メインカテゴリーを選択しなおす
サドルって、長く自転車に乗っていると必ず交換が必要になるパーツのひとつですよね。 趣味で乗っているロードバイクなどであれば、自分にフィットした良いものを選びたくなるものです。 反対に、ちょっと乗るだけの自転車や通勤用の自転車などは、あまり高価なサドルではなく、そこそこ乗れいればいいやとなることも多いです。 そんな方にオススメの、とてもコスパの良いメーカーである「ゴリックス」のサドルを、実際に2年以上使ったため、レビューしてみたいと思います。 今回私が購入して使用したサドルはこちらです (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[…
前回、ビードを上げてからシーラントを入れずに空気だけ入れて45.8psiでスタートして何も考えずに12時間放置した結果、16.0psiになってました。やっぱ抜けたか(´・ω・`)というのと結構持ったやん(´▽`)が半々(?)な感じだったんですけど、これじゃさすがにアバウトスギちゃんだと思ったので仕切り直して再度測定。結果がこちら。―――――――――――――――――――――― 0h 36.2 1h 32.1 2h 29.0 3h 26.0 4h 23.6 5h 21.1 6h 19.1...
やっちゃえ!と思いたったら吉日? 先日コロンバス乗っててお仲間から、やっぱり5アームクランクの方が似合うんじゃない?と言われた事と、コロンバスに装着したコンポが良すぎる気がしてました。before:コロンバスのクランクは2015年以降の4アームafter:ネオプリマトに付い
前回 の作業に引き続き、リアの再チューブレス化作業をしました。念のためリムの状態を確認。気になるチューブレスリムテープの巻き終わり部分(2枚目の画像)なんですが、浮いて見えるのは端っこの数mmだけっぽいのと触った感じも奥の方はシーラントでくっついてるようなので、密閉度は十分高いであろうと考えてこのまま再使用することに決定。タイヤの内側をクリーニング(脱皮(^^;;;)してからホイールに装着してビード上げ。さ...
土曜の雨のせいでいつも作業してる場所が水浸しになってたのですが日曜午後にはほぼほぼ乾いてきて風も弱めだったので作業開始しました。今回は フロントの作業 での経験を生かして、タイヤを(様子を見ながら)やさしく外す ようにしてみました。チューブレスリムテープがタイヤにくっついていっしょにはがれるのをできれば避けたいので。それと、タイヤを外したら先にリムをクリーニングしました。リムのクリーニングはとりあえ...
私が8年半乗ったクロスバイクですが、素人の私が安全のためにブレーキケーブルを交換してみました。 安全のためにと言うなら、本来はもっと早いタイミングで交換したほうが良いのですが(汗 本記事では、素人の私が交換に使用した道具や交換手順について紹介させて頂きます。 作業時間的には、約30分程度でした。難度もそれほど高くなく、ワイヤーカッターなどの道具さえあれば初心者の方でも交換できると思いますので是非やってみて下さい。 今回交換したFUJI SPARROW 用意したもの ブレーキケーブル交換手順 ①ブレーキワイヤーを解放し、六角レンチで取り外します。 ②ブレーキレバーからインナーケーブルを外す ③イ…
スプロケットの交換って、なんとなく難しそうなイメージがあったんですよ。 ただ、やっぱり自転車の魅力って自分でメンテナンス出来るっていうところじゃないですか! ということで今回は、素人の私が初めてスプロケットを交換してみました。 実際やってみると、思ったより簡単に出来ちゃいました! 作業時間は30分程度でした。 本記事では、実際に私が使った道具と交換手順を紹介します。 これから、スプロケットを交換する方や交換したいと思っている方にとってお役に立てれば幸いです。 今回スプロケットを交換したクロスバイク 用意した道具 スプロケットの交換手順 ①スプロケット外しをセット ロックリングツールをセットして…
サドルの劣化でお尻が濡れる?補修テープで対策してみたら快適になった!
