メインカテゴリーを選択しなおす
獲物の取り合いでしょうか?突然、空中バトルが始まりました。せっかく仕留めたヒヨドリの身体が、今にもちぎれそうな勢いです。いつも二人でいるのでラブラブの関係のようですが、獲物の配分は、強いもの勝ちと言うところの様です。※画像は、クリック タップで拡大して
首が痛~い高い場所にカケスさんを見つけてむり無理トリミングしてみたらドングリくわえてご満悦♪アラ、見てたの~じゃあ、かっこよく撮ってよ!首が痛くて辛いんだよ~もうちょっと降りてきてよ!(^o^;)これでいい?おすまし顔でハイポーズ!次はもっといい場所でサービスしてね(^_^)/このトボケたような瞳カイツブリさんと共通するものがあるかも?またの出会いを待っています(10月23日)カケス~出会いの季節到来~
ツルマサキの実を食べに来たムギマキです。三度目の正直で、やっと会えました。残念ながら、オスには出会えず。ムギマキ ♀2024年(令和6年)10月下旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
地元の公園のハナミズキがきれい そういえば・・・・・ 10月末からに巣ごもりしていたキジバトさん11月上旬からまったく見かけないんだけど 何か知りません? ...
毎年この季節になると近くの河川敷にやってくる “ ベニマシコ ” 前回探鳥時、メスしか出てくれなかったのですが、やっとオス若だと思いますが出てくれました。この季節は、紅色が薄いのですがやはりオスは、綺麗です。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください
つるべ落としの日暮れ時何を思っていたのでしょうか…ジョウビタキさんは可愛らしいしベニマシコさんは人気者だけれど地味でもこの子が大好きです♪先日はおなか側でしたがこの日は背中側を撮らせてもらえました(^○^) 頭頂部の羽が立っているので 男の子です(11月6日)カシラダカ~深まる秋に~
4か所目でやっと出逢えたベニマシコさんです♪嘴の上に赤みがあるので男の子の若ちゃんかもしれません見つけたのは草むらの奥植物を潜りぬけ潜りぬけマニュアルで頑張りました(^_^)v(K町11月13日)ベニマシコ~今季初撮り♪~
カンムリカイツブリさんに今季も「お帰りなさい」のご挨拶正面から見ると頭はハートの冠なのですばっちりキマッテルでしょ★ミミカイツブリさんハジロカイツブリさんに続いてカンムリカイツブリさんにも無事出会うことができました\(^_^)/(11月6日)実は今晩「ダーウィンが来た!」(NHK)でカンムリカイツブリさんが放送されることを知り録画予約しています「つぶれない店衝撃のご当地スーパー」(TBS)で我が家御用達のヤオコーさんが放送されるためチャンネルを変えながら楽しんでいますそんなわけで今日はカンムリカイツブリさんにしてみましたヤオコーさんのポキ丼をすぐ下の記事に載せていますのでよろしければ見てやってくださいませ(^_^)/カンムリカイツブリ~おしゃれ水鳥さん♪~
〈11月1日撮影〉ヒヨドリが水浴び中ですが(長風呂ではない方の子ですね)ん?背後にいるのは…あっ!雀が邪魔してます!追い払ったと思ったらもう一羽うーん、なかなかしぶとい…このヒヨドリは目のキョロっとした、おとなしい方の子ですね(多分、雌かな?)なんだか、浴びられないの…という表情?あれ、ヒヨドリが退散しちゃった!?強気の雀は口ばしを見ると、まだ今年生まれなのに堂々としてる…この子は、ボス候補かしらね?ヒヨドリとスズメの勝負は?
