メインカテゴリーを選択しなおす
鶏頂山は、私にとって特別な山です。 子供の頃の思い出がたくさん詰まっている場所だからです。 昔は親に連れられて、この山でソリ遊びを楽しんだものです。 (この左に見える鳥居が登山口になります)。 小学生の時には、学校行事でも訪れ、友達と雪合戦をしてはしゃいだ記憶も残っています。 ところが、今は閉鎖され、あの賑やかだったゲレンデの風景は過去のものに。 少し寂しさを感じるけれど、それでもこの山の自然の美しさは健在でした。 鶏頂山は高原山釈迦ヶ岳火山群の一峰で、標高1,765m。 周辺には春から夏にかけてレンゲツツジが広がります。 咲き誇る様子は圧巻で、一面が美しい色に染まるのです。 また、山麓にはカ…
ネパール6日目 早朝「サンライズハイキング」 午前「夢の庭」へ
今日は朝の4時に起きて、昨日予約した「サンライズハイキング」に出かけることにしました。 <サンライズウォッチング> 4時半に迎えに来た車でホテルを出発。45分間走りサンライズウォッチングの目的地に到着し
先週末は、日光三山のひとつ、太郎山に行ってきました。 日光三山とは「父・男体山」「母・女峰山」、そして「長男・太郎山」です。今回はその長男の山に挑戦です。 ルートは、山王帽子山から小太郎山を経て太郎山へ向かうコース。 序盤は笹が生い茂る中をかき分けながら進みます。 ムッちゃんは、巻き道を探すのが得意で、より楽で安全なルートを考えて登ります。 それにしても山王帽子山から小太郎山へ向かう登りはなかなかの急登でキツかった。 でも頑張った甲斐がありました! 小太郎山の山頂に着くと、素晴らしい景色が待っていて、目の前には堂々とした男体山の後ろ姿が(笑)。 そして視線を少しずらすと戦場ヶ原や中禅寺湖、白根…
岩手・宮城・秋田にまたがる「栗駒山」の登山の様子を記事にしました!美しい紅葉や沢など、登山の魅力がたくさん詰まった登山の様子をぜひお楽しみください!
この日は不思議なほど、太陽がずっと私を見守っているような感覚がありました。光の優しさを感じながら日光白根山への道を歩き始めました。 正確にいうと、白根山を反対側から眺めに行ってきたんです😅。 今回の登山は、ロープウェイを使わず、菅沼登山口からスタート。 90分ほどかけて木々に囲まれた山道を進むルートです。 弥陀ヶ池から五色沼、前白根山、そして五色山を巡る約11キロの行程です。 歩き出してすぐは、空気の冷たさと自然の静けさが心地よく、足取りも軽くなりました。 調子に乗ってつい後ろから『ムッちゃん!』と声をかけてしまい『危ないだろー!』と夫に怒られました。夫、引っ張られてます😅 このあたりは今朝は…
戸隠高原に遊ぶにほんブログ村森林植物園を後に鏡池へ移動、色付き始めた湖畔の樹々が湖面に写り込みまだ緑が多くは本格的な紅葉はもう少し先のよう。にほんブログ村...
自然が大好きなZ世代が自然の素晴らしさについて配信します。 最初に使わせて頂いたこの写真の場所 初投稿はなんと、、、 西表島必ずいくべきスポット! まず西表島の行き方の紹介です 基本石垣島からフェリーでいきます。(直行便はありません) どち
戸隠高原に遊ぶにほんブログ村紅葉の始まる頃と戸隠森林植物園を訪ねる。飯綱山植物園広場小鳥が池冬鳥が渡って来たようで皆さん真剣この後鏡池へにほんブログ村...
山小屋の山野草~10月に咲くオキナグサ一輪にほんブログ村 春3月に咲くオキナグサがこの時季に咲くのは初見です。株の大きさから2年草か3年草か定かでは有りませんがまだ若い株オキナグサの狂い咲き驚きです。オキナグサヤクシソウにほんブログ村...
山小屋の庭からにほんブログ村リュウノウギクが咲き始め山小屋の山野草も間もなくシーズンオフを迎えます。リュウノウギク、タイワンホトトギス、キキョウ、ガマズミ、にほんブログ村...
