に定年退職すぐに仕事をするつもりのなかった私は、その年の保険料はビックリするほど徴収されるから覚悟しておいた方がいいと職場の先輩たちから聞かされていた割に、6月に届いた国民健康保険料の金額にはさほど
☪ご縁をありがとうございます☪心の調律サロンVioletAster バイオレット・アスター 糸賀みやこです。 ◉人生の起伏が激しすぎる。◉霊障に悩まされる。…
知り合いの Yさんが 最近 ふさぎ込んでいるという ずっと 勤めた会社を 早期退職した後、 気持ちが 落ち込んで 何も やる気が起きず 心療内科にも 通っているらしい 今は 陽気な母も、 高校を卒業してから ずっと 勤めていた会社を 辞めたときは、 しばらく 気持ちが ふさぎ込んだという その後 犬を飼い始めて、 気持ちにも ハリが出て 少しずつ 新しい生活に 馴染んでいったらしいけれど・・ ずっと 続けていた 習慣を変えることは、 思っている以上に 気持ちに 大きな負担に なるものなのかもしれない 空いたままでいるよりも 新しく 何か始めた方が 心の負担を 軽くして くれるのかもなぁ。。 子…
あっと言う間にやってくる定年退職。定年後はどうする?そんなことを考える時期でベストなのが40代なのではないでしょうか?このチャンスを逃すとあとあと苦労するかもしれません。いまこそしっかりと定年退職後の計画を具体的に作ってみることが大切ではないでしょうか?その理由を解説いたします。
もう日が変わってしまったけど、3月31日の辞令交付式を終え、これで長年勤めた職場を晴れて定年退職「お疲れさまでした。」と、自分自身にもねぎらいの言葉をかけ、これで何もかも終わったという開放感と安堵感でいっぱいになりました。辞令交付式の後、コ
シニアライフ ノウハウ本で学ぶ豊かな老後 第四弾は 「ビンボーでも楽しい定年後」 森永卓郎
ビンボーでも楽しい、言い換えればお金が無くて楽しいということ。経済学者ならではのお金に関わるノウハウに期待が高まりますね。そんな著者が老後の暮らしをどのように考えているのか、楽しく生き抜く方法、資産運用や節約方法など本作品より探ってみたいと思います。
フォロワーの皆さんサワディーカップ。ジェイ(^ ^)です。今日から3月です。また頑張りましょう。実は最近、妻が定年退職後にパタヤ生活を計画し始めているようなの…