メインカテゴリーを選択しなおす
〈6月27日撮影〉バードバスに一番乗りでやって来た雀口ばしがまだ黄色い若い子ですねでも、水浴びしないでお水だけ飲んで行っちゃったあれえ?せっかく独り占め出来たのに…大人の雀が来たら若い子は怖くて入れないでしょうあら!フェンスの上で様子を伺ってるのも若い子ねバードバスに入るタイミングがなかなか掴めない様子だって、ほら!こんなですもの…雀の軍団の中にも若い雀がチラホラ混じってますが体の大きさはあまり変わらないのねあ!また違う若い子が来てるガンバレ!!若い雀と大人の雀と喧嘩しないで水浴びしてますね大人の雀も若い雀のことは大目に見てあげてるのかしら…?ひゃーー!それにしても、凄いな(笑)若い雀と大人の雀たちの水浴び
bebe&coco ϵ( 'Θ' )϶ ⑳ 妄想…でしょうか?
ツバメの子供達を観察していると思わず笑っちゃいます(*´ 艸`)屋根やパーゴラに止まったりカラス避けにぶら下げているロープにつかまりターザンごっこをしたり網戸…
最初はシジュウカラとも思いましたがヒガラ ツンツンツンと枝をたたく音に気が付きました、キツツキに負けない音を出して何かの実を足につかんで食べてます よく見ると足の爪が鋭いです月日が経つのは早いもの撮影 23年6月下旬 各務原自然遺産の森ヒガラにはシジュウカラのような縦長の黒ネクタイはない、後頭部にも縦に白い羽毛・・旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとう...
毎年、チョウゲンボウが営巣している場所へ行って来ました。巣穴にいる5羽の雛に餌(小鳥)を与えた後、飛び出すチョウゲンボウのメスです。チョウゲンボウ2024年(令和6年)6月初旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
〈6月26日撮影〉バードバスに1羽の雀が来ていましたがもしかしてあの動画に写ってた若い子かしら?!まだ、口ばしの黄色が残ってて可愛いーー水浴びしてる姿は撮れませんでしたが大人の雀がいなくて良かったねクリっとした目も大人の雀とは違いますね体の模様も全体的に濃淡のメリハリがなくてボヤっとしてますがあれれ!表情もボヤっとしちゃった(笑)雀の若い子がやって来ました
梅雨とは すでに30℃を超える猛暑日もあらわれ 暑さが大の苦手の私は はずかしながらへたれておりますが 外から届く チュン♪ チュ…
千葉は未明から嵐です𓏲𓇢𓂃𓂂🍃🌀☔️ゴーっと音をたてる風と雨Mamは眠れませんでした昨夜子供達が帰って来ました巣の中ではなくギュッと止まり木に肩寄せあう5兄弟…
昨日は2羽の雛が飛べたよ❣️と報告しましたボケボケですが…その後も続いて2羽が飛び出しました巣の中には…ボッチ帰る頃にはこの子も巣立っているのだろうと覚悟して…
農道に居ると、「ヒッ、ヒッ、ヒッ、ヒッ、ヒッ、ヒッ・・・・チュンチュン・・・」セッカの鳴き声が聞こえてきました。暫くすると、波線飛行をしながら、私の頭の上を通過し、お気に入りの場所に止まりました。セッカ2024年(令和6年)5月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
昨日の朝みんな壁の方向を向いています虫がいるのでしょうねちゃんと獲物を追う事を学んだようです昨日の千葉は時より雷を伴う大雨でした大丈夫かなぁ…と巣を確認すると…
bebe&coco ε(。•◊•。)з ⑮ パタパタパタパタ