19日、ムッちゃんと再び那須岳に行ってきました。 ホームマウンテンということもあり、ご近所散歩のような気軽さで立ち寄れる場所なのです。 この日の那須岳は、山の天気アプリで「C」ランク。 Cは「風または雨が強く、登山に適さない」という予報ですが、行ってみてダメならアウトレットで楽しんで帰ろうくらいのつもりで出かけました。 到着したのは14時頃です。 登山口直結の「峠の茶屋駐車場」は予想通り空いていて、小雨がぱらつくものの、無風の穏やかなコンディションでした。 駐車場からの眺めだけでも紅葉が素晴らしく、「ここで充分かも?」と思いつつも、運動不足解消のため山歩きへ。 歩き始めると、なんと雨がやんで不…
山小屋の庭からにほんブログ村長く楽しませてくれたキイジョウロホトも間もなく終わりそうです。ナルコユリヤクシソウアキノキリンソウにほんブログ村...
三連休中はどこも混雑が予想されたため、昨日は比較的駐車場に空きが出やすい午後から、サクッと登って戻れる赤薙山に行ってきました。 赤薙山(あかなぎさん)は日光連山の東端に位置し、丸山と女峰山の間を繋ぐ登山道にある山です。山頂は高木に囲まれていて展望は期待できませんが、そこまでの稜線からの眺めが何とも言えない美しさです。この景色を楽しむために、何度も足を運んでしまいます。 登山のスタートは、以前ニッコウキスゲの記事で紹介した霧降高原の『天空回廊』、あの有名な1445段の階段です。階段を登ると最初に辿り着くのが小丸山で、そこからさらに1時間半ほどで赤薙山に到達します。 hanawantan.hate…
焼額山登山~その5下山編にほんブログ村山頂の稚児池に別れを告げ下山します。喘ぎ喘ぎ登って来たゲレンデを下ります。晴れていても時折ガスが流れて来ました。一ノ瀬のホテル街が見え隠れ登りで歩いた樹林帯を使わず最後までゲレンデを下り駐車場に帰着しました。にほんブログ村...
XEROSHOESのサンダルを履いて日和田山を登ったら驚いた!
XEROSHOESは軽量でフレキシブル、超快適。ゼロシューズを履いて様々なアクティビティを楽しみながら足を鍛える妻
2010年9月4~5日 燕岳~大天井岳の記事は、 ↓燕岳~大天井岳(中房温泉P~合戦小屋)♪ 山遊び (ameblo.jp)燕岳~大天井岳(合戦小屋~…
坂戸山(2021年3月7日)(2017年4月1日)(2016年4月23日)(2011年4月23)
登山道の薬師尾根コースは良く整備されており、1時間半程度で登頂できます。坂戸山の標高634m 麓からの標高差470m坂戸山は市内4ヶ所のカタクリ群生地の中…
四阿山(2020年・2017年・2014年・2013年・2012年・2006年)
四阿山は殆ど積雪期にでむいていたようですが、唯一?(笑)2020年11月に四阿山~根子岳を周回していました。 ↓↓ 四阿山~根子岳 (2020年1…
焼額山登山~その1にほんブログ村紅葉の始まった志賀高原へトレッキング焼額山へ登る三連休中はリフトの運行も有り山頂は賑わっていた。一ノ瀬登山口から頂上を目指す樹林帯を抜けるとゲレンデに出て喘ぎ喘ぎひたすら登る単調なコース頂上間近の木道を進むと山頂の湿原に到達にほんブログ村...
自然の中を歩くのって凄く気持ち良いですよね!ハイキングとは?ハイキングの魅力とは?ハイキングのメリット・デメリットとは?ハイキングの必要装備は?このような情報を、ブログ記事にまとめました。結論から言うと、ハイキングは自然の中を歩くシンプルな
にほんブログ村春のリンゴ薪に続いて秋の薪活は庭続きの山からの原木運び息子たちの手も借りてようやく終わりが見えて来たもう少し。花友さんから頂いたキキョウアマドコロ実にほんブログ村...
菅平ダボスの丘秋の花~最終回にほんブログ村ダボスの丘花散策最終回は再度ムラサキセンブリのアップで終わります。ムラサキセンブリ、ハナイカリ、エゾリンドウ、ノコンギクダボスの丘に別れを告げる頃ガスが巻いて来ました。にほんブログ村...
