メインカテゴリーを選択しなおす
YouTubeを真に受けてはならない # YouTubeを参考にし過ぎてはならない
皆さんごきげんよう、さて、YouTubeの動画やHow to動画を真に受けてはなりません素人の動画は、はっきり言って見るに値しないものが多く、プロの目線から言っても何言ってんのレベルのものが殆どであります。殆どは切り取りや部分最適化のものが多く、動画の制作の関係上箸折
シミュレーションゲーム好きのヲタクが最近続けているアプリ、株たす。 株のデモトレードができますが、やり方さえ学べば誰だって億り人体験ができてしまいます。 ゲームとしては簡単なのですが、株式相場を体験できるので、チャートを眺めたり、いろんな会社の名前を知ったり、実際売ったり買ったりする体験ができるので勉強になります。 これから小学生も投資の勉強が始まりますから、子どもでもわかりやすいアプリなので、学習用としても使えると思います。 今回は、株式投資を体験できる株たすを楽しむ方法を紹介していきたいと思います。
今日のブログは息子との心の対話です。 息子は気道と声帯が塞がっているため 声を出すことができず、 言葉もあまりわかりません。 文字もわかりません。 そんな息子と気持ちをわかりたいと 色々と学び、取り組み、 数年前から息子と心の対話を始めました。 2年前からはその内容を毎日記録しています。 本当に息子がそう思っているかは 確認できないので、 私の妄想かもしれません。 でも、 私たちの意識の下には潜在意識があり、 潜在意識の下には集合的無意識があります。 集合的無意識では すべての意識が繋がっているので、 そこを通じて息子と心が繋がっている と思っています。 ・・・・・・・・・・・・ (青が息子、…
住宅展示場ってどんなところ?┃見るべきポイントと気を付けること
住宅展示場がどんなところかをチェック。住宅展示場で見るべきポイントと気を付けることを確認していきます。 さくら
2月13日はバイオマス蓄熱暖炉の体験カフェ開催^^ #福岡夢の暖炉
皆さんごきげんよう、さて来月2月13日の日曜日にバイオマス蓄熱暖炉の体験カフェを開催します。ワークショップとは違い難しい話は抜きにして、先ずは感じて体験をする事を重視したイベントとしたいと思います。最近の人は機能とは性能とか利用価値や利便性ばかりに捉われ過ぎ
過去の記憶や体験や経験が、人の身体性(体と心)をつくる #ライフスタイル
皆さんごきげんよう、最近はスマホやネットにバーチャルゲームだけに勤しみ実際に外に出掛けて体験や経験をしない若い世代が多くいるようです。中高年もこのコロナ騒動の中で怖い怖い引き篭もりやステイホームなる馬鹿げたキャッチコピーに騙されてしまっている。多くの方々
ぼくは人の言葉が頭に入ってこないから余計なことを考えなくていい
前回の続きです。 息子との心の対話で、 生きることについて 私が息子から感じたメッセージを紹介します。 ぼくは人の言葉が 頭に入ってこないから、 余計なことを考えなくていい。 ぼくは普通と違うから、 周りの人は、変にぼくに 何かをさせようとしない。 だから、 自分の気持ちに純粋でいられる。 そういう生き方をするために 生まれてきたんだ。 本当に、そう思います。 私たちは親や周囲や社会からの言葉によって 自分の価値観を形成していきます。 でも、息子の場合は、 言葉があまり伝わらないので いつも自分の気持ちに純粋に生きている。 その大切さを私に見せてくれているようです。 葛藤したり、苦しかった 時…
STRIDER ADVENTURE ZONE(ストライダー試乗会)
3月14日(日)にSotosotodaysさんの6周年イベント sotosotodays 6th Anniversary Weekにてストライダー試乗会を開催いたします。 1歳半から5歳のストライダー未経験者や初心者を対象とした,体験イベントです。 ヘルメットの貸し出しも行っておりますので、安心してご参加いただけます。 (ヘルメットの着用は必ずお願いいたします) STRIDER ADVENTURE ZONE(ストライダーアドベンチャーゾーン) 開催場所 sotosotodays (ソトソトデイズ) 芝生広場 住所 小田原市扇町2-32-6 日時 3月14日(日) 時間 10:00~16:00 参加費 無料 参加対象年齢 1歳半から5歳 当日はストライダーとヘルメットの販売も行いますので、ご利用ください。 ※お店は店休日とさせていただきます。
【一人暮らし体験談】一人暮らしも長くなってくると「結婚」について言われるようになる
一人暮らし 私は一人暮らしをしておりまして。 一人暮らしというのは、何から何まで自分でやらなければなりません。
こんにちは。つぶあんです。ある記事を読んで素敵な生き方だなぁと思った私。自分にはそういった選択肢が無いと思っていた今の私にとってちょっと希望が見えた記事だったのでここに書いておこう。 ほのかな優しさを感じる記事この画像と見つけた記事は直接関