メインカテゴリーを選択しなおす
子どものことが認められないと感じていませんか?認めるとは無理に納得することではありません。
子どものことを認めましょう。子育てでよく言われる言葉です。子育てコーチングでも「子どもを認める」はあって「聴く」とともに基本のスキルとされています。けれど子ど…
自己肯定感は高けりゃいいってもんじゃないし、低いからダメでもない。
自己肯定感を上げるとか自己肯定感が低いから上げたいとか色々言われていますよね。おかん自身も自己肯定感は生きやすさや子育てにもつながる部分なのであった方がいいと…
もしかしてうちの子発達障害かも。と思ったら、取り組んでほしいこと。
発達障害といってもその特性はさまざまで一人ひとり違う部分もあればよく似たところも出てきます。困りごとの程度もさまざまですし早めに気づいて対応を考えて育ててきて…
早咲きの桜が咲き始めていよいよ3月ですね。 月末にはお花見をしているなんて信じられないんですけど。 さて2月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうござい…
子どもの年齢にもよりますがお世話が必要だとどうしても自分の時間って限られてきますよね。学校から帰ってくるまでしか自分の時間がないとか人それぞれ制約がある中で過…
子どもも大人も、成長するには「学ぶ」だけではなく「体験」や「行動」が絶対に必要です。
3月に入り卒業や進級・進学の時期になってきましたね。この時期は大きくなったのだなぁと子どもの成長を改めて実感し驚くことも多いと思います。 日々顔を合わせている…
ストレスや疲れは、知らない間に蓄積されています。放っておかずに対処しましょ。
ここ数日、唇の裏側にちょっとした違和感がありました。乾燥して割れたのだろうと思っていましたがそれにしては場所がちょっと変。乾燥して割れるのは唇の外側のはずなの…
子どもを今このままで認めること。それが子どもの幸せにつながり、成長につながっていく。
子育てをどうにかしたい今よりもッといい子育てをしたい親子関係をなんとかしたいなどなどとにかく現状の子育てを変えていきたいと思うときにまずやっていただきたいのが…
このタイトルは子育てから逃げるためではなく落ち着いて子どもと向き合うためにまずは自分と向き合いましょうという意味です。お母さんって子どものことや家族のこと地域…
発達障害の子どもを受け止めるために必要な捉え方、これがあれば、実は自分の生きづらさも減っていく
発達障害の子どもだけではなく自分とは性格が真反対な我が子や家族そして自分の周りにいる人たちそういう「自分とは違う」人をどう受け止めているかその捉え方で実は生き…
「子どものことが理解できない」と感じるときは、気質診断がおすすめです!
我が子なんだけどなぜそういう考え方になるのかなぜそんな行動に出るのか全く理解できなくてどう接したらいいのかわからない。同じように育てているのにきょうだいでかな…
反抗期はいつか抜けられる。けれど接し方を間違うと一生続くこともある。
子育てコーチングを使っていい親子関係を築いていても反抗期は必ずやってきます。反抗期って今まで親の言う通りに行動していたところに自分の意思が出てきて親の言う通り…
まったく違うように見えて、実は地続き。発達障害とそうでない人との境界線はない。
毎月子育てコーチング講座を修了した方向けのフォロー会を開催しています。おかんの子育てコーチング講座を受講するとその後無料でフォロー会に参加できます。フォロー会…
わからないことは不安につながる。だからしんどくても「今」を変えられないことがある。
自分にとってわからないことや想像できないこと見えないことって不安を感じやすいのです。 もちろん不安を感じやすいその程度は気質によって少しずつ違いますしどの気質…
子育ての問題は自分自身の問題。子どもがいてもいなくても、結局は悩むこと。
子育てで問題を抱えていて悩みに悩んだあげく「子どもなんて生まなければよかった」とか「子どもがいなければ、また違った人生だったかも」とかふと思う瞬間ってあったり…
子育ての愚痴を言ってもいい。なぜならその中に答えが隠れているから。
愚痴って言っても何も解決しないし愚痴ばっかり言っている人ってなんとなくネガティブなイメージがあります。でも愚痴って使い方さえ間違わなければ自分を知りより良く変…
子どもの生育環境を整えるのはとても大切だから、まずは自分を整えることからスタートしよう!
