メインカテゴリーを選択しなおす
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日の株式市況は、どうだったでしょうか? 日経平均株価は3営業日ぶりに小幅に反落し、終値は前日比11円60銭(0.03%)安の4万0097円63銭だった。日経平均は前日に初めて4万円台に乗せるなど急ピッチ
先日、記事にした5,000円利益のアゴーラホスピタリティ。本日89円をつけて終値81円。売ってから横目でチラチラと上がっていく姿を見ては「後悔」という文字が頭の中をぐるぐると回っておりました。煎餅ではなく超高級なお寿司が食べられましたね。気持ち切り替え今週初めから
eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを40万円分買いました。2024.3
eMAXIS Slim 先進国債券インデックスをNISA成長投資枠で400,000円分買いました。 原資は証券口座にある現金です。
積立NISAの運用実績 (2024/3/4時点、5年2ヶ月)
こんばんは、ポトスです。 2019年から積立NISAをしています。2024/3/4の状況はこちら↓ ※積立NISAは投資信託分のみとなります。米国株式は成長投資枠になります。先週の含み益率43.96%よりややダウン💦積立NISAの詳細は下記の通りです。新NISAはS&P500(1000円/日)、オルカ
先週末、金曜日。史上初の日経平均4万円超まであと10円まで迫って、その後の日経平均CFDの動きを見ると、まあ今日の前場の寄り付きで超えるよねという感じではあり…
銀行こわい…未利用口座の管理手数料に加え繰越時の通帳発行手数料まで/全世界株(オルカン)、先進国株、国内株、米国株(S&P500)、新興国株 各インデックスファンドの成績
地銀の手数料をめぐるアレコレ、全世界株・先進国株・米国株・国内株・新興国株のチャートと騰落率
【実際に計算してみた!】楽天NISAで楽天ポイントを獲得する3つの方法!
楽天NISAで投資しながら、楽天ポイントも貯められるって知っていましたか?この記事では、楽天NISAで獲得できる楽天ポイントのポイント数を徹底解説! ポイントシミュレーションもしています。
【1月資産運用報告】新NISA・米国株・仮想通貨で大幅増加!
1月は資産運用にとって素晴らしい月でした!新NISA・米国株・仮想通貨で資産を大きく増やすことができました! この記事では、私がどのように資産運用を行ったか、具体的な数字とグラフで詳しくお伝えします。
【新NISAこれでいく!】リスクをおさえた資産運用3つのポイント
「新NISA」で資産形成を始めるには、インデックスファンド+高配当株で構成し、売らずに長期運用し、暴落に備えることが重要です。これらのポイントを押さえて、初心者でも安心して資産形成を始めましょう。
資産公開.2024年3月5日(火)~昨日は日経平均株価・最高値更新💴~
こんにちは、おもちです。 昨日は日経平均株価が史上最高値を更新しましたね! これだけニュースで盛り上がっていると、投資をやっていない人も投資に興味を持つようになるのかな? 投資、特にインデックス投資の世界は「ゼロサムゲーム(誰かが勝
積立投資74回目、eMAXIS Slim 先進国債券を5万円分買いました。2024.3
eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを、特定口座で50,000円分買いました。74回目の積立購入です。
マグニフィセント・セブンに集中投資。米国大型テクノロジー株式ファンドが新規設定
新しいNISAがはじまったこともあり、昨年から新しい投資信託が続々登場します。そんな中、またまたかなり尖った商品が発表されました。「米国大型テクノロジー株式ファンド(マグニフィセント・セブン)」です。
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日の株式市況は、どうだったでしょうか? 日経平均株価は続伸し、終値は前週末比198円41銭(0.50%)高の4万0109円23銭だった。初めて心理的な節目の4万円台に乗せ、1日に付けた史上最高値(3万9
最近エヌビディアのニュースが頻回に聞かれます。 エヌビディアは米国の半導体大手の会社であり、 2019年から株価が約20倍、時価総額においても世界3位となった話題沸騰の会社です。 半導体関連のETFであるSOXXも2019年から株価が約3倍となっています。 なぜ半導体関連の株価がこんなに上がっているのかが気になり、半導体について調べわかったことと実際の投資方法について紹介します。 結論として 半導体は今後も需要が高い予想ですが、株価の変動が激しいため、投資する場合は投資信託やETFが一案となります。 半導体株価上昇の理由 半導体銘柄を長期視点で見る 半導体は分散投資が一案 私の考えと実践方法 …
貧乏おやじのNISA2021年8月より、平均的年金受給者に少しでも近づくため、一念発起し毎年、積立NISA満額40万円目指し毎日1,619円を少ない給料より捻出してきました。2024年1月から始まる新積立NISAのため2023年11月に実家に戻りました。そして10万円積立はじめました。銘柄は
【半導体株が好調】2024/2/26から3/1の米国株について
投資 https://mumuchanblog.com/invest-221/ セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 【半導体株が好調】2024/2/26から3/1の米国株について
先週見かけたネット記事から。あれこれ雑感です。 〈ネット証券5社の新NISA生データ入手〉1カ月で実際に買われた投資信託ベスト30 AERA dot. (…
ランキング参加中です、ポチッとしていただければ密かに喜びます( *´艸`) 昨年10月に楽天証券とauカブコム証券、それぞれの特定口座で積立て設定をせずに保…
おつかれさまでやんす お越し頂きまして感謝2xでありんすね(^∇^)ノお気楽&目先投資家Himari陽葵で御座います。あたしも大好きなインド株投信最近、人気よね?新NISAでも結構上位で買われていますね 見てみてインドSENSEX指標綺麗に右肩上がり付け入るスキ無しって感じよね300日が経過しましたのでここいらで実績をね 買値 1,899,996円現値 2,327,190円含み益 427,194円騰落率 ...
