メインカテゴリーを選択しなおす
✎外国人の受け入れと交流の重要性③(移民を受け入れるべきか)✎
前回、外国人の労働力の受け入れについて書きました。 今後政府が受け入れを緩めていく職種は多岐にわたります。もともとは「技能実習」という制度で外国人労働者を受け入れていました。 途上国から来た労働者に技術を教えて、国に帰ってからその技術を広めてもうらおうという趣旨の技能実習も、いつしか日本の労働力不足を埋めるための制度になってしまいました。 それじゃ上から過ぎるだろってことで「特定技能」という新制度が始まります。制限はあるけど労働力として日本に来てもらおうと。実はこの制度がほぼ移民を受け入れるのと同然の制度になっています。(私は別に反対しているわけではない) この制度で来日してから5年以内に特定…
Xin chao!昨年FIREし、自由な生き方を実践中の銭1です。今朝外出先で、腰に違和感が・・・。そしてみるみる節々が痛くなり、発熱が・・・。どうも、イ...
昨日、沖縄北部にできるテーマパークの名前が公表されました!名前は「JANGLIA(ジャングリア)」だそうです。カッコいい!! ホームページも公開されています。👉 2025年の開業みたいです。「地元うちなーんちゅ」としては期待せずにはいられな
不動産投資のメリットとは? 安定した収益の確保と他の投資との比較
今回は不動産投資のメリットについてお話しいたします。 不動産投資がなぜ多くの投資家にとって魅力的なのか、その詳細をご説明いたします。 不動産の安定性と他の投資との比較に焦点を当ててみます。 不動産投資の安定性とメリットの基本 最初に、不動産
本日は収益アパートの利回りについてお話しします。 収益アパートの利回りは投資をする上で非常に重要な要素です。 その利回りが高いかどうかは投資家にとって大きな意味を持ちます。 今日は収益アパートの利回りとはについて解説し、計算方法や利回りを高
不動産投資における法人化のメリットについてお話しします。 最近、不動産投資家の方々の間で法人化が注目されていますよね。 「法人化」という言葉は、不動産投資家にとって重要な意味を持ちます。 本日は、不動産投資を法人化することで得られる税務上の
不動産投資の「サブリース」でトラブル続出。はまらないために確認したいこと
副業や定年後の収入確保として不動産投資を始める人が増えています。私のもとにも週に1度はマンション投資しませんか?ってセールス電話が掛かってきますね・・・・。しかし、中にはトラブルに巻き込まれてしまう方も少なくありません。とくに最近多いのが「サブリース」に絡んだトラブルです。
不動産投資は融資を活用して行うことがほとんどだと思います。現金で買うことが出来る人は限られていますからね。しかも数千万、数億と融資額も大きくなるのが不動産投資だと思います。自分で言うのもなんですが、「よくやってきたやっさ~」って思います。い
不動産投資って1人で出来ません!断言します出来ません!! 桃太郎なら猿とキジ、ルフィならゾロとサンジくらいパートナーが必要です。その中でも欠かせない存在が管理会社です。管理会社って何?って思う方もいると思いますが、不動産会社の事です。 不動
Xin chao!昨年FIREし、自由な生き方を実践中の銭1です。朝などに更新したりだったので「こんばんは」に違和感を感じつつも放置していました。ハノイか...
Xin chao!昨年FIREし、自由な生き方を実践中の銭1です。ハノイ旅4日目は、現地ツアーを利用してホアルー遺跡とチャンアンを巡ります。英語も出来ない...
