chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ポタ行こ https://potaiko.blog.fc2.com/

ミニベロ(小さい自転車)で近所を走ったり写真を撮ったり、弄ったりの話題を書いています。100件に1件ぐらいはお役に立てる記事があるかも。

potaiko
フォロー
住所
近畿地方
出身
近畿地方
ブログ村参加

2021/12/17

arrow_drop_down
  • 【車】塩瀬中央公園再訪【ジェットローラースライダー】

    先日のポタで訪ねた塩瀬中央公園。ナシオンができた当初は西宮市最長のジェットローラースライダー(滑り台)があったはずだが見当たらない。調べてみると、2023年には老朽化で一部使用禁止になったとのこと。既に撤去されたのかもしれない。と書いたが、撤去されたにしても痕跡を見たい。その後の独自調査(ネットで探しただけ)で現存することが判明。上記で訪ねたときのルートは赤線で示したところで、この地図の左上エリアに有...

  • 【DIY】ボールチェーンをシメる

    ざけんじゃねーぞ!いてーめみせてやる…の〆るではなく、スマホにぶら下げている飾りを、ボールチェーンで吊っている。ご存じの通り、一般的なボールチェーンはこのようなコネクタで接続される。※少し高級品(?)だとねじ式のコネクタもあります。写真のように端部のボールをコネクタ中央のポケットに落とし込み、真っ直ぐ引っ張ると繋がる。着脱時には、コネクタのこの(黄矢印の)隙間をジョイント(ボールを繋ぐ細い軸)が通過...

  • 【DIY】6号車も異音対策

    7号車に続いて6号車も異音が出ていたので対策していた。こちらは比較的軽症で、サドルに乗っているか否かに拘わらず、左のペダルを踏むとカチッと鳴る。当然真っ先に疑うのがクランクとBBシャフトの締め付け。フィキシングボルトにレンチを突っ込んでトルクを掛けると、あっさりこれだけ回った。ボルトの緩み確定!クランクを抜いて、汚れているBBシャフト周りを拭って、クランクの四角穴もウェスを何度か通して清掃。シャフトの四...

  • 【走】有馬温泉(プチ観光)-三田青野ダム(魚道)ポタ

    今日の平日ポタ。最高気温35℃の予報なので、やっぱり涼しい所を目指す。いつもの蓬莱峡(有馬街道)の坂を上る。(後方を振り返った景色)坂を上りきった船坂交差点は大抵右折だが、対向の右折ポルシェが譲ってくれて何となく直進。船坂の町を後に。このあと白水峡近くの路上でカラスが何か突っついてるなと思って近づくと、ウリ坊が血を流して倒れてた。クルマに撥ねられたんだな、ていうか、普通にイノシシ居るんやな。ほどなく...

  • 【未】禍々しきもの汝の名は

    壁に幼虫らしきものがくっついている。聞けば、少なくとも昨日からそこに居るという。ムシニガテ民のためにモザイク。※クリックすると鮮明な画像が見られます。肩から壁に向けて糸が張られているので、さなぎになるところのようだ。Google Lensに聞いてみたら、キアゲハらしい。羽化できるまで生き延びてね。...

  • 【DIY】結果発表(異音とグリップカバー)

    先日のポタでは、2つ実施して未確認だった7号車DIYの成果が確認できた。漕ぐときに生じる「チッ」「カチッ」という異音の対策と、ハンドルグリップに施した端切れ布のグリップカバー。その結果を発表したい。≪【DIY】チッカチッの点検(異音)≫これはもう自信満々で臨んだわけだが…期待を大きく裏切って、漕ぐたびに鳴るわ鳴るわ。「多少の音は残っても、少なくとも対策前よりは静かになっているはず」という思惑と真逆。試しにシ...

  • 【DIY】芋蔓DIY ペン立ての間仕切り製作

    昨日書いた扇風機のスイッチのラベルを作っていて、デザインナイフどこ行った?ペン立てひっくり返して、底に横たわっていたのを発見し作業続行。ところで、ペン立ての中には仕切り板を挿し込む溝が切ってある。間仕切り入れれば見失うことも無くなるよね?間仕切り自体は寸法を合わせてプラ板を切ればいいだけの簡単作業。ただ問題は、一番底の幅を測る術がない。仕方ないので、底近くの外寸を計測。一番上の口元の外寸も計測。測...

  • 【DIY】掠れたスイッチの表示を手直しする(扇風機)

    暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。(社交辞令)夜も暑くて寝苦しく、かといってエアコンをつけて寝ると体調を崩すので、扇風機のお世話になる。もう何年も使っている扇風機。全然壊れないから買い替える必要もなくここまできたが、スイッチ(ボタン)の名前の表示が掠れてきて読みづらい。そういう時はタックシール(TACK STICKER)。貼った。手書きの雑なラベルだが、誰に見せるわけでもなく、これでヨシ。だ...

  • 【走】命題:高い所は涼しい … 真か偽かポタ

    出勤日の昨日、夜中に持病の癪…じゃなくて持病の頭痛で目が覚めた。既に薬が効かない段階になっていたようで、服薬したものの朝まで痛みが残って、会社はお休み。ラッキー。もっとも、夕方にはブログが書けるほどには回復したわけだが。明けて今日、昨日一日おとなしくしていたので、ちょっと血の巡りをよくする程度に走りますか。昨日「真夏日」だった予報が今日は「猛暑日」。近場で高い所に行って、涼んで、ぶり返さないように...

  • 【昔】川越ポタ

    もう18年前になるのか。東京(三多摩地区)に住んでいた頃のポタリングの記録。きっかけは忘れたが、ふと、小江戸と呼ばれる川越に行ってみた。当時のウェポンはこの子である。住まいから1時間半足らず走って、入間市駅近くの入間川。この日は6月末だったが、鮎友釣は6月第2土曜日解禁、鮎ドブ釣が7月1日、投網は8月1日解禁。アングラーが手ぐすね引いている時期だな。ていか、鮎ドブ釣って何?そこから1時間ばかり走って川越水上...

  • 【DIY】ちょきんばこのふたをなおす(息抜き)

    グリップカバーを作っているとき偶々相方が来て、相 「↑これ何?」 ※写真はあえて新品の頃のものです。ぽ 「あーこれは、自転車のハンドルの握りの先っちょの蓋グリップエンドプラグ。」相 「作ったん?」ぽ 「うん、自作やで。」相 「じゃあ、↑こんなんも作れる?」貯金箱の蓋ですねー。破れかけて拙いことになってる。ぽ 「作れると思うけど、まずは応急処置してみるわ。」まず大きさを計測。持っている円定規テンプレートで一番...

  • 【DIY】自作グリップカバー Ver.3(後編)

    前編の続き。グリップカバー(布地)は出来たので、ハンドルグリップに取り付ける。糸で縫いやすい(編みやすい)ように、グリップを90°回して継ぎ目となる後ろ側を上にする。まず最初に、ブレーキレバーとグリップの間に少し隙間を空ける。(編み上げた後、隙間を詰める)先の記事で2つ折りにして縫ったカバー内側の端に糸を通し、この隙間に嵌り込むように締め上げて、一旦縛る。あとは淡々と編み上げて完了。ここで発覚した誤算...

