メインカテゴリーを選択しなおす
『愛国百人一首』の選定された49首目は新納忠元です。 (著者所持の『愛国百人一首』の新納忠元の絵札) あ ぢ き な や も ろ こ し …
「きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに」 後京極摂政前太政大臣 妻を亡くした寂しさを和歌に昇華させた
百人一首第91番目の歌の作者は後京極摂政前太政大臣ごきょうごくせっしょうさきのだいじょうだいじんです。 関白九条兼実の子で、藤原忠通の孫にあたります。 今回は後京極摂政前太政大臣について紹介します。 後京極摂政前太政大臣とは 後京極摂政前太政大臣とは藤原良経のこと。 生年が1169年、没年が1206年。 祖父の藤原忠通は百人一首第76番目の歌の作者ですね。 保元の乱の中心人物でした。 dantandho.hatenadiary.com 藤原良経は政界で活躍しながらも、和歌や漢詩などの文学に通じていました。 自らも優れた和歌を残しています。 そして、当時の文学界の有力なパトロンで、百人一首の選者…
2023年12月26日から28日まで琵琶湖を旅しました。初めての方は第1話からお読みください♡『冬旅2023☆①琵琶湖へ行ってきました!』☆2023年12月2…
『愛国百人一首』の選定された48首目は森迫親正です。 (著者所持の『愛国百人一首』の森迫親正の絵札) い の ち よ り 名 こ そ 惜 …
#632 47首目:三條西(藤原)實隆-シリーズ愛国百人一首 48
『愛国百人一首』の選定された47首目は三條西(藤原)實隆です。ここから室町戦国時代の歌になります。(著者所持の『愛国百人一首』の三條西(藤原)實隆の絵札) …
青空のもとを歩く。 踏切越しに見えるピンク。 近江神宮も春の様相。 鎮守の森と桜の組み合わせがきれい。 緑とピンクって合うんだね。 渋い鳥居と桜の取り合わせも良い。 天気がいいから明るく見える。 うっそうとした森の中を行く。 いつもは暗い道が明るい。 春はなんだかウキウキする。 心が躍るようだ。 どんどん歩こう。 にほんブログ村
近江神宮には時計の学校がある。 知らなかったのだがテレビでやってた。 結構レベルが高いらしい。 古いロレックスの時計など修理していた。 近江神宮は漏刻でも有名だ。 時の記念日には行事もある。 わが国の時刻制度は、今をさかのぼること1350年の昔、天智天皇の御代に大津の都に漏刻(ろうこく)を設置され時間を知らされた御事績に始まります。漏刻とは水時計のことであり、日本書紀には、初めて漏刻を用い鐘鼓を鳴らして時を知らされた、と記録され、時の記念日の由来ともなりました。 oumijingu.org 時は金なり。 いろんなことが不平等な世の中だが 時だけは平等だと思う。 にほんブログ村
百人一首の第81歌から第90歌までをまとめます。 保元の乱、平治の乱、それに続く源平の合戦期。 その時代の歌人たちの作品が中心になります。 選者の藤原定家と、実際に交流のあった歌人の作品もいくつかありますね。 この後は第91歌から第100歌まで。 源平の合戦後までの歌人の作品になります。 dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com…
「見せばやな 雄島の海人の 袖だにも」 殷富門院大輔 和歌の上手として多くの歌が勅撰和歌集に選ばれた
百人一首第90番目の歌の作者は殷富門院大輔いんぷもんいんのたいふです。 歌人仲間からは「千首大輔」とあだ名されるほどの多作の人だったようです。 今回は殷富門院大輔について紹介します。 殷富門院大輔とは 生年が1130年頃、没年が1200年頃。 藤原氏北家の一人、藤原信成の娘です。 後白河院皇女の殷富門院に出仕しました。 鴨長明からは和歌の上手の一人に挙げられ、またとても多作だったことから、和歌仲間からは「千首大輔」とあだ名されるほどでした。 藤原定家、西行らとも交流があり、当時の歌壇の中心にいた人だったようです。 作った歌は多くの勅撰和歌集に選ばれています。 新古今和歌集に10首、新勅撰和歌集…
「玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば」 式子内親王 斎院による「忍ぶ恋」の歌
百人一首第89番目の歌の作者は式子内親王しょくしないしんのうです。 賀茂斎院かものさいいんとして11歳から21歳まで過ごした人でした。 今回は式子内親王について紹介します。 式子内親王とは 生年が1149年、没年が1201年。 後白河天皇の皇女です。 守覚法親王や以仁王の姉にあたります。 21歳で斎院を退きますが、その後は社会とは交わらず、藤原俊成や藤原定家らの指導を受けて和歌を勉強するような、静かな暮らしをしていたようです。 その式子内親王は、のちに呪詛事件の犯人とされてしまいます。 この事件があってから、式子内親王は出家しますが、亡くなるまでの生涯は、本人が希望したような穏やかなものではな…
中2の娘が憂鬱そうに、 近々クラスマッチがあってね。 競技はドッチボールと百人一首なんだけど、私、百人一首に選ばれてしまったんよー。クラスで男子5人、女子5人。 ほぼ強制よ!強制っ!! 一緒になった子もあまり話しない子だし…。 ドッチボールが良かったなぁ。とぼやいています。 娘の場合、ドッチボールでは、ボールに触ることもなく、逃げ回って最後の方まで行き残るタイプです。 ちなみに私もそうなんですが(笑) 中学校の国語の授業で、百人一首を覚えており、娘は半分程覚えた所です。 娘の場合、ドッチボールよりも百人一首の方が向いている気がします。 わかるよ。わかる。ドッチの方がみんなでワイワイ楽しそうよね…
『愛国百人一首』の選定された46首目は津守國貴です。『神皇正統記』を書いた方です。(著者所持の『愛国百人一首』の津守國貴の絵札) 君 を い の…
予約本2冊を借りました。別の作者のもの6冊を予約中ですが順番までまだまだ先なのでその間にシリーズを読み進める作戦。そしてもう2冊予約を追加しました。「紫式部日記」現代語訳の本と新解釈の本。解説をみてそういう本かと予約しました。大河ドラマを観るうちに「源氏物語
『愛国百人一首』の選定された45首目は北畠親房です。『神皇正統記』を書いた方です。(著者所持の『愛国百人一首』の北畠親房の絵札) 鶏 の 音 に…
『愛国百人一首』の選定された44首目は楠正行です。あの大楠公の楠木正成の長子にあたる人物でです。(著者所持の『愛国百人一首』の楠木正行の絵札) …
「難波江の 芦のかりねの ひとよゆゑ」 皇嘉門院別当 難波江の一夜の恋に身を尽くし
百人一首第88番目の歌の作者は皇嘉門院別当こうかもんいんのべっとうです。 皇嘉門院聖子せいしに仕えた人でした。 今回は皇嘉門院別当について紹介します。 皇嘉門院別当とは 生没年は不詳。 藤原忠通の娘で崇徳天皇の皇后であった皇嘉門院聖子に支えていました。 保元の乱では崇徳天皇と藤原忠通が対立。 皇嘉門院聖子はその板挟みとなり苦悩したことでしょう。 乱の後に出家します。 皇嘉門院別当も、共に出家したと考えられています。 百人一首に選ばれている歌は、掛詞、縁語が多用されています。 「難波江の芦」は「かりね」の序詞。 「かりね」は「刈り根」ですが、「仮寝(仮初の共寝)」。 「ひとよ」は「一節」と「一夜…
『愛国百人一首』の選定された43首目は菊池武時です。(著者所持の『愛国百人一首』の菊池武時の絵札) も の ヽ ふ の 上 矢 の か ぶ…
#610 42首目:藤原師賢(もろたか)-シリーズ愛国百人一首 43
『愛国百人一首』の選定された42首目は藤原師賢(もろたか)です。(著者所持の『愛国百人一首』の藤原師賢の絵札) 思 ひ か ね 入 り に…
