スマホポーチに手を入れるのは、もう何回目になるだろう。使いやすかった100均のポーチがダメになって買い替えたのがちょうど2年前。ラスタバナナ(RastaBanana) RFRWSTXL04BK 「スマートフォン用 汎用ケース 縦型 カラビナ付き」。その後、カラビナの取付ループが取れて直したり、カラビナが壊れて交換したり、カラビナの吊り方を変えたり、タッチペンを挿す部分を改良したり、(その後タッチペンは使わなくなった)面ファスナが合...
ミニベロ(小さい自転車)で近所を走ったり写真を撮ったり、弄ったりの話題を書いています。100件に1件ぐらいはお役に立てる記事があるかも。
【DIY】SORA RD-R3000-GS のレスポンス手直し結果
先日「SORA RD-R3000-GS のレスポンスが微妙」の記事で、最終的にディレーラーハンガー(リプレーサブルエンド)を増し締めしてお茶を濁した 対策したが、実走の結果、他の2台に比べ変速レスポンスが「ほんの一瞬もたつく」と感じていた状態から、同等かそれ以上の感触に改善した。所詮体感的なものだし、プラシーボ(プラセボ効果)でないとは言い切れないが。で、俄然気になってきたのが、緩んだ原因と、緩んだまま乗っていた影...
今週の平日休みは水曜日。誰や!金曜日に会議入れた奴! ※納得ずくです天気予報では午後には雨。その代わり午前中に気温ピークがあり34℃。(そんな代わりは要らない)昼過ぎまでずっと東寄りの風で、強めの4~5m/s。雨にも遭わず明日に疲れを残さないためには近場。そういえば先日の六甲ミーツアート2024、下界にも一つアート作品がある。午前中に片付けるのにちょうどいい場所だ。行きは追い風だし。(帰りのことは考えないスタイ...
昨日か今日(よく覚えていない)、Windows PC版のLINEにログインできなくなった。LINEに入れないよー(泣)スマホの文字入力にはいまだに慣れていなくて、長文を書きたい時とかは専らPC版を利用している。また、自分一人のグループを作って、PCで打ったメモやデジカメ写真をスマホに移すのに利用したり。で、症状。元々パスワードや認証を要求しないよう(自動ログイン)に設定していたのに、急にメアドとパスを入れろと。右の窓で「...
7号車に取り付けたリアディレーラー「SORA RD-R3000-GS」はこちらでレビューした。同記事末尾でリンクした実走の感想では「変速がスパスパ決まる」と評価している。また、この記事で再調整もしている。でもね、6号車の 105 RD-5700-A-SS や、5号車の Tiagra RD-4400(詳述無し)と比べると、ほんの一瞬もたつく。上記実走の感想で「変速がスパスパ決まる」と述べたのはあくまでも Altus RD-M310 との比較だし。ひとつには、7号車だ...
今日は平日休みだが、夕方から来客があるので遠くへ行けない。そういえば、先月六甲山に上ったとき六甲ミーツ・アート2024 Beyond が明日からって書いてあった。明日の開催に向けて準備状況、あわよくばアート鑑賞でもできるといいな。ということで約1か月ぶりの六甲山。六甲山TT勢が上る逆瀬川さかせがわルートは交通量の多さと路肩の狭さで避けていたが、ついでに初体験してみた。宝塚の末広中央公園から宝塚ゴルフ倶楽部沿いの...
残暑厳しき折、サイクリストの皆様に於かれましてはいかがお過ごしでしょうか。暑い中、滝のように流れる汗に持って行かれる水分は補給しなければならない。なるべくなら発汗で失われる塩分も補給したい。そして私は俗物なので、ペットボトルの甘いドリンクを毎回自動販売機で購入するスタイル。先日のサイクリングでは、記事には書かなかったがあと1時間ぐらいでゴールというところで胃痛。この前レポートした暑さストレスとはど...