  • 【DIY】自作グリップカバー Ver.3(前編)

    暑くなると、ハンドルを握る手が汗で滑る。もしかすると私は人より手汗が酷いのかもしれない。通勤用5号車は、6年前、6号車のために作ったデニムカバー付きグリップが今も健在。(写真は再掲)ちょっと穿き古したジーンズっぽい、良い風合いになってきている。一方6号車はというと、ブルホーンバーにコットンバーテープで、これも快適。残る7号車はオリジナルのゴム剥き出しグリップ(傷あり)。そのゴムも加水分解でべたつきが出...

  • 【走】近場の海界隈ポタ+滝

    昨日のゆるポタ。昨日だか一昨日だか、記録的な早さで西日本の梅雨が明けた。天気予報は降水確率ゼロで、最高気温は32℃。このところの猛暑を考えれば、32℃なんて優しいぐらい。なのに、某漫画サイトの今日だけ全話無料的なものに捕まって出発が遅くなった。ということで、武庫川CRのアベリアが満開。阪神電車武庫川線を渡って、何も考えず適当に走る。今津灯台。灯台が落とす小さな蔭に入るだけでも涼しさにホッとする。西宮大橋で...

  • 【評】トートバッグを衣替え

    今日の最高気温は32℃。近場を五十数キロゆっくり流してきたんだが、その話は明日にでも書くとして…後悔したのがトートバッグ。こんな日はガリガリ君でクールダウンしたいのに、持参のトートバッグは単ひとえモノでアイスが運べない。買ってすぐ食べればいいけど、爺さんがコンビニの店先でアイス食ってるのはなりが悪い体裁が悪い。(去年までもちょくちょくやってたけど。)保冷トートバッグ待ったなし!ということで、愛用の保冷...

  • 【DIY】メガネストラップも作っちゃえ

    今年4月に交換した眼鏡ストラップ。偽革フェイクレザーのストラップが切れて、壊れた別の眼鏡に付けていたチェーンタイプのストラップに替えたもの。だが実は、外れ止めの小細工をしていたのが片方外れて行方不明。そもそも1作目の片方を紛失して作り直した2作目なのに、やっぱり失くす、これは運命?作り直しても良いが、見た目がおげしい(大袈裟な)のも不満だったので、メガネストラップ自作だー!φ1のアルミワイヤー(100均...

  • 【DIY】サイコンケーブルをまとめる

    通勤用5号車で最近気になっているのが、サイコンケーブル。ずっと以前は透明のスパイラルチューブでまとめていたが、風化して粉砕して以降、放置していたのだ。いまどきはディレーラーの電動化が進み、サイコンも無線(ワイヤレス)が主流ですよね。だが、ワイヤレスのサイコンはセンサーの電池管理が必要だし、条件によっては通信不良も無いではない。だから私は有線のサイコン一択。有線でも本体の電池切れはするわけで、説得力...

  • 【DIY】チッカチッの点検(異音)

    妙見山に上った日、走り出しに「チッ」、少し体制を変えると「カチッ、カチッ」。異音がする。特に走行に支障はなく無事帰還することができたが、放置しておくのは気持ちが悪い。7号車(ESR PURSUER)は折り畳み自転車なので、特有のポイントを含め、一通りチェックした。≪シートポスト≫まずシートポスト。抜いてみると、ポストに少し泥汚れが付着している。フレームパイプ内をウェスで拭って、ポストの汚れも同様に拭って、内径に...

  • 【走】ミョー・ケン・サンッ!

    こう書くと何かの呪文みたいでしょ。> ミョー・ケン・サンッ!きっと開運の御利益がある。かも。実は、有休消化で一昨日から3日休みを取っている。それでも年に何日も流してしまうのだが。昨日はちょっと走ろうと。それにしても予報では真夏並みの最高34℃とか35℃とか。暑い日は高い所へ。(○○と煙も高い所へ)六甲山か妙見山か。妙見山は永いこと上っていない。記録を調べると2023/03/14が最後。じゃあ久しぶりに妙見山に上ろう。...

  • 【車】福崎あじさいの小道と應聖寺の沙羅双樹

    今日は休暇をいただいて、ちょっと役所に行こうと思っていた。書類を準備して…調べてみると電話予約が必要。今日中ならいつでもいい、なんなら明日か明後日でもなんとかなる。と思ってたら、今月中は予約の空き無し。来月の予約を取って、じゃあ今日はどうしよう?アジサイ見たいねー。あの、確かおじいさんが一人で育ててるっていってたアジサイ、久しぶりに見たいねー。調べてみると、前行ったのは2016年6月25日。おじいさん、ま...

  • 【DIY】垂れてきたボディバッグに活を入れる

    愛用のワークマン CORDURA (コーデュラ) ボディバッグも、もうすぐ6年になる。当初気になっていた「バッグがサドルに引っかかって乗り損ねる」という現象が、最近よく起こる。(再掲)これはもう観念して、5~10 リットルぐらいのランニング用バックパックとか、フロントバッグ導入も必要か?フロントバッグを付けるなら、折り畳み自転車なので、折り畳み式のフロントバッグサポーターはどうだ?なんて、少し本気で検討し始めた。...

  • 【走】試走ポタ(プチ池巡り)

    昨日の記事でチラッと触れたチェーン&カセット交換後の試走。せっかくなので簡単にご報告。ちなみにこの日は最高気温32℃。老体に無理は禁物だが、少し高くて緑に囲まれた所の方が涼しいはず。新しい駆動系の感触を確かめながら住宅地の坂を上る。(こんなところで写真撮ったので、リスタートで転ばないよう緊張した。)とりあえず一つ目のピークである五ヶ山古墳群3号墳前。普段は進行方向に自転車を置くんだが、新しいチェーン...

  • 【DIY】やっぱりカセットスプロも交換

    6号車(KHS P-20A)のチェーンを交換して、伸びが0.32%だったし、「乗ってみて、歯飛びが無ければカセット続投」と淡い期待を抱いて、雨が上がったので近所を走ってみた。結果、ダメでした。平地を走り出して、5速=OK、6速=OK、7速=OK、8速(トップ)=OK。いけるやん!と思ったのも束の間、坂のある所まで行って、フロントをインナーチェーンリングに落とす。フロントインナーだとチェーンが弛む分カセットスプロケットのチェーン...

  • 【DIY】6号車チェーン交換(ようやく)

    昨年9月の記事で、6号車(KHS P-20A)が1万キロを突破してもチェーンが持っているとご報告した。その後、(記事にはしていないが)600km余り走った昨年12月、チェーンチェッカーで伸び 1.0 を確認。そろそろ交換しないといけないなーと思いつつ、更に 500km 走ったところで今日は雨。実は、晴れた昨日も休みだったんだが、クルマの点検とか野暮用を優先して走らず。もっとも、昨日は最高気温 30℃ の夏日。走ってたら今頃ぶっ倒れて...