あっという間に、、2月も終わりましたね〓 ほんと、今年も時間は過ぎていくのは早いものです…(>_<) 3月は桜が満開になる季…
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日も、株式市場はお休み~ って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。 今日は、2月末時点の総資産残高を集計しましたので、記事にしてみたいと思います。 その前に、1月はこんな感じでしたっけ。⇒
新しい銘柄追加しました📶 Watching List 本命の仕込み銘柄 U 本日、買いました。さあどうなるか?長期ですと確実にです RIVN 上げてしまいました。どこまで上げるか。長期ですと LCID 3を切ったら全力ですね。跳ね返ると思います 新しい銘柄 TDOC これは期待大です。さあどうなるか❓ ARRY 買いレーティング おそらく底値...ソーラー関連チャンスかも バイオ関連 こちらは長期保有銘柄です。時間がかかると思います。 BCLI 自己細胞治療薬の開発に焦点を当てたバイオテクノロジ―会社です。 ALDX アルデイらは疾患の患者の生活を改善するための医薬品開発の先駆者です。 CDM…
今年も2ヶ月が経とうしている中、今年の目標を立てました。達成できそうできそうなものや、達成が難しいものもあります。しかしやり切って悔いのない2024年にしたいので頑張ります。
【ポイント投資】お金を使わずポイントを貯めて投資信託を購入~アンケートでポンタポイントゲット~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 相変わらず・・・最近ポーランドのワルシャワからの変なアクセス(スパムらしい)に悩まされつつ、被害がないのでアナリティクスだけちょっといじりました。 (ただポーランドのアクセスを表示しないだけですが・・・。) アクセスがあるページを非表示にされると、効果が大きいようですが私のブログはトップページなので、そういうわけにもいかず・・・。 どうしたものか・・・悩みは続きそうです。 はてなブログさん、助けて(;^_^A 今回はポイント投資です。 今まで連続でやってましたが、ここから少し先の話です。 自慢になりませんが、我が家にはお金がありません。 生活し…
今現在やっている資産運用は3つ。 株式投資(SBI証券) つみたてNISA(楽天証券) 毎日500円投資(松井証券 ) 総資産評価額:91万339円 とろ 評価額合計が90万円を突破し、含み益は18万円超え! 株式投資(SBI証
今年からスタートした”新NISA”ですが、もう始められていますでしょうか? まだという方で投資に少し抵抗ある方も、少額からでも始めることをオ…
みなさま こんばんは 今日は、2月末時点の総資産残高を集計しましたので、記事にしてみたいと思います。 その前に、1月はこんな感じでしたっけ。⇒1月末総資産 現金:約384万円 日本株・ベトナム株・投資信託の資産総額:約3,005万円 合
おはようございます お越し頂きまして感謝2xでありんすね(。>ω<。)ノお気楽&目先投資家Himari陽葵で御座います あたし 何を思ったか?気が付いたのね?あたしにPFは現在、外国:日本が約半々なのね 特に投資信託はもう全てが米国&全世界で日本は無いと(笑)気が付いちゃったなので日本の投資信託と日本株へもう少しシフトします 75:25で日本株ね だって日本人なんだもん(笑)そしてもっと日本を応援よ これ売りま...