えー、年寄り二人寄ったら病気自慢、てなことを申しますがー。夏場のサイクリング/ポタリングで脚が攣るのは水分不足、冬場の登坂なら頑張りすぎ、なので、水分補給や休憩、あるいはちょっとマッサージすれば治る。こともある。一方、エアコンの効いたクルマで運転中に左足(土踏まずの辺り)が攣ったり、さっきなんてPCで遊んでて足が攣った。腰が圧迫されて攣るのかなと思ったりもするが、ウチのクルマはこの価格帯では最高(※)...
無駄飯食い… 今日は私のことではなく、100均のLEDテールランプのお話。現在稼働中の愛車3台とも、テールランプは全て100均商品である。そして今回(連休前の久々残業ラッシュで)、通勤用5号車(LGS-POP)の100均テールが電池切れになった。不思議なことに、1つは2V(ボルト)、もう一つは0Vという減り方。そして何より解せんのが、前回新品電池に交換したのが2023年9月上旬。(記事はありません)しかも、5号車でテールを点けて走...
いわゆる輪ゴム。皆さんおなじみの「オーバンド(O'Band)」、あのアメ色のゴムでできた輪ゴムは便利だが、耐候性に劣る。抽斗の中で蕩けた輪ゴムが、「ゾウが踏んでも壊れない」アーム筆入れを溶かして同化してましたねー。身近なところではニトリル・ブチル・ゴム(NBR)製のタイヤチューブを輪切りにして作る輪ゴム。これだって、屋外の紫外線に晒され続けると、短期間で劣化してプッツンと千切れる。これらに対してシリコンゴ...
先日のサイクリングでは輪行に備えてICOCA(JR西日本ICカード)を持参した。(結局輪行しなかったけど)ポタ(サイクリング/ポタリング)専用にしている財布には、その日のお小遣いと緊急用の肌付金おはだつき、ドラッグストアのポイントカード、緊急連絡先カードを入れている。そして、ボディバッグにこの財布とスマートフォン、その他諸々を無造作に突っ込んで走る。そこで心配になるのが、ICカードや磁気カードの破損。同じ会社...
一昨日のサイクリングで、3時間ぐらい走ってそろそろガリガリ君でも食べようとコンビニに立ち寄った。鍵(ダイヤルロック)を出そうとハンドルバーバッグを開くと、鍵が入ってない!さらに付け加えると、携帯工具も入ってない!ガリガリ君は諦めました。原因は、6号車と7号車で鍵と携帯工具を兼用していて、出発時に積み替えなかったこと。これ、私は常習犯である。鍵については、そのとき同様、短時間の駐輪ではサドル盗難防止の...
【走】デカンショ祭(準備の様子)を見に行ってきたサイクリング
昨日のサイクリング。この日からが(製造業にしては)短い連休のスタートである。たまたまテレビで、去年は8月15日、16日がデカンショ祭だったと知り、じゃあ今年も15日だねと篠山へ。まだまだ暑いので、なるべくクルマが少なくて日陰の多いルートを選択。ドリンク休憩&ズボンのロールアップをするために、登坂ほぼ中間地点の「蓬莱峡」バス停で停車。ほどなくハチがやってきて、周りをブンブン飛び回る。もしかして巣が近くにあ...
【予告】デカンショ祭り(の準備)を見に行ってきたサイクリング
今日中に記事が書けませんが、こういう情報は鮮度が大切な気がするので予告だけ。お盆の丹波篠山恒例、デカンショ祭りに行ってきました。今日明日(8月15日・16日)なので、お忘れの方はぜひ明日にでもお訪ねください。開催スケジュールは御覧の通りで、私は15時からのヤグラ演奏会も待たずに帰路に就きました。例によって冗長なサイクリングのレポは、また明日(多分)。本日のルート...
