メインカテゴリーを選択しなおす
『投資初心者』 高配当株と無配当株のメリットとリスクを理解して資産を増やす!NISAでも使える株式投資用語30選!
「高配当銘柄と無配当銘柄、どちらが投資に適しているのでしょうか? 一見すると、高い配当を提供する銘柄が魅力的に思えるかもしれませんが、 実際には投資家の目標やリスク許容度によって異なります。 それぞれの特徴とメリットデメリットを探求し、 最適な投資戦略を見つけるために、今回は深く掘り下げてみましょう。
ツイッターで見かけた話題から…… 4月のSBI証券&楽天証券、NISA積立設定「件数」のランキング。SBIは日本株が一気に増加。野村の世界半導体株投資はネッ…
長期投資を標榜しておいて何なんですが……そうはいっても、高く売って安く買いたいという色気は出てきますね。( ̄▽ ̄;) iDeCoのスイッチングも、リスク資産…
毎日最新版の記事…を公開しています。月曜日から金曜日までの平日更新。 SBIラップおおぶねJapanひふみ投信毎月積立額 1万円10万円5万円 5月も中旬となりました。5月はプラスで終わりたいけど、どうなるか? 推移( 左側:積上損益額、右
個別投資について、ポートフォリオの整理を定期的に行なわないと資金が特定の銘柄に偏る場合があります。 株式市場が落ち着いていたり、比較的好調であれば良いのですが、突然の暴落に備えて準備を進めておくことも大切です。 個別株投資におけるリバランス
利益率+216%! 評価益971万! ~確定拠出年金2024/4末
会社でやっている確定拠出年金の4月末分が確定しました。 4月も結局は好調キープで、評価額は1420万で最高額更新となり、そのうち元金が449万、評価益が971万です。 利益率は+216%、利回りは13.53%/年になります。 いつまで好調続ける気?って感じです。 なお、会社の中で、以下のグラフの一番右側にいますが、以前は上位1.4%にいるとわかっていましたが、今はよくわからなくなってしまいました。 おそらく、上位1%前後なのは変わっていないと思います。 グラフは相変わらずの見事な2極化です。 これはもう、一度暴落が来ないと変わらないでしょうねえ。 ちなみに-50%とか、特大の暴落が来た場合、自…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 思うところありまして・・・ そんな訳は無く、これまでも月30万円ずつ売却を進めてきましたが、過去の記事でご紹介しましたように、法人設立に向けて資産の整理をしており、ひふみ投信を全口売却しました。 多分売却した費用の大半は出資金(資本金及び資本剰余金)に充当されることになると思います。 【ひふみ投信 売却】(5月9日約定) 単価✕数量 73,961円✕44.1730口 国内税 220,565円 受取額 3,046,514円(5月14日入金予定) 決して「売り頃」であったわけではありませんが、株の格言で 「頭と尻尾はくれてや…
「つみたてNISA」を放置した結果がこちら(2024年3月1日時点)
こんにちは、おもちです。 当ブログでは、30代夫婦の資産運用成績を公開しています(^^♪ ブログを見てくだ
2024年3月19日(火)~3月23日(土)の30代夫婦の投資実績公開
こんにちは、おもちです。 本記事では、今週(3/19~3/23)の30代夫婦の投資実績を公開したいと思います(
2024年3月26日(火)~3月30日(土)の30代夫婦の投資実績公開
こんにちは、おもちです。 本記事では、今週(3/26~3/30)の30代夫婦の投資実績を公開したいと思います(
今現在やっている資産運用は3つ。 株式投資(SBI証券) つみたてNISA(楽天証券) 毎日500円投資(松井証券) 総資産評価額:1,063,831円 とろ 含み益が20万円を突破! 株式投資(SBI証券) 資産総額:407,
【シミュレーション】「S&P500」に100万円を一括投資した場合にいくらになるのか?
S&P500に投資した場合、どれくらいのリターンが得られるの??S&P500って何に投資しているの?この先、大丈夫?こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。2024年のNISA制度の改正を受け、投資を始...
ずっとぐうたらしていたので、久々に勉強してみようかと思い立ち、とても努力家で行動力のある友達がおすすめしてく
【運用実績】2024年5月第2週(19W)~日米中銀政策発表で円安加速しついに為替介入へ!~
こんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。 本日は2024年5月2週(19W)の運用実績をまとめてご報告させていただきます。 5月第2週(19W)の確定損益・評価損益まとめ ■202...