  • 【汎】逆走フレッシュマンその後

    昨日の朝は雨。ポンチョを着て自転車で出勤。こんな雨なら、例の逆走フレッシュマンはまさか出現しないだろうと、元の通勤時間に出発。しっかり遭いましたわー、アノヤロウに。ただ、たまたまかもしれんが左を走ってた。きっとたまたまだろうが、あっち側を走ってやってきた。いや、ぜったいたまたまに違いない。だがしかし、傘さしとった。オマエ、なんか道交法に恨みでもあるんか?...

  • 【DIY】反対側の裾にもホック+小技トライ

    ズボンの裾にホックを付ける作戦、使ってみるとなかなか具合が良い。いちいち裾バンド出して巻かなくていいし、走行中にバンドがずり落ちる心配もない。左脚の裾もたまにボトルケージに引っかかる問題があったので、調子に乗ってこちらもやることにした。右脚の裾と左脚の裾を目玉クリップできっちり揃えて、右のホックの位置を赤鉛筆で左に写す。千枚通しで押し広げた穴にピンを挿すと、割り溝に繊維が引っかかる。実はこれがワン...

  • 【評】ワタシのスマホにゃアレが無い?!

    昨日の円筒分水巡り(2ヶ所だけだが)ではGoogle Mapsのナビ(経路案内)を利用した。歩きの場合は特に細々と入り組んだ経路が示されることも多く、ナビが重宝する。一つ気になったのが、現在自分が向いている方角が常に北向きになっていること。それ以外は正常に動作して目的地まで連れて行ってくれるので、大して困りはしなかったのだが。センサーの設定が悪いのかな、帰ってから設定の確認とかリセットとかしないといかんな。家...

  • 【車】老ノ口分水所と練部屋分水所(円筒分水)

    文化遺産のパンフレットを見ていた家人が、円筒分水に目を留めた。ポ「神出かんでの老ノ口分水工おいのくちぶんすいこうなら行ったことあるで。」ということで(突然ですが)クルマでお連れすることにした。…円筒分水といえば、東京近郊の方なら「二ヶ領用水久地円筒分水にかりょうようすいくじえんとうぶんすい」をご存じかもしれない。文化庁の文化遺産オンラインで円筒分水を検索すると、検索結果:フリーワード「円筒分水」 (...

  • 【走】サイノカミ峠と長谷の棚田ポタ

    さて今日はどこへ行こう。第1候補は、アジサイの大野山おおやさん(標高753m)。第2候補は、サイノカミ峠(標高413m)を越えて長谷ながたにの棚田。いずれもこの季節、良いんじゃないかな。どちらにするか決められないまま、アプローチは同じなので、阪急山本駅前から山手台を上って長尾山トンネル。この時点で24℃。暑い。切畑の峠道にはヤマウツギの白い花が涼し気。だが暑い。その先にある近道、クルマの交通量が多く速度も高め...

  • 【DIY】ネタの方からやってきた(パンク)

    ここ5日、ブログ更新していない。そこそこ高めの更新頻度だけが取り柄の弊ブログ(謙遜)にとっては大問題。尤も、自転車に乗ったり、弄ったり、考察していないから仕方がない。なんて言ってた矢先、イベント発生!仕事が終わって駐輪場に行くと前輪がぺちゃんこ。タイヤ表面を2周ほど見たが異物無し。ひとまずポンプで空気を入れなおして、帰宅までは持った。前輪外してオウチに持ち込む。KENDA KWESTは相変わらずガバガバなので...

  • 【DIY】ブレーキレバーのばねを抜いた結果

    この記事で7号車のブレーキレバーからリターンスプリングを取り外して4か月。その経過報告である。(再掲)≪おさらい≫その前に、ブレーキレバーのばねを抜いた理由。上記記事のリンク先を読んでいただければ詳述してあるが、お急ぎの方のためにレジュメ的なものを。20インチ ミニベロの7号車(ESR Pursuer)はディスクブレーキ仕様。Pursuer純正装着のブレーキはMTB用のBR-TX805。MTBの、例えば 29er の 29×2.1 だとタイヤ周長は2...

  • 【走】アジサイの開花状況はどうですかポタ

    昨日は野良仕事でお疲れ。電動草刈り機で8割方刈ったところで電池が切れで、残りを鎌で刈ったり、初めて使う電動チェーンソーで木を切ったり(切り口からめっちゃ米糠の匂いしたけど何の木だろう)、腰の筋肉痛い。(腰椎系の痛みではなく筋肉痛)明日も野良仕事の予定が入っているが、先週も走っていないし、近場を少し走ってこよう。そういえば最近ネットでアジサイのうわさをチラホラ見かけるので、頼光寺と久安寺を目指す。道...

  • 【PC】IMEでファンクションキーが効かない(Windows 11)

    さっきパソコンで文字入力していたら、頻繁に使うF10が効かないことに気が付いた。例えば、日本語の文章の途中で「ESR Pursuer」と打ちたければ、「えsr」→ F10を2回叩く(1回は全部半角小文字、2回目で全部大文字)、「ぷrすえr」→ F10を3回叩く(〃、〃、3回目で1文字目だけ大文字)、というのはご承知の通り。それが、何度F10を押しても「えsr」、「ぷrすえr」のままなので、一旦直接入力に戻さないとダメ。ちなみに、...

  • 【DIY】ワイヤロックホルダ作ってみた

    ワイヤロックホルダ製作の準備をしてから約1週間。アイディアおもいつきが浮かぶとスケッチらくがきを描いて、しばらく温めるほったらかしにするのはいつも通り。とはいえ、この状況、ハンドルに引っ掛けているダイヤル錠(ワイヤロック)が邪魔でシフターのインジケーターが見えなくて不便。以前「インジケーターなんて必要ない!」とうそぶいてインジケーターぶった切ったくせにね。ということで製作に着手。φ2.5のビニール被覆...

  • 【DIY】ズボンの裾にホック

    自転車に乗るときのズボン(パンツ)は、チェーンオイルが付いても目立たないダークな色を選んでいる。油が付くのは許せても、裾を巻き込んでは危ないので、自作の裾ベルトを巻いて乗る。…のはいいんだが、ペダリングで膝を曲げると裾が持ち上がって、ベルトから抜ける。…ところで、私がまだ子供の頃、ベルボトム(ラッパズボン)が流行っていた。珍しい車の写真を撮りに、カメラを持ってセミドロップハンドル(フラッシャーの前の...

  • 【未】朝ごはんは大事

    毎年恒例の、いわゆる健康診断の日。腹ペコで来い、という指令が出ているので朝ごはん抜き。朝起きてから出かけるまでの時間が長い。ていうか、どうせ時間を持て余すので、二度寝したわ。時間になって外に出て、自転車出して跨って、ペダルを力いっぱい踏m…ガシーン!誰だ?!後ろから引っ張るのは!・・・鍵外すの忘れとった。何年振りだろう。普段の朝に三重ほど輪をかけて頭が回ってない。朝ごはんは大事。...

  • 【DIY】ワイヤロックホルダ製作の準備

    とりあえず図面は起こしたので、平日の夜に片手間でやれる程度の作業。作るときのために寸法を展開した。これを見て やろうとしている事が分かったアナタ→ 私と同じ変人です!一応マトモな人のために説明しておくと、針金を曲げて作ろうとしているので、真っ直ぐの針金のこれから曲げる箇所に予めテープを貼っておく。その、テープを貼る位置の寸法。冒頭の数式は先の図面の下に書いたのと同じ足し算。これをバラシてEXCELのセルに...