入笠山は、毎年一度は出向いていますが、 ここから歩きます♪ 鹿避けの柵の向こうに、入笠湿原広々としていますが、 富士見パノラマリゾー…
日光白根山は白根火山群の各山々(新第三紀火山)に周囲を囲まれており、また一年を通して雲に隠れていることが多く、関東地方からは日光連山の稜線上に、奥白根山頂部の…
大辻山(おおつじやま)は、富山県中新川郡上市町と立山町に跨る山。標高は1361m。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。立山ケーブルの対岸にある山で、平野部からも…
金峰山 (2006年11月・2010年12月・2012年12月・2014年2月・2017年6月)
金峰山 (2017年6月4日)金峰山 2017年6月4日 (前編) - 山遊び2♪ (hatenablog.com)金峰山 2017年6月4日 (後編) - …
長野県小谷村境界近くに位置する標高975.5mの山です。標高は1,000mに満たないですが、山頂からの眺望は良く、北アルプス後立山連峰、頸城山塊、明星山、黒姫…
菅平ダボスの丘秋の花~その5にほんブログ村ヤマラッキョウ、エゾリンドウ、ヤマハハコ、ハバヤマボクチ、ワレモコウ、アキノキリンソウにほんブログ村...
9月下旬、三連休初日に富士山に登ってきました。 最初、富士宮口から登る予定だったのですが (ほら標高一番高いし楽かな。。。と←×) 駐車場が大混雑らしいと小耳に挟んだので 急遽須走口からに決定。 多少コースタイムは長くなりましたが 結果的には楽しかったのでこの決断は◎でした。 夜8時ころ須走口駐車場に到着。 真っ暗。。。車も奥に数台しかない。。。 恐々と就寝。 うすーいブランケットかけてたのですが 寒くて何回も目が覚めました。 下界はまだまだ暑いとはいえ 防寒対策は万全にしとけば良かった(泣) 3時半過ぎ真っ暗な中出発 トイレはこの時間閉まってました。 入らせないよー!!的な看板を抜けてw ヘ…
菅平ダボスの丘~その3にほんブログ村夏の名残りを留めるキキョウの花殻ヨツバヒヨドリセンブリアキノキリンソウエゾリンドウダボスの丘のシンボル高原レタスの収穫にほんブログ村...
菅平ダボスの丘~そのにほんブログ村 久々の高原の花散策です飯山市の花友Kさんのリクエストでムラサキセンブリを案内してきました。菅平高原はすっかり秋モード曇り空の下名残りの花々を愛でながらの散策でした。ムラサキセンブリ、マツムシソウ、シャジンにほんブログ村...
んーと。1週間ほど遅れ気味ですが、今年もやっとお待ちかねの『紅葉』の季節の到来です。目にも鮮やかな錦秋から物悲しい晩秋まで、地域にもよりますが2ヶ月ほど楽しめます。っと言うところですが、同時に少しでもミスをすると、いとも簡単に命にかかわる季節でもあります。えー。今回お話するのは、にっちもさっちも行かなくなり、身に危険が生じた場合の仕方ないビバークについてのお話です。天気さえ良ければこう言う感じなん...
標高2702mからスタートする乗鞍岳は手軽に登れる3000m級の山
乗鞍岳に妻と登る!3000m級の初登山。標高2702mにあるスタート地点の畳平まではバス移動のため手軽に登ることができました。
山小屋の山野草にほんブログ村 ヒガンバナ(彼岸花)の別名は曼殊沙華(まんじゅしゃげ)ともいいます。サンスクリット後で天界に咲く花という意味でおめでたいことが起こる兆しに赤い花が天から降ってくる、という仏教の経典から来ています。webよりにほんブログ村...
一昨日、再び那須でムッちゃんと山歩きをしてきました! 10月だというのにこの日は予想外の暑さ。 気温がぐんぐん上がり、まるで夏が戻ってきたかのようでした。 今回は、暑さを予測して陽の光が強すぎないルートを選びました。 沼ッ原湿原駐車場から出発です。 綺麗なトイレが設置されています。 まずは白笹山を目指します。 途中で補修された場所に出くわしました。 ムッちゃん、なぜか急に渡るのを嫌がって… これは「危ないよ!」って教えてくれたんだと思います。 板がガタガタで、登ると片側が浮いたりして、かなり怪しい感じでした。 なので、気をつけて進みます。 遠くに沼原ダムが見えてきました。 その手前に小さく見え…