メインカテゴリーを選択しなおす
#不動産投資
INポイントが発生します。あなたのブログに「#不動産投資」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
沖縄での不動産投資
沖縄で不動産投資ってあんまりイメージないですよね?「南の島だし」「なんとなく地域性が強そうだし」「管理って大丈夫?」「銀行が融資してくれるの?」とか県外の人は思うんじゃないかなーと勝手に考えています(笑) ご存じの方もいるとは思いますが、沖
2023/11/04 15:23
不動産投資
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
沖縄不動産の特徴
沖縄不動産の特徴ですが、実際に沖縄で不動産投資をしている僕の考察を書きます。あくまで個人的な目線ですので、そっかーぐらいの感覚で読んでください。 ①人口が増えているらしい。いや最近はちょっと減っているらしい。。。日本の人口は減り続けているの
2023/11/04 12:11
FIRE?アーリーリタイア?セミリタイア?
会社を定年より早く辞めるといろいろな呼ばれ方をしますよね。ブログタイトルに「FIRE」を入れたのはズバリ「今風」だからです。(笑) ちょっと経つとまた新しい言葉ができるかもしれませんが、時代遅れと感じるようになっても気に入っているので使い続
2023/11/04 12:10
不動産投資の考え方
僕は「不動産投資」は「資産を築く」ことだと思っています。「資産」いい響きと思いませんか?ちょっと怪しいセミナーちっくのスタートですが、言いたいのはコレ👉「資産がお金を生んでくれる」です。 しかもその「資産」は銀行からお金を借りて築くんです!
不動産投資の種類
不動産投資は物件買わなきゃ始まらないですよね。とは言え、物件にもいろいろ種類がありますよね。「一棟アパート」「区分(マンションの一室)」「戸建一軒家」「築古リノベ物件」「駐車場」「シェアハウス」「貸倉庫」「民泊」「レンタルスペース」などなど
不動産投資家であり不動産賃貸業者でもある
不動産投資家って、お金持ちで毎日のんびりしてるイメージってありますよね?でも実際は投資家それぞれだと思います。 僕の場合ですが、考え方も含めて「不動産賃貸業」だとも思っている部分があります。なぜかと言うと、企業がモノやサービスを提供して売上
2023/11/04 12:09
お金のために働かない
すごい題名で書き始めてる自分にちょっとビビッてます(笑) なにを言いたいかというと、「生活資金を投資で生んで、自分の時間はやりたい仕事をする」という事です。 なかなかの「チャレンジャー発言」ってことはわかっています。でも現実的に捉えて、目指
不動産投資家の納税
テーマとしてはつまんない感じですよね。ほとんどの人は納税意識が希薄だと思うんですよね。僕もサラリーマンの時はそうでした。だって源泉徴収(自動納税システム)でしたから。。。 社会人になって自ら納税したのは自動車税くらいですから、そりゃー払って
宅建
2023年の10月も今日でおわりです。10月といえば「宅建受験の月」。ここ数年の僕はまさにそうだったんです。 「宅建士」って「宅地建物取引士」の略称なんですよね。なんか聞いたことがある人も多いと思いますが、「宅地建物取引士資格試験」に合格し
新NISAについて考える。
今日から11月です。今年も残り2カ月…。「早いなぁ」って毎年言ってる気がします。あっという間に年末になり、来年になるとテーマにした「新NISA」がスタートします。 「新NISA」については、ググれば親切丁寧に記事や解説動画が氾濫状態なので説
2023/11/04 12:07
卒サラ。
今から4年半前に「卒サラ」したんですが、たまに「サラリーマンの時はどうだったっけ?」と考える時があります。 「会社」は今思うと、「安定」と「社会的信用」と「経験」を得ることが出来た場所だったと本心から思います。「安定」とは、毎月決まった日に