  • 【PC】Avastとともに静かな夜を

    あの bothersome ware(※1) の代わりに入れた Avast Free Antivirus の設定を少々。※1: 実名は伏せますが、ランサムウェアをもじって思い付きで作った造語です。以下B/W。頻繁に現れる余計なメッセージが止められない(設定が無い)あのB/W に辟易して入れた Avast。これはれっきとしたフリーウェアなので、当然プロモーションメッセージは出るが、頻度は低い。そして、その頻度が低いメッセージの大半を抑止できる設定方法があ...

  • 【PC】マカフィーの逆襲(いい加減にして💦)

    McAfee™ 「デジタル ライフを保護しましょう」あー、またいつものが出たなー、って、アンインストールしたやん!あの日から半月、平穏な日々のひと時を引き裂くように、また出た。「普通の手順でアンインストールできたのは不幸中の幸い。」なんて言ってたのは大間違い。「逆襲」(タイトル)っていうか、間者?残党?削除できたと見せかけて広告手段を残す、というのが意図された手口だったら信用できない。 ※個人の感想です普通...

  • 【DIY】絵に描いた餅を図面化(ワイヤロックホルダ)

    この記事に書いたワイヤロックホルダ(案)、現品(鍵)の採寸が面倒でまた放置しそうだったが、測った。たいだいこんな感じ。これを基に、使用するビニール被覆針金の長さを決定するための図面を作成。こんなのになった。材料の針金は644mm必要。結構長い。端から曲げて出来上がったところで切る、という方法もあるが、予め切っておくと真ん中ら対称に作れる。長めの材料で作って余りを切り捨てる方法もあるが、もったいないし、...

  • 【走】京都の市街地サイクリング(城南宮-東寺-梅小路)

    昨日、京都行ってきた。というのも、京都駅近くの京都鉄道博物館(梅小路)をテレビで見て、「あれ?嵐山より近いよね、行けるよね」と思ったから。(最終的にはこっちの方が遠かった)走りながら考えていたブログのタイトルは「今日も京は恭」。キョーモキョーハキョー。おおっ、ラップやん、と。ちなみに「恭」は、うやうやしいとかつつしむと読める。が、残念ながら昨日中に記事がかけなかったので、普通のタイトルになりました...

  • 【DIY】サイコンの電池を交換(5号車)

    通勤エクスプレス=5号車のサイコンの電池が切れたので交換した。文章で書けばたったの3行で終わる話を、例によって長々と(写真17枚使って)書いてみたりする。………最近、会社に向かって走っていて、ふとサイコンを見ると「0km/h」、てことが頻発。こういう取り付け方をしているのでブラケットへの固定が甘い、というのも一因だろう。そんなときはサイコン掴んでグリグリ捻ると、接点の酸化膜が除去されて通電し、メーターが復活す...

  • 【業務連絡】

    この記事へのコメントがこちらの記事にございました。返信を確認に来られても本来の記事に貴コメントはありませんが、私が削除したのではないので誤解のございませんよう、宜しくお願いいたします。なお、返信しておりません。< おい!...

  • 【走】大阪市大正区の渡船と阪堺電車ポタ

    先日は遠く(弊社基準)まで頑張ったので、昨日は軽く大阪方面をぶらつくことにした。久しぶりの国道43号線ヨンサン。ところで、来年4月から自転車に青切符が切られることになったというニュース。参考:

  • 【DIY】ワイヤロックホルダをもう一度(絵に描いた餅シリーズ)

    昨日の記事を書くにあたって発掘したこれ。絵に描いた餅ついでに、久しぶりに考えてみた。ビニル被覆針金を曲げるだけの簡単工作で、ハンドルコラムかシートポストにバンドでポン付けできるやつ。これでええんちゃうかな。ワイヤロックを採寸して、大体の材料長さを計算したら、ちょちょいのちょーーーーーーーーーーーーーーーーーい(割と長い)で、できそうな形。外飼いの通勤エクスプレス=5号車用なので、鍵を外して家に持ち...

  • 【DIY】脱いだ上着の収納手段(絵に描いた餅)

    「絵に描いた餅」といえば、こういうのも構想だけで永らく放置している。いま欲しいと思っているのは、出がけに寒くて羽織っていても30分後には脱ぐウィンドブレーカーの収納。現状では腰に回したワークマン CORDURA (コーデュラ) ボディバッグに入れているが、重い。重いと、その記事の「降りる時注意が必要」の通り、ベルトを締めていても尻をずらすとサドルに引っかかる。そこで、購入以来全然出番のないセリア自転車ポーチ(フ...

  • 【PC】FC2ブログにアクセス解析設置(忍者アクセス解析)

    FC2ブログをやっている人だけ関係のある話です。FC2ブログユーザーは既にご承知の通り、「FC2アクセス解析」は 日本時間 2025年06月02日(月) 午前10時 をもって、サービス終了とのこと。私がブログを書いている目的は、サイクリング/ポタリングや自転車メンテナンス、およびその他の経験を思い出のために、そして同じことをもう一度やるとき自分の役に立つように、ついでに 読者のお役にも立てられたらいいなというものである。そ...

  • 【評】サドル GORIX BBONGO 実走インプレッション(第2弾)

    こちらの記事で、7号車のサドル GORIX(ゴリックス) BBONGO の実走インプレッションをレポートした。最近、気温が少し高い日に気付いたことがあるので、実走インプレッション第2弾としてご報告したい。その「気温が高い日」とはこのときで、「気付いたこと」とは、(1) ニュルっと感と、(2) 座り方の問題の2点。(1) ニュルっと感何を言いたいのかを説明する前に、↑この図を見ていただきたい。赤い線または黄色い線は、いずれも座骨...

  • 【走】帰りは追い風…ちゃうのん?(明石西二見まで)サイクリング

    連休も後半。前半に軽いポタリングには行ったが、ちょっと遠くも行っておきたい。お天気は1日中晴れから曇り、風は…午前中1-2m/s、昼下がりから南南西の風4m/s以上。じゃあ帰りが追い風になる明石方面(西)だね。距離を走るなら、5年前(もう、そんなになるか)に行った東二見までの浜の散歩道を辿るルートがいい。ということで、いつもの摩耶海岸なぎさ公園でトイレ休憩。これは、「犬も歩けば」と名付けられたオブジェ。須磨海...

  • 【PC】代わりのセキュリティソフトはフリーウェア

    前の記事で自己主張の強すぎる某セキュリティソフト(ウイルス対策ソフト)を削除した。そのままでは危険がアブナイので、早々にセキュリティソフトを入れる必要がある。その後継ソフトには、前のPCからずっと使っているあれがいい。マカなんちゃらみたいにPC操作の邪魔をしないし、動作が重くならないし、検知率も高いらしいあれ。※今回の本題に関係ないので名称は割愛します。1本で5台までインストールできるので、家族PCやスマ...

