メインカテゴリーを選択しなおす
#野鳥観察
INポイントが発生します。あなたのブログに「#野鳥観察」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
「倒木と幼鳥」コマドリ
倒木とコマドリ幼鳥。コマドリ2024年(令和6年)9月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
2024/10/16 09:46
野鳥観察
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
「走る」ホウロクシギ
干潟を走るホウロクシギです。移動して、餌を探します。ホウロクシギ2024年(令和6年)9月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
2024/10/15 10:43
猛禽 “ ハヤブサ ” 飛翔 飛翔!! 1
高い山頂の止まり木からヒヨドリの群れを狙って急降下で狩りをします。なかなか狩りの瞬間は、撮影できませんでしたが、飛翔シーンは数枚撮影することができました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。
2024/10/15 06:21
ヒヨドリのキーちゃん!?かもしれない動画です
〈10月12日撮影〉いつも来ているヒヨドリではなく別の子が来ていました羽も綺麗に生えそろっていて我が家のバードバスにも慣れてる感じ?尾羽も長くて体も大きくて風格があるあれ!?もしかして、君はキーちゃんっ!?初代のキーちゃん…?(そんなに長生きする?)それとも、2代目キーちゃん…?とりあえず、我が家のバードバスには3羽のヒヨドリが来ている様ですねヒヨドリのキーちゃん!?かもしれない動画です
2024/10/14 20:35
ツツドリ ~10月の緑陰で~
生い茂った葉と葉の間をくぐり抜けマニュアルで頑張ったツツドリさんです★キョキョキョと声がしたのでホトトギスさん♪と探して探してやっと見つけたのがこの方でもでも3枚目の写真で下の方まで柄があるのでツツドリ4枚目の写真で後頭部に白斑があるので幼鳥という見方でツツドリのこどもかな??と判断してみましたがいかがでしょうか?詳しい方どうぞご意見をお願い致します(^o^)/(10月12日)ツツドリ~10月の緑陰で~
2024/10/14 19:41
イカルチドリ ~秋の沼地で~
沼の水が引いてどこか涼やかな目元の可愛らしいあなたに再会できてとても嬉しい…似た者どうしのコチドリさんもいましたが トリミングをすると背景が泥しか写りません(^_^;) (10月10日) イカルチドリ~秋の沼地で~
2024/10/14 19:33
メジロ ~秋のごちそう~
モッコクの木の中にメジロさんがかくれんぼ秋のごちそうのモッコクの木の実を食べに来たのですにゅっと出て2ショット♪わーい!現行犯ゲットだ~しばらくはたらふく食べられそうだね(^ー^)おまけの「クリックで大きくなります」です(^o^)/メジロさんはどこにいるでしょう?トリミングしようとしたら左端にも写っていました(^○^)街路樹にやって来たメジロさんたちです(10月11日)メジロ~秋のごちそう~
2024/10/14 19:29
モズ ~百日紅の向こう~
遠くの枝にモズの男の子百日紅の向こうにもモズの男の子青空が嬉しいね★ どっぷり雨の朝です… (10月2日·3日) モズ~百日紅の向こう~
2024/10/13 20:48
ヒバリシギ ~コチドリさんと2ショット~
★シベリアからはるばる渡ってきたけれどポイ捨てはダメでしょねッ!水鳥さんを撮りにゆくと鳥さんたちがいい感じで集まっている場所になぜか空き缶が浮いてたりして…できるだけトリミングするのですがこうなったらもう逆手にとっちゃえ!…で、こうなりましたちなみにこの時でっかいペットボトルも浮いていたんですよ日本人の恥ですよね(¬_¬)ヒバリシギさんちっちゃくて可愛らしい子です(^ー^)(10月9日)ヒバリシギ~コチドリさんと2ショット~
2024/10/13 20:42
ヒヨドリの顔の些細な変化
〈10月6日撮影〉いつものヒヨドリに戻った方の子が来ていました尾羽がまだ短くて長さが不揃いですが綺麗な後ろ姿になりました頭の羽もヒヨドリらしく白っぽくなって来て顔つきも…ん…?なんだか目の感じが以前とは違う様な…?こんなにギョロっとしてたかな…?あー、わかった!目の周りの羽がまだ短いんだ!でも、肉眼だったら気付かないくらいヒヨドリの些細な変化ですが…本人(鳥)もえ?そうなの?と言いそうな顔してる(笑)ヒヨドリの顔の些細な変化
2024/10/13 19:32
田んぼに“ノビタキ ”が集まって来ました。
農家の方が、稲作を途中で諦めてしまったのでしょうか? 荒れた水田にノビタキが、少数集まっていました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほんブログ村
2024/10/13 14:39
ノビタキ ~野に遊ぶ~
秋のひかりがよく似合う旅の途中のあなたに会えてとても嬉しい★来年は夏の高原で出会えますように…この日ほんとうはダメダメお天気のなかコンデジで頑張りました(^○^)きのうオオタカの若者として アップしましたが ハイタカの若者だと判明しました 訂正しましたので宜しければご覧くださいませ(^_^;) (9月25日)ノビタキ~野に遊ぶ~