今日はお仕事行ってました。連休なのにやぞ!クサっていても仕方ないので、ポタ行こ恒例 夜のDIY。6号車用に実施した「【DIY】ボトルケージ保温カバー(Ver.2)保温力補強」、7号車にもやろう。問題は、7号車用のペットボトルカバーに付いていた巾着紐(て言えばわかる?)は5号車に流用済み。材料入れを漁ってみたら、昔廃棄したリュックサックに付いていた(やつと思う)コードストッパーを発見。組み合わされているゴム紐(丸ゴ...
この記事で製作したボトルケージカバーは、飲み物の保温・保冷が目的。ただ、ここ最近のように無慈悲なほど気温が上昇すると、その性能が若干不足している。というのも、このように「開いた口が塞がらない」状態なので、暖かい外気が入りたい放題。しかも、元々ボトルケージを通すためのスリットが上から下まで貫通してて、熱伝導率(熱の伝えやすさ)が鉄の3倍といわれるアルミのケージが内部に露出してボトルに触れている。最近...
昨夜は質の良い睡眠がとれたので、今日はちょっと走る。以前の記事で、Ride with GPSで記録したポタリング/サイクリングの足跡を重ねたが、最新情報で作図してみると、赤い線の密度が上がってきた気がする。で、気になるのがピンク矢印。拡大。ピンクに塗った部分が繋がっていない。ここを埋めるだけならそれほど長距離じゃない。てことで、ここを繋ぎに行くことにした。川西市多田から一の鳥居に向かってR173を上って、能勢電鉄畦...
この記事の冒頭、余談で書いた発熱、翌々日には熱が下がったが、代わりに酷い咳が出るようになった。昼間はどうってことないんだが、夜寝てしばらくすると咳込んで目が覚める。大体一晩に3回、咳で起こされる。それがもう10日目に入る。(相方とは寝室を分けているのが不幸中の幸い。)質の良い睡眠が得られていないにもかかわらず、上司「potaiko君、例の図面(A)はいつになるの?お盆明けにはできないと困るよね。」ポ(盆前と...
最近クルマで走っていると、曲がるときとか加減速時に荷室辺りからゴリッという音が出て気になってた。荷室にはピクニックセットや掃除セット、傘を積みっぱなしだが、それらでないことは確認した。先日定期点検を受けた頃からの音だし、工具袋(盗難防止ナットのキーが入っている)の固定が悪いのか?そう思って、荷室の内張り(工具入れ)を開いてみた。あ、これっすね。工具袋が破れて、中身が工具収納スペースで自由に遊んでた...
5号車に使っているダイヤル錠(ワイヤーロック)がもうダメみたい。この記事で触れた、2015/11月購入のサギサカ(SAGISAKA)小型マイダイヤルロック「イイネ」。その時(去年の1月)でもかなり劣化していたが、これはさすがにダメでしょ。要部拡大。割れてしまったこの部位(カバー)、実は鍵としての機能にはあまり寄与しておらず、取り去っても構わない。気になるなら100均のエポキシパテで外観を復元するぐらいはできる。ただ気...
今日のはつまらん記事である。え?いつも?いつにも増して、とりわけつまらん記事である。出先の待ち時間に、眼鏡ストラップでメガネを首に掛けて、俯いてスマホを弄ってたら、キンッ!パリン!あれ?何か落ちた?(まだ自分のものだと思っていない)周りを見回してからおもむろに足元を見ると、割れたレンズ様のもの。胸にぶら下がっている眼鏡に視線を移すと、片方レンズが無い。半べそになりながらレンズの欠片を拾い集めた。試...
バッファロー ブルーLEDマウス BSMBU108は今日も快調である。先のレビューでは (」゚O゚)「BSMBU108は小さいぞー」 と書いたが、もう手に馴染んだ。自分が思っているより小さく繊細で上品な掌なんだろう。(それはない)有線と無線の選択肢があるアイテムは、多くの場合私は有線を選ぶ。例えばサイコン(サイクルコンピューター)については、ここで「電池の管理とか充電とかが大嫌いだし、ノイズの影響もあるとかないとか…」、ここで...