25日 火曜日巣の中の5兄弟を確認26日水曜日夜4兄弟だけ確認出来る27日木曜日今朝あいさつに出るとご近所のツバメさん達がわちゃわちゃ我が家の軒下の5兄弟はま…
梅雨の荒川河川敷で野鳥撮影を楽しむ!オオヨシキリの大合唱で賑やかだった
関東も梅雨入りして、ジメジメした日が続いております。 この時期は、都内の公園は夏鳥も山の方に移動してしまったし、見られる鳥の種類が少なります。 そんな鳥枯れの時期ですが、この時期楽しいのが河川敷や田ん
都市公園とは一味違うディープな探鳥スポット!ふれあい松戸川の紹介
野鳥に興味があるけど、どこに行けば野鳥と出会えるのかわからない、そんなお悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?当ページでは、野鳥に出会えるスポットとしてオススメの「ふれあい松戸川」を紹介します! 私は野鳥観察を趣味としており
この時期、ピピョピピョピピョピピョピョピピョひっきりなしに鳴いている鳥がいる。一生懸命羽を羽ばたかせ、他の鳥よりも高い位置でホバリングしてずっと鳴いている。
ちはやとまーくんはお留守番してもらって今日はお仕事おやすみだった次男Kちゃんに、野鳥観察に連れてってもらいましたよ以下はKちゃんが一眼で撮った写真ですどうぞおたのしみくださいコサギ真っ白なボディが神々しいですカワウ 青い目がぱっちりしててきりっとしてますねカワセミKちゃん一番この鳥が撮りたかったみたいで大喜びしてましたよさすような青い色みが綺麗ですねミシシッピーアカミミガメ超どでかかったです(笑)...
【荒川自然公園】昆虫観察園公開中!オナガの水浴びシーンに遭遇!コブハクチョウと園内の花に見入る!
2024年6月17日、荒川自然公園へ。昆虫観察園、公開中!睡蓮がチラホラトンボがもう出てるんですね。コシアキトンボも撮影出来ました!ネジバナもあちこちで見られました。コブハクチョウのレオ寄ってきたけど、エサを持っていないと察するとプイッと行ってしまいました。ホタル観賞特設ドーム偶然、オナガの水浴びシーンに遭遇しました。ヒヨドリもやって来ました。背後にはムクドリも。鳥だって暑いよね~アジサイも見頃。もっと...
〈6月17日撮影〉この日のバードバスには2羽の雀が来ていましたまた、小競り合いになるかと思ったら平和的な譲り合い(笑)この子は、先に来ていた方の雀?それとも、後から来た方だったかな…?のんびり、丁寧に、羽づくろい…わわっ!小さな舌まで見える!!何度も出たり入ったりして長いのでまた、途中でカットしましたが(雀って長風呂なのね)バードバスを1羽で独占してるところを見るとやっぱり、この子はボスでしょうかね…?バードバスを独占して羽づくろい中の雀です
早起きしたMamです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )ホッ5兄弟全員集合❣️昨夜と言っても19時前巣を覗くと( ꇐ₃ꇐ )2人だけ⁉️(iPhone撮影)今朝はもう巣立ってし…
今年もアオバズクが、神社に到着したとの情報をいただき、行って来ました。神社の境内に着くと、カメラマンは一人も居ません。アオバズクは、居ないのかと不安に思ったのですが、暫く探してみると、枝に止まっているのを発見しました。嬉しい今季の初見、初撮りです。アオバズク2024年(令和6年)6月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございまし...