✎外国人の受け入れと交流の重要性①(本当のコミュニケーションとは)✎
前回、海外からのゲストの話をしました。 ゲストと言っても本業のお客さんではなく、私の英語の先生です。 ご存知の方もいると思いますが、フィリピンで英語は公用語です。そのため日本のオンライン英会話の講師はフィリピンやセルビアが主流です。 しかし、オンライン英会話ってすごく安い。昔私が大学生の頃、ネイティブの対面のスクールに通ってた頃は月15,000円くらいでした(週1回40分くらい)。今じゃ月7,000円で話したい放題。しかも通学の必要もない。 さて、話を戻します。外国人と直接接して話をしてみると彼らも日本の文化やルールには従うように努力をしています。今回のゲストもゴミの出し方、電車内でのマナー、…
先週海外(フィリピン)からのゲスト夫婦と私の妻と4人で京都と大阪に行ってきました。 実は私、大学で上京するまで中学高校は京都で過ごしました。上京した後も何度か京都には行っていますが今回は10年ぶりです。 いや、驚きましたね。あんなに観光客いたっけ? 私が京都にいた頃(30年くらい前)はいくら観光地といっても外国人は珍しかったんです。当時から修学旅行生はそこら中にいましたが。 清水寺までの坂なんて初詣かってくらい混んでました。 清水寺西門です。写真の左に白い布がかかった看板が見えますか。これアメックスの広告です。写真だと小さく見えますが現地だとかなり目立ちます。なんでもライトアップに協賛している…
目次 1. 不動産投資とは 2. 不動産投資の魅力 3. 始める前に知っておくべき基本 4. 成功するための戦略 5. 注意点とリスク 1. 不動産投資とは不動産投資は、不動産を購入して将来的な利益を得る戦略です。これは、安定したキャッシュフローや資産の価値の増加を通じて資産を
TKO木本が語る「7億の投資詐欺の真相」詐欺にかかる心理とは?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はYoutubeで見かけたこちらの動画から。 あなたはお笑い芸人のTKO木本武宏が投資詐欺に遭ったことを覚えていますか? Youtube...
✎投資に役立つ本を実際に読んでみよう 番外編(定額制夫のこづかい万歳)✎
こんにちは。本の虫🐞です。 皆さんはこづかいを何に使ってますか? 今回は、前回紹介したマンガの事を書きたいと思います。「定額制夫のこづかい万歳」。現在6巻まで出ています。 投資のマンガではないんです。かと言って貯金の話でもありません。毎回違った登場人物のお小遣いの使い方を紹介する一話完結のストーリーです。 定額制夫のこづかい万歳 月額2万千円の金欠ライフ 定額制夫のこづかい万歳 月額2万千円の金欠ライフ (モーニングコミックス) 作者:吉本浩二 講談社 Amazon 主人公は作者でありマンガ家である吉本浩二氏本人。 売れないマンガ家でもあり二児の父でもある彼の小遣いは月21,000円。彼も私と…
投資全般に言えることだと思いますが、リスクは当然にありますよね。不動産投資に関していえば👇こんな感じですかね。 動かすお金が大きい 空室 家賃滞納 修繕 家賃下落 借入金利上昇 災害 でもこれらって他の投資と違って自分で対策を打てると思うん
こんにちは。本の虫🐞です。 今日は11月22日。いい夫婦の日です。 既婚者の方、独身でも家族と同居されてる方、皆さん財布(家計)をどう管理されてますか。子供がいて奥さんが専業主婦だと旦那さんはお小遣い制が多いようですね。 仕事柄いわゆる富裕層のお客さんと接する機会が多いのですが、ご主人が会社経営者や医者で仕事に集中していると不動産の管理は全て奥さんが仕切っている家って結構多いです。ご主人名義のアパートなのに入居状況なんて知らないし、どこに物件があるかもよくわかってない旦那さんっているんです。 私の家では共働きなので財布は分けています。住宅ローン、公共料金は私の給料から払い、お互い5万円ずつ出し…
✎投資に役立つ本を実際に読んでみよう③(サラリーマンでも「大家さん」になれる46の秘訣3⃣)✎
⑤給料と家賃を混ぜない 「資産管理の注意点は雇用収入(サラリーマンであれば給料や賞与)と混同しないことです。所有する賃貸不動産は既に「資産」です。「資産」は独立してキャッシュフローを生み出す存在です。大事なことは、キャッシュフローを生み出す「資産」は雇用収入からも独立していることです。」(P189) 規模拡大を目指すなら不動産の収入を生活費に回してはいけません。このブログを読んでいる方は「複利の効果」についてはご存じだと思います。不動産収入ができたとたんに生活レベルをあげるようでは規模拡大はできません。せっかく入った不労所得、次の物件購入のために貯めておきましょう。 逆も然り。不動産のマイナス…
✎投資に役立つ本を実際に読んでみよう③(サラリーマンでも「大家さん」になれる46の秘訣2⃣)✎