続・株価が暴落したら、どうやって心を落ち着けたらいいかAIの Copilot さんに相談してみた
前回の続きです。株価暴落シナリオへの対処法を、人口知能のCopilot さんにご教示いただきました。
今月は今のところルーティンで予定していた取引しかやってませんが、一応記録しておきます。(iDeCoのスイッチングを段階踏みつつ進めていますが、それはまた別記事…
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。2023年5月~2024年5月11日の、iDeCoの年金資産評価額、運用金額、評価損益、運用利回りは、以下に示す図のとおりです。月額68,000円掛けてます。2023年3月に楽天証券からマネックス証券に移管し、移管した時点での年金資産評価額は、5,136,105円でした。初回入金来27.16%、直近一年25.47% と予想以上に好調が続いてます。直近1年では、2023年9月...
【運用6年目】 資産運用実績と今後の投資計画【2024年4月】
素人が資産運用して本当に計画通りうまくいくの?実際の運用実績はどうなんだろう? といった方や、 資産運用始めたけどX(旧:Twitter)とかSNSを見ると凄い成績が良い人が多い、、、 うまくいってないのはひょっとして私だけ、、、? と不安
【学割のFire達成術】経済自立への思考・方法論_後編《保存版》
こんにちは! 40代独身社会人の学割です。 私の経済的自立を達成するための、 考え方や方法について2回綴ってきましたが、 今回が最後になります。 これまで私が…
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日の株式市況は、どうだったでしょうか? 日経平均株価は3日ぶりに反発し、終値は前日比155円13銭(0.41%)高の3万8229円11銭だった。米連邦準備理事会(FRB)が年後半に利下げに動くとの見方か
【レバナスよりも?】auAMレバレッジNifty50インド株ファンドが登場!
レバナス超えなるか?auAMレバレッジNifty50インド株ファンドが登場! 投資家の間で人気を集めるレバレッジ型投資信託、「レバナス(レバレッジ型NASDAQ100)」。その人気を脅かす存在が2024年5月31日に登場します。 auAMレ
2024/5/42024/5/11前週比資産残高21,553,69522,521,705968,010評価損益-46,848620,399667,247リターン-0.21%2.83%3.04%ファンド名2024/5/62024/5/72024/5/82024/5/92024/5/10特定口座S&P50059,44894,200117,133145,710オルカン189,587253,620301,749352,390TOPIX7,627-6,952-
ゴールデンウィークが終わって、いつもの日常が戻ってまいりました。いかがお過ごしですか? 今回、2週間ほどゆっくり休むことができたので、散らかっていたキッチンやデスク周りを片付けたり、散歩に行ったり、昼寝したり、海外ドラマを一気見したり、家計
2024年5月8日(水)~5月11日(土)の30代夫婦の投資実績公開
こんにちは、おもちです。 本記事では、今週(5/8~5/11)の30代夫婦の投資実績を公開したいと思います(^
投資信託の eMAXIS Slim 全世界株式、 通称オルカンの基準価額が またまた最高値を更新しました! おととい最高値更新を お知らせしたばかりですが、 さらに上昇を続けてます。 円安の影響も大いにあるか
クレジットカードで投信積立の上限が10万になったけど…《SBI証券》
SBI証券で投資信託の積立がクレジットカード10万円に引き上げられ、意気揚々と10万円に増額していたのですが、引き落とせませんでしたの連絡が。えぇ〜なんで〜?…
投資信託の中でも、成績が良くないものを一旦解約しました。3年くらいやっていて、含み益が10%くらいであれば、あまり自分が望んだ成績ではないです。自分で個別銘柄を選んで投資したり、もっと成績がいい投資信託に買い替えるため、投資信託の一部を解約しました。3年で含み益が30%を越す投資信託をいくつか持っています。20%くらいだとちょっと微妙です。様子を見るか迷う水準です。投資信託を一部売る
お得なポイントサイト「ハピタス」経由で「楽天証券」を申込もう!
「投資に興味がある」という方や、 「新NISAが始まったこのタイミングで証券口座を開設したい」という方は、 ハ
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日の株式市況は、どうだったでしょうか? 日経平均株価は続落し、終値は前日比128円39銭(0.34%)安の3万8073円98銭だった。日銀の追加利上げへの警戒感や、国内の長期金利上昇に伴い、値がさのハイ
成長投資枠で全世界株やS&P500よりもリターンを求めたい方に対して、半導体やNASDAQ100のETFが一案と紹介しました。 新NISAでは配当を出すETFよりも配当を出さない投資信託の方が有利です。 freefppt.com 今回は半導体とNASDAQ100の投資信託を紹介し、目論見書から特徴を考察します。 結論として 半導体、NASDAQ100の投資信託はニッセイか楽天が低コストでおすすめです。 NASDAQ100の投資信託の候補 半導体の投資信託の候補 私の考えと実践方法 まとめ NASDAQ100の投資信託の候補 投資信託を選ぶ際には維持コストである信託報酬が低いほど投資する側が有利…
【シミュレーション】オルカンに100万円を一括投資した場合にいくらになるのか?
オルカンに投資した場合、どれくらいのリターンが得られるの?オルカンって何に投資しているの?この先、大丈夫?こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。2024年のNISA制度の改正を受け、投資を始める人が多くなってきました...