2023/11/04 12:06
不動産投資の法人化
不動産投資をしている人達がよく話題にしている「法人化」について書きます。 まず、投資規模が大きくなると「法人化」を意識するようになると思います。現に僕もその一人でしたし、今は法人で2棟、個人で1棟を所有しています。 「法人化」というと「株式
2023/11/04 12:04
✎私が不動産投資を志したきっかけ⑨(投信分配金の罠)✎
前回は貯金の話をしました。話を戻しましょう。 先生となるお客さんと出会った私。仕事の用もないのにちょくちょく行っては色々と教えてもらいました。 当時はネット証券がまだメジャーではない時代。証券会社で個別株を始めるのはハードルが高く感じました。そこでお客さんが勧めてくれたのが投資信託でした。投資信託なら始めやすいだろうと。 個別株と投資信託の違いもよくわからないクルミ並みの脳みその私に卵とかごの話で分かりやすく説明してくれました。 (みなさんご存じでしょうが) 卵とかごの話とは・・・卵を1つのかごに入れて落としてしまうと全部割れてしまうが、かごを分けておけば一つのかごを落としても他の卵は被害を避…
2023/11/04 11:27
ジョイフル大家さんの勉強会懇談会に参加しました!(人生初)
読者の皆さまお久しぶりでございます。またしても間が空いてしまいました!私、前回の記事で今後ブログの更新が滞ってしまうかもしれないとアナウンスしておりましたがやはりダダ遅れになりました。申し訳ございません。ですが本当に今月は嵐のような怒涛の1
2023/11/03 20:16
✎私が不動産投資を志したきっかけ⑧(貯金の仕方)✎
先生となるお客さんと出会ってから、これまで貯金しかしてこなかった私がいよいよ投資を始めることになるわけです。 投資を始めるには当然種銭が必要です。入社5年目くらいの私はたぶん300万円くらい貯金をしていました。ただ、ほとんど会社の持ち株購入に積立てしていたので現金で持っていたのは100万円くらいです。 最近ネットでよく見かける記事ですが、単身世帯の貯金の中央値です。 20代 8万円 30代 70万円 40代 40万円 50代 30万円 おそらく、このブログを読んでる方はお金に興味のある方でしょうから中央値以上の方が多いかと思います。 中央値以下の方もがっかりしないでください。この中央値くらいの…
2023/11/03 10:36
【融資】滋賀銀行にお伺い⑤
【いきなり!不動産】決済当日の事をまとめました。
2023/11/02 19:19
✎投資に役立つ本を実際に読んでみよう①✎
今日は少し話がズレます。 今月の日経の「私の履歴書」が前日銀総裁の黒田春彦氏なんですよ。楽しみにしています。このコーナーは興味のある人が出る月は読むようにしています。 さて、本日は読書について書きたいと思います。 以前に不動産投資を学びたいなら関連本を30冊も読めば知識は十分と話しました。 先日このブログを読んでる知人から本当に30冊程度でいいの?と聞かれました。 これ正確に言うとちょっと違います。 数えたことないですが、現在私の家には2千冊ぐらいの本があると思います(これでも大分処分したほうです)。そのうち投資に関する本は300冊くらいだと思います。 つまり、なんでもいいから30冊って意味で…
2023/11/02 12:44
✎私が不動産投資を志したきっかけ⑦(お客さんこそ最高の先生)✎
今日からもう11月ですね。 今月後半は海外からお客さんが2組来るので京都と東京を案内する予定です。 話が逸れてしまいました。初契約後に戻しましょう。 その後、12月にはRC造の大型物件を契約し、2月にも契約。初年度は合計3件の契約を取得することができました。 当時はいわゆる見込み客を自分で発掘してストックしていかなければなりませんでした。逆に言えば集客をきちんと続けていけば順調に見込み客が増えていくので契約はコンスタントに取れました。 そして、2年目は年間6件の契約を獲得し3年目からは課長になりました。これだけ聞くと順調のようですが、仕事のハードさはひどいものでした。ほぼ毎日終電で帰宅。課長に…
