メインカテゴリーを選択しなおす
ETFとは? ETFは「Exchange Traded Fund」の略称で日本語では上場投資信託と言われています。上場している、ということは株式と同様に証券取引所で売買が行われるということになります。 ETFの特徴 証券取引所でやり取りが行
【高分配金ETFで配当金生活を支える】日本のリートに投資できるETF
国内リートETFはこちら。 年4回の分配なので、うまく組み合わせれば毎月分配金を受け取ることも可能になります。 証券コード 銘柄 配当利回り 分配回数 信託報酬 1488 ダイワ上場投信-東証R
【高分配金ETFで配当金生活を支える】日本の高配当株に投資できるNFシリーズ
銘柄はこちら。 どれも国内上場の高配当株を組み込んだETFです。(NF・J-REIT ETF はリートになります。) 証券コード 銘柄 配当利回り 分配日 信託報酬 1489 NF・日経高配当50 E
【債券ETF 9選】金利上昇で打撃を受けた債券市場!債券利回りが魅力的な水準に
こんにちは、かーくんです。 歴史的な低水準(2020年)から利回りが上昇した今(2022年)、債券ETFはより魅力的な配当利回りの水準となっています。 そこで、この記事では、魅力的な配当利回りとなっている債券ETFについて紹介していきます。
初心者が49歳から始めた投資日記(2022年11月 11ヶ月目)
貯金もほとんどない49歳の私が60歳で会社員を卒業することを目指して初めて投資に挑戦した投資日記です。アラフィフは老後に生活破綻しないようにローリスクで投資を始めました。米国を中心に、投資信託、ETF、個人向け国債に投資しています。
インデックス投資の代表格といっても良い「eMAXIS Slim全世界株(オールカントリー)」。投資する価値はあるのか私見をお伝えしていきます!
今回は、楽天証券にある外貨を両替したことについて書いていきたいと思います。 1.米国株に投資するとドル建てで配当金が貰える 当然ですが、米国株に投資するとドル建てで配当金が貰えます。今年の2月から米国ETFに投資して約半続きを読む "楽天証券にある外貨を両替してみた"
次回購入予定の銘柄を極秘公開します!10月中にエントリーか?
徐々に買いシグナル発生に近づいてきて、エントリー準備をしておく段階に入ったと思われる米国市場ですが、買いシグナル発生時に私が購入を予定(検討)している銘柄について極秘公開しようと...
今回は、米国ETFの1つであるQYLD(グローバルX NASDAQ100・カバード・コールETF)を210株購入したことについて書いていきたいと思います。 1.グローバルX NASDAQ100・カバード・コールETFとは続きを読む "ETF5.QYLD210株購入してみた"
2019年の7月に手を出し始めたFX(外国為替保証金取引)。このところ為替のアップダウンが激しすぎて疲れてしまったので、しばらくサヨナラすることにしました。半年くらい前からポジションを減らし始め預託保証金も半分くらいにはしたのですが、未練が
ETFとETNの用語説明 ETF(上場投資信託)は、株式と同じように証券取引所で取引される投資信託の一種です。
貯金もほとんどない49歳の私が60歳で会社員を卒業することを目指して初めて投資に挑戦した投資日記です。アラフィフは老後に生活破綻しないようにローリスクで投資を始めました。米国を中心に、投資信託、ETF、個人向け国債に投資しています。
【2022年 保存版】2022年のバンガード・ベストETF 10選
こんにちは、かーくんです。 投資を始めた人なら誰もが「低コストで簡単に株式市場全体に投資できる商品ないかなー?」と考えることがあると思います。 そして、誰もが行き着く人気のETFが、バンガード・シリーズですね! このバンガード社のETFは、
ETFとは?この記事では、ETFへの投資方法について説明します。
<p>ファンド投資は、私たちがよく知っている投資手法であり、一般的には投資の種類に応じて、株式ファンド、債券ファンド、ハイブリッドファンド、通貨ファンド、オルタナティブ投資ファンド、QDIIファンドなどに分</p>
再現性とは再現性とは誰かが実験を行って得られた結果が、別の人が全く同じ実験を行って得た結果と比較した時に二つの結果が似通っていれば再現性が高いといいます。投資の世界でいう再現性の高さというと、お小遣いを貰っている子供から年金収入の高齢者まで定期的に収入がある人が投資をしても結果が似たようになることをいいます。つまり子供から高齢者までですから「誰でも」、実現できる投資を再現性が高いと思ってください。...
貯金もほとんどない49歳の私が60歳で会社員を卒業することを目指して初めて投資に挑戦した投資日記です。アラフィフは老後に生活破綻しないようにローリスクで投資を始めました。米国を中心に、投資信託、ETF、個人向け国債に投資しています。
こんにちは、かーくんです。 個人投資家なら誰もが、「ややこしいトレードはやめて、何もせずに長期で保有できるETFがあったら楽なのにな~」と思うことはあります。 この記事では、このような気持ちを持っている方に向けて、長期保有に適した5つのET
1343-NF・J-REIT ETFの評価、分配金利回りは?
