メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、リーズンです。 米国利上げ継続ですね。 まだまだ物価上昇率が抑えられていないようです。 長引く利上げは株価下落と景気後退をもたらすかもしれませんが、インフレ対策としては仕方ないのでしょう。 一方日本でも物価上昇しており・国民の不安と不満が噴出していると思います。 ただ米国の上昇率と比べると・・日本の物価上昇はまだそれほどでもない感じもします。 ですがこれは賃金上昇率と併せて見ていかないと一概には言えませんよね。 あとは同じ上昇率、と言いましても元々の物価レベルが大きく違うと・ただ単に上昇率同士でも比較はし難いですね。 30年間で日本の賃金上昇率は4.4%、米国は47%だそうです。 …
【リセッション確定?】米国経済はハードランディング不可避状態
こんばんは、くろいずです。 米国のマーケットが昨日今日と上昇しています。 しかし、この上昇は本物の上昇なのか?
こんばんは、くろいずです。 6月の米雇用統計が発表されました。この発表を受けて、今後のマーケットがどのように推
こんばんは、くろいずです。 人生、山あり谷ありという言葉がありますが、マーケットにも山と谷があります。 そして
NY株8週連続下落は世界恐慌時以来90年ぶり、景気後退懸念の絶大なインパクト
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 相変わらず株価が下がり続けています。 それにしてもすごいインパクトのある記事のタイトルです。 8週...
氣功って楽しい〜〜〜❣️「気」は、全てに繋がっているのです❣️だから氣功って楽しい〜〜〜❣️
He that plants trees loves others besides himself.(木を植える人は、自分自身に加えて他人も愛している) By…
ポルトガル北部の町、ポルトのエアビーアンドビーに荷物を置いて、さっそく町に繰り出しました。というのもお腹が空いていたからです。いつものように、夫がネットで見つけたドウロ川沿いにあるレストランを目指しました。私達のエアビーが面していた通り、
中国の中央銀行である中国人民銀行(People’s Bank of China)は4月15日、中小企業と農業部門に焦点を当てた実体経済を支援するための最新の動きとして、金融機関の預金準備率(Reserve Requirement Ratio、RRR)の引き下げを発表した。 中央銀行は、すでに5%の預金準備率を採用している金融機関を除き、すべての金融機関のRRRを4月25日から0.25パーセントポイント下げる。この引下げは昨年12月以来のものである。...
◆逆イールドは景気後退の前兆なの?で、リセッションの定義は?
景気後退のシグナルと呼ばれる『逆イールド』の発生に不安をもつ投資家は多い。 バンコクで修業中(@lukehide)はFXの自動売買で老後資金を運用中(4,878万円)。 連日、ニュースを賑わす逆イールドとは?そもそも、リセッションの定義は?
ロシアが2022年2月24日にウクライナへ軍事侵攻を開始してから、2週間が経過しました。 侵攻するのではという観測も出ていましたが、私の認識はそこまでのことはしないだろうと感じていました。
最近ではやっと色々なニュースサイトでも取り上げられるようになってきた”部品不足”について製造メーカーで営業として働いているかっさまんが知っていること(公開されている範囲で)、思っていることを記事にしました。最初は”半導体不足”ということで報
最新ラスベガス:3月上旬のラスベガスの様子(ベラージオホテル、ラスベガス通り)
あゆみのLALA ライフではラスベガス情報、ライスベガスのおすすめのホテル、イベント、レストランなどを紹介してます!