2024/10/12 19:36
オオルリの女の子♪
キビタキさん家族の中にオオルリの女の子が混じっていたみたい(*´▽`*)決め手は喉の白い部分キビタキの女の子はもっと胸のあたりが白っぽいし出逢えて嬉しかったけれどちょっと残念だったのは決め手となったのがこの枝止まりだけだったことまた出逢いがありますように♪(^ー^) きょう今季お初の金木犀の香りが 漂ってきました(10月7日)オオルリの女の子♪
2024/10/12 19:34
野生化したワカケホンセイインコ Feral Ring-necked Parakeet, fema
2024年10月11日 東京の自然公園。Olympus300mmf4promc20で撮影。Feral Ring-necked Parakeet, female…
2024/10/12 16:43
蕎麦畑の蜂とノビタキ
蕎麦畑のノビタキを狙ってますが思うように蕎麦の花と戯れてくれませんねぇ。代わりの...
2024/10/12 13:32
オオタカ ~やっぱりカッコイイ!~
思いがけずに出会えたオオタカの若者電線留まりでもやっぱりカッコイイのだ★眉斑があるので女の子喉元が縦縞なので若い個体…だと思われます…とはいえ猛禽さんは自信がありません違っていたら教えてくださいませ(^_^;) 生態系の頂点に君臨する鳥なので この方がいる辺りはきちんと生態系が維持されている ということになっています(^_^)v (10月9日)オオタカ~やっぱりカッコイイ!~
2024/10/11 20:22
カッコウのこどもと出逢って♪
★思いがけずに出逢いをいただいたカッコウのこども毛虫さん美味しいの?いっぱい食べてね!家族が毛虫でかぶれて酷い目にあったことがあるのです(^o^;)体力つけてよい旅をね!また来年会おうね(^o^)/ノビタキさんを探しに行ったらもれなくカッコウのこどもがついてきました(^_^)v2年ぶりの出逢いです♪*クリックで大きくなります*自分で見たいためです(笑)(10月9日)カッコウのこどもと出逢って♪
2024/10/11 20:19
「お立ち台の幼鳥」コマドリ・雄
苔むしたお立ち台に上がったコマドリの幼鳥です。コマドリ ♂2024年(令和6年)9月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
2024/10/11 09:55
エゾビタキ ~2か所めの出逢い♪~
エゾビタキさんと今秋2度目の出逢いもやっぱり高~い枝の上です両端に1羽ずつ入りました♪それでもなんとか背景に緑が入って良かった良かった(^ー^)(10月2日)きょうは天気予報で30°cになるとか 話していたような気がしますが 雨は降るし肌寒いし天気もぱっとしないまま 終了してしまいました明日こそ青空をください!エゾビタキ~2か所めの出逢い♪~
2024/10/10 20:12
メジロ ~朝ごはんは赤い実~
賑やかな声がしてきてメジロさん達の朝ごはんの時間ですこの子はヤマボウシの枝でひとやすみ順番待ちかな(^○^)美味しいよ♪ (10月7日)メジロ~朝ごはんは赤い実~
2024/10/10 19:45
ノビタキ ~秋色のなかで~
★秋色のなかでやっとやっと出逢いが叶ったノビタキさんです…行く先々が裏目に出てちっとも出会えなかったノビタキさんこの秋はもう無理かなと諦めかけていましたがきのうやっと願いが叶いました(^ー^)頭が濃い色の子(1枚目と3枚目)は夏羽から換羽中の男の子かな*クリックで大きくなります*背景が綺麗だったのでノビタキさんが小さくなってしまいましたよろしければ大きくしてご覧頂けると嬉しいです(^○^) (10月9日) ノビタキ~秋色のなかで~
2024/10/10 19:42
ヒヨドリを追い払った3羽の雀たちの動画です
〈10月1日撮影〉ヒヨドリを追い払った3羽の雀ですこの3羽は仲が良いのかたまたまこの日来たのが3羽だったのかはわかりませんが力関係にもあまり差はない感じで3羽でバードバスを占拠して入れ替わりながら水浴びしてます最後に残った雀がボス候補?お互い、譲らない感じで睨み合いのまま写真が終了…あれ?この後どーなったんだっけ?(笑)ヒヨドリを追い払った3羽の雀たちの動画です
2024/10/10 19:41
キビタキさん家族☘️
めっちゃ可愛い若ちゃんと可愛らしい母さん?と父さん…?…って書いてはみましたが同じ種族っていうだけで家族じゃないかもしれません全然いいところに出てもらえなくて暗くて辛くてパソコンで調整してもあんまりうまくいきませんでした特に男の子は目が出にくくてなんてコンデジ泣かせなんだ~そうは言っても 旅立ち前に出逢えたことに感謝なのです!(10月7日)キビタキさん家族☘️
ヒヨドリが雀に負けてしまった動画です
〈10月1日撮影〉そろそろ換羽期が終わった感じのヒヨドリですこの日は私が撮りましたが…夫が撮っても、私が撮ってもあまり変わらないかも…?(笑)いよっ!と方向転換して辺りを見回していつもの、バシャバシャ!の、はずが…バードバス待ちの雀たちが待ちきれずに飛んできて途中で邪魔されたヒヨドリは落ち着いて水浴びが出来ない様子…ありゃりゃ!結局、雀の集団に負けちゃったのね?ヒヨドリが雀に負けてしまった動画です
2024/10/09 19:44
きみは誰なの?