自転車のサドルって消耗品なので、劣化したら交換が必要ですよね。 特に劣化して亀裂が入ると、雨水が侵入して、雨の次の日に乗るとお尻に染みるんですよ・・・(´;ω;`) しかし、少し亀裂が入ったくらいでサドルを即交換してしまうのも勿体ない・・・ そんなときは、亀裂の入った部分の補修をしましょう! 今回、サドルの補修にコニシ「ストームガード」という補修テープを使い、半年以上経過したのでレビューします。 今回使用した自転車はこちら サドルの補修テープにコニシのストームガードを使用 実際にサドルに補修テープを使ってみた! コニシ「ストームガード」を実際にサドル使ってみたレビュー 良い点 悪い点 まとめ …
安くてシンプルなMINOURA(ミノウラ) ペットボトル用ケージ取り付け
TOPEAK(トピーク) モジュラー ケージ 2を10年使ってますが、アンカーCX500はもう一箇所つけるところがあるので勿体無い。そこで2個目を追加しましたシンプルなMINOURA(ミノウラ) ペットボトル用ケージ(チタンカラー)を選んだのでごちゃごちゃ感もなく良い感じに収まりましたTOPEAK(トピーク) モジュラー ケージ 2のゴム部分は劣化してなくなってますが、何をつけても落ちることなく安定感ばつぐんですMINOURA(ミノウラ) ペットボ...
【死亡事故も】エアーコンプレッサーを3年使ったから分かる正しい使い方
「エアーコンプレッサーってどうやって使うの?」 「死亡事故もあるって聞いたけど実際どんな感じ?」 「エアーコンプレッサーはどこのメーカーが良い?」 エアーコンプレッサーを使って3年が経つ。 何となく便利そうに感じたのが購 ...
(その3) でビード上げをやった後、ためしに空気を入れてみたけど抜けた状態から開始。まずはチャチャっとバルブコアを外し、チューブレスバルブ(以降、バルブ)を12時の位置にして待機。シーラント(Vittoria ユニバーサル・チューブレスタイヤシーラント)を準備します。左から順に(a) 80mlの空き容器(MTBタイヤ1本分の計量用)(b) 250mlの途中まで使った残り(c) 250mlの新品です。実は当初、 (b) の量が80mlよりだいぶ少ない...
クロスバイクのメンテナンスで役に立った100均のアイテムの紹介です● セリアのスリム小物ケース釣り用ですが小さな工具箱として使えます● ダイソー両面収納小物ケース4ポケットでパンク修理キットや自転車のネジ類 ワイヤーエンドキャップの収納に便利です● シリコンスプレー 家の大掃除にも使えます KUREと容量で比較するとあまり変わらない値段です どちらがお得?というiPhoneアプリで比較できますKURE [ 呉工業 ] シリコ...
(その2) で、タイヤとリムのクリーニングとチューブレスリムテープの巻き終わりの問題の対処をやりました。タイヤの方はさらに追加でチョコっとだけ(?)チマチマやって(;^ω^)こんな感じに。シーラントのカスがチョコチョコ残ってますが、ビードとリムがちゃんと密着できれば無問題(のハズ)と思ってるのでこれでやってみますね。まずはタイヤをホイールに装着します。あらかじめ回転方向と位置(角度)を合わせておいて装着!...
素人の僕が挑戦!通勤用クロスバイクのフロントシフトケーブル交換記録
先日、9年以上乗っている通勤用クロスバイクのフロントシフトチェンジが、急に効かなくなってしまったんですよ。 何気なくシフトケーブルを確認してみると・・・ なんじゃこりゃ! 皆さんはここまで放置しないでくださいね(汗 アウターケーブル、バッキバキでした!(笑) そりゃそうですよね、9年以上も交換してないんですから。 むしろよく持ちこたえてくれたと、感謝するべきですよね! というわけで、素人の僕が自力でフロントシフトケーブル(インナー&アウター)の交換をしてみました。 結論から申し上げると、ケーブルを固定するところまでは作業時間30分程度で出来ました。 が、・・・フロントディレイラーの調整が難しく…
14年乗っているオンボロになったアンカーCX500 年末年始にかけて直すのにいくらかかったか計算してみましたKing TTC ワイヤーロープカッター WC-150 1100円パナレーサースーパーチューブ [700 x 28~32C] 仏式 バルブ 34mm 1382円パナレーサー(Panaracer) クリンチャー タイヤ [700×32C] パセラ 2482円Jagwire(ジャグワイヤー) 2mオリジナルアウターキット シフト用 585円シマノ(SHIMANO) シフティングレバー(MTB) SL-RS35...