イオン銀行+マネックス証券は最強?(その11)イオンMyステージに反映されている!
イオン銀行の口座残高を見て、 また何の気なしに、Myステージを確認したところ マネックス証券の投資信託残高とNISA口座が今月実績に反映されている! 仕事早いですね。 投信自動積立の口座振替は先日設定して 13日に振替です。 これが加わると獲得スコア合計が150点になって 夢のプラチナステージになります。 普通預金適用金利年0.10%(税引前)!ですよ。 あとは、イオンカードでの投信積立が出来れ...
iFreeNEXT FANG+インデックスの紹介しました。また、個別株を買うことで疑似的にFANG+を作る場合いくらかかるか計算してみました。
2月は閏年とはいえ、日数が少なくあっという間に過ぎましたね。ブログの更新は月末時点の集計しかしてませんが、なんとか辞めずに続けていこうと思います!ということで早速集計結果を発表します!2024/2月末 リスク資産状況投資信託 : ¥8,894,5911月購入分:¥167,4121月
【運用実績】2024年3月第1週(9W)~日経平均4万円目前!~
こんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。 本日は2024年3月1週(9W)の運用実績をまとめましたのでご報告させていただきます。 今週も日経平均が最高値を更新し続けており、一時4万...
日経平均が4万円に届こうとしておりますが貧乏おやじ的にはそれほど実感がないです。2月は今までにないほど倹しい生活をしておりました。どうでもいいのですが倹しい生活か慎ましい生活か迷いました。。。。なので調べました。つましい(倹しい) 質素、倹約つつ
旧NISAで買っていた投資信託を売ってみた!その利益はおいくら?
投資信託を売却しました! 大事に大事に積み立ててきた投資信託がありまして。2021年ごろから積み立てた銘柄かな?2年ちょっと経っていると思いますが、旧一般NISA口座でやっていた投資信託のため、一旦売却することにしました。つみたてNISAの
NISA批判の一部として損益通算できないことが良く挙げられます。 損益通算とは・・・株式などの取引にて個別に利益と損失が発生した場合、その損益を合算できることを指します。特定口座内で取引していた場合は利益に対して金融分離課税(約20%)が課
2月は日経平均株価がバブル期につけた史上最高値を更新するという大きな節目がありましたね。結果、2月も日本株は堅調な動きとなりました。米国株も比較的堅調な動きだったので今月も資産を増やすことができました。1月ほどの上げ幅ではありませんが、大幅に資産が増えた2月
【投資資産公開:2024年3月】我が家の投資資産、投資額、PF
毎月の投資資産結果 https://mumuchanblog.com/invest-220/ セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 【投資資産公開:2024年3月】我が家の投資資産、投資額、PF
資産公開.2024年3月2日(土)~「投資」は人に理解されにくい?~
こんにちは、おもちです。 わたしは、YouTubeで投資やお金に関する動画をよく見るのですが、 2chの「お金に関するスレまとめ」というチャンネルで面白い動画があったので共有します。 「新NISAをきっかけに投資をはじめたものの、母
「野村世界業種別投資シリーズ(世界半導体株投資)愛称:世半導体」の紹介と、新NISAを活用した投資法のご提案です。
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日の株式市況は、どうだったでしょうか? 日経平均株価は3日ぶりに大幅反発し、終値は前日比744円63銭(1.90%)高の3万9910円82銭だった。2月27日に付けた過去最高値(3万9239円)を上回り
「半導体関連 世界株式戦略ファンド 愛称:半導体革命」を見てみた
資金流入が増えている「半導体関連 世界株式戦略ファンド 愛称:半導体革命」を見てみました。ついでに、新NISAを使った投資法について書きました。
育休中ぽて子です。2歳の男の子もち丸、0歳の女の子りんの子育て中家計管理や投資の話しが好き家計簿や投資状況を公開してモチベーションを上げてますゆるく…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 2月分の金融資産の棚卸しです。 2月の日米マーケットのトピックスを一言で言えば、「天井突き抜け」につきるでしょう。 マーケットに水を差す「CPIショック」のような出来事はあったものの、その週(第3週)を除けばほぼ一貫して上昇基調うぃ」維持しました。 ダウ平均、S&P500指数は第4週には、1月に続いて史上最高値を更新しました。 そして唯一、NASDAQ指数は2021年11月19日の16,057ポイントを越えられずに・・・ どころか2022年後半にはFRBの利上げを嫌気して11,000ポイントを切るまで下落していましたが、…