今週は体調を崩したこともあってあまり運動していない。病み上がり(笑)だし今日も気温が高くなるらしいし、さりとて少し運動して血行を良くしたい。ということで、近場でちょこっと坂を上って、軽く寄り道して、午前中に帰って来よう。ということで(先週の六甲山ポタで通ったばかりの)北山貯水池を目指す。昨日パンク修理したタイヤの空気は抜けていなかったので、試走を兼ねて今日は5号車。他の2台に比べてローギヤが高め(7号...
≪余談≫実をいうと、月曜日にドライブに行って、火曜日にブログ書いたりグズグズしたその夜、喉が痛くなった。熱を測ると最高38.1℃。わずかに頭痛もある。クーラーかけっぱなしで昼寝したんが悪かったんやろな。明けて水曜日、お医者さんに行って、熱があるのでお外で待たされたあと、診察。「あー、喉が赤くなってますねー」、「熱は… ふむふむ」、「咳と洟は?無い… ふむふむ」「今コロナすごい流行ってるんですよね。周りに感染...
今日は暑かった。昼休みに外に出たら、煮えてしまうほど暑かった。(予報では最高37℃とか?)明日はもう少し(38℃とか)暑くなるらしい。不要不急の外出=?=サイクリング、は控えて(やめるとは言っていない)涼しい景色でも眺めよう。ということで、以前の記事で予告した通り、10年以上前に行った東京の大岳鍾乳洞のレポ。ちなみに月日は今日と数日しか変わらず、当時のメモに「酷暑」とだけ記録していた。最初の写真はここから。...
「ブログリーダー」を活用して、potaikoさんをフォローしませんか?
スマホポーチに手を入れるのは、もう何回目になるだろう。使いやすかった100均のポーチがダメになって買い替えたのがちょうど2年前。ラスタバナナ(RastaBanana) RFRWSTXL04BK 「スマートフォン用 汎用ケース 縦型 カラビナ付き」。その後、カラビナの取付ループが取れて直したり、カラビナが壊れて交換したり、カラビナの吊り方を変えたり、タッチペンを挿す部分を改良したり、(その後タッチペンは使わなくなった)面ファスナが合...
先日のポタで訪ねた塩瀬中央公園。ナシオンができた当初は西宮市最長のジェットローラースライダー(滑り台)があったはずだが見当たらない。調べてみると、2023年には老朽化で一部使用禁止になったとのこと。既に撤去されたのかもしれない。と書いたが、撤去されたにしても痕跡を見たい。その後の独自調査(ネットで探しただけ)で現存することが判明。上記で訪ねたときのルートは赤線で示したところで、この地図の左上エリアに有...
ざけんじゃねーぞ!いてーめみせてやる…の〆るではなく、スマホにぶら下げている飾りを、ボールチェーンで吊っている。ご存じの通り、一般的なボールチェーンはこのようなコネクタで接続される。※少し高級品(?)だとねじ式のコネクタもあります。写真のように端部のボールをコネクタ中央のポケットに落とし込み、真っ直ぐ引っ張ると繋がる。着脱時には、コネクタのこの(黄矢印の)隙間をジョイント(ボールを繋ぐ細い軸)が通過...
7号車に続いて6号車も異音が出ていたので対策していた。こちらは比較的軽症で、サドルに乗っているか否かに拘わらず、左のペダルを踏むとカチッと鳴る。当然真っ先に疑うのがクランクとBBシャフトの締め付け。フィキシングボルトにレンチを突っ込んでトルクを掛けると、あっさりこれだけ回った。ボルトの緩み確定!クランクを抜いて、汚れているBBシャフト周りを拭って、クランクの四角穴もウェスを何度か通して清掃。シャフトの四...