(その1) で、フロントタイヤを外してビード部分とリムをザックリ確認しました。その日は結局撤収になりまして、客が来る関係でいったん家に上げて隠す(別に隠すようなもんでもないと思うんですが(^^;;;)ことになりこんな感じでビニール袋に入れて置いてありました。タイヤはそれなりに包んでたんですけどホイールの方はほぼほぼむき出し状態になってまして、そのせいで乾燥が進んでしまいシーラントが白っぽくなったところはこ...
「FSA Single Comet Direct Mount」のチェーンリングを交換できませんでした!
TH69です。 私のグラベルバイク「BREEZER Radar X」に付いてるクランク「FSA Single Comet Direct Mount」のチェーンリングを38Tから34Tへ交換しようとしましたが、ロックナットを外す工具がなくて結局交換できませんでした。 交換方法についてもっと詳しく情報収集するべきだったと反省しています。 「FSA Single Comet Direct Mount」のクランクです。 こいつをBBシャフトから外す前に、「SRAM Apex 1」のリヤ・ディレイラーのケージを固定してテンションフリーにします。 トルクス穴の下にある「鍵」マークのボタンを押してケージの穴…
28日に発生した後輪のパンク よく調べてみたら自分でタイヤとチューブを交換して8年間パンクなしで乗れていたことになります前輪も7年間ノーパンク 距離は短いけど毎日乗っていてこれなら、次も同じメーカーのタイヤとチューブでということでパナレーサーのチューブ [700 x 28~32C] 仏式 バルブとパナレーサーパセラを装着パナレーサー(Panaracer) クリンチャー タイヤ [700×32C] パセラチューブは間違ってスーパーチューブを買...
前回 からやってた空気漏れチェックなんですけど、結果はこうなりました。―――――――――――――――――――――― 0時間後 45.3psi 12時間後 43.5psi( 0→12時間で 1.8psi 低下) 24時間後 42.2psi(12→24時間で 1.3psi 低下) 36時間後 41.5psi(24→36時間で 0.7psi 低下) 48時間後 41.0psi(36→48時間で 0.5psi 低下) 60時間後 40.9psi(48→60時間で 0.1psi 低下) 72時間後 40.5→39.0psi(※後述) 84時間後 38.0psi(72→84時間で 1.0psi 低下...
以前 の段階でビード上げまで済んでたから最後にシーラントをチャチャっと注入して完成(^^♪※実際には撮影の関係でいちいち時間食いまくるのでとにかく進まないんですけどね(;´∀`)・・・のはずだったんですが、45.2psiまで空気を入れて2時間放置後に12.5psiまで抜けるという異常事態ががが orz...空気漏れの原因(の1つ)としてシーラントがうまく広がってない可能性があるので、シーラントが全体にちゃんと行き渡るように再度ホイ...
ルイガノのお掃除メンテ続編です。お掃除メンテ(ルイガノ j−206)今回はホイールのメンテナンスです。リアタイヤのサイドウオールが汚いので…車のタイヤワックス、拭き取り不要とか書いてありますが、ゴシゴシ擦って汚れを落とします…果たして…どんなん?ハブのグリス
週末に作業するつもりが諸事情により(寝込んでたわけじゃないしゴロゴロしてたわけでもないですよ(^^;;;)今日になったのですが、夕方から作業しまして、ビードを上げるとこまでやりました。一連の作業の中でも肝になるかもしれない、チューブレスリムテープの巻き終わりがめくれてた問題の対処方法なんですが・・・ひと思いにバッサリやりました!!何をどうバッサリやったのか???詳細は後日。なお、最終的にうまくいくかどう...