不労所得が欲しい。ETF、REITなどに投資して分配金収入を得たい。単価が低くて利回りがそこそこ高い、東証REIT指数のETFを買ってみたい。でも東証REIT指数に連動するETFはたくさんあります。沢山あると、どれを選んだら良いのか迷ってし
【書籍紹介】「月20万円の不労所得を手に入れる!ほったらかし米国ETF入門」を読みました
こんにちは、くろいずです。 自分も普段から勉強させてもらっている、おけいどんさんの新刊が発売されました。 [i
40万円あったら何に使う?考え抜いた結果、高配当ETFに使ってみた!
以前勤めていた会社に持株会の制度があった。ついこの前コツコツと積み立てていた株の端数分が現金で振り込まれていたので、せっかくだからと何に使うか考えてみた。その結果今までしたことのなかった高配当ETFに投資してみることにした。持株会で積み立て
お金の話 6 株式市場/インフレ/金利, etc ここ最近のお金の話題
こんにちは! 怒涛の忙しさだったこの3ヶ月、、、 特に5月と6月は休みもほとんど取らず、働き詰めでした。(~_~;) 8月の日本帰国に備えて「稼げる時に思いっきり稼いでおこう!」と思って
本日はリチウムについて書きます。 世界は自動車の電動化へと流れており、EVやFCVが普及していくことになります。 EVに搭載されるリチウムイオン電池には、リチウムが使用され、EVの普及とともに今後リチウム需要の増加が期待されています。 ※「リチウムの採掘会社」と書いていますが、主に炭酸リチウムのような化合物として、採掘・供給されます。 1. リチウムの需給と価格の予測 1-1. 需給予測 1-2. 価格予測 2. リチウムへの投資手段 2-1. ETF 2-2. 採掘会社の株 2-2-1. 時価総額の大きい順 2-2-2. 供給割合の高い順 3. 所感 // 1. リチウムの需給と価格の予測 …
本日は銅について書きます。 銅は「ドクター・カッパー (Copper = 銅)」として知られており、これは最大の消費国である中国景気を診断するように先行するためです。 さらに以下の理由からも注目されています。 電気自動車 (BEV) の製造過程で使う銅の割合は、ガソリン車を製造する時に比べ4倍近く増加します。 また、風力発電や太陽光パネルに至っても銅は欠かせないものであり、従来の化石燃料発電で電気を生産する場合と比較すると、風力発電や太陽光パネルを使用した場合に必要とされる銅の量は5倍近くとなります。 引用 景気回復基調に伴い高まる金属の需要について The Motley Fool Jap…
本日はニッケルについて書きます。 世界は自動車の電動化へと流れており、BEVやFCVが普及していくことが予測されています。 電気自動車に搭載されるリチウムイオン電池の正極活物質には以下のような種類があります。 ・NCM (ニッケル・コバルト・マンガン) ・NCA (ニッケル・コバルト・アルミニウム) ・LFP (リン酸鉄) など このうち、NCMとNCAにはニッケルが使用され、自動車の電動化に伴いニッケルの需要が増加することが期待されています。 しかし、昨今の下落相場においてニッケルは'22年3月にピークをつけました。 ニッケル先物の週足チャート ('22/6/19時点) 使用サイト http…
比較的安全な運用を好む投資家です。S&amp;P500のチャートから、どのぐらいの水準まで下がりそうか?まとめてみました。
比較的安全な運用を好む投資家です。下落相場を迎えている今、投資を続けても良いのか?また、下落相場はいつまで続くのか?まとめてみました。
ブログ再開の初めのトピックとしてアルミニウムの市場・投資について書きます。 I will write this article in English at a later date. 最近は世界的に株価が下落しており、アルミニウムの先物も同様に2月末をピークに下落トレンドです。 アルミニウム先物の週足チャート 引用 https://jp.tradingview.com/chart/qT0vElHG/ アルミニウムの価格がどうなるのか、投資価値はあるのかについて興味があったので、今回の記事を書くことにしました。 1. 価格と需給の予測 2. 需要と生産会社の内訳 3. アルミニウムへの投資妙味は…
昨日は、50歳を過ぎてから恐る恐る始めた投資のあれこれを記事にしました。毎年それなりに大きな値動きがあったとはいえ、経験が浅いのでそのインパクト度合いがピンと来ていないことも多いです。さすがにコロナショック時は残高のページを開くたびに残高が
前回の続き The Barefoot Investorという本を読んで、 ここまで実際にやった事をおさらいしてみると、以下4点。 銀行を手数料の無い、利子の高いネットバンクに変えたSuper(確定型拠出年金)を手数料の安いファンドに変え、単純に指標に連動するIndex型(パッシブ)にした保険の見直しをした(生命保険の解約,etc)年会費を払っていたクレジットカードを解約した そしてこの本のPart...