メインカテゴリーを選択しなおす
今季初の出逢いは10月22日羽生水郷公園の遠くの水辺でした🍂そして紅葉の見頃となったマイフィールドで11月24日に再会です♪たいてい寝ていることが多いので「起きて起きて」と念力を送って黄葉で水面が染まったきれいな湖でモデルさんになってもらったのです気がつくとマガモさんと向かい合っていてどうなることやら…と見守っていたら難なく通り過ぎてゆきました何か面白いことを企んでいそうな目つきがどことなくユーモラスで好きな鴨さんカモ~♪🍂この日は風景写真を撮りそびれたので風景は12月4日に撮影したものですキンクロハジロ~紅葉の湖で再会~
シメちゃんとアカハラさんが仲良くお水飲みにやってきたって思うでしょ?実は左端にもアカハラさんがいてシメちゃんサンドイッチ(^ー^)またまた仲良く2ショットって思うでしょ?メジロさんと4ショットなのだ~♪\(^_^)/*クリックで大きくなります*メジロさんは小さいので是非とも仲間たちを大きくしてご覧くださいませませ(^o^)/(12月4日)シメちゃんと仲間たち~水辺で待ちぶせ~
地元の公園の小さなお池ではいつも見かけている鳥さんしかいないのでちょっと と言うかかなり広大な公園の水辺に出かけました そこでは毎年ヨシガモさんが見られます この日も最初は見つからなかったけど10分くらい歩いて3羽のオスを発見勇気ある1羽が上陸すると 歩道を横切り草地へ ...
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。 12月4日(水)野鳥観察と晩ごはん先ずは応援ポチッとお願いします【にほんブログ村】海外生活★中国情報ランキ…
いつもは、もの凄いスピードで飛んで行くハヤブサ君! 今日は、何だかスローです。どうやら捕え損ねた獲物を探していたようです??※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ラ
アカハラさんツインズの後遠慮がちにシロハラさんの登場ですわーい!こっち見て…ポーズを決めてくれました(^ー^)何故か人気のないシロハラさんですがず~っと私は贔屓にしています♪アカハラ、シロハラで紅白揃いました\(^_^)/ちょっと思い出したお話を… 西高東低の鳥さんで 石垣島の旅では至る所で見かけましたし 竹富島の資料館では昔はある農作業をするのにシロハラの飛来時期を目安にしていたと知った記憶があるのですが石垣島のお土産屋さんでシロハラの話をしたところシロハラというのはシロハラクイナという認識でした たくさんいるのに認知度の低いシロハラさん不憫です(*ToT)(12月4日)シロハラさんと再会♪
毎年出逢えている場所がナラ枯れで立ち入り不可となり気を揉みつつもたまに出かける別の場所へ出かけてみました今季初の出逢いです\(^_^)/ キリリとしたイケメン君でした 次は女の子と出逢えますように! (12月3日)ルリビタキ~お帰りなさい(^o^)/~
わたしの行動範囲内にまさかのミコアイサさん♪女の子のパタパタご一行様(^ー^)カイツブリさんとご挨拶♪2ショット★お天気に恵まれて紅葉もバッチリ出にくい色味の目も出てくれて嬉しい(^_^)v🍂12月とは思えない暖かな紅葉狩り日和にいつもはプチ遠征しなければ出逢えないミコアイサさん嬉しいひと時でした(Y町11月4日)ミコアイサ~紅葉の湖で~
涼やかな瞳のあなたともさよならの時が来たね…旅鳥のアオアシシギさん数日前まではいたようですが今はどうしているのかな…元気でまた来年会えるといいね*写真を選んだまま出しそびれていました(^_^;) (9月20日) アオアシシギ~さよならの頃~
きょう出会いが叶ったアカハラさん綺麗な水鏡になって登場ですわ~い♪2ショット\(^_^)/キリリの横顔いただきました(^ー^)夏を高原で過ごしたアカハラさんが里におりてきました 今季初撮りのアカハラさんツインズです*2ショットクリックで大きくなりますよろしければどうぞ(12月4日)アカハラ★ツインズ