今日の平日ポタ。最高気温35℃の予報なので、やっぱり涼しい所を目指す。いつもの蓬莱峡(有馬街道)の坂を上る。(後方を振り返った景色)坂を上りきった船坂交差点は大抵右折だが、対向の右折ポルシェが譲ってくれて何となく直進。船坂の町を後に。このあと白水峡近くの路上でカラスが何か突っついてるなと思って近づくと、ウリ坊が血を流して倒れてた。クルマに撥ねられたんだな、ていうか、普通にイノシシ居るんやな。ほどなく...
壁に幼虫らしきものがくっついている。聞けば、少なくとも昨日からそこに居るという。ムシニガテ民のためにモザイク。※クリックすると鮮明な画像が見られます。肩から壁に向けて糸が張られているので、さなぎになるところのようだ。Google Lensに聞いてみたら、キアゲハらしい。羽化できるまで生き延びてね。...
先日のポタでは、2つ実施して未確認だった7号車DIYの成果が確認できた。漕ぐときに生じる「チッ」「カチッ」という異音の対策と、ハンドルグリップに施した端切れ布のグリップカバー。その結果を発表したい。≪【DIY】チッカチッの点検(異音)≫これはもう自信満々で臨んだわけだが…期待を大きく裏切って、漕ぐたびに鳴るわ鳴るわ。「多少の音は残っても、少なくとも対策前よりは静かになっているはず」という思惑と真逆。試しにシ...
昨日書いた扇風機のスイッチのラベルを作っていて、デザインナイフどこ行った?ペン立てひっくり返して、底に横たわっていたのを発見し作業続行。ところで、ペン立ての中には仕切り板を挿し込む溝が切ってある。間仕切り入れれば見失うことも無くなるよね?間仕切り自体は寸法を合わせてプラ板を切ればいいだけの簡単作業。ただ問題は、一番底の幅を測る術がない。仕方ないので、底近くの外寸を計測。一番上の口元の外寸も計測。測...
暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。(社交辞令)夜も暑くて寝苦しく、かといってエアコンをつけて寝ると体調を崩すので、扇風機のお世話になる。もう何年も使っている扇風機。全然壊れないから買い替える必要もなくここまできたが、スイッチ(ボタン)の名前の表示が掠れてきて読みづらい。そういう時はタックシール(TACK STICKER)。貼った。手書きの雑なラベルだが、誰に見せるわけでもなく、これでヨシ。だ...
出勤日の昨日、夜中に持病の癪…じゃなくて持病の頭痛で目が覚めた。既に薬が効かない段階になっていたようで、服薬したものの朝まで痛みが残って、会社はお休み。ラッキー。もっとも、夕方にはブログが書けるほどには回復したわけだが。明けて今日、昨日一日おとなしくしていたので、ちょっと血の巡りをよくする程度に走りますか。昨日「真夏日」だった予報が今日は「猛暑日」。近場で高い所に行って、涼んで、ぶり返さないように...
もう18年前になるのか。東京(三多摩地区)に住んでいた頃のポタリングの記録。きっかけは忘れたが、ふと、小江戸と呼ばれる川越に行ってみた。当時のウェポンはこの子である。住まいから1時間半足らず走って、入間市駅近くの入間川。この日は6月末だったが、鮎友釣は6月第2土曜日解禁、鮎ドブ釣が7月1日、投網は8月1日解禁。アングラーが手ぐすね引いている時期だな。ていか、鮎ドブ釣って何?そこから1時間ばかり走って川越水上...
グリップカバーを作っているとき偶々相方が来て、相 「↑これ何?」 ※写真はあえて新品の頃のものです。ぽ 「あーこれは、自転車のハンドルの握りの先っちょの蓋グリップエンドプラグ。」相 「作ったん?」ぽ 「うん、自作やで。」相 「じゃあ、↑こんなんも作れる?」貯金箱の蓋ですねー。破れかけて拙いことになってる。ぽ 「作れると思うけど、まずは応急処置してみるわ。」まず大きさを計測。持っている円定規テンプレートで一番...