「村雨の 露もまだ干ぬ 槇の葉に」 寂蓮法師 日本的な風景を目で追うような叙景詩
百人一首第87番目の歌の作者は寂蓮法師じゃくれんほうしです。 定家の従兄弟にあたる人です。 今回は寂蓮法師について紹介します。 寂蓮法師とは 生年は1139年頃、没年は1202年。 俗名は藤原定長で、父は阿闍梨俊海。 後、阿闍梨俊海の兄の藤原俊成(藤原定長の伯父)の猶子(養子)となります。 30歳過ぎに出家しました。 出家後も御子左家の歌人として活躍し、新古今和歌集の選者の一人となっていましたが、完成する前に没してしまいました。 この歌の「村雨」とは通り雨、にわか雨。 その雨が梅雨を真木(まき:杉や檜で常緑樹)の葉に露を残します。 その露の滴に視点を集中してから、目を上げ、立ち上る霧を見ます。…
『愛国百人一首』の選定された41首目は藤原為定です。これより鎌倉時代の歌となります。(著者所持の『愛国百人一首』の藤原為定の絵札) 命 を ば …
震度4@松山地震発生時は道路で立ち話をしていて、突然の大きな音にびっくり。駅のアナウンスが何度か聞こえてきました🚉明日は学校で「かるた大会」があるというA君@中1クラス(百人一首の1番から50番まで)🙋♀️「面白いの言って〜」🙋♂️「38番かな〜。忘らるる…」Aくんの歌意解説の後には、女子連の個性溢れる大胆な現代語訳が続き、かなり笑いました😂🙋♀️「その札は明日絶対に取って!」(圧倒的な女子パワー👭👭)🙋♂️😅今週も黙々とワークブックの仕上げに取り組む中1クラスでした✍️来週はもう3月🎎◾️今夜は磯巻き🌀◾️ランキングに参加...百人一首トーク@中1クラス
『愛国百人一首』の選定された39首目は源致雄です。これより鎌倉時代の歌となります。(著者所持の『愛国百人一首』の源致雄の絵札) 命 を ば …
『愛国百人一首』の選定された39首目は藤原為氏です。これより鎌倉時代の歌となります。(著者所持の『愛国百人一首』の藤原為氏の絵札) 勅 と し …
【小学生ママ】「百人一首」大会で「1位」を取ろう!その作戦!!
↓楽天★4.71:レビューより「小学校用に今まで使っていた500mlより大きく丈夫な水筒を探していました。店舗でも同じものが売っておりますが、それよりお得に…
「嘆けとて 月やは物を 思はする」 西行法師 平清盛とともに北面武士であった歌人
百人一首第86番目の歌の作者は西行法師さいぎょうほうしです。 定家らの時代にもその歌と生涯は愛されていましたが、現代でも西行法師の歌は多くの人に読み継がれていますね。 今回は西行法師について紹介します。 西行法師とは 生年は1118年、没年は1190年。 平安時代末期から鎌倉時代にかけて生きた人でした。 1140年に出家する前は俗名佐藤義清(さとうのりきよ)といい、武士でした。 鳥羽院の頃、北面武士として奉仕していましたが、この頃にはすでに歌人としての評価を得ていたようです。 なお、同じ頃の北面武士に、平清盛がいます。 出家後は崇徳院に会いに四国に出かけたり、東大寺再建のための勧進に出かけた東…
『愛国百人一首』の選定された38首目は中臣祐春です。これより鎌倉時代の歌となります。(著者所持の『愛国百人一首』の中臣祐春の絵札) 西 の 海 …
『愛国百人一首』の選定された37首目は宏覚禅師です。これより鎌倉時代の歌となります。(著者所持の『愛国百人一首』の宏覚禅師の絵札) 末 の 世 …
『愛国百人一首』の選定された36首目は藤原定家です。これより鎌倉時代の歌となります。(著者所持の『愛国百人一首』の源実朝の絵札) 曇 り な き…
「夜もすがら 物思ふ頃は 明けやらで」 俊恵法師 鴨長明の師でもあった