落ち葉の斜面で出逢ったのはアオジの女の子かなと思いきや腰が茶色いし頭央線がはっきりしているのでクロジの女の子に決定!…でいいかな?\(^_^)/それにしてはお腹が黄色い気もしますがパッと見は地味だけれど夢中で植物の種子を食べている姿がかわいらしかったですちなみにこちらは男の子今季はまだ出逢いがないので今年の初めに撮影した個体です社会情勢は不安がいっぱいだけれど気持ちだけは黒字の心で年内を締めくくりたいものです(^ー^) 「散歩で出会える野鳥」 叶内拓哉(写真·文)成美堂出版を参考資料として判別しました (女の子11月2日)クロジ~白黒つけて!~
ミサゴトビノスリタゲリさんが来ているかなと毎年出会っている場所を訪ねてみましたがまだのようでしたふと青空を見上げると違う種類の猛禽が3羽青空を満喫していました猛禽は詳しくありませんとりあえず写真を撮り検索してみました…大丈夫でしょうか?(^o^;)(11月14日)晩秋の大空に~ミサゴ·トビ·ノスリ~
きょう出逢えたコハクチョウさんたち灰色の幼鳥さんも一緒です(^ー^)日暮れ時になってしまったけれど埼玉県内の白鳥飛来地で出逢うことができました🦆🦆🦆ハクチョウさんは日暮れ時🦢
一部の地域によっては、絶滅危惧II類(東京都 神奈川)に指定されているとのこと数を減らしてきた理由は、何なんだろうと考えるとやはり飛行スピードが遅いことと広々とした田んぼでゆっくりと動いて食事をすることが天敵に狙われやすいのかもしれません。貴婦人のように
館林市の城沼へ行きました~冬季ハクチョウが塒にしています 元々、館林城のお堀だったところです、5月のつつじ祭りは日本一! コハクチョウはまだ少ないです。…
今年も冬の貴婦人と呼ばれるタゲリに会えました。緑色に光る構造色が綺麗です。タゲリ2024年(令和6年)11月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)...
11月の終わり河原でイソシギさんのいとこのようなクサシギさんに出会いました冬が来るね…でも埼玉はまだ秋の終わりの気配ですブログ仲間さんの記事で雪景色を拝見する季節になりましたこちら埼玉の平地では年内に雪の便りを聞くことは稀です穏やかな年の瀬になりますように(11月28日)クサシギ~冬が来る~
この秋ジョウビタキの女の子は3か所で姿を見せてくれました冬がはじまるよ♪…と歌っています(^ー^)(10月29日)問題なのは男の子出会えたのは未だ1か所でのみしかも真逆光ばかりあーだこーだとパソコンで調整してみてもこんな感じがやっとなのです(T_T)(11月6日)ジョビくん、早く姿を見せてきょうから12月だよ~冬がはじまってしまったよ~!🍂ジョウビタキ~冬がはじまるよ!~
ふと小路を覗くとシロハラさんじゃありませんか♪落ち葉をポイポイやって食べ物を探しています落ち葉に埋もれるシロハラさんいいじゃないか♪いいじゃないか♪🍂「なんだシロハラかよ」てな扱いの冬鳥さんですが私は大好きどうもジミ地味系の野鳥が好きな傾向にあるみたいですとはいえもちろんルリビタキさんには逢いたいですよ(^o^)/(11月30日K市)シロハラ~やっと逢えたね!~
いつもは、もの凄いスピードで飛んで行くハヤブサ君! 今日は、何だかスローです。どうやら捕え損ねた獲物を探していたようです??※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ラ
ハジロカイツブリさんの力強さと波の感じが面白かったので撮影順に並べてみましたもちろんやんちゃな可愛らしさも伝わりますように♪(^o^)/2枚目で潜って3枚目で方向転換しました小さな体からは予想外の力強い大きな足にいつも驚かされます★ 明日はもう12月 よい年の締めくくりにむけて 力強くゆきたいです(^ー^) (大きな湖で11月5日) ハジロカイツブリ~可愛らしさと力強さと~