梅雨の晴れ間を気持ち良さそうに飛ぶコアジサシの群れ…まったりチームの先頭にはクロハラアジサシさん隣には魚をくわえるコアジサシさんも見えます証拠写真ではありますがクロハラアジサシさんの飛ぶ姿です珍しいもう一羽の訪問者ハジロクロハラアジサシさんもいたようですが疎い私はクロハラアジサシさんを撮って喜んで終わりました(^_^;) *クリックで大きくなります 写真を撮った時点では 梅雨入りはしていないのですが はっきりしないお天気の間の青空がとても嬉しかったです(^o^) (5月30日) コアジサシ&クロハラアジサシ~梅雨の晴れ間に~
〈6月9日撮影〉バードバスに誰か来てる気配がしてなんだか賑やかねーと思ったら雀が3羽来ていましたうーん、やっぱり水浴びするにはこの鳥数が限界でしょうね…わわっ!また小競り合いしてるーー大人同士は容赦ないなぁこれじゃ、若い雀は怖くて近寄れないでしょうまた、可愛い子雀の姿が見たいので大人の皆さん仲良くしてくださいね(笑)3羽の大人のスズメたち
bebe&coco ε(。•◊•。)з ⑬ 強化されている【巣立ちトレーニング】ですが…
昨日の朝5兄弟勢揃いです沢山の仲間が遊びに来ますが飛ぶ気配がありません親ツバメの【巣立ちトレーニング】は強化されていますが…夕方になってもごはんくださ〜い❣️…
毎年川沿いの散歩で、カルガモ親子の子育て風景を見るのを楽しみしみにしているのだが、今年はまだ見かけることが出来ていない。その代わり、近隣のドラッグストアの一階駐車場でツバメの子育て風景を撮ることが出来たのでアップします。ツバメは古くから、農村部では穀物を食い荒らす害虫を食べてくれる益鳥として大切にされ、商家でも燕の巣は商売繁盛の印とされ、巣立った後も巣はそのまま残しておく家が多い。ドラッグストア一1階駐車場柱の天井に造られたツバメの巣、ここなら人目もあってカラスなどの外敵からも守られて安心して子育てが出来る。ドラックストアー側としても商売繫盛の印として、お互いにウィンウインの関係?。燕の巣で誕生したツバメの子供たち。巣から顔を出して親鳥が運んで来る餌を待ってます。オッ!親鳥が餌を運んで来たようです。一斉に...ツバメの子育て風景
緑のなかにカイツブリさん家族を見かけたよ父さんがお魚を運んできました細長いからドジョウかな?右側の盛り上がりは浮巣です 父さん母さんが植物を咥えてきては補充していました背中に雛ちゃんが3羽乗っています(^o^)/ほんとうはもうひとりで泳げるけど母さんの背中が大好きなんだね(^○^)土曜日に3羽背中に乗せているのを見かけて…でも悲しいかな軽いコンデジでは曇天も災いして苦しい距離(。>д<)リベンジしたくて翌日も出かけましたがこの日3羽が乗っている姿を目にすることはできませんでしたむり無理トリミングしており 拡大するとダメダメ写真ですが証拠写真として楽しんでいただけたらと思いますそれからカイツブリさんは性別に関係なく同色なのですが昨年「父さんの背中」というタイトルでアップしましたので今年は「母さん」としてみた...カイツブリ~母さんの背中~
〈6月8日撮影〉この日は、2羽のスズメが来ていました後から来たのはいつものボス?こうやって見ると大人のスズメは口ばしが黒くて立派ねまた、何やら起きそうな予感がして動画を撮っているとひゃー!激しい動きにピントが合わなくなったので途中でカットしたましたが…小競り合いの後にやって来た一回り小さなスズメよく見ると口ばしがと体の色が薄くて動きもおっかなびっくりで可愛い!!まだ巣立ったばかりの若鳥ですね(この子は、ボスの子?)写真を撮る間もなく行ってしまいましたがまた来てね~~スズメの小競り合いの後にやって来たのは…(動画あり)
bebe&coco ε(。•◊•。)з ⑫ お母さんといっしょ
今朝起きるとすぐに軒下を覗いたMamご近所のツバメさんファミリーが空を舞っています電線にも沢山のツバメさん達小さい子もいますε( o・ω・)軒下にも入って来る…
登山道の入口で撮影したヤマドリです。縄張り意識が強く、近くを歩いて通るハイカーへ飛びついていました。ヤマドリ2024年(令和6年)5月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
5月15日、久しぶりの山形市野草園。もちろん鳥探しをしてみましたがなかなか見つけられません。声はするんですけどね、、、。松の木にいたホオジロは芝生に降りてきてくれました。高い木の上で賑やかに鳴いているのは親鳥を追いかけるヒナ達。多分シジュウカラかな。大きな声で鳴いてくれるから見つけやすかった。ホトトギス。ものすごく大きな芋虫を捕まえた様子。鳥はこれだけ。後はイトトンボ。広い野草園、約2周近く歩き回りま...