2023/11/01 10:59
✎私が不動産投資を志したきっかけ⑥(異常な金銭感覚)✎
さて、給料の話の続きです。 1,500万円から800万円になっても十分高給じゃないかと思われるかもしれませんが、そうでもないのです。 というのも、翌年税金が大変なことになるんです。新庄が現役の頃に給料全部使ってしまって翌年に税金が払えないってありましたよね。桁は違いますが同じことになります。 例えば住民税だけで月8万円。そのほか保険料が月7万円。さらに所得税。控除の合計が月20万くらいになります。800万円といってもボーナスも含んでますから額面は月額45万円くらいです。そこから20万円引かれて手取りが25万円。 生活レベルを上げていたり、無理な住宅ローンを組んでいたりしたらかなり厳しくなります…
2023/10/31 12:09
✎私が不動産投資を志したきっかけ⑤(営業の給料はいくら?)✎
初契約は築40年くらいの木造アパートの建替えでした。 木造2階建て25㎡の1K10世帯で総額5,000万円。賃料は一部屋63,000円。表面利回りで15.12%です。今じゃ考えられない金額ですが、当時はこれでも特別安いわけではありませんでした。 当時は木造の場合20年返済にすることが多かったです。当時の金利が2%くらい。月の返済額は25万くらいです。5,000万円全額を借りて返済しても30万円以上は毎月手元に残る計画ですからお客さんもやる気になるわけです。 この物件は立ち退きも工事も問題なく終わり、翌年の夏には完成しました。 さて、営業ですから歩合があります。いくらもらえるか気になりますよね。…
2023/10/30 14:20
賃貸併用住宅の問題点
はじめに ハウスメーカーの人は、やたらと賃貸併用住宅を進めていますが、本当にバラ色なのでしょうか? 住宅メーカ
2023/10/30 02:48
不動産投資の税金節約に関する詐欺的な嘘と真実
節税は嘘? 不動産投資会社や税理士などが、不動産投資で節税効果があると宣伝しています。本当に節税効果があるので
2023/10/30 02:46
✎私が不動産投資を志したきっかけ④(プラトーン)✎
ウイグル獄長は実在する。 無事希望のアパート営業部門に配属されましたが、そのブラックぶりは私の想像を軽く超えてきました。 まず入社一か月後のゴールデンウィーク。通常は緊張続きの研修が終わってリフレッシュのはずですが、全日出勤でした。 私の配属された支店の支店長は始終大声を張り上げてるウイグル獄長みたいな奴で好き放題やってましたね。まあ、当時はパワハラなんて言葉なかったですからね。 朝から晩まで住宅地図を見ながら電話営業です。ノルマは1日200件。朝9時から夜9時まで電話をして電話が終わったら翌日電話する先の番号を調べて家路につくのは12時。 当時はオレオレ詐欺なんてなかったので電話営業でも割と…
2023/10/29 11:28
✎私が不動産投資を志したきっかけ③✎
しかし、いいイラストだなw 結局、7年生にしてやっと卒業単位を満たすことになったのだが、時は2001年。就活戦線はまさにイラストの状態でした。 卒業の目途がたった7年生の春になって慌てて就職活動を始め、面接を受けまくるも2次面接にすら進むこともなく時間が過ぎていきます。 しかし、不動産業界を受けまくる中でなんとなく業界の事が分かってきました。 ①ハウスメーカーは明るいイメージだが、結構しんどいし稼げない。 ②ファミリータイプマンションの分譲もしんどい割に稼げない。 ③アパート建築営業は売れれば稼げるが強制収容所に入るのと同じ覚悟がいる。 ④投資用ワンルーム業界は囚人も哭きだす監獄カサンドラ。 …
2023/10/28 12:55
東証に新しいETFが登場 REITをさらに細分化したテーマで投資できるように
最近、新しいETFの上場が増えてきてますね。今週も新たなETFが上場しました。グローバルXのREITに関するETFです。 2096:グローバルX オフィス・J-REIT ETF このETFは、日本の不動産市場、特にオフィス関連のリートに投資