今季初の出逢いは10月31日だったけれどピンボケに終わりその後被ってばかりでなかなか登場とはならずやっと被りなく撮らせてもらえるようになり晴れて登場となりました♪とはいえ今季は心配なほど出逢いが少ないです🍂「なんだアオジかよ」という声が聞こえてきそうですが地べたで落穂拾いをしている可愛らしい姿を今季は全く目にしていません数日前からやっと シロハラさんの声を聞くようになりました(^o^)/(11月16日K町·21日K市)アオジ~未だ出逢いは貴重です~
朝ベランダで洗濯物を干していると街路樹のモッコクの木にコゲラさんがやって来ました頭に男の子の印の赤斑を発見~♪(11月24日)★週末は信じられないくらい鳥さんとの出会いがありませんでした諦めての帰り道…遠~くの木のてっぺんに今季初めましてのアトリさんを見つけたよ!むり無理トリミング…下にシメちゃんもいます♪空のなかは気持ちよさそうだね★その後もう1か所訪ねて…やっとやっと見つけたオシドリの男の子今季初めての出会いだったのに奥でじっとしたまま動かない…(ToT)日が暮れてしまうので これ以上は待てません リベンジしたいです! いるところには これでもかというくらいいる オシドリさん わたしの行動範囲では 1羽がやっとです (11月28日) コゲラの男の子とアトリ、空のなか
林のオアシスにツグミさんがお水を飲みにやってきましたそこへヒヨドリさんが舞いおりて色々と積もる話シベリアからの長い旅の話を聴かせてもらっているのでしょうかあっち向いてホイ!(^o^;)今季も出会えてよかったです♪「なんだ、ツグミかよ」と思う鳥撮りさんも多いかもしれませんがここ数年環境の変化か出会う数が少なくて心配しています「なんだ、ヒヨドリかよ」と思ったあなた!*世界的に見れば日本列島とその周辺にしか生息しない分布域のとても狭い鳥**海外からやってきたバードウォッチャーには殊のほか人気*だそうですよ(庭で楽しむ野鳥の本/山と渓谷社2007年初版本より)(^o^)/(11月27日)つぐみん&ヒヨちゃん2ショット★
赤い実のなるピラカンサの木に止まり、眼下の池に目をやり、餌を探すカワセミです。カワセミ ♂2024年(令和6年)11月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)...
今日は、何でもいいから撮りたいと思い自宅近くの小河川へ派手なアクションのない留まりものですが、背景色が、イエローにこれもありかと・・・・・※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;
11月というのに、植えた覚えのないヒマワリが芽吹いています…???◆ヒマワリの芽吹き気付くと庭のあちこちでヒマワリが勝手に芽吹いています。だいたい植木鉢の隅や、花壇の端です。◆犯人はゴジュウカラ?犯人は餌台に集まる野鳥(主にカラ類)に違いありません。餌がヒ
今秋、庭の真ん中に餌台を設置して以来、野鳥観察もささやかな楽しみになりました。◆放置中の薪にアカゲラ庭の隅に玉切りしたままの薪がまだ山積みにして放置してあります。そこで熱心に餌をさがすアカゲラがいました。頭が赤くないのでメスの様です。薪をつついてる分には
林のオアシスにシロハラさんがお水を飲みにやってきましたガビチョウさんが様子を伺っているのがなんだか絵本を見ているみたいで微笑ましかったですガビチョウさんは外来種なのでほんとうは微笑んでる場合ではないのですけれど…ねっ、シロちゃんなにはともあれお帰りなさい春までよろしくね(^o^)/今季は初めましてのシロハラさんです(11月27日)おかえり!シロちゃん
風が強かったけれど諦めきれずに夕方訪れた散策路で野茨の実をバッグにエナガさんと出逢えました(*´▽`*)どうやら野茨の実にいたアブラムシを食べていたようです↓*クリックで大きくなります*園芸家さんの可愛らしい助っ人ですね(^o^)/(11月25日)エナガさんの夕ごはん🍂