この日唯一いい場所に出てくれたあなたはキビタキの女の子?それとも若ちゃん?翼側が撮れたら良かったのだけれどお腹側きり見せてもらえませんでしたコサメビタキの若ちゃんと話されていた方もいましたが嘴が違いますよね?クリックで大きくなりますお気に入り写真です(^○^)(10月7日)きみは誰なの?
2024/10/09 19:43
「秋の渡り」ミユビシギ
干潟のミユビシギの群です。夏羽が残る個体や白い冬羽に換羽中の個体も居ました。ミユビシギ2024年(令和6年)9月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
2024/10/09 11:15
「幼鳥」ホウロクシギ
久しぶりに干潟を訪れました。数種類のシギチに会えました。写真は、大型のシギ。ホウロクシギの幼鳥です。ホウロクシギ2024年(令和6年)9月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM10月7日から8日まで、研修旅行の為、皆さんへのご訪問が出来ないかも知れません。ご了承下さい。現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
2024/10/09 11:14
コサメビタキにもよくい会います
今年の秋はエゾビタキと共にコサメビタキにもよく合います。夏鳥として日本でも繁殖...
2024/10/08 20:41
ノビタキがたくさん
先月の秋分の日にノビタキの初確認してから田園一帯をほぼ一日置きに確認してますが...
2024/10/08 20:40
キビタキ ~秋の葉陰に~
あきらめかけた頃やっと姿を見せてくれたキビタキの女の子こんなに可愛いらしいのに暗すぎるよ~次に逢えた時はもう少しいいところに出てきてくださいなそれからキビタキの男の子とも出逢えたのですが…どうしてこんなトリミングかって言うとね本人はいたって元気に飛び回っていたのですがかつて猛禽に襲われたのかお腹側の羽毛がものすごく違和感のある生え方をしていてアップするのがためらわれたからなのです自然界の厳しい現実を垣間見てこの日はこの場を後にしました(10月2日)キビタキ~秋の葉陰に~
2024/10/08 20:11
カワセミ ~10月扉に佇めば~
久しぶりによい景色の中で出会えて嬉しかった10月の初めです★エゾビタキさんとコサメちゃん目当てで出かけたいちばん身近な林です数年前に台風で鳥さんのお気に入りの枝が折れてから出会いがなくなりましたそれでも諦めきれずに通い続けていますこの秋も様子を見に行きましたらカワセミの女の子が慰めてくれました(^_^)(10月2日)カワセミ~10月扉に佇めば~
2024/10/08 19:38
エナガ ~秋の緑のなかに~
★きょう久しぶりにエナガさんの集団に出逢ったよ♪苔をつついていたのかな?虫さんを見つけたのでしょうかお尻も可愛すぎですただでさえ愛らしいのに集団でやって来るから可愛らしさ増し増しモデルさんになってくれてありがとね(^ー^)実はきょうはノビタキさんのリベンジを果たすべく出かけてゆきましたがノビタキのノの字もありませんでした(*ToT)がっくりしての戻り道思いがけなくエナガさんの集団が待っていてくれました\(^_^)/*クリックで大きくなります(10月8日) エナガ~秋の緑のなかに~
2024/10/08 19:37
夫が撮影したヒヨドリのカップル