ルイガノさんがとっても汚いのでお掃除メンテ最近は通勤(片道2km弱)と買い物で使ってます。毎日の様に乗ってると結構汚れるんですね〜ある程度野外で綺麗にして持ち込みましたが…よく見ると汚い!チェーンから綺麗にしますが…「うわ!」って思うほどのドロドロの泡が…
前回 見たとおり、タイヤの内側にはシーラントの膜ができておりその膜は手ではがすことが可能でチョコっとはがしてみた感じでは思ったよりもきれいにはがれたので、せっかくだからこの際全部はがしちゃえ~!!\(^o^)/ってなったのですが・・・開始早々いきなり誤算??(´・ω・`)シーラントの膜の厚みがそれなりにあるところは膜の強度があるためちぎれることもなく気持ちいいくらいにきれいにはがれるのですが、膜が薄い部分は...
我が家にあるボロいママチャリ(自転車)の話(^^) 5~6年前くらいにライトの交換をして、最近は後輪タイヤの交換をしました。 購入してから15年くらい経ちます。 使用頻度みたいなものは、徒歩で行くには遠いと感じる場所への移動や普段の買い物です。 通勤・通学に使うわけじゃないので、酷使はしてない感じでしょうか(^^) ママチャリのタイヤ交換をしたら 最近、後輪タイヤの交換をしたのですが、その途端、それまで意識したこともなかった他のところの不具合が気になりだした次第です。 なので、年に一度のブラックフライデーに絶大な期待を寄せて、自転車の部品が安くなるのを期待しました。 しかし、狙ってた商品は安く…
今日はロードバイク 休日です。寒いし雨…霧雨がずっと降ってます…寒い最高10度位。脚も休めたい感じです、午後にはポタリング位は、と思っております。 先ずはルイガノの前輪、エア抜けがあり3日位でぺちゃんこにただその原因が全く分からず、パンク修理したチューブに替
前回 に続いてまだ作業の途中なんですけどいちおう進捗してるので超ザックリな現状報告です。タイヤの内側にはシーラントの薄い膜ができてました。この膜はタイヤにこびりついてるわけではなくて手でそっとはがすことが可能でした。ビード周辺はもっとぶ厚くシーラントが付いてたんですけどこちらも手で取れました。リムやチューブレスリムテープ(以降、リムテープ)に付いたシーラントはタイヤを外した直後ならもっと簡単にふき...
Shimano ALFINE 11 玉当たり調整と分解オーバーホールの情報収集
北九州サイクルフェスティバルから帰ってから妙に後輪の周りが悪い問題を解決するついでに分解オーバーホールの情報も集めます
【中古車を乗りつぶす】10年でやった修理やDIY、節約のまとめ
愛車であるスバルのレガシィB4は中古で購入。10年以上乗り続けてます。そんな愛車の修理・メンテナンス経歴のまとめ記事。自分でやったもの、専門業者にやってもらった修理、メンテをすべて一挙公開。
以前の記事 でタイヤがヤバいかも!?ってなってからずいぶん長いことなんだかんだ先送りしまくってたのですが、今日の午後ついにやる気が出まして(;´∀`)フロントタイヤを外して中を見るとこまでやったのでとりあえずチラ見せ。シーラントが分離した上澄みと思われる無色透明な液体がほんのわずか残ってました(2枚目の画像)。この後、タイヤとリムのクリーニングは必須ですし、チューブレスリムテープの貼り換えも必要な予感が...
ブルホーンハンドルにグリップシフターやり直し【延長パイプ編】
ブルホーンハンドルとグリップシフターの組合せを試して見えてきた課題の解決に着手したのは既報の通り。右のグリップシフターのために作った延長パイプが、左もグリップ化するためもう1個必要になった。が、変形が出て難航しているところまでが前回。ビギナーズラックよろしく、ぶっつけ本番で初めて作った部品の方が2つ目以降より上手くいくことが多い。今回がまさに、そう。今回の記事は、問題解決のヒントなれば幸いである。て...