百人一首第85番目の歌の作者は俊恵法師しゅんえほうしです。 東大寺の僧にして、歌人でもありました。 今回は俊恵法師について紹介します。 俊恵法師とは 生年は1113年、没年は1191年。 父は源俊頼(百人一首74番の歌人)です。 dantandho.hatenadiary.com 出家後、白河にあった自房を歌林苑と名付け、そこで盛んに歌会や歌合を行いました。 また俊恵法師は鴨長明の師としても知られています。 sirdaizine.com 俊恵法師が自らの歌林苑で歌合を行っていた頃は、次第に平家の権勢が頂点を極めていった時期。 時代の大きな変わり目を生きながら、歌道を極めていったということでしょ…
「『光る君へ』:百人一首の人々」~大河ドラマのこれまでにない見方
大河ドラマは文化の継承、視聴率など気にする必要はない。 そのうえ平安中期はこれといった事件もないから、 ドラマは自由に進むだろう。 だが、私たちは意外とこの時代の人々に詳しいのだ。という話。(写真:フォトAC) 【NHK大河ドラマには特別な役割がある】 1月1日(日)の能登半島地震のため、人気正月特番「芸能人格付けチェック」が7日(日)に延期になって、それとバッティングした新大河ドラマ「光る君へ」が割を食ったみたいです。大河の第一回目としては記録的に視聴率が悪かったようなのです。しかしドラマ自体の評判はよく、今後《派手な合戦場面が期待できないからだめだろう》という前評判を崩して、大きな成果を上…
『愛国百人一首』の選定された35首目は源実朝です。これより鎌倉時代の歌となります。(著者所持の『愛国百人一首』の源実朝の絵札) 山 は さ け …
「ながらへば またこの頃や 忍ばれむ」 藤原清輔朝臣 平安末期の歌壇で藤原俊成と並ぶ大御所
百人一首第84番目の歌の作者は藤原清輔朝臣ふじわらのきよすけのあそんです。 平安末期、藤原俊成とともに歌壇を牽引した大御所です。 今回は藤原清輔朝臣について紹介します。 藤原清輔朝臣とは 生年は1104年、没年は1177年。 この人も藤原北家の一人。 平安時代末期の歌壇の中心人物ともいえます。 勅撰和歌集には89首選ばれています。 また歌学書には、「袋草紙」、「奥義抄」、「和歌一字抄」などがあり、当時の歌学の確立、発展に貢献しました。 百人一首に選ばれているこの歌。 今の辛い状況は、時間が経てば懐かしい思い出になるのだろうか、過去の辛い体験でさえ、今思い出せば懐かしいくらいなのだから。 そんな…
恋のうた、集めました。『うた恋い。和歌撰 恋いのうた。』渡部 泰明 杉田 圭
『超訳百人一首 うた恋い。』の作者、杉田圭さんと渡部泰明教授による和歌の解説書『うた恋い。和歌撰 恋いのうた。』。 「うた恋い。」を監修した渡部泰明教授による和歌の解説が掲載されています。のほか、杉田圭さんの描き下ろしマンガ3作を掲載。漫画
『愛国百人一首』の選定された34首目は藤原良経です。これより鎌倉時代の歌となります。(著者所持の『愛国百人一首』の藤原良経の絵札) 昔 た れ …
「世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る」 皇太后宮大夫俊成 百人一首の選者藤原定家の父にして歌道の大家
百人一首第83番目の歌の作者は皇太后宮大夫俊成こうたいごうぐうのだいぶしゅんぜいです。 藤原俊成で、百人一首の選者藤原定家の父にあたります。 歌道の大家ですね。 今回は皇太后宮大夫俊成について紹介します。 皇太后宮大夫俊成とは 生年は1114年、没年は1204年。 この人も藤原北家に連なる人。 藤原道長の孫にあたるようです。 平安時代から鎌倉時代にかけて、歌壇で存在感を示します。 後白河院の院宣を受け「千載和歌集」の選者となります。 また後鳥羽院の頃に和歌所寄人となるなど、歌道の大家として活躍します。 勅撰集に選ばれた歌は紀貫之、藤原定家に次ぐ歴代3位(414首)。 数ある歌の中から藤原定家に…
『愛国百人一首』の選定された33首目は藤原俊成です。平安時代(後期)の歌。(著者所持の『愛国百人一首』の藤原俊成の絵札) 君 が 代 は …