  • 【PC】さらばマカフィー(オチ有り)

    去年の11月16日から概ね本稼働を始めた新しいPCには、セキュリティソフト McAfee+™ Premium Individual がプレインストール(プリインストール)されていた。使い始めの頃からメッセージのポップアップが煩いなと感じていた。データ入力中でもお構いなしに割り込んでくるので、変換前の文字を勝手に確定されたりと実害もある。つまりこんなメッセージ。(2024/11/29)裏に隠れているのがメッセージで、ポップアップを禁止する設定...

  • 【走】近所徘徊ポタ

    昨日はGW初の自転車日。お天気は上々。行けるところまで行って輪行で帰るのもいいなと、輪行袋とICOCA携行。さて出かけようとした丁度その時、ご近所さんのヘルプ要請。電化製品絡みなので、チョチョイノチョイ。…と思いきや、どうにも上手く行かず、取説DLして調べてもダメ。1時間奮闘して解決せず、励まして帰ってきた。お役に立てず、ごめんねー。………帰り輪行なら1時間ぐらいの遅れは問題ではない。夜道に日は暮れない。遅くな...

  • 【DIY】SL-A050を使うためのスペーサー検討

    今日の記事は、選んだカテゴリに反してDIYの話ではない。は?DIYのための事前検討なのだ。愛用の6号車(KHS P-20A)はハンドルをブルホーンバーに替えて、グリップシフターと組み合わせている。これはこれで一応完成形態であると思っているし、慣れると結構使いやすい。ブルホーンバーに組み合わせる場合の、各種シフターを自分なりに比較すると、≪レボシフトSL-RV400-8R≫(現状)◎ケーブルの取り回しが良い。◎シフトアップ(ケー...

  • 【車】私的覚え書き - タイヤ交換2025春

    簡単に。昨日漸く、遅まきながらスタッドレスから夏タイヤに換装した。ちょっとミスした。1. ギヤを入れ忘れて(ニュートラルのままで)作業を開始してしまった。前輪をジャッキアップして、ナット回そうとしたらホイールがクルンと回って気が付いた。しょうもないポカ。ジャッキアップのままシフトをリバースに入れて作業再開。2. 地切りするまでにナット外した。右2本を終えて左フロントに掛かったところでナットが異様に固い。...

  • 【小ネタ】むし

    昨日、仕事が終わって外に出ると、同じ職場のおばちゃんが腕を振り回している。私に手を振っているのではない。ぽ「どしたん?」 おば「でっかい蚊ー」ぽ「それガガンボやで」 おば「ばがんぼ?」ぽ「ががんぼ」 おば「がだんぼ?」Wikipedia見せる。 おば「ホントや!」ぽ「信じてなかったんかい」 おば「まあ、そう」ぽ「ガガンボは蚊みたいに血は吸わなくて、花の蜜とか吸うらしいよ」 おば「この周りに花なんて…」おば「...

  • 【小ネタ】達成感でいっぱい

    尾籠な話で恐縮だが、先程トイレに行って、出てきて、口を衝いて思わずはぁ~、ええ仕事したわ。...

  • 【DIY】目薬が行方不明 …の対策

    アレルギー性結膜炎が長引いていて、いちいち眼医者に行くのが面倒で市販の目薬を常用している。(ちゃんと続けてお医者さんに行きなさい、って従兄の嫁さんに怒られたけど、行ってない)自宅でも職場でも必要なので、いつも鞄に入れて持ち運んでいる。昨日会社で目薬を注そうと出してみたら、箱だけ!「はーるばる来たでハァーコダケェ」なんて言ってられない。会社に着いてすぐ目薬の「箱」を机に置いたので、いつ落ちたのか分か...

  • 【PC】EXCEL覚書

    仕事で躓いて調べたEXCEL関係チップスを3つ。とりあえず覚えている内に書いてしまいたいので、大雑把に書く。気が向けば後日清書するかもしれない。(しないかもしれない)1. 挿入したベクター画像(→Wikipedia)がPDF保存するとラスター画像(→Wikipedia)に変わる要するに、いくら拡大しても滑らかさを失わないベクター画像(ベクトル画像)を貼り付けたEXCELをPDFプリンタで出力するとビットマップになってしまう現象。たまたま...

  • 【車】姫路名物といえば(旬も終盤)

    姫路といえば、ピーナッツバター? 太子みそ?そういえば国宝のお城もあるか。(不謹慎)今回のお目当ては、太市の筍おおいちのたけのこ。“姿は山城、味は太市”と言われるそうで、京都山城のタケノコは姿が美しく姫路太市は味がよい。…らしい。用事を済ませてから下道を走って向かったのでちょうど正午に到着。高速道路を使えば40分は早く着くらしい。時刻が遅かったせいか選択肢は既に少なく、通販の箱に入らなくて残っていた大き...

  • 【走】避暑ポタの予行演習

    今日の天気予報は最高気温24℃とか25℃とか。それって暑いよね。まだまだ先だけど、夏本番に備えて避暑ポタリングっぽい目的地をチョイス。………平地の内にスポドリを2本調達。今日の目的地に向けて一番涼しい十万辻ルートを上る。にも拘わらずのっけから23℃ってどうよ?市街地から上り始めた時点で早々にベストを脱いでいて、ネルシャツ1枚(+肌着)なのに暑い。このルートはローディーが多く、下ってきたロード乗り6~7台と出会った...

  • 【汎】フレッシュマンの季節

    いつもの自転車通勤コース。4月に入ってから、新社会人かなーという感じの自転車に乗った男性に出遭うようになった。道幅の狭い直線でクルマは結構飛ばしている。そんな状況で真正面から逆走でやってくる。逆走民あるあるで、いくらこちらが左に寄せる素振りを見せても頑なに右(こっちから見て左)をキープ。仕方がないので、私の方が命がけで道路中央側へ逃げる。なんで法律守ってるこっちがリスク負わないかんねん(怒)朝っぱ...

  • 【汎】なんとなくイラスト

    ちょっと技術的に検証したいことはあるんだが、結構頭使いそうなんで今はパス。本棚でふと目に留まって出してきた学生時代の思い出。クラブの会報創刊号の挿絵を担当したときのカット。美しくて大好きだったサンツアー サイクロンFD。欲しいけど何となく買えずに、代わりにシュパーブのFD買ったという…そういうことってあるよねっ!(同意の押し付け)...

  • 【走】ツツジを見にやしろの森へサイクリング

    このところ、平地に毛が生えた程度の近場しか行けていない気がする。このまま衰えるのでは?という不安を払拭するためにも、そろそろ高地エリアを100kmぐらい走っておかねば。もう桜も終わりかけだし、そうだ!ツツジを見に行こう。ツツジといえば私の定番は「やしろの森公園」。前回が2022年だから3年前。日付を見ると3日早い。 ※今回行ったのは昨日12日です。さーて今年はどうだろう。蓬莱峡の七曲りを上って有馬川緑道の散り始...