個別株投資と投資信託 活用 メリットとデメリット ポートフォリオ分散や時間分散によるリスク分散のアイデア
投資には様々な方法がありますが、特に個別株投資と投資信託投資は人気があります。 それぞれのメリットとデメリットを理解することで、自分に合った投資方法を選択できるようになります。 個別株投資のメリットについて 個別株投資のメリットは、大きな利
みなさん、こんにちは!さて、知人と資産運用の話で盛り上がっている時に、私が、「銀行や証券会社は、手数料の高い『ぼったくり投信』を勧めてくる時があるから注意したほうがいいよ。」と言うと、知人から「郵貯銀行の新NISAで『つみたて先進国』を毎月1万円積み立てているんだけど大丈夫?」との質問を受けました。私は、銀行が勧める商品なので、ぼったくり投信だろうと思いましたが、「つみたて先進国」という投資信託を知らなかったので、調べて回答することにしました。*下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓・・・???「つみたて先進国」は三菱UFJアセットマネジメントが運用する投資信…
楽天証券で運用している投資信託の評価益が、2000万に達しました。 投資を始めてから2年4ヶ月、全力投資になってからでは2年1ヶ月での達成です。 主力投資先である楽天全米とeMAXIS Slim S&P500の利益率も、そろって50%を突破。 すごい勢いです。 2年前は利益マイナスで落ち込んでおり、1年前でも利益率は5%くらい。またそのうちマイナスになるかもしれない、なんて感じだったのが、遠い昔のようです。 実は自分、楽天全米のパフォーマンスに今ちょっと不満で、出口戦略の第一弾として、この楽天全米から崩していくことを考えています。 でも、こうして真っ当な利益を出しているのを見ると、考えがグラつ…
投資 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/invest-240/ 【注目3選】5月に知っておきたいやっておきたいこと
こんにちは、山茶花です。GWに戻りたいよ~とメソメソしながらなんとか仕事しています。 さて、給与明細が出ましたので、今月の貯金・投資額が確定しました!(前回の貯金・投資額はこちら
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日の株式市況は、どうだったでしょうか? 日経平均株価は反落し、終値は前日比632円73銭(1.63%)安の3万8202円37銭だった。前日に米半導体関連株が下落した流れが波及し、日経平均への寄与度が大き
昨日もドル/円が大きく動きました。 155円と急落。最近はホントに目が離せません。 私の資産も為替の値動きで大きく変動しますが、 一喜一憂は禁物ですね。 さて、投資信託の eMAXIS Slim 全世界株式、 通称
貧乏おやじのNISA(2004年5月7日)投資信託サマリー!!
投資信託トータルリターンサマリーというものがある 。貧乏おやじ最近気づきました。しばらくどういうものなのか全く理解できず表とにらめっこ。どうやら今まで購入した投資信託をまとめた表であるらしい。こんなものがあったのですね。全く知りませんでした。知らないとは悲
今日は午前中は☁だったので、ティアラのお散歩🐶行けました~コージー、静岡県出張土産❣️お菓子以外のものを買おうと思っていたみたい!いよいよ、野菜スティックの登…
【2024年4月】インデックス投資の運用実績報告【子ども3人】
3人の男の子を育てる三世代同居6人家族のママことハレバレちゃんです。 子ども3人の教育資金および夫婦の老後資金を準備すべく、投資信託で資産形成を行っています。今回は2024年4月25日現在の残高を報告します。 ★はじめに ...
AIの新たな可能性を切り開くクアルコム:未評価のAIストーリーとしての躍進
にほんブログ村 株式ランキング こんにちは、かーくんです。 この記事では、最近まで生成AIにおいて、あまり注目されていなかったクアルコムについて紹介していきたいと思います。 ✓本記事の内容は、以下となります。 生成AIの経済価値 生成AIが経済成長を牽引 クアルコムが2024年のトップAI株になる可 […]
先日退職金が振り込まれたので定期預金にしようと銀行へ行ってきました。 退職金プランという特別定期で退職金を預け入れる場合に利率が高くなっているやつです。 まあ、高い利率が適用されるのは3カ月だけなんですけどね😅 普通預金や通常の定期預金ではほとんど利息がつかないのでとりあえず・・ 銀行側としては、この利率を餌にまず定期預金を獲得して、NISA口座開設や投資信託などの販売へと繋げていくのが目的なん...
【学割の資産運用術】23年度の「確定拠出年金お知らせ」が、届きました!
こんにちは、 40代独身社会人の学割です! 私は、自分の夢を叶えるために、 自由な時間を手に入れることを目指しております。
Traces S&P500 トップ 10 インデックス(米国株式)を見てみた
Traces S&P500 トップ 10 インデックス(米国株式)の紹介と感想を書きました。