③まずは300万円を目標に貯める ・「最初の新規不動産を得るには、300万円必要です。特別、ほかに使い道のない300万円をすでに持っている方なら、新規不動産の取得に向けて行動することです。なければ、300万円貯まるまで、キャッシュフローを改善させればいいのです。」(P122) ・「最初から、担保を利用して不動産を買うのはお勧めしません。遠回りに感じても、自己資金で不動産を少なくとも2物件所有するまでがまんしなければなりません。」(P126) 今時300万円で購入できる物件なんてねーよ。と言われるかもしれません。ここで言いたいのは金額の問題ではなく、最初の物件は自己資金で挑戦しようということです…
✎投資に役立つ本を実際に読んでみよう③(サラリーマンでも「大家さん」になれる46の秘訣1⃣)✎
今日紹介する本はちょっと古い本「サラリーマンでも「大家さん」になれる46の秘訣」 です。 初版が2003年ですから20年前。その後改定も無いようなので中古で読んでみて下さい。ブックオフの110円コーナーでもよく見かけます。 サラリーマンでも「大家さん」になれる46の秘訣―実践版 利回りがすべてのアパート・マンション経営入門 (実日ビジネス) 作者:藤山 勇司 実業之日本社 Amazon まあ、内容が一部古いのは否めないないですが、不動産投資を始めたい人には学べる点が多いです。 前回紹介した「金持ち父さん貧乏父さん」では投資家になるためのマインドと習慣を学べます。そこから具体的に不動産投資をどう…
ちょっと前の記事に書きましたが、来年から始まる新NISAで積立投資を始めます。口座は楽天証券で開設しています。ちょいちょい楽天証券のサイトをチェックしてたんですが、新NISAの積立予約をうけつけてるじゃありませんか!!(金融投資に詳しい人は
沖縄の人は本島を大きく3つに分けて呼びます。「北部」「中部」「南部」です。そのまんまの意味です(笑) うちなーんちゅの僕なりにこの3つのエリアの特徴を書きます。(離島はゴメンナサイ🙇)沖縄県土木建築部のホームページから画像を貼っておきます👇
不動産投資は儲からない?不動産投資をRENOSY(リノシ―)で相談/RENOSY(リノシ―)使ってみた感想
Renosy(リノシ―)を使って不動産投資相談 こんにちは。安易にFIREを目指して、不動産投資に興味を持った
今回は私が所有している投資信託について書きたいと思います。 第1号物件を購入する際に個別株は全て売却しましたが、NISAを積立に切り替えてインデックスを買い始めました。 あと、iDeCoは以前からそのまま続けています。 そのため、有価証券については現在は投資信託のみを所有しています。 ①iDeCo iDeCoは始めて7年になります。 今は世界株とダウのインデックスを半分づつ買っています。まあ、世界株もアメリカ比率が高いのであまり変わらないですが。 以前は毎月2.3万円購入していましたが、会社で企業型確定拠出が始まったので今は2万円にしています。 ②NISA こっちは個別株をやっている頃は一般を…
「飲食店を開きたい」👈コレ、結構な人が考えたことあると思います。僕もその一人でした。でもさすがにそんな勇気はなくて、サラリーマンを続けていました。 やりたかった飲食店は「BAR」です。大学の時のバイト先がBARだったんですが、これが楽しかっ
不動産投資って周りの人達にどう相談したり、話をしているか書いてみたいと思います。 結婚していると、まず奥さんや旦那さんに相談するんじゃないでしょうか?僕自身もそうでした。これがなかなか鬼門だと思います。勇気を振り絞って「不動産投資をしたいん
さて、はじめての築古狭小1K物件です。16㎡で3点ユニット(バス、トイレ、洗面)。家賃が平均3.4万円。なぜか1部屋だけが4.2万円。(生活保護かと思ったら違った) ちなみに私が考える狭小とは20㎡以下です。 これまでの4物件は数年運営してみて、買って正解だったなと自信があります。しかし、この5号物件はちょっと・・・ 今年の2月に決済してまだ1年経っていないので、何とも言えないのですが正直買い急いだかなと思っています。利回りは10%超えているので多少空室になっても収支がマイナスまではならないですが。 狭小の3点ユニットが人気ないのは知っていましたが、やはり女性の方は住んでくれませんね。購入前の…
さて、5号物件の収支です。 借入額:3,000万円 自己資金:509万円 金利:3.9% 返済期間:20年 月額賃料:28.1万円 月額返済:18万円 月手取り:10.1万円 返済比率:64% 金利を見て分かる通り、今回もメインバンクの信金のエリア外だったためトラストで借りています。 金利3.9%だと18万円の返済のうち9.4万円が利息となります。この低金利時代に元金より利息のほうが多いなんて・・・ ちなみにトラストは借入額が5,000万円を超えると金利が2.9%になりますが、追加で借りて合計が5,000万円超えると後から借りた分だけが2.9%になるようです。つまり、1棟目で3,000万円借り…
さぼりーまん、大家になる 第4話 反省点も山積みだけど、祝・満室経営!!