ブルホーンハンドルにグリップシフターやり直し【ギドネット滑り止め編】
ブルホーンハンドルにグリップシフターやり直し【延長パイプ編】の続き。一連の記事で言っていた「いくつかの課題」2つめ。吉貝/DIA-COMPE(ダイアコンペ)のギドネットレバーDC139のクランプ部分は、このような構造。ステンレスのバンドをハンドルに通して、中央に見えているボルトで引き上げて締め付ける。で、課題はというと、言うまでもなく、①ギドネットレバーは曲がっている。そして②引き上げボルトはプラスねじである。また...
ブルホーンハンドルにグリップシフターやり直し【掌が痛いの対策編】
「ブルホーンハンドルにグリップシフターやり直し」シリーズ、3つ目の課題は「手が痛い」。普通のドロップハンドルはだいたいΦ24ぐらい。一方6号車のブルホーンバーはΦ22.2で、2mmほど細い。これは、ラピッドファイアシフターSL-M310を使う、という縛りからスタートしたからである。そして今回も、SL-RV400のグリップシフトなので、そのままΦ22.2がいい。というのは良いんだが、細いぶん、しばらく走ると手が痛くなる。フラットバ...
シマノ レボシフト シフター SL-RV400 レビューと取付
「ブルホーンハンドルにグリップシフターやり直し」シリーズ、4つ目の課題は「シフター」。最初、右はSLAMのグリップシフトMRX Comp Twist Shifter、左はシマノのラピッドファイア SL-M310で試したが、右は動きのスムーズさとレスポンスに若干不満があり、左はやはり操作しにくかった。そこで、シマノ レボシフト シフター SL-RV400-8R と SL-RV400-L の左右セットを調達。「手の小さいサイクリストを考慮したエルゴノミックグリッ...
ブルホーンハンドルにグリップシフターやり直し【アクセサリ編】
「ブルホーンハンドルにグリップシフターやり直し」シリーズ、「レボシフトSL-RV400」を含め6つ目の課題、「アクセサリ」。作業が完結したかどうかを別にすると、これが最後の課題である。まず、SRAMグリップシフターを付けてみた時点でのアクセサリ類はラピッドファイア時代と同じ。GENTOSのヘッドライトは改造したクセサリーホルダーに載せ、セリア(100均)のベルも普通の取付状態。そして、せっかくラピッドファイアーSL-M310...
カンパニョーロ って素敵です。デローサのアテナFD外して、今回組み直したレコードと並べるチェーンガイド交換したくなる(笑)アテナの黒ボディにカーボン 外したアテナの掃除、アジャストネジ外すとゴッソリ砂ゴミがこんなに入るもんかね〜砂…定期的に掃除必須ですね
東京では11月の夏日(25°)は14年ぶりだそうです。やはり異常な暑さなのでしょう、季節外れの暖気が流れ込み…?と言うより太陽光が直に降り注いでるんじゃない?風があると涼しいし。気象庁様、ソロソロ本当のことを…(笑)昨日夜更かししたのと軽い二日酔い?なんとなく
一先ず完成かな…と言う所まで進捗しました。https://livedoor.blogcms.jp/blog/massan_2019/article/edit?id=25466048 なんでしょうこれ?上に見えるのはラスペネです。3度塗り重ねて4日ほど乾かしましたが、ちょっとベトっとする。真っ黒で良い感じになっていると、自分で
昨日のライドで後ろに付いてたR君から『ハンガー曲がってますよ』と見ると確かに…昨日帰宅後写真で確認、微妙に内側に曲がってます。いつかはこんな事になると買ってあります、予備ハンガーに交換1回位は自転車屋さんで調整しても大丈夫じゃない?って言いますが此処は交換
シーラントは 以前の記事 のヤツと同量(250ml)のものを準備。Vittoria(ビットリア) ユニバーサル・チューブレスタイヤシーラント(250ml)去年製造されたものですが無問題でしょう(たぶんね)。Vittoria(ビットリア) ユニバーサル・チューブレスタイヤシーラント(容量:250ml)posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピングさらに、念のため新しいチューブレスリムテープ(以降、リムテープ)も用意。Panaracer(パ...
日・独・英 3メーカーの規格で構成されるフロント油圧ブレーキラインの引き直し
フラットバーで丁度いい長さもコーナーバーに換装するとABSを固定できないのでブレーキラインを引き直します