前編の続き。グリップカバー(布地)は出来たので、ハンドルグリップに取り付ける。糸で縫いやすい(編みやすい)ように、グリップを90°回して継ぎ目となる後ろ側を上にする。まず最初に、ブレーキレバーとグリップの間に少し隙間を空ける。(編み上げた後、隙間を詰める)先の記事で2つ折りにして縫ったカバー内側の端に糸を通し、この隙間に嵌り込むように締め上げて、一旦縛る。あとは淡々と編み上げて完了。ここで発覚した誤算...
暑くなると、ハンドルを握る手が汗で滑る。もしかすると私は人より手汗が酷いのかもしれない。通勤用5号車は、6年前、6号車のために作ったデニムカバー付きグリップが今も健在。(写真は再掲)ちょっと穿き古したジーンズっぽい、良い風合いになってきている。一方6号車はというと、ブルホーンバーにコットンバーテープで、これも快適。残る7号車はオリジナルのゴム剥き出しグリップ(傷あり)。そのゴムも加水分解でべたつきが出...
昨日のゆるポタ。昨日だか一昨日だか、記録的な早さで西日本の梅雨が明けた。天気予報は降水確率ゼロで、最高気温は32℃。このところの猛暑を考えれば、32℃なんて優しいぐらい。なのに、某漫画サイトの今日だけ全話無料的なものに捕まって出発が遅くなった。ということで、武庫川CRのアベリアが満開。阪神電車武庫川線を渡って、何も考えず適当に走る。今津灯台。灯台が落とす小さな蔭に入るだけでも涼しさにホッとする。西宮大橋で...
今日の最高気温は32℃。近場を五十数キロゆっくり流してきたんだが、その話は明日にでも書くとして…後悔したのがトートバッグ。こんな日はガリガリ君でクールダウンしたいのに、持参のトートバッグは単ひとえモノでアイスが運べない。買ってすぐ食べればいいけど、爺さんがコンビニの店先でアイス食ってるのはなりが悪い体裁が悪い。(去年までもちょくちょくやってたけど。)保冷トートバッグ待ったなし!ということで、愛用の保冷...
今年4月に交換した眼鏡ストラップ。偽革フェイクレザーのストラップが切れて、壊れた別の眼鏡に付けていたチェーンタイプのストラップに替えたもの。だが実は、外れ止めの小細工をしていたのが片方外れて行方不明。そもそも1作目の片方を紛失して作り直した2作目なのに、やっぱり失くす、これは運命?作り直しても良いが、見た目がおげしい(大袈裟な)のも不満だったので、メガネストラップ自作だー!φ1のアルミワイヤー(100均...
通勤用5号車で最近気になっているのが、サイコンケーブル。ずっと以前は透明のスパイラルチューブでまとめていたが、風化して粉砕して以降、放置していたのだ。いまどきはディレーラーの電動化が進み、サイコンも無線(ワイヤレス)が主流ですよね。だが、ワイヤレスのサイコンはセンサーの電池管理が必要だし、条件によっては通信不良も無いではない。だから私は有線のサイコン一択。有線でも本体の電池切れはするわけで、説得力...
妙見山に上った日、走り出しに「チッ」、少し体制を変えると「カチッ、カチッ」。異音がする。特に走行に支障はなく無事帰還することができたが、放置しておくのは気持ちが悪い。7号車(ESR PURSUER)は折り畳み自転車なので、特有のポイントを含め、一通りチェックした。≪シートポスト≫まずシートポスト。抜いてみると、ポストに少し泥汚れが付着している。フレームパイプ内をウェスで拭って、ポストの汚れも同様に拭って、内径に...