  • 【車】金鑵城跡

    用事で出かけて早く終わったので、このままどっか行くかと。この季節、何度か行っている「おの桜づつみ回廊(小野桜堤回廊)」なら昼までに着きそう。弁当持っていって桜の下でお昼を食べることにした。…のに、花見の期間は終わって、駐車場が閉鎖されていた。一応桜並木に沿って土手の道を『一方通行』で『停まらずに』車で通り抜けることはできるようになっていた。超スローペースで走ることは許されているので、それはそれでま...

  • 【DIY】左ペダルもグリースアップ

    さて、6号車のグリースアップ祭りもこれで最後。ひょんなことから交換を余儀なくされた右ペダルのあと放置されていた左ペダル、やっと番が回ってきた。そういえば、「ひょん」ってなんじゃろ?こたえ→ 「ひょんなこと」という言葉はイスノフシアブラムシから生まれた (不二聖心女子学院さん)だそうです。ほほぉー。… まあ、グリースアップはもっとわかりやすい解説記事が他所にもあるし、今回はトピックも無いので簡単に。左ペダ...

  • 【DIY】Dixna フルートポンプもグリースアップ

    愛用の空気入れ Dixna(ディズナ) D11 PUM フルートポンプ、メーカーは携帯用と謳っている。要は緊急用という位置付けだろうが、押し付けるだけの簡単操作でポンピングも軽だからメインで使用。出立前の空気圧調整はいつもこれを使っている。私の自転車は全部 4bar ぐらいしか入れないので、なんら問題ない。昨日の記事のホイール脱着時にタイヤの空気を入れなおしたとき、微かにキーっという摩擦音。少し前から出ていたが、だん...

  • 【DIY】ストレス解消グリースアップ

    このところムツカシ(古語)い仕事が立て込んでいて、昨日も帰宅後はグッタリ。こういう時はストレス解消が必要だ。お酒(飲めない)、暴食(胃が弱い)、野球観戦(ルール分からん)、ゴルフ打ちっ放し(ゴルフしない)、詰め将棋(頭悪い)、スイーツ作り(料理できない)、編み物(やってみたいがもう春)…そうだ!6号車のリアハブをグリースアップしよう。そういえば、先日のポタでなんか後輪の回転重かったし。(多分気のせい...

  • 【評】富永食品スポーツドリンク

    さっきまで6号車のリアハブをグリースアップしてた。ということで、疲れたので、それとは関係ない軽ーい記事。残念。たまたま立ち寄ったスーパーで売ってた「5種のアミノ酸配合 スポーツドリンク」。1本58円(税別)だったので迷わず購入。名前から商品が何かは一発で分かるが、固有名詞的なものは無いので名前で商品を区別するのは困難。ラベルの下に小さく「イラストはイメージです」。って、このイラストをどう勘違いするというん...

  • 【走】+サクラ ポタ

    昨日はお腹いっぱいになるまで桜を堪能した。今日は懸案の左ペダルグリースアップでもするかー、と思ったものの…相方はお出かけだし、自分でご飯作れない奴なので、買い出しついでにお外でお昼にした。あまり有名でない穴場スポットの桜。近くの団地から繰り出したと思われる宴会民が1組だけで、他にはまばらに人が居るだけ。座る場所も選びたい放題。適当に場所を選んで桜の下でランチ。見上げるとサクラ。粗末な食べ物が気になら...

  • 【走】一人称視点のサクラ ポタ

    先日のエドヒガンの森、「猪名川渓谷ラインをこっち側から見られるなんて、本当にすごい得した気分」になった。そうなると、「猪名川渓谷ライン」側から一人称視点で「対岸の一本桜」やエドヒガンの森を見たくなるよね。ということで昨日行ってきた。(昨日はたまたま見た漫画にはまり、読みふけって記事が書けなかった。)レポートは例によって池田市の呉服橋くれはばしからスタート。阪神高速下に見える対岸の猪名川沿い桜並木も...

  • 【DIY】右から左じゃつまらない(子供用自転車)

    本日は子供用自転車の運搬。使わなくなった人から受け取って、欲しい人に届ける。だけなんだが、私に任せたのが運の尽き。右から左に受け渡すだけではつまらないので、ちょっぴり弄る。清掃。元々きれいに保管されていたんだが、泥除けの裏に泥が残っていたので水洗い。使っていなかった自転車に必ず必要なのが虫ゴムのチェック。案の定、リング状に薄くなって切れかかっている。ていうか切れてる。どうでもいいけど緑の虫ゴムって...

  • 【評】メガネストラップ逝く

    愛用の100均メガネストラップが切れた。※写真は、切れて外れたシリコーンリングにストラップを挿しなおした状態。このとき買った2本の内の1本。「革ひも風タイプ」の方。1年半で切れるとは、材質の耐久性が低いのか、はたまた顔脂が酷いのか。メガネストラップという代物、一度使うとやめられない。不用意にポイっと眼鏡を外す癖が付いてしまって、ストラップが無いこと忘れてこれをやると眼鏡が落ちる。「おいしいとメガネが落ち...

  • 【DIY】5号車のセンタースタンドを交換(不良在庫を手直し)

    通勤快速の5号車(LGS-POP)は12年間で17000km以上を後にして、未だ元気な高齢車。なんだかんだ言ってもよくできた自転車だ。遥か昔に廃版になったのがなんとも惜しい。さてその5号車。最近センタースタンドが禿びてちびてきて、停めたときすごく傾く。先端のゴムキャップも、とっくの昔に割れて喪失。土や砂利の地面だと、めり込んで余計に傾く。停めるたびに倒れやしないかとハラハラしている。(意外に倒れない)しかも、畳んだ...

  • 【評】サドルは消耗品(アサヒサイクル幅広ソフトサドル ブラウン 15055)

    自分で書いたタイトルが、「カレーラースは飲み物(©ウガンダ・トラ)」みたいだなー、と。実際、6年前に買って走行1万キロを超える6号車で、一般に消耗品とされるブレーキシューやチェーンはまだ交換せず使えているのに、6号車を買ってすぐ交換した SELLE ROYAL R.e.med サドルは先ごろ破れて交換した。6年間ずっと屋内保管だし、転倒などでダメージを受けていない箇所での破れ。同じく先日劣化により交換した5号車のサドルは、4...

  • 【評】バナナオムレットソーダ(チェリオ色物シリーズ)

    飲み物を買おうとチェリオの自販機に立ち寄ったら、エライものを見つけてしまった。「バナナオムレット風味ソーダ」!※小さく「風味」と添えられているのが気配りを感じさせます。キャラメルポップコーン味ソーダ以来のイロモノである。速攻100円玉を投入してボタンを押すも、出ない。よく見ると、ボタンの下に赤い「売切」ランプ点灯。残念。それ以来、悶々としながら苦節13日、やっと巡り合えました。購入。飲んでみた。確かにバ...

  • 【徒】川西市水明台エドヒガンの森(兵庫県レッドデータブックBランク)

    調べ物をしていて偶々見つけた「川西市水明台エドヒガンの森」。兵庫県レッドデータブックBランクのエドヒガン群落を「渓のサクラを守る会」が保護活動しているらしい。たまたま今日から公開期間。こんな機会に行かない手はない。調べてみると駐車場はおろか(住民に迷惑を掛けずに)駐輪できそうな場所も無い。ということで本日は、いつも並走道路から眺めるだけだった能勢電鉄に初乗車、最寄の平野駅へ。能勢電降りたらバスに乗...