現在、貸家2軒を自主管理で運営している。 以前にも書いたが今年2月に夜逃げに近い感じで貸家1号が空室となってしまい入居率50%での運営が続いていた。そして11月、無事に入居者が決まり晴れて入居率100%を達成することができた。11月はフリーレントなので家賃的には12月より満室(満...
不動産投資って「買う事」がメインイベントだと思う人が多いと思います。実際に僕もそうでした。でも「売ること」もメインイベントだと今は思ってます。 僕自身は4回の売却を経験しています。一番最初に買った中古物件も売却していますし、初めて土地からプ
昨日、ついに借地の問題がすべて解決しました ああ・・・長かった前の土地オーナーから借地の買い取りをせまられ、あやうくスルガ銀行でローンを組み高値で買い取りそうになった2018年の初夏。結局、スルガ銀行のローン審査が遅かったことと、弟達から買い取りをしない
僕はいままで新築アパートを4棟建てました。いや!僕が建てたというより建ててもらいました。この4棟はすべて同じ建築士の設計です。昨日の記事に書いた、大家で焼き鳥屋オーナーでもある石垣氏(仮名)です。石垣氏(仮名)との出会いはある人の紹介なんで
今回は今年購入したばかりの第5号物件のお話をしたいと思います。 2月に購入したばかりなのでまだ成績についてははっきりしないところがあります。 いつものようにボケーッとサイトを眺めていたところたまたま発見しました。利回り10.59%とあったので早速いつもお願いしている不動産屋(元付じゃない業者)に電話して資料を取り寄せてもらいました。 この不動産屋は投資用物件を専門に取り扱っている業者で、第2号物件の売主だった業者です。ちなみに第4号物件も私が見つけたのですがこの業者に仲介を依頼しました。 元付業者の方が買える可能性が高いのは承知していますが、投資用物件を専門に扱っているだけあって融資付けを全て…
ここ数年で使われるようになった「FIRE」って言葉。もう浸透してきている感がありますが、あらためてどういう意味かググると、FinancialIndependence,RetireEarly (経済的自立と早期退職)とでてきます。 「生活費の
昨日、僕を含めて5名の大家で飲み会をしました。不定期で集まるんですが、これがデージ楽しいんです。 大家のうちの一人が設計士で、参加者の新築アパートはすべて彼の設計で建築しています。なので、その設計士の名前から石垣会(仮名)と呼んでます。集ま
どうですか今日のタイトル。AI先生につけてもらいました。私も興奮してますw 先日、私の後輩から興奮気味に「知人から新規事業に勧誘されている」から一緒にやろうと思うがどうだろうかと相談がありました。 単純にそれだけ聞いた私はてっきり不動産関係の会社を始めるものだと思い、マジか先越されたなぁなんて思いました。 しかし、話を聞いていくとなんだか雲行きが怪しい。なんでも、知人が確実にFXで勝てるシステムを開発するエンジニアと知り合いだけど資金がないため出資してくれる人を探しているんだとか。(なんて香ばしい話だ) 出資をするとシステムを無料で使えるし、出資した分の配当ももらえるらしい。 ここから一段と話…
✎投資に役立つ本を実際に読んでみよう②(金持ち父さん貧乏父さん)✎
こんにちは。本の虫🐞です。 今回は私が読んで非常に役に立った本を紹介したいと思います。 なぜ本を紹介するかは以前のブログを読んでみてください。 紹介する本は有名な著書も多いので古本でも探しやすいと思います。まずは近くのブックオフで探してみてください。わざわざ新品を買う必要ないですよ。 アフィリエイトはそんなに期待していませんが、もし、古本屋で探して見つからなければ利用してみてください。 サマリーではなく全編読んでほしいのです。そして、感想をぜひ聞かせてほしいです。同じ本を読んでも人それぞれ感想は違います。ぜひ私が気づかなかった点を教えてください。 初回は「金持ち父さん貧乏父さん」です。まあ、読…