『愛国百人一首』の選定された32首目は西行法師です。平安時代(後期)の歌。(著者所持の『愛国百人一首』の西行法師の絵札) 宮 柱 し た …
「思ひわび さても命は あるものを」 道因法師 生涯歌に執着した歌人
百人一首第82番目の歌の作者は道因法師どういんほうしです。 俗名は藤原敦頼ふじわらのあつより。 90歳になっても歌合に参加していたという人です。 今回は道因法師について紹介します。 道因法師とは 生年は1090年、没年は1182年。 藤原北家に連なる人ですが、官位は高くなく、晩年は出家しました。 出家した頃は80歳を越えていたようですが、歌道への執着は強く、もっといい歌が詠めるようにと、大坂の住吉大社まで毎月詣でていたようです。 百人一首に選ばれている歌も、恋の歌として読むことはできますが、道因法師自身の歌道への思いとも読み取ることもできますね。 時代背景 青空文庫に尾崎士郎による現代語訳があ…
『愛国百人一首』の選定された31首目は源頼政です。平安時代(後期)の歌。(著者所持の『愛国百人一首』の源頼政の絵札) み 山 木 の そ …
『愛国百人一首』の選定された30首目は藤原範兼です。平安時代(後期)の歌。(著者所持の『愛国百人一首』の藤原範兼の絵札) 君 が 代 に …
『愛国百人一首』の選定された29首目は源俊頼です。平安時代(後期)の歌。(著者所持の『愛国百人一首』の源俊頼の絵札) 君 が 代 は 松 …
「ほととぎす 鳴きつる方を 眺むれば」 後徳大寺左大臣 初夏の朝に動く空気
百人一首第81番目の歌の作者は後徳大寺左大臣ごとくだいじのさだいじんです。 後徳大寺左大臣とは藤原実定のこと。 後とつくのは、祖父の徳大寺(藤原)実能が徳大寺左大臣と呼ばれていたことから。 今回は後徳大寺左大臣について紹介します。 後徳大寺左大臣とは 生年は1139年、没年は1192年。 晩年は源平の騒乱の渦中に生きました。 官位は正二位、左大臣。 若くして公卿に列せられたが、平清盛が権勢の中心にいた時期は不遇であった。 平家衰亡のあとは、源義経を立て、源頼朝追討に賛同。 源義経は結局都落ちしますが、その後源頼朝により議奏公卿に推挙されます。 それからは朝廷と幕府の間での調整役として働きました…
『愛国百人一首』の選定された28首目は源経信です。平安時代(後期)の歌。(著者所持の『愛国百人一首』の源経信の絵札) 君 が 代 は つ …
#548 21首目:今奉部與曾布(いままつりべのよそふ)-シリーズ愛国百人一首 22
『愛国百人一首』の選定された21首目は今奉部與曾布(いままつりべのよそふ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の大舎人部千文の絵札) …
#563 27首目:成尋阿闍梨母(じょうじんあじゃりのはは)-シリーズ愛国百人一首 28
『愛国百人一首』の選定された27首目は成尋阿闍梨母(じょうじんあじゃりのはは)です。平安時代(前期)の歌。(著者所持の『愛国百人一首』の成尋阿闍梨母の絵札) …
百人一首をモチーフにした恋愛漫画『超訳百人一首 うた恋い。4』今回は紀貫之、小野篁、壬生忠岑(みぶのただみね)など、少しマイナーな歌人たちを取り上げています。 マイナーとはいいつつも、その和歌にまつわる物語はどれも切なくてロマンチック。遠く
萌える百人一首『超訳百人一首 うた恋い。』、第3巻は枕草子の作者、清少納言とその周辺の人々のお話。 清少納言という人は、聡明で機知に富み、はっきりとした女性だったそうです。「うた恋い。」でも前向きで才気に満ちた女性として描かれています。私は
『愛国百人一首』の選定された24首目は尾張浜主です。ここから平安時代(前期)の歌になります。(著者所持の『愛国百人一首』の尾張浜主の絵札) 翁 …