〈9月28日撮影〉私が洗面所で洗濯機を回してる間にヒヨドリが来ていたらしく夫が代わりに撮影してくれました換羽期のヒヨドリさんまだ首回りの羽がなく夫は、ハゲタカみたいだねと言ってますもう一羽やって来てバードバスの方の子はすぐに飛んで行ってしまったそうですが多分、いつも来ていたカップルさんかな…とこちらの子は換羽期が終わったのでしょうかいつものヒヨドリに戻ってますでも、尾羽がちょっと短い様な…?羽が抜けちゃってる時の顔とこの顔が結びつかない(笑)雀やシジュウカラには換羽期がないのかいつも変わらないのにヒヨドリは、不思議ですね…夫が撮影したヒヨドリのカップル
2024/10/08 10:18
ノビタキ ~旅の途中~
高原で夏を過ごして今旅の途中今季初撮りのノビタキさんきょうやっと出逢うことができました(^o^)/とりあえず3枚ほどトリミングしてみました (^_^)v ノビタキ~旅の途中~
2024/10/07 19:42
ムナグロ ~渡りの秋に~
エノコログサの向こう大きな湖のほとりにたくさんのムナグロさんが休んでいました秋の午後はみんな眠たそうでまどろんでいる方たちが多かったですしばし疲れを癒したら旅立ちを迎えるのですねさよなら…またね(10月2日)ムナグロ~渡りの秋に~
2024/10/06 20:11
水浴び待ちの雀と金木犀の葉っぱ
バードバスに来ている雀が賑やかで他にも、順番待ちの雀がお向かいのお庭の金木犀にとまってます枝が強剪定さてしまったのは去年の秋…?一昨年…?ちょっと忘れましたが枝がにょきにょきあっという間に伸びて復活して野鳥たちの止まり木にちょうど良い感じになりましたぴょん!と、飛んで今度は葉っぱの上に移動こんなの所にとまれるなんて軽いのねぇ~あれれ?よく見ると口ばしに何か付いてる?小さな虫か、新芽でも食べたのかしら?金木犀の葉っぱは虫食いだらけそういえば、花はまだ咲かない?今年は猛暑で遅れてるのかもしれませんね水浴び待ちの雀と金木犀の葉っぱ
2024/10/06 19:32
カッコウ ~浮き橋の上から~
浮き橋の上から遠くにカッコウさんを見つけてムリ無理トリミングしてみたらイモムシをゲットしていました♪えいやっ!もういっちょトリミングだいっ(^_^;)エゾビタキさんやコサメビタキさんに会いたくて土曜日と日曜の朝から出動しましたがヤブ蚊に襲われ損のまま退散(ToT)日曜午後は青空のもと、行楽に県内の初めましての公園へそちらでなんとカッコウを発見♪ああそれなのに見つけた場所が浮き橋なので揺れて揺れて…その上コンデジにはツラい距離(^o^;)とにかくシャッター切りまくりでこうなりました(^_^)v証拠写真ですが今季初めてですのでこれでも満足です (10月3日) カッコウ~浮き橋の上から~
2024/10/05 20:01
若い雀のボス候補…?
〈9月25日撮影〉水浴びしてる雀の頭上を何かがヒラヒラ飛んでるそれが気になってる雀とあ!シジミチョウだったのね!!雀と蝶のツーショットが撮れてこの日は終わり…〈9月28日撮影〉この日は2羽の雀がやって来て仲良く水浴びするのかと思いきやいっちょ前にお互い威嚇し合ってます!集団でやって来る若い雀たちも時々、威張ってる雀がいたり大人の雀の集団みたいにそのうちボスが現れるのかしら?この子も既にボス候補?でも、まだ口ばしの黄色が残っててちょっと幼い感じが可愛いですね若い雀のボス候補…?
2024/10/05 18:49
ここにも桜
テレビのニュースで見たんですけど桜が狂い咲きしてるっていうのを 地元の公園でも桜が咲いていましたこの時期咲く品種じゃないみたいですみなさんのお住いの地域でも咲いたりしてますか?さてその桜が咲いている地元の公園の小さなお池では あんなちっこい魚しかとれないのに ...