人の性格って持って生まれた部分が土台となりそこに生育環境によって作られる後天的な要素がどんどん足されていきます。もともと持って生まれた気質にはいい・悪いはあり…
「子育ては自分育て」自分の子育てをそんな時間にしていくためにできること。
子育てをしているとたくさん葛藤したり悩んだりが出てきます。自分の子ども時代と向き合うこともあるし今の自分自身と対話をすることもあったり。 子育てって子どものお…
子どもにだってプライドはある。「子どものプライドを尊重する」ってどうすること?
あればいいってものではないかもしれませんが子どもたちにだってプライドはあります。プライドとは自尊心とか誇り。自分にだってできる。自分ならできる。そう思うことで…
おかんがコーチングを学び始めたころは子育てコーチングと言う言葉はまだありませんでした。それどころかコーチングというやり方すらまだ知られていなかったのです。そこ…
高校卒業と同時に大阪市内でひとり暮らししていた次男が大学卒業と同時に戻ってくることになりました。 ※これはイメージですといってもまだ就職ではなく進学するのであ…
変えたい・変わりたいけれど、どうしていいのかわからない時はここから取り組もう
子育てや仕事のこと自分自身の人生などなど今の状態を変えたいあるいは自分を変えたい・変わりたい。そう思ってもどうしていいかわからない何からやればいいかわからない…
発達障害児の子育てに行き詰まり、コーチングを学んで自分と子育てを変えるまでの道のり
発達障害児の子育てで悩むことはいろいろあります。そのひとつが自分がこれまで当たり前だと思ってやってきたことがこの子には通用しないと気づいたときにどうしていいか…
ほんとにこんなことあるんだ・・・。ということがさっきありました。 今日は朝からちょっと首を痛めてしまいお風呂で温めようと思っていたのです。 そして夜8時過ぎ普…
子育ての問題、答えは自分の中にあるとはどういうことか?そしてその解決法とは?
今子育てで悩んでいること困っていることがあるとしたらその答えはお子さんの中にはありません。そして誰かほかの人が持っているということでもありません。答えは必ずあ…
今日は子育てのお話ではなく昨日の夜おかんが体験しそこから感じたことを書きますね。ざっとの経過はこちらでも書きました。➡お風呂に浸かっていたら、非常ベルが鳴り響…
占いや気質診断は、答えを貰えるわけではありません。大事なのはそこから自分で考え行動すること。
生年月日から持って生まれた気質がわかる気質診断やさらに多くの要素で見る四柱推命鑑定をサービスとして提供しております。➡自分や家族のトリセツを手に入れて、子育て…
発達障害かもしれない子どもの子育てで大事な「周りに振り回されすぎないこと」
我が子が発達障害かもしれない。そう感じたときに親はいろんな不安を感じます。育て方もそうだしこの先についてもそう。わからないことはどうしても「不安」になってしま…
発達障害の子どもを理解するのは、その子自身と感じている困りごとを理解することから
発達障害の子どもを育てるというのは子どもを大人の思う枠にあてはめて育てるということではありません。そもそも人にあてはめる枠なんてものはありませんからね。 大事…
普段から子どもの様子を見ていて「もしかしたらこの子は発達障害かもしれない」と感じることがあるかもしれません。また学校の先生などからそう言われることもあったりし…
発達障害だと診断されたり発達障害かもしれないと思うと「自分とは違う」が理解しやすいかもしれませんが、そもそも私たちは一人として自分と同じ人はいません。 それは…
我が子が発達障害かもしれない。それは無理にポジティブ変換しなくていいのです。
我が子が発達障害とわかったとき親はその事実と様々な形で向き合うことになります。否定しようと試みたりそうではない可能性を探ったりあるいは現実に直面して落ち込んだ…
発達障害児の子育ては一人ひとり違う。だから自分で考えて工夫してみる力も必要になります。
子どもが発達障害と診断されるとそれだけで「発達障害」というくくりで見てしまうかもしれませんが人の性格がみんな違うように発達障害といってもみんなそれぞれ違いがあ…