  • 【DIY】フレーム精度を測ってみる(おこがましい挑戦)

    昔乗っていた車、ディーラー車検から帰ってきたら真直ぐ走らなくなっていた。当時高速道路を走ることが今より多かったが、直進でもカウンターステア当てっぱなしの状態。めちゃめちゃ疲れる。あまりに気になるのでディーラーに行って相談したら、「サイドスリップ合わせてあるから大丈夫ですよ。」いや大丈夫じゃねーし。どうにも納得がいかず、後輪の辺りを眺めていて気が付いた。左右の後輪の向きが違う。図解するとこんな感じ。...

  • 【DIY】駐輪用サドルカバー(経過報告)

    昨日ご紹介した自作サドルカバー、両面テープで失敗してボンドGPクリヤーでやり直したところまでだった。両面テープのクリープで初日から剥がれた個所、接着剤でどうなったかというと…大丈夫でしたー♪まだ1日なので、この先いつまでもつか分からないが、一安心💛...

  • 【DIY】駐輪用サドルカバー

    昨日レビューしたミニバイクカバー(100均)で、縫い目のある Wpunwen の駐輪用雨避けカバーを製作した。≪採寸≫余裕を見てA3サイズのチラシと、鋏とセロテープを用意。完成形をイメージしてサドルに巻き付けた。×印は、風で飛ばされないように紐を通してコードストッパーで絞る穴の位置。…の筈だった。薄くて分かりにくいが、A4コピー用紙を2枚張り合わせたA3サイズの紙に清書した。「余裕を見」るどころか、A3でピッタリサイズだっ...

  • 【評】ミニバイクカバー(100均)

    100均(セリア)で買った「ミニバイクカバー」(グリーンオーナメント製)。原付も自動二輪も持っていないし、屋外駐輪の自転車(車体)に被せるつもりもない。とあるものを作るための材料として買ってきたが、せっかくなので商品そのもののレビュー。サイズは 205×125cm。材質はPEVA。ガーメントバッグ(スーツを入れて持ち歩くバッグ)に使われる素材らしい。 ※名称は調べて初めて知った。本来持ち歩くものではないが、重量は袋込みで1...

  • 【DIY】金庫の鍵が開けられない(なーんだという原因)

    実家の金庫の鍵が開かないという問題が発生。シリンダー錠のキーを挿し込んでテンキーで暗証番号を入れるタイプの耐火金庫。前にも同様の事があったが、ボタン(テンキー)を押しても電子音が鳴らず、電池切れとすぐ分かった。電池ボックスの場所を見つけるのに少し手間取ったが、新品のアルカリ電池に交換して事なきを得た。さて今回は、電子音が鳴る → 電池切れじゃないということで難航。一旦仕切りなおして、メーカーの動画を...

  • 【評】Wpunwen ⾃転⾞サドル(その3:走ってみた)

    防水対策して5号車に取り付けた Wpunwen のサドル、昨日70kmほど走ってみた結果をご報告。【結論】1. 乗り心地 良い。 座骨で座る7号車の GORIX BBONGO とは違う、クッションに乗るタイプ。2. 防水対策 前半部に剥がれが発生した。 残念ながら UVレジンと表皮の相性が良くなかったようだ。【詳細】1. 乗り心地5号車はハンドル高め×近めのアップライトポジションで、先の記事の通り 6°前傾のセッティング。あまりツルツル滑る表...

  • 【走】祝初上陸!夢洲(大阪万博)

    今朝の最低気温は0℃ぐらいまで下がって、なかなか出かける気にならない。そういえば新しいサドルで少し距離を走ってみたいし、少し気温が上がってから5号車で近場を回ろうか。タイトルが気になる方は、前半すっ飛ばしてこちらへどうぞ → ≪夢洲へ≫※ちなみに、本稿では「新しいサドル」には触れません。≪大野川緑陰道路から矢倉緑地≫大野川緑陰道路のウメ。そこから淀川右岸に出て、西す?矢倉緑地到着。今年もラッパズイセン(ラッ...

  • 【DIY】Wpunwen ⾃転⾞サドル(その2:防水対策~取り付け)

    さて、一つ前の(その1)の続き。本稿ではこの Wpunwen のサドルに防水対策を行って、5号車に取り付ける。具体的な防水対策方法はこちらの記事のとおり、ソフトタイプのUVレジンを縫い目に施工する。初期状態がこちら。通販サイトのページに「優れた防水性能」と書いてあるので、縫い目の裏でシールしてあるはずですが。レジン塗布後の状態。硬化は、LEDのUVライトと太陽光の併用。まずは、サドル前端を太陽に向け、おもり(モンキ...

  • 【評】Wpunwen ⾃転⾞サドル(その1:外観など)

    この記事で触れたように、通勤用5号車のサドルにひび割れが発生し、新しいサドルを買った。購入先はAmaz○nで、例によって商品名(?)は「Wpunwen ⾃転⾞サドル ⾃転⾞⽤ シート ロードバイク 超⾁厚 低反発 衝撃吸収 防⽔ 通気性 ⽳開き マウン テンバイク クロスバイク⽤ 防⽔ 男性 ⼥性ソフトサドル」と長い。 ※以下「Wpunwen」ちなみに、Wpunwenをどう発音するのか、さっぱり分からない。買った時点で1780円。屋根なし雨曝しで...

  • 【走】表六甲ドライブウェイを上ってみる

    今週はお仕事頑張った。いや、日頃頑張っていないというわけでは…あるが、何か?というわけで、久々の平日休みの今日はライトなポタリングでいいかな。神戸を抜けて西進するルートでは一番アップダウンのある山手幹線ヤマカンを走って須磨(海)を目指す。アップダウンはあるものの、車の流れが一番凶暴でないルートなのだ。(芦屋市の路駐がメッチャ多いのが玉に瑕だが)坂の途中から見下ろせる御影みかげの天神さまではウメがチ...

  • 【評】メモ(きなこ包みおこし)

    美味しかったのでメモ代わりにレビュー。また食べたくなったときに思い出せる自信なんて欠片もないから。※ブログのどこに書いたかも、きっと思い出せないとは思いますが。「きなこ包みおこし」。添え書き(キャッチコピー?)には、埼玉五大銘菓「五家宝」。なお、裏に書いてある製造者の名前は全然違う。地方物産展的な何かに行ってきたお土産とのことで貰った。名前も聞かずに現物を一目見て、固そう、ガリガリって食べるやつや...

  • 【DIY】縫い目のあるサドルのための、防水対策実験結果発表

    通勤エクスプレス5号車用に新しく買ったサドル(未報告)には縫い目がある。そのサドルのために進めていた防水実験の結果が出た。まずは初期状態で、こちら(左半分)はUVレジン(ソフトタイプ)が硬化完了。硬化と言ってもソフトタイプなので、クッションを指で押して変形しても追従する。そして右半分のボンドが硬化した状態は…撮り忘れてました。すみません。まあモノが木工用ボンドなので、透明かつ薄く密着していると思ってく...

