メインカテゴリーを選択しなおす
GW で混む前に熊山へ行きました。その日は薄曇りで少しひやっとします。でも登山には最適な気温です。駅のそばの駐車場に車を置いてゆっくりと登ります。緑が新緑...
連休最後の日、抜群のお天気なので熊山へ登山に行きました。ゆっくり登ります。木立の中はオゾンがいっぱい。空気がきれい。いつもベンチのあるこの場所で休憩します...
連休になる前の平日、お天気を見て熊山に登ります。その日はピーカンでした。熊山は1時間半ぐらいで登れる山ですがゆっくり登ります。5合目にベンチがあります。い...
2021年6月9日(水) 赤磐市 熊山(509m) 日帰り単独行 仕事のキャンセルで水曜日が空いたので、熊山に登ってきました。週末だと人が多くて行く気にはなりませんが、平日だしたぶん大丈夫だろうということで、西から登る弓削ルートをチョイスしました。装備リスト●アッパー ドライレイヤ: ノースフェイス パラマウントタンク ベースレイヤ: マムート アタカソライトジッププル ミドルレイヤ: なし ソフトシェル:...
2021年6月9日(水) 赤磐市 熊山(509m) 日帰り単独行 双子岩への分岐からさらに奥へ進んでいくと、木々の中にコンクリートを流したような場所がありました。地面がすべて一枚の岩でできていて、かなりの広さです。何の表示もなかったのですが、おそらくここが千畳岩だろうと思われます。奥の方にケルンが積んであり、その先にトレースが続いていました。登山口の案内図では千畳岩の先に何かがあるような記載はありませんが...
2022年4月2日(土) 赤磐市 熊山(509m) 日帰り単独行 11:23 東屋での休憩を終えて、熊山に向かいます。少し進むと分岐がありました。この分岐は、案内図に描いてあったものだとすぐに分かったので、右の未舗装の道で行くことにしました。舗装路のほうは、おそらく遊歩道として整備されたものでしょうからアップダウンは少ないと予想できるのですが、土の道の方が膝に負担が少ないので、土の道を選んだわけです。どちらで...
2022年4月2日(土) 赤磐市 熊山(509m) 日帰り単独行 車のない生活が始まって2週間近くになります。当初は、月単位のレンタカーを借りようかと思っていましたが、今のところ仕事もそれほど忙しくないし、寒さも緩んでバイクで行くのに支障があるわけでもないし、雨の日は最近車に乗らなくなった親の車が借りられるので、あえてレンタカーを借りなくてもなんとかなりそうです。というわけで、山に行くのは公共交通機関を利用...