2023/10/28 12:28
内見のコツ2023年版
【いきなり!不動産】1年前は「何事もまずは経験だ!」と勇んで内見していましたが、今は少し目線が変わりました。
2023/10/27 17:50
✎私が不動産投資を志したきっかけ②✎
当時、歯がゆく思っていたことがあります。沢山バイトで働いた月は給料も沢山入る上遊ぶ時間がなくてお金を使わないので潤う。逆にあまりバイトしない月は給料も少ない上遊ぶ時間があるから浪費してお金がなくなる。(当たり前だ) つまりは時間を売ってるんだなあと漠然と思っていました。時間を使わずにお金が入るといいのになあと。 ただ、不思議と労力を使うことやバイト自体は嫌いではなかったです。仕事を覚えることがとにかく楽しかったし、なにより30代、40代のバイト先の先輩との付き合いは部活の上下関係とは違ってすごく新鮮でした。今考えると彼らはフリーターだったのであまり褒められたものではなかったですが、さまざまな「…
2023/10/27 11:24
✎私が不動産投資を志したきっかけ①✎
こんにちは。本の虫🐞です。 今回から「私が不動産投資を志したきっかけ」について書きたいと思います。 2001年。私が大学を卒業して就職した年です。アラフィフの方ならご存じでしょうが、当時はとんでもない不況、いわゆる就職氷河期でした。 エントリーシート(当時は紙で郵送)含めて60社近く申し込んで内定もらえたのは2社。まあ、私の場合1浪+3留、大学も三流ですから2社通っただけでも奇跡だったかもしれないですね。 大学6年生になるまで普通のサラリーマンになるってことが受け入れられなかったんですよね。毎朝会社に行って仕事をするってのを40年続けるなんてとてもできないと本気で思って毎日学校も行かずにバイト…
2023/10/26 11:49
インカムゲインとキャピタルゲインどっちを狙う?
インカムゲインとキャピタルゲイン、どっちを狙った方がいいかというと、インカムゲインです。 そもそも、インカムゲインとキャピタルゲインって何?と、思われる人もいるでしょう。 インカムゲインとは、購入した不動産物件を他の人に貸すことで、月々得られる家賃収入のことです。 そして、...
2023/10/26 08:19
セミナーでお話した内容 & 不動産業者さんとの協業が吉でス
こんにちはケルン(十四代目)です。 イケてる50’Sになりたいツトメ人&不動産経営9年目。 関東・(北海道)・京都で約100室を運営中。 今年の目標は売上7000万円。 不動産のベネフィットを使って自分らしいオシャレライフを心掛けながら、 まだ見ぬ世界へ向かって毎日を生きています。 人気ブログランキング しばらくぶりのブログ更新となりました。 9月30日。 バランス大家さん主催の関東大家の交流会にてセミナースピーカーをさせて頂きました。 ついに赤裸々に話す機会が来ました。サラリーマンに勧めたい不動産の進め方を一生懸命お話し致します!応援にぜひ駆けつけてくださいネ【9月30日開催、関東大家の交流…
2023/10/25 19:22
関西滞在中 & イケフィフ冬企画始動
こんにちはケルン(十四代目)です。 イケてる50’Sになりたいツトメ人&不動産経営9年目。 関東・(北海道)・京都で約100室を運営中。 今年の目標は売上7000万円。 不動産のベネフィットを使って自分らしいオシャレライフを心掛けながら、 まだ見ぬ世界へ向かって毎日を生きています。 人気ブログランキング 2週間もブログ更新が滞りました。 以前は毎朝ブログを書いていたのですが、最近はめっきり執筆が減ってしまいました。。 【★訂正告知でおま★】iKE50 2024 winter スピンオフの企画。場所:白馬人数:10名♦️宿確保を急ぐため告知を明日夜に変更します♦️日程:2024.02.05(月)…
所得税は累進課税なり 年収800万からの節税は不動産一択!