高い山頂の止まり木からヒヨドリの群れを狙って急降下で狩りをします。時速???kmなのかは、目測では、分りませんが手持ち撮影でも追いつけません。あ~飛び出した・・・体当たりしたって感じです。獲物のヒヨドリも何が何だか分からないうちにやられたって感じではないでし
晩秋のなかでモズさんを見つけたらカマキリを咥えていました一旦置いたので早贄を作るのかと思ったら咥え直して飛び去りました🍂えげつない場面だけでは何なので10月の終わりに出逢った爽やかな場面で締めておこう♪(^ー^)(11月10日K市)(下2枚10月26日S市)モズ~秋色のなかで~
*監修小宮輝之/写真中野さとる*監修は上野動物園の園長を務めた方です動物園で檻の間を抜けて 雀さんが餌を啄みに来ても 野生の雀はいつも砂浴びと水浴びをして体を清潔にし日光浴で翼や羽も消毒されているから 鳥インフルエンザをうつすことがない旨書かれており綺麗好きな雀さんを頭に描き楽しくなりましたあまりにも身近な野鳥、雀さん雀さんのいろんな表情の写真がたくさんたくさん詰まっている雀好きにはたまらない本ですシジュウカラさん派のあなたも是非♪ニュウナイスズメのことも詳しく載っていてとても勉強になりました私は桜の時期と夏の高原の出会いのみでその素性はよく分かっていなかったのですがこの本で冬は九州など暖かい場所で越冬していることを知りましたまた「枕草子」の中にニュウナイスズメと思われる「頭赤き雀」という文があることも知...にっぽんのスズメ🐦️を読みました。
ヤマガラさんに出逢ったら好物の熟したエゴノキの実を何度も何度も啄みに来ていました冬の手前のいまが1年中でいちばん距離が近くなる季節だね(^ー^) (11月12日) ヤマガラ~秋のごちそう~
秋も深まる真駒内公園の鳥さん(シジュウガラ、アカゲラ)とエゾリス;Canon PowerShot SX70 HS
秋も深まる真駒内公園の鳥さん(シジュウガラ、アカゲラ)とエゾリス;Canon PowerShot SX70 HS、白樺の葉っぱも落ちて、後は雪を待つだけ、、、って言っているような感じ、また厳しい冬がやってくるんですね〜
ちょっぴり寂しげなジョウビタキさんの声が11月の空に溶けてゆきます♪ちょっぴりうつむいたあなたの周りに秋の綺麗なものが集まってきていたね1枚目は午前中2枚目以降は別の場所で午後に出会えたジョウビタキの女の子です我が家のベランダからも 今月2日にジョウビタキさんの声を確認3日に姿を見せてくれたのはやはり女の子でした週末近くのハナミズキの実はすっかり消えていました ジョビちゃんちょっとは ご賞味できたかなジョビくんは見かけてはいるのですがタイミングが合わずにまだ証拠写真のみですコロナワクチン2回目接種の後見事に38.2°cの熱が出ました若いってことかしら…精神年齢が(^_^;) (11月6日) ジョウビタキ~11月の緑のなかで~
いつもの散歩道でキビタキの女の子を見つけて後ろ向きでじっと何しているんだろうって思っていたらひゃあ~立派なもの見つけちゃったね大きすぎやしない?ずっと後ろを向いたままだったので食べられたのか大きすぎて持て余したのか分かりませんでしたがスッキリ爽やかなお顔で可愛らしいモデルさんになってもらえたよ♪栄養蓄えたら元気に旅立って来年また戻ってきてくださいね(^o^)/(11月5日S市)ぶんぶんキビちゃん、旅の途中
信州の森の中で出会ったエゾビタキです。エゾビタキ2024年(令和6年)10月下旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
秋の昼下がりたっぷり遊んでもらった旅の途中のノビタキさんたち今頃はどこを旅しているのでしょうか出逢いをもらえた3羽のノビタキさんたちです(*´▽`*)(クリックで大きくなります)毎回楽しみにしている読売新聞朝刊埼玉版の「動物日記」11月9日の記事はこちらでした私が撮影したのはだいぶ前ですが県内では1週間ほど前までノビタキさんを確認できていたようです(撮影9月30日)ノビタキ~最終便です~
今日こそはダイブシーン撮るぞと身構えて待っていたのですが、後ろで飛び込み音が、振り向くと鮎を2匹も掴んで捕ったぞ!! 飛行・・・・いつもと場所違うじゃん(T_T) ※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;