不動産投資とかFIREに関することを書いていますが、そのベースとなるサラリーマンの時はどうだったかを書きます。 僕は高校までは沖縄でしたが、大学は親に無理を言って東京の私立に進学しました。4年で大学を卒業したのですが、就職をせずに専門学校に
前回のブラックなエピソードはもっと過激なのを期待してましたか? 実は30%くらいに抑えて書いています。まだまだ時効というには早すぎて書けないことだらけなんですw さて、今回がタイトルの最終回です。 スルガショック以降のアパート業界は一気に厳しくなりました。 融資がなかなか付かないのと建築費の高騰により商品が売れなくなったのです。特に土地付の新築アパートを販売していた業者は優良企業ですら苦境に立たされました。 シノケンって会社ご存知でしょうか。今もアパートの販売続けてますよね。でも、公開していた株式引っ込めましたよね。 その時の会社からのアナウンスが非常に印象的でした。要約すると、土地や建築費の…
仕事内容は全く同じアパートの建築営業です。がしかし、ここまでブラックとは想像していませんでした。 とにかく社員は完全に捨て駒です。 毎日朝、昼、晩と上司から電話が来て成果の確認をされます。 成果がないと悲惨です。 上司「手ぶらでどーすんだよ!」 私「これから行く見込みでプレゼン取ります」 上司「もしそれでダメだったらどーすんだよ!」 私「オーナーからリピート取ります」 上司「オーナーもダメだったらどーすんだよ!」 禅問答。答えがないアホの会話ですw 子供の頃想像していた大人ってもっとちゃんとしていて、会社って所はそんなちゃんとした大人たちが真面目に働いていると思っていましたが、実際は大人って頭…
✎私が不動産投資を志したきっかけ⑪(会社に依存しない生き方)✎
社会人になって10年が過ぎ、営業成績もそこそこ順調でプライベートでは優待株投資が上手くいき始めていた頃でした。 毎日毎日営業成績を問われてプレッシャーに苛まれるこんな仕事いつまでできるの?と疑問に感じていました。 20代は勢いだけで乗り切れたのですが、30後半になってきてこのペースだと定年後の資産は作れるけど60歳までに引退するのは無理なんじゃないか?できれば40代で引退したいのに・・・ 新卒で入社した会社のオーナーは一代でグループを巨大化させた凄腕経営者でしたが、かなりの倹約家でした。特に給料については渋かったです。 当時の年収は700万円くらい。新卒で入った会社でもあるし居心地もいい。 し…
不動産投資の話って、まわりの人に気軽に話せないんですよね。なんか「胡散臭い」し、「怪しい勧誘」と思われるし、「お金の話」にどうしてもなるし。。。たぶんあまり自分から話さない方が良いと思われます。「誤解」や「妬み」なんか持たれちゃー損ですもん
現時点で(2023年11月5日)会社を退職して4年と5カ月が経過しました。「退職して変わった事」を、どう思われるか(自慢話?)を気にせずに書きたいと思います。 ①朝が変わった 会社勤めの時は当たり前ですが、出勤があるので、目覚まし時計で強制
さて、投資信託を3年ほど売ったり買ったりしていると、構成している株の中で買い増ししたい銘柄がいくつかでてきました。 そこで投資信託からキャピタルゲイン狙いで個別株にシフトしはじめました。 しかし、なかなか上手くいきませんでした。 一時はデイトレードにも挑戦しましたが、不思議なことに俺が買うと下がる、俺が売ると上がる。ならばと、俺が空売りすると上がる。誰か俺の事監視しとるんかと思うぐらいw 短期の勝負は合わないから配当や株主優待を期待して中長期で保有したほうが気楽でいいかもと思うようになりました。 個別株に挑戦し始めて収穫はありました。株主優待です。当時はまだ桐谷さんもメジャーではなく株主優待は…