高所得者は累進課税により多くの税金を納めています。個人の節税において唯一可能なのが不動産を使った方法です。正しい知識で魔法のように手元のお金が増えます。理三医師妻の節税方法、一緒にやりましょう(笑)
2023/10/25 17:20
✎持ち家が先か投資が先か②✎
「金持ち父さん貧乏父さん」に従わずに先に自宅を購入しましたが、運よく購入時よりも高く売却することができました。 もし20代のころに潤沢な資金があれば投資から始めたでしょうが、当時そんな資金はありませんでした。 そして、いくら投資が優先と言っても自宅の購入が40代になると定年後もローンが残ることになります。 住宅ローンを定年(65歳想定)までに終わらせるというのも私の目標の一つだったこともあり、その時購入すれば、65歳完済でローンを組んでも月返済額が10万円以下に抑えられるということも決め手になりました。 もちろん当時から不動産投資はしたかったのですが、上記の要因で自宅を優先することになります。…
2023/10/25 11:44
サラリーマン大家って成功できるの?
サラリーマン大家って成功できるのかというと、上手くいけば成功できます。 ですが、成功させるには、それなりに考えなければなりません。 そんなに簡単には、成功できないのです。 多くのサラリーマンが、不動産投資に乗り出してきています。 その理由は、なかなか上がらない給与、将来への...
2023/10/25 08:50
【リフォーム】網戸の新調に掛かった費用を公開!
【いきなり!不動産】新調しても大した金額掛からんだろう!と高をくくってましたが・・・。
2023/10/24 17:24
✎持ち家が先か投資が先か①✎
19日の日経に23区のマンションの平均価格が1億を超えたとありました。 海外と比べると日本の不動産は割安だなんて言う方もいますが、この金額異常ですよ。これじゃ普通のサラリーマンには手が出ないですよね。 そこで、持ち家が先か投資が先かって話をしてみます。 「持ち家が先か投資が先か」は「持ち家か賃貸か」と同じくらい難しい問題ですよね。 結局、人それぞれ状況によるってのが問題を難しくしている原因です。つまり正解はないのです。 名著「金持ち父さん貧乏父さん」では持ち家は負債なので先に投資から始めようと勧めていますが、どちらが正しいかは人によります。現に私は自宅を先に買いました。 (「金持ち父さん貧乏父…
2023/10/24 12:53
一戸建てとマンション、どっちが不動産投資にいい
一戸建てとマンション、どっちが不動産投資にいいかというと、一般的にはマンションでしょう。 もちろん、一戸建てにもマンションにも、メリットとデメリットがあります。 一戸建てのメリットは、中古であれば比較的安価で購入できることです。 それに、入居者が一度入ると結構長く住んでもら...