きのうより10°cも高いきょうの午後高い木のてっぺんにホオジロの男の子を見つけたよそれからモズの女の子そして夕暮れの河川敷でやっと出逢えたカシラダカの男の子11月15日に今季初確認したけれど撮影は叶わずだったのですそれから…対岸の高~い木のてっぺんにツグミさんを今季初確認しました日暮れ時で証拠写真だけれどまだかなまだかな…と気をもんでいたのでホッとしましたこちらは2021年11月28日の記事に載せたカシラダカさんのお気に入りの1枚です距離が縮まってこんな感じでこの冬もモデルさんになってもらえますように★(11月27日K町·S市)カシラダカ~おかえりなさい~
〈11月22日撮影〉前回の記事のヒヨドリを撮影してからぱたりと、野鳥の姿を見なくなりどうしたんだろうか?と夫と心配していたのですが何事もなかったかのようにヒヨドリがやって来て水浴びをしていましたすぐ近所で新築の建替え工事をしているのでその影響があったのかもしれませんがこの時期にたった10日程でも誰ぁーーれも来ないバードバスを見ていると淋しいものですねなので、この姿を見た時は良かったー!来てくれたーー!!と小躍りしたい気分でした(笑)この子は、静かに水浴びする目のキョロっとした子推定、雌?の”キョロちゃん”と呼ぶことにしましょうかねヒヨドリの”キョロちゃん”と呼ぶことにします(動画あり)
近くの公園に冬鳥ジョウビタキがやってきた!スズメも実りを楽しんでいた
11月も中旬を過ぎて、もうすぐ12月に突入しようとしています。 今年は夏がなかなか終わらなくて、秋が来るのかなって心配になったけど、最近はすっかり冷え込んで秋の陽気になってきました。 冬か?ってくらい
巷では、ケアシノスリが大人気ですが、里山で見かけるノスリは、なかなか注目を浴びません。色が地味だからでしょうか?確かにケアシの真っ白い羽と足毛は、魅力的かもしれません。一方ノスリは、色合いが地味地味でなんとなくドン引きしてしまうようなイメージなのかもし
葦の中に鶯さんを見つけたら白い虫さんを食べていました見てたの~?食べた後はお水も飲まなきゃね背中側もサービスしておくね♪白いものは雪虫(アブラムシ)でしょうかメジロさんをウグイスさんだと思っている方も結構いるようですがウグイスさんはこの方藪の中からチャッチャッチャッと聴こえてきたらウグイスさんです(^_^)v (11月14日) ウグイス~ランチタイム~
きょうやっと出逢いが叶いました\(^_^)/ダメ駄目お天気の戻り道ルリビタキさんが姿を見せてくれました女の子かな若い男の子でしょうか水辺から枝に上がったところだったようですこの後林の中へと消えてゆきました条件厳しくてパソコンで調整しても画像の粗さは隠せませんでもでもモデルさんになって貰えただけで感謝なのですコンデジですからね(^○^)(11月26日)ルリちゃんで、夕暮れ
後ろ髪をなびかせて歌っているように見えるけれど忍び寄る背後の方の正面顔はこんなだよ♪めっちゃ不思議な姿で後ろ髪でアンテナ立てて交信してるみたいでしょ?ついでに鳴き声はミュウって子猫みたいそんな不思議ちゃんだけれど飛んでる姿はめっちゃかっこいいのだ★それから…ヒバリさんも見つけたけれど芝生に同化して意図せずかくれんぼ(^.^)タゲリさんを初めて見たのはずいぶん前の冬の小浜島でしたその後埼玉に戻ってから出逢いが叶い毎年同じ場所で撮影できています(^ー^)(11月26日)タゲリ~今季の初撮りさん♪~
河川敷でホオジロの女の子を見つけたら夢中で草の実を啄んでいました 美味しかった?いつでも出会えるはずのホオジロさん台風で環境が変わったのかなぜかしばらく見かけることがありませんでした可愛らしくて大好きなホオジロさんに久しぶりに出会えてとってもとっても嬉しかったのです(^○^) *きのう載せた可愛い子はオジロトウネンさんだと判明しました* (11月14日) ホオジロ~晩秋のなかに~