  • 【評】Nubamzy リプレーサブルエンド

    転んで曲げてしまった6号車(KHS P-20A)のリプレーサブルエンド(リアディレーラーハンガー)は直した。とはいえ、曲がったアルミの仏の顔は一度まで。今度曲げたらお釈迦になるかもしれない。という懸念の安心料に、7号車(ESR PURSUER)では3000円近く払って予備品を買った。考えてみると、よー壊しとるなー。ということで、買った。「Nubamzy フレームテー ルフック リアディレー ラー バイクギアハンガー ドロップアウトアダ...

  • 【評】互換インク ecorica(エコリカ) リサイクルインクカートリッジ

    ※印刷する気はないので印刷品質についての言及がないことを予めお断りしておきます。現在使っているプリンターは、電話・ファックス・プリンタ/コピー・スキャナーの複合機。昔は写真を印刷して配ったり、年賀状を大量に刷っていたが、モバイル機器の充実でとんと使わなくなった。電話は当然よく使うし、スキャナーもたまに使う。プリンタは白黒コピーやモノクロ印刷で時々使う。問題は、全然印刷しなくてもヘッドクリーニングでイ...

  • 【走】摂津峡から三好山に登れるのか ポタ

    昨日の記事の続き。この地図で、摂津峡公園から三好山の山頂まで片道55分かかると一度は諦めた。そして、下から山頂が見えたことで、行けるところまで行ってみたくなって仕切り直し。上の地図、①塚脇バス停から少し入ったところの案内板発見。ここから右に坂を上って行く。その先で、軽自動車でも自分では運転したくないほど狭い所もありつつ、坂を上って行く。(実際、帰りに上ってくる軽自動車とすれ違った)道が少し広くなって...

  • 【走】尼崎農業公園-埴輪工場-摂津峡ポタ

    テレビで、芥川上流 摂津峡近くの三好山みよしやま(芥川山城跡あくたがわさんじょうあと)が紹介されているのを見た。摂津峡なら行ったことはある。このとき「芥川山城跡への登り口」もチェックしていたが、「自転車を担いでも迷惑になりそうなので」パス。「今度南側も見に行ってみようと思っている」と言ってたくせに3年余りほったらかしにしていた案件だ。明日は地域清掃だし、昨日一日現場仕事で(階段で30m上ったりして)お...

  • 【DIY】サドルをちょっぴり前傾に調整

    7号車のサドル GORIX(ゴリックス) BBONGO は少し前傾が具合よかったので、6号車も真似てみよう。先の記事の通り、7号車は4.5°の前傾。角度を測る術すべを持たないので、今日の作業は水準器で代用。気泡が右の2本線に止まれば同じ角度だ。一方6号車は現状で少し前上がり。サドル後端の部分が中央で窪んでいるので、ペーパータオルを詰め物にして計測。過去記事を見てみると、シートポストを交換したとき、詰め物無しで同じぐらい...

  • 【DIY】帽子のあご紐が外れるので対策してみた

    ちょっと近所までとかウォーキングに出かけるときにかぶる帽子。風で飛ぶので、帽子クリップやハットストラップ(キャップだが)の名で売られているあご紐を付けている。そのクリップの噛みつきが若干甘くてすっぽ抜けることがあるので、タコ糸でバックアップしていた。ちなみに、この派手な色は安全のためで、決して好きで選んだ… のである。それに、色褪せてるんじゃない、「風合い」と言うんだぞ。最近すっぽ抜けの頻度が増えた...

  • 【DIY】KOKAN SAVERS(サドルの穴塞ぎ)

    新しいサドル GORIX BBONGO が思いの外よかったので、ちょっと気になる点に手を加えようと思う。現在活躍中の3台のミニベロはすべて穴あきサドル。破れて穴が開いているのではなく、中央のカットアウト。通勤用の5号車はフルフェンダー、少し楽して遠くに行く6号車はサドルバッグ。この2台は後輪が巻き上げた水や泥がサドル裏から襲ってくる心配がない。一方、BBONGO を着けた7号車は輪行袋をサドルに提げることがあるので、サドル...

  • 【評】空気入れ PALMY PH-212 H-212SG用ホース

    身内から、「猫車ねこぐるま買いに行くからついてきてくれへん?」とのリクエスト。使う場所を考えるとアルミ製一択だろうな、なんて考えながらホムセンに同行。1軒目。年配の店員さんに「ネコグルマどこですか?」と聞いても通じない。 ※猫車=荷物運搬用の手押し一輪車「一輪車」と言い直して通じたが、「=ユニサイクル」ととられて自転車売り場を教えられなくてよかった。が、このお店は全部鉄製だったので2軒目へ。2軒目。今...

  • 【DIY】サドル交換するだけなのに(鍵が開かない)

    サドルの縫い目に施す防水対策の実験、木工ボンドを試す側と、UVレジンを試す側の両方が乾いて、表皮の破れもやっつけ仕事で補修した。さて5号車に今付いているサドルを外して…かっ、鍵が開かん! ※自作 サドル盗難防止ロックです。なんでや?壊れたんか?モノはこちら。(再掲)記憶している番号に合わせても開かない。同じ組み合わせで右に/左に回しても開かない。仕方ないので1つずつ番号を変えて…、って1000通りもやっとれるか...

  • 【評】サドル GORIX BBONGO 実走インプレッション

    昨日の記事で勿体付けて出し惜しみみたいになったが、本日は、7号車(ESR PURSUER)に取り付けたサドル GORIX(ゴリックス) BBONGO で走った感想。梅見物の後、サドルの感触を見極めるために、買い物とか遠回りとかで一応 60km になるまで走った。さて、インプレに取り掛かろう。まず取り付け角度。写真計測で前傾約4.5°。これまでどのサドルも上面をフラットにセッティングしていたが、なんとなくこうした。また、私のポジション...

  • 【走】毛馬閘門から大阪城梅林ポタ

    今日は暑くなるらしい。最高気温18℃と言っているから「暖かい」ではなく「暑い」になるだろう。(実際暑かった)テレビで大阪城梅林が映っていたので今日は大阪城。ついでに毛馬閘門。サドルを試したいので7号車で出動。久しぶりの十三じゅうそう。5年ぶりに走る十三エリア淀川サイクリングロード。自転車で初めて渡る長柄橋ながらばし。もしかすると、ずっと以前に一度渡っているかもしれない。≪毛馬閘門けまこうもん≫お久しぶり...

  • 【DIY】もう一つのサドル交換(縫い目の防水対策実験)

    7号車のサドルは女神さまのお陰で交換できた。あとは乗ってみるだけ。一方通勤用の5号車。ふと気づくとサドルトップにひび割れ発生。こちらは、土砂降りでも日中ずっと屋根なし駐輪なので、このままだと「つゆだく」サドルになるおそれ大。5号車はあまり長距離走るわけでもなく、買い物にもよく使うので将棋倒しに巻き込まれるリスクも高い。従って、一応知っているブランドがいい、とか、軽い方がいいとか贅沢言わず、まずは安け...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、potaikoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
potaikoさん
ブログタイトル
ポタ行こ
フォロー
ポタ行こ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用