2023/10/24 09:54
✎不動産投資の適正②✎
前回は不動産投資に向かない方の事を書いたので、今回は向いている方について書きます。簡単に言えば前回と逆の人が成功する人です。 ①好きなことは進んで学ぶ。 成功している方は不動産投資が大好きです。そして成功している方は勉強しています。好きなことなので勉強するのが苦にはならないのでしょう。 自ら学ぶ理由は「成功するためのプロセス」を学びたいからです。まずここが違います。 「これから上がる銘柄教えて」や「リスクのない儲かる物件紹介して」とダメな人は直ぐに答えを求めてきます。 できる投資家は「魚を欲しがる」のではなく、「魚の釣り方」を知りたがります。 ②純資産、純利益を重視する。 昨今、短期間で一気に…
2023/10/23 19:41
✎不動産投資の適正①✎
今まで沢山の投資家を見てきましたが、不動産投資に適さないお客さんも見てきました。そんな話を書いてみます。 大家さんは大きく分けると、「先祖から資産を引き継いだ地主」と「自分で増やしていった積極的な投資家」の二種類になります。 近年は後者の方で失敗する方(とその予備軍)をよく見かけます。 さて、どんな人でしょうか。 ①大家さんもどき 私が一番適正がないと思うのは人任せにする投資家です。こういう方は自分が不動産投資をしている自覚がありません。例えばこんな方がいました。 賃貸事業は長期の事業です。そのため最中に設備投資が必要になります。設備投資とは修繕だけでなくグレードアップも含みます。例えばWi-…
2023/10/22 12:30
✎第4号物件について⑥(その後の成績)✎
第4号物件の購入から2年4か月での成績です。 総収入 5,104,100円(家賃) 総支出 2,263,784円(返済利息、管理費、広告料、現状回復費、修繕費、税理士報酬、租税公課) 総純利益 2,840,316円 こうして見ると年数が浅い分まだ純利益は少ないですね。 租税公課には固定資産税だけでなく、法人税、地方法人税、法人住民税、法人市民税、法人県民税、法人事業税、源泉所得税も含んでいます。法人関係の税金が10万円くらいです。 以前にも書きましたが、初年度から黒字にしているため税金が発生しています。 毎年物件を購入しているので個人の不動産所得はずっと赤字になっていますが、キャッシュフローが…
2023/10/21 11:49
【融資】滋賀銀行にお伺い④
【いきなり!不動産】承認後にした事をまとめます。
2023/10/20 17:20
✎第4号物件について⑤(入退去を抑えるために)✎
前回書いたようにこの第4号物件は決済直後に1部屋空きました。 退去が決済前であれば通常は売主が原状回復をするのが通例ですが、今回は決済後だったので買主である私がリフォームすることになりました。 とは言っても、平成19年にフルリノベしているので築古の割に状態は良好でした。クロスを一部アクセントクロスに張り替えて、あとはクリーニング程度で済みました。 そして、この空室も2か月程度ですぐに埋まりました。 購入して2年半になりますが、この物件はかなり優等生でまだ退去は1件しか発生していませんし、修理の発生も1回だけキッチンの故障があったくらいです。 あと、よほどの問題でなれば従前の大家さんが認めていた…
2023/10/20 10:58
周辺の物件から賃料相場を調べる。
【いきなり!不動産】周辺の募集条件から賃料相場は推察できます。
2023/10/19 17:51
✎第4号物件について④(返済比率)✎
今回は返済比率について書きます。 ☆第4号物件収支☆ 借入額 1,700万円 自己資金 180万円 金利 3.9% 返済期間 20年 月額賃料 16.6万円 月返済額 10.2万円 月手取り 6.4万円 返済比率 61.4% 法人で購入してますが、自己資金は結局個人名義から貸し付けることになります。個人の自己資金は手元になるべく置いておきたかったので全額借りてしまいましたが、もう少し自己資金を投入すればよかったとちょっと後悔しました。 この物件は4世帯しかないのに全額借りた上金利も高いので返済比率が61.4%となってしまい、1部屋空いたらほぼ手取りはなくなります。 実際にこの物件は契約後、決済…
2023/10/19 10:41
円安で日本の不動産はバーゲンセール?
