メインカテゴリーを選択しなおす
bebe&coco ε(。•◊•。)з ❺ 【孵化】したようです
⬆️お父さんお母さん⬇️可愛いお顔❀.(*´▽`*)❀.前回2日か3日に【孵化】かも!?と予測しました3日 月曜日はお父さんツバメとお母さんツバメは交代で巣の…
火の鳥ヤマドリが、苔むした倒木の上に登り、「コッコ、コッコ・・・」と威嚇するかのように鳴いていました。ヤマドリ2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
今年もこの季節がやってきました。 どこからともなくピィピィと小さな雛の鳴き声 うちはツバメじゃなくって すずめがやってきます。 毎年子育てをする場所はきまっ…
トラフズクの雛が5羽巣立ち、木陰で休む親です。トラフズク2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
さくらちゃんの飼い主さんの親戚のお宅のガーデンでシジュウカラの雛ちゃんが巣立った日の翌日地元の公園の この木々のどこからか前日聞いたのと同じ雛ちゃんの鳴き声が聞こえてきましたでもどこにいるのかわからなかったけどやっと1羽発見あんなところに と思って見ていたら もう1羽ひょっこり現れた何と太い幹の割れ目の中が巣になっていたようです...
読者登録の仕様が新しくなりました。是非、こちら↓からご登録下さると嬉しいです。今日はこの写真から↓上を向けば赤く染まる新芽の若葉。吸い込まれそうな青空に美しく映える。足元に目を落とすときらきらと木漏れ日が優しく揺れる。6月に入って爽やかな陽気に恵まれた週
トラフズクの雛が巣立ったとの情報をいただき様子を見に行って来ました。雛5羽を確認しました。既に、白いモフモフ感は無く、大きく育っていました。トラフズク2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
4月のは渡りのベストシーズン、様々な野鳥と出逢えました(^-^)まずはムネアカタヒバリ夏羽です。光線のあたり方によっては物凄く赤く見えますね。The Australian Bird Guideによると♂は胸の縦斑が消えるくらい赤くなるので♂でしょうね。ペアでいたこの個体は赤味が弱く胸の縦斑が見えるので♀なのでしょう。ムネアカタヒバリは背の黒い縦斑が明瞭です次はタヒバリ夏羽です。背の黒い縦斑は不明瞭で、白い不明瞭な眉斑がありますペ...
〈4月28日撮影〉バードバスの淵にキリっとした横顔のスズメがとまってますなんというか、辺りを気にする様子もなく堂々としてますこんなところでゆっくりと羽のお手入れまでして警戒心もなく、この庭の環境に慣れ切ってる感じ?まあ、この時期になるとヒヨドリも来なくなるしこの世に怖いものなし!って感じでしょうか?それで…?え?また水浴びするのね?あれ?この膨らんだ大きなスズメには見覚えが…そうか!君はいつも偉そうにバードバスを陣取ってるボスだったのね!!キリっとした横顔のスズメの正体は…
【月間・鳥見総括】5月も思いのほか、充実した観察。6年ぶり!×2、そして地元で初見×2!
最初にここまでの観察推移。1月。55種。2月。55種。3月。46(+1)...
野鳥観察日記 2024/5/11 石神井公園 夏鳥に期待するも自然は厳しい
野鳥観察日記の見方はこちらを参照してください。 https://presler-bird.com/bird-photography-diary-rule 撮影環境 機材 a7R V レビュー記事はこちら SEL200600G + SEL14
山藤のツルに止まり、囀るオオルリのオスです。( 前回の続きです。 )さすが、日本三名鳥( オオルリ、ウグイス、コマドリ )の一つです。良い声を披露してくれました。オオルリ2024年(令和6年)4月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
読者登録の仕様が新しくなりました。是非、こちら↓からご登録下さると嬉しいです。今日はこの写真から↓緑が深まり、我が家の雑木の庭は野鳥の来訪でにぎやかです。写真はアオジのオス。関連記事↓メスは見たからオスはどうした?と思っていたところやって来た♪関連記事
蓮田で観察できた、夏羽のツルシギ。朝5時から撮影して、2時間20分後に飛び立ちました。写真は、その飛び出しの様子です。ツルシギ2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
〈4月15日撮影〉お庭の写真を撮って家に入ってしばらくするとシジュウカラがやって来ましたバードバスで水浴びした後向かいのお宅の金木犀に移動して羽のお手入れ強剪定された太い枝がちょうど良い止まり木になっている様ですね夕方の4時近くになってもまた来てる!日が長くなって野鳥たちの水浴びタイムも伸びたかな?さすがに暗くなってくるとシャッタースピードが落ちてブレブレですがぽっちゃん!と水浴びする姿も、なんとか撮れました〈4月17日撮影〉スズメが金木犀に止まってます新芽が伸び始めたばかりのこの時期は野鳥の姿も良く見えます出窓の正面の細い枝に移動してくれました水浴びした後は丁寧に羽のお手入れ頭もかきかき器用ですね(笑)お!最後にきりっとした横顔が撮れました金木犀の枝に止まるシジュウカラとスズメ