2024/10/05 16:34
ヨシゴイ ~旅の空に~
一週間前に旅の途中のヨシゴイさんを見かけましたまた来年も会えますように★夏鳥として5月の終わりからおなじみの沼地で楽しませてくれたヨシゴイさん今はもうその姿はなく沼はすっかり秋の気配です一週間前の週末おなじみの場所ながらその池では初めてヨシゴイさんが葦の中に入るのを見ました旅の途中のお立ち寄りですこの日は残念ながら撮影は叶いませんでした写真2枚は初出しです(撮影5月30日·6月20日)ヨシゴイ~旅の空に~
2024/10/04 20:23
「幼鳥」コマドリ
苔むした倒木とコマドリ幼鳥です。コマドリ2024年(令和6年)9月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
2024/10/04 09:45
草原で一休み “ノビタキ”
高原で春夏を過ごしたノビタキが、渡り前の休憩なんでしょうか? 里山の草原に立ち寄ってくれました。主食の昆虫を盛んに捕食しています。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚
2024/10/04 07:26
再びやって来たヤマガラは常連さんになるのか?(動画あり)
〈9月15日撮影〉再びやって来たヤマガラですどうやら我が家のバードバスがお気に召したようですね9月半ばの小さな庭の南側は午前10時頃にやっと日が差して来るのでバードバスはまだ半日陰の状態で、ボヤっとしてますヤマガラがやって来るのは珍しいのかこれから常連さんになってくれるのかたまたま、やって来たのかはまだわかりませんが…新たな登場人物?にちょっとウキウキな感じです再びやって来たヤマガラは常連さんになるのか?(動画あり)
2024/10/03 22:27
コサメビタキ ~空高く~
あっ、誰かが飛んだ…と思ったら高くて広くて大きな青空のなかポツンと1羽のコサメビタキさん遠~くてトリミングしすぎたら背景が何も…でもでもコサメちゃんの可愛らしさは健在です♪きょうも遠すぎてトリミングしすぎたらサイズがガタガタになってしまいましたでもでもコサメちゃんの可愛らしさが伝われば…いいのです(^ー^)この日は夏日でしたがきょうは車の外気温-10℃でしたすでに早生の柿も賞味しましたし涼しい暑いを繰り返しながら秋は深まってゆくのでしょうか(R10月2日)コサメビタキ~空高く~
2024/10/03 20:20
セッカ ~秋の野原で~
センダングサの野原でセッカさんを見つけたらキレイキレイにしなくっちゃ羽繕い羽繕い遥か遠く青空の中にも発見♪サービスしてくれてありがとう\(^_^)/週末は3か所にノビタキさんとの出会いを求めてお出かけでもでも1羽も姿を見せてもらえませんでした「朝のうちは1羽いたんだけど」とか「昨日は4羽いたんだけど」なんてお聴きして諦めきれずにいたところセッカさんが気持ちを救ってくれました(^ー^)*クリックで大きくなります(10月2日) セッカ~秋の野原で~
2024/10/02 20:36
ノビタキ ~9月の終わりに~
23日には1羽だったノビタキさんが3羽になって秋色の空の下たくさん遊んでくれましたまだまだゆっくりしていってくださいねきょうこの秋初めて金木犀が香りました(9月30日)ノビタキ~9月の終わりに~
2024/10/02 20:13
残暑と換羽期のヒヨドリと…
〈9月14日撮影〉バードバスでヒヨドリが鳴いていましたうわっ!鳴き声がしなかったらヒヨドリだってわからないかも(笑)この前来た子はもう少し羽が生えそろっていたからまた違うヒヨドリでしょうねヒーヨ!ヒーヨ!と良く鳴く方の子ですねあら!バードバスのお水が…何度も出たり入ったりするからあっという間になくなっちゃうね翼も尾も換羽期でボロボロな秋の始まりですいや、まだ残暑で今年は10月になっても全然涼しくないし…ヒヨドリも1年中来るのでなんだか、季節感がないわぁ残暑と換羽期のヒヨドリと…
2024/10/02 19:32
「可愛い」コルリ・雌
倒木の上のコルリの若。表情が可愛いですね。コルリ ♀2024年(令和6年)8月下旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
2024/10/02 17:12
カ ラ ス さ ん と と も に ♡ 魅 力 的 な 羽 の お 話
お届けしてまいりました “ カ ラ ス さ ん と と も に ” …
2024/10/02 12:36
エゾビタキ ~やっと出逢えた!~
きょう出逢えたエゾビタキさん豆粒をむり無理トリミングしています昨年出逢えた場所に2週続けて出かけましたが全く気配がありませんでした本日2か所目で探して探して諦めての帰りがけにやっと遠くのてっぺんに見つけました嬉しいけど悲しい悲しいけど嬉しい…1枚目の写真の上にぼんやり写っているのはトンボさんですやっぱりこれだけでは寂しいので昨年出逢えた時のお気に入りの1枚を追加しておきます今季もこのぐらいサービスしてもらえますように★エゾビタキ~やっと出逢えた!~
2024/10/01 19:56
次のページへ
ブログ村 1251件~1300件