www.nikkei.com この記事の中では、海外富裕層も日本への投資を増やしているようだ。 1~6月の海外投資家による日本の不動産の購入額は、前年同期に比べ1.4倍の5130億円まで膨らんだ。 このうち賃貸マンションは1割強を占めた。 なぜ、海外投資家の需要がこれほど強いのでしょうか。 それは、海外投資かからみると、日本のマンションはバーゲンセールをしているように見えるからです。 以下、確認下さい。 (日本から見た価格) 4-9月の東京23区平均価格(前年)7,768万円 →(今年)1億572万円(+36%) 4-9月の23区以外の平均価格(前年)5,172万円 →(今年)5,488万円(…
2023/10/19 05:31
✎これまでの収支✎
今回は第1号物件のこれまでの収支を記載します。 始めの入居者は1年半ほどで退去してしまいたましたが、翌月には次の入居者が決まりました。現在もその方に7万円で借りていただいています。 総収入3,582,928円(家賃) 総支出1,439,304円(管理費、修繕積立金、広告料、現状回復費、お風呂扉、キッチン修理、固都税、地代等) 総純利益2,143,624円 初期投資総額が535万円なので4年8か月で約40%を回収できました。 運営スタート後に発生した修理はお風呂の扉とキッチンです。お風呂はユニットバスではないため、元々付いていた部品がなく扉を丸ごと交換となりました。 設備の故障については私では直…
2023/10/18 13:38
✎出口戦略✎
今回は第1号物件の理想的な出口戦略についてお話します。 今すぐ売る考えはありませんが、減価償却がなくなり総利益が購入価格を越えるころ売却しようかと考えています。 築年数から実需で購入する人はいなさそうなので、7万円で貸したままオーナーチェンジでの売却が現実的でしょう。 年間賃料が84万円なので、 表面利回り20%なら420万円 表面利回り15%なら560万円 表面利回り10%なら840万円 そのため今後も家賃は下げない予定で、表面利回り20%に設定すれば購入時の価格での売却も可能かと予想しています。 さて、始めて購入した物件のついてはこんな感じです。 最終的にきちんと売却できるまでは勝敗は判断…
2023/10/18 13:37
✎サブリースについて①✎
今回から数回に分けてサブリースに対する私の考えを書いてみます。 今やメーカーでアパートを建てたらサブリースがセットなのが当たり前になっています。 みなさんサブリースについてどうお考えでしょうか。 まず私の意見を言うと、サブリース契約はお勧めしません。 サブリースにも様々な契約条件があると思いますが、貸主にとって不利なケースが多いからです。 一見するとサブリースは借主である業者の方がリスクを負うように見えますが、実際は貸主であるアパートオーナーの方が不利になる契約内容になっていることが多いのです。 業者側が契約書を作成している時点で言わずもがなですが。 ①そもそもリスク回避にならない。 サブリー…
✎今はバブルなのか?✎
皆さん今の日本の不動産の価格は適正だと思いますか? 今がバブルなのかどうかは皆さん色々な意見があると思いますが、不動産については間違いなく今がバブルだと私は感じています。 仕事柄たくさんの投資家とお話しをしますが、バブル発生のメカニズムを知らない方が結構います。 バブルとは本来あるべき価値より過大な評価が短期間でされている状態です。 例えば私が1億円の土地を持っていたとします。 ある日、私の知人の大谷君が家を建てたいのでこの土地を売ってほしいと言ってきました。 私が売り渋ると、大谷君は1.5億で買いたいと言ってきたので仕方なく売ってあげました。 大谷君が家を建てようとしていたところ、こんどは知…
✎リスク回避 入居者募集について④✎
④外国人、高齢者、生活保護ウェルカム。 保証会社を通れば誰でもウェルカムです。 リスクを負うことにはなりますが、入居機会の損失を避けるためには間口を広げることも重要です。 リスク回避とは矛盾するようですが、そこは③の条件でカバーしています。 別の機会に触れますが、私のような築古物件オーナーからすると生活保護受給者の賃料の方が一般よりも高く貸せるエリアもあるので購入時の利回りを上げることもできます。 以上の4点を方針として募集を開始した第1号物件ですが、あっさりと入居が決まりました。 3月に募集を開始して翌月には想定通りの7万円で入居者が決まった際は手をたたいて喜んだのを覚えています。 入居が決…
2023/10/18 13:36
次のページへ
ブログ村 701件~750件