登山道の入口で出会ったヤマドリです。この登山道が縄張りなのでしょうか。ヤマドリ2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
今年のゴールデンウィーク後半は、嫁さんの実家にがある大阪に帰省していました。 その帰省の最中に、大阪でも一番有名な探鳥地に行ったり、嫁さんの実家の周辺を散歩したり、実家の近くにある山の麓を歩いて見たり
近くの公園にもオオルリやキビタキなどの夏鳥飛来!春っぽい写真も撮れたよ
今年は夏鳥の飛来が早いらしく、3月下旬くらいにはオオルリなどをSNSに投稿している人が結構いました。 そういうのを見ると、私も撮りたい!って思うのがバーダーの性。 何度かオオルリが飛来していると言われ
千葉の公園で出会ったカケスとルリビタキ、そしてタヌキがモフモフで可愛かった
2024年の3月末に千葉の公園で探鳥をしてきました。 今年は夏鳥の飛来が早く、オオルリが入ったという情報を見たので、足を延ばして行ってきた。 結果を先に言うと、オオルリなどの夏鳥は空振りで会えなかった
地味な冬羽から見事に黒くなったツルシギの夏羽です。ツルシギダイサギが共演してくれました。2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
可愛いフクロウの巣立ち雛です。竹藪の隙間からの撮影です。親は、近くから見守っていると思いますが、姿は見つけられませんでした。フクロウ2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
(前記事より続き)さくらちゃんの飼い主さんの親戚の家におじゃましてお茶を飲んでいたら窓に何か飛んできました 親戚の人はスズメじゃない?と言っていましたそっとカーテンを開けてみると・・・・・ いやこれはスズメではなく 明らかにシジュウカラの雛ちゃん 外に出てみたらこんな感じで網戸に引っ...
草原でヒバリさんを見かけたらなんだかご機嫌ななめ…どうしたの?聞いてくれる?そう言ってヒバリさんは話を聞かせてくれました誰も信じちゃくれないがお天道さまはくわせ者誰も信じちゃくれないがあたしゃあいつに金貸した雲にかくれて出て来ない雨を降らせて追い返す雲雀風情に返すかと知らぬ存ぜぬふみたおすだからひゅるひゅる空に昇っては雲雀わめくよ金返せ金返せ春は楽しい季節だってのにあたしひとりが馬鹿をみる谷山浩子さんが 代弁して歌を作ってくれたよ♪ヒバリさんの不機嫌そうなお顔を見ていたら谷山浩子さんの古いアルバム「もうひとりのアリス」収録の「雲雀」を思い出しました これは柳田邦男さんの「日本の昔話」(角川文庫より)の「雲雀の金貸し」(石川県)がモチーフになっている旨歌詞カードにありましたが 検索してみると日本各地に 同様の昔話...雲雀~お天道さまはくわせ者~
〈4月7日撮影〉南側の庭の地面で2羽のスズメがちょんちょん動き回っているのを発見!蕾が出来たばかりのタイムが茂る中で何かを食べている?出窓から身を乗り出して撮影しましたが小さな虫でもいるのでしょうか?動画で撮影するとせわしなく動いているスズメの様子がわかりますが…邪魔な小枝にキレてる!(笑)そして、お食事の後は2羽で仲良く水浴びこの2羽も、番でしょうか…?春先は、野鳥のカップルが誕生する季節ですね仲良くお食事&水浴びするスズメのカップル(動画あり)
白老の国道から一本入った石山地区という場所にある「カレンデュラ」。元地域おこし協力隊員が始めたお店で、コミュニティスペースとしても活用されているようだ。広い玄関にはアイヌ紋様の雑貨なども並んでいる。一般の住宅をリノベーションした店内は白と木目を基調としたナチュラルで清潔な雰囲気で、メインの広い部屋と、奥に小部屋もあった。ケーキは数種類あり、すべて北海道十勝産の小麦粉を使用しているそう。焼き菓子もア...
先週末 さくらちゃんの飼い主さんの親戚の人からある情報をもらい お宅におじゃましてみると何やらあちこちから鳥の鳴き声が聞こえる 何とシジュウカラさんがお庭の植木の中に巣を作って子育ての真っ最中 その穴は自然にできたものみたいで ...
登山道の入口で出会えたヤマドリです。2月に里山で出会った以来、今年2回目の撮影となりました。ヤマドリ2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
2023~2024年の石神井公園の冬季(10~3月)に見かけた野鳥のまとめ
2023年の9月過ぎから探鳥で生息を確認した野鳥のデータをデータベース化して記録するようにしてきました。それから時間も経過し、10~3月というおおむね冬鳥の見られる冬季の季節が終了したため、この間の探鳥記録をまとめてみることにしました。 本
倒木に上がったコマドリです。コマドリ ♂2024年(令和6年)4月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...