2024年の10月中旬、長野旅行に行ってきました。 長野の高原ではすでに秋になっていて、草は枯れ木々には実が生っていました。 その木の実をせっせと食べにくるコガラやヤマガラがとても可愛かったです。 こ
続きをアップする予定が今月はちょっと忙しくて間が空いてしまいました長風呂のヒヨドリぴょんぴよんと出たり入ったりヒーヨヒーヨと鳴いたりこちらも、忙しい(笑)ヒヨドリに個性があるとしたらこの子は、なんとなく愛嬌がある?多分、我が家のバードバスには若い2羽のカップルと初代or二代目キーちゃん?と3羽のヒヨドリが来ている気がするのですが…また、これからじっくり観察して行きましょう綺麗なヒヨドリになりました③(動画あり)
私の散策路では男の子と女の子1羽ずつ出逢えればラッキーなオシドリさん森林公園でオシドリさんに出逢えることをHPで知りました飛ぶものなので必ずしも逢えるとは限らないけれど期待を膨らませて池を覗きますいた~♪o(^o^)oけど遠すぎるよ~むり無理トリミングしていますオシドリの男の子と女の子が陸に上がってドングリ探し灰色で目の横に白線があるのが女の子ですむり無理トリミングゆえ拡大すると画像が粗いですがオシドリの男の子がドングリを咥えていますもう少し望遠のきく方のコンデジにバトンタッチ男の子と女の子が横並び(^ー^)そんなわけでくっきりはしていませんが女の子がドングリ食べてますもう1か所のオシドリさんが見られる可能性のある池に移動しますめっちゃ暗い林縁でこれまた画像が辛いですが1組のカップルがまったりデート♪せっ...むり無理オシドリ、団栗たべた♪
毎年この季節になると近くの河川敷にやってくる “ ベニマシコ ” 今年も来てくれました。なぜか今年はメスだけオスは、近くにいるけど出てこないのかもしれません。 紅色の綺麗なオスは、次回のお楽しみかなぁ~※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;
ノゴマの飛び出しシーンです。最後の1枚は、ピンボケですが、ロケットのようで、面白いので載せました。ノゴマ2024年(令和6年)10月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
遠くにやっとジョビ君を見つけてもうひとこえ!と思っていたら近くに来てくれました♪それから…ジョビちゃんにめっちゃ可愛いお顔を見せてもらえました(*´▽`*)ジョビ君との今季初の出逢いは10月26日我が家のベランダからジョビ君ジョビちゃんの2ショットでしたでもでも残念ながら証拠写真で記事にはしませんでしたその後ジョビちゃんとは何度かチャンスがありましたがジョビ君とはさっぱりでしたきょうやっと揃って載せることができます(^_^)vジョビちゃんの初アップは10月24日の記事にあります(11月4日)ジョウビタキ~おかえりなさい~
誰か出てきたと思ったらクロジの女の子それから…クロジの男の子です(^○^)先週末は2日続けてチラ見に終わったクロジさん今回はモデルさんになってはもらえたもののどちらとも条件が厳しくコンデジの限界を感じました(ToT)女の子はすごくすごくトリミングをしています 次に出会える時にはもう少し近くでサービスしてくださいね (^_^)/(11月5日)クロジ~コンデジの限界です(ToT)~
先月は遠くて証拠写真きりでしたが昨日はサービスしてもらえました♪可愛らしくも凛々しいあなたに再会できて嬉しいな★お天気に恵まれて水面が美しくとても気持ちの良いお散歩時間でしたハジロカイツブリさんは2羽見つけることができました\(^_^)/*クリックで大きくなります* ハジロカイツブリ~凛々しくも可愛い!~
地元の公園の小さなお池にダイサギさんがやって来ましたコサギさんはたまにやって来ますが ダイサギさんは年に1度見るか見ないかくらいの頻度での遭遇そんなダイサギさんは いつも見ない鳥さんに興奮してお池の周りをはしゃぎまわる子供にも小さなお池にもかかわらず10月下旬から9羽のカルガモさんが居ついててダイサギさんの周りで追いかけっこを始めても 何事にも動...