子育ては、やればやっただけの結果は出る。それは発達障害児の子育てでも同じこと。
どんなこともそうですがやればやっだたけの成果って出るのです。それは子育てでも。そして発達障害児の子育てでも。 ただしその成果が出るまでの時間はさまざまで思うよ…
いいか悪いか、正しいか正しくないか、好きか嫌いか、ではなく「知る」こと。そして「認識する」こと。
子育てがしんどくなる理由のひとつに子どものやっていること子どもの言うこと子どもの考えそして子どもの存在自体を・いいか悪いか・正しいか正しくないか・好きか嫌いか…
発達障害の人を何とかしようとするのではなく、そのままでできることを伸ばしていく。
先日この本を読んでいました。 子どもの面倒を見ない。お母さんとの会話が少ない お父さんが発達障害とわかったら読む本Amazon(アマゾン) 発達障害には遺伝…
昨日の記事にも書いたとおり自分をほめるには自分で自分を信頼することがまずは必要です。昨日の記事はこちら 『親子の信頼関係の築き方』昨日の記事の続きです。昨日の…
見聞きして納得するだけでは何も変わらない。大事なのは行動、そしてその行動を継続していくこと。
子育てがさらに良くなる子どもへの接し方を見聞きして「それいいなぁ」と思ったこと実際にやっていますか?子育てに限らずどんなこともそうですが「いいなぁ」と思ったこ…
子育てコーチング講座を受講してくださった方向けのフォロー会でのお話です。おかんの子育てコーチング講座は受講後もずっとフォローを受けていただけます。ご質問もOK…
子どもに言うことを聞いてもらうことと、子どもに幸せに生きていってもらうこと。
今日は質問から入ります。あなたはお子さんに自分の言うことを聞いてもらうのとお子さんが幸せに生きていってもらうのとどちらを望みますか?今その望んだ方向に子育ては…
あっという間に2月 1月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら <第1位> こちら3か月連続1…
昨日の記事の続きです。昨日の記事はこちら 『子どもに言うことを聞いてもらうことと、子どもに幸せに生きていってもらうこと。』今日は質問から入ります。あなたはお子…
長男からのプレゼントにこれまでの親子関係を振り返ってみました
この週末長男からのプレゼントで次男と3人淡路島へ家族旅行へ行ってきました。 子育てコーチングを学び始めた13年前には想像もできなかったことですが今の親子関係は…
継続して体を整えていくと、どんどん意識が変わるし、体も変わる
毎週金曜日の午後いちはこちらをオンラインで受講しています。 『呼吸が整う・体幹が安定する・足腰が強くなる・美と健康のための「はまちゃんエクササイズ」オンライン…
今日の午後は「大人の感想文教室」初開催でした。 この講座、今年の夏に「すごい!読書感想文教室」という親子向けの講座を開催していたときにはまちゃんエクササイズ…
東と西ともう1個!の食べ比べ~どん兵衛のうどんを比べてみました~
今年夏の旅行で交換したお土産。 それは関東でしか売っていないどん兵衛と関西でしか売っていないどん兵衛でした。 旅行後にどん兵衛そばとぼんち揚げ(関東のは歌舞伎…
【募集中】3/15(土)「楽しかった」だけで終わらない!伝わる感想記事・レポ記事の書き方講座
・体験記やレポート記事が上手く書けない・受講した講座やセミナーの感想記事をすぐにアップしたいのになかなか取りかかれない・「楽しかった!」しか出てこないので、記…
今日は対面での読書感想文教室を開催しました。 参加してくれたのは小学3年生の女の子とお父さん。 最初は初対面なのですごく緊張していてなかなかお話もできなかっ…
離れたところで頑張っている次男を思い、自分が今できることに取り組む。
普段は息子たちと別々に暮らしているため彼らのことをいつも考えたりはしておらず割と自由に過ごしています。 でもそれって彼らが元気でいるからこそなんだな。と気づき…
段差で転び、怪我をする。痛いことよりも、転んだ事実にショックを受けていたのでした。
木曜日の朝ごみを出そうとしてマンションの中庭にあるゴミドラムへ。 これがあるおかげで朝7時から夜9時までいつでもごみが出せて便利なのです。 いつもの通りゴミ…