神妙な表情のシメちゃん水鏡はどんな気分…?おかえりシメちゃん今季もよろしくね(^○^)先日はほんとうにただの証拠写真だったシメちゃん昨日はちょっとだけ近くに来てくれました♪ (11月5日)シメちゃん~秋の水鏡~
きのう思いがけず岸に近いところでハジロカイツブリさんたちに出逢えましたエビを捕まえてぷるぷるして食べていましたタンパク質もカルシウムもバッチリだね♪(^○^)一年中出逢えるカイツブリさんも好きだけれどルビーの瞳がチャームポイントの冬鳥のこの方たちも可愛らしくて大好きです検索によりますと埼玉県では準絶滅危惧種扱いになっていますこの日ツグミさんアオジさんも 今季初確認しました♪ ハジロカイツブリ~今季も逢えました♪~
田んぼで見つけたノビタキです。田んぼでは、農家の方々が、稲刈りをしていました。ノビタキ2024年(令和6年)10月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
高い山頂の止まり木からヒヨドリの群れを狙って急降下で狩りをします。なかなか狩りの瞬間は、撮影できませんが、飛翔シーンは数枚撮影することができました。それにしても早くてカメラが追いつけません。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;
秋の昼下がり貸切でたっぷりと遊んでもらえたノビタキさん夏の色のお顔の黒さがたっぷり残っている男の子にうっすらと残っている男の子こちらは女の子でしょうか凛々しいお顔に凛々しい佇まいGoodluck!来年の夏に高原で再会できますように★(いつもの散歩道で9月30日)ノビタキ~野に遊ぶ~
きょう11時過ぎに思いがけなく出逢えたアトリの小さな群れ渡ってきたばかりなのでしょうか夢中で植物の実を啄んでいましたぐるりと散策の後夕方再び出逢えました♪きょうはシメちゃんも今季初見でしたが被りまくっているので様子を伺っていたら草原に降りてそれっきり…次こそはモデルさんになってもらえますように!アトリ~今季お初です♪~
この秋出会えた2か所目のジョウビタキの女の子風に煽られながら耐えていました虫さんを見つけたけれどお腹は空いてなかったみたいです今季もどうぞよろしくね(^_^)/(10月29日)ジョウビタキ~10月の終わりに~
きょう出逢えたジョウビタキの男の子一生懸命歌っていました♪ジョウビタキさんは10月22日に女の子を今季初確認してから全然違う場所4か所で出逢っていますがなぜか全て女の子でしたきょう初の男の子の登場です\(^_^)/クリックで大きくなりますお気に入りの2枚です(^_^)vジョウビタキ~秋色のなかで~
(前記事より続き) 9月中旬に現れたオスのツミさんがどうして同じエリアで行ったり来たりしていた理由がわかったのは下旬になってからのことです 何とこのツミさん 枝を折ってはくわえて 巣作りをしていたの...
11月に入ってからの地元の公園で久しぶりに見たシジュウカラさんずっと鳴いていてくれたので見つけられました それまでは葉っぱがじゃまでいるとわかっていてもなかなか見えなかったものでキジバトさんは パシャパシャ気分ハシボソガラスさんはバッシャバッシャ気分といったところでしょうかヒヨドリさんはシャイだったので一番遠くの石の向...
久しぶりに訪れた干潟。ミヤコドリが観察できました。ミヤコドリ2024年(令和6年)9月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
高い山頂の止まり木からヒヨドリの群れを狙って急降下で狩りをします。狩りの瞬間は、難易度高く撮影できませんでしたが、体当たり時につかみ損ねた獲物を抱えてる飛翔シーンは数枚撮影することができました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・
カルガモさんで賑わう小さな流れまさかの登場に目を疑いました間違えて入ってしまったのでしょうか目的地に向けてゆっくり体を休めてくださいね🌰女の子だとは思うけれど夏の男の子は女の子のような姿なので念のため検索したところ男の子は嘴がピンク色とのことこの子は女の子で大丈夫かな(10月31日)オシドリ~ようこそ♪~
ミサゴの主食の鮎がたくさんいるうちは、あまり狩りの失敗はないのですが、少なくなってくると失敗が多いように思います。今回のダイブは、その失敗いに終わってしまったようで水中からの離陸時、足に魚をもっていませんでした。トホホ・・・※画像は、クリック タップで
きのう出会いました♪★夏の高原に会いにゆけなかったから 嬉しさもひとしお 女の子かな好きな感じに撮らせてもらえたのできょうは1枚で勝負です(^○^)アオジさんにはこの日が初めてですが思いがけずにクロジさんとは2日続けて出会うことができましたああそれなのに双眼鏡ではバッチリだったのに撮影は間に合いませんでした(涙)次の週末こそはアップできますように o(^o^)o (10月31日) アオジ~お帰りなさい~
コスモス畑の片隅でヒバリさんがまったりタイム白詰草もお似合いだけれどなんとかコスモス絡みで撮れないかと行ったり来たりするものの高さが合わずにそうは問屋がおろさないこうなったら地面に近いしなだれたコスモスを狙うしかありませんヒバリさんを見つけたら少しずつ近づいて近づいてやったぁ★奇跡の1枚~♪…になったかな?(^_^)ジョウビタキさんも鳴いていましたがコスモス畑には来てくれませんでした(10月29日)ヒバリ~秋桜畑の片隅で~