こう書くと何かの呪文みたいでしょ。> ミョー・ケン・サンッ!きっと開運の御利益がある。かも。実は、有休消化で一昨日から3日休みを取っている。それでも年に何日も流してしまうのだが。昨日はちょっと走ろうと。それにしても予報では真夏並みの最高34℃とか35℃とか。暑い日は高い所へ。(○○と煙も高い所へ)六甲山か妙見山か。妙見山は永いこと上っていない。記録を調べると2023/03/14が最後。じゃあ久しぶりに妙見山に上ろう。...
「ブルホーンハンドルのバーテープ巻き直し(5)【完成!】」から、ハンドル繋がりで2件。≪LEDフラッシュライト移動≫このとき取り付けた100均LEDライト(フラッシュライト)は、ほんの少し知恵を絞って、ここに取り付けていた。(黄矢印)これまであまり不便を感じなかったが、ブルホーンバー中央ストレート部が握りやすくなって邪魔になった。ライトごと握ってしまって知らない内に点いている、という問題まで発生。そこで、赤矢印...
左だけ実施したブルホーンハンドルのバーテープ巻き直し(4)【あしゅら男爵】、実は右も終わってた。という事実は、昨日のポタの写真を見ていただくと分かる。とまれ、前回(左)とは若干の相違もあるので、簡単に報告しておく。Before.左と違って破れていないので、剥がすのが少し忍びなかった。前回との相違点。意外に剥がれやすかったジェルパッド仮止め用のメンディングテープに替えて、洗濯ばさみ(竿ピンチ)。ゲルパッドの薄...
昨日は雨で、おうちで燻ってた。今日も「雨降るかもよ」的な予報だったが、走るっきゃないでしょ。先週は、目的地が涼しかったのに、下りてきた場所から自宅までが遠くてえらい目に遭った(後編参照)。学習したので、今日は自宅から近い場所に下りてこられる涼しい場所へ。そう、大野山おおやさんである。今日のルートは、ちょっと久しぶりの長尾山トンネル。気温は23℃。大野山登らんでも、ここでいいかもしれない。そこからしば...
先の記事でどこまでも続くと予告(なのか?)したペットボトルケージのプチ改良。続きです。ペットボトルを挿していない時に抜け止め(射出対策)の紐とコードストッパーを守る袋。コードストッパーがフレームに衝突するのを守る、雨から守るのマモル君だ。先の記事では無造作に袋を被せただけだったが、畳んだ。それでも「紫外線から守る」という機能を満たしていないので、自作することにした。(黄色の矢印は後述)弊ブログにち...
5号車に新たに装着したペットボトルケージは、射出対策と相まって(値段の割に)具合が良い。(射出対策をし忘れても飛び出しにくいのだが)しかしながら、空荷のときにコードストッパーが垂れ下がってフレームを叩く。また、会社の駐輪場に屋根が無いので、直射日光と雨で、紐とコードストッパーの早期劣化も気になる。そこで、愛用している「のどぬ~るスプレー」に付属の携帯用ビニール袋を被せてみた。赤い線は、長すぎたので...
「ブルホーンハンドルのバーテープ巻き直し(3)【コットンテープで再始動】」から数日放置して、さあ続き。タイトルで今日の結末が見えた方は、鋭い!今回は薄手のコットンテープなので、再利用のクッションテープで厚みを補おうと先端部に両面テープ貼付。日中 蒸し風呂になる自転車部屋で数日経ったため、メンディングテープが剥がれてジェルパッドが浮き気味。ジェルパッドの縁からグリップシフターの根元まで、バーの内側にクッ...
一昨日のポタで使った7号車(ESR PURSUER)には少し手を加えていた。(年がら年中手を加えているが)それは、トートバッグ取付用コンビニフック… のようなもの。6号車に取り付けて非常に重宝しているので7号車にも、と。6号車の方は既にVer.3に進化していて、余剰品となっていた黄色いツマミのホースバンドの流用。ちなみに、6号車のVer.2はこちら。そして、今回実際に使用してみた写真がこちら。ツマミの間隔が広すぎて、持ち手が...
前編の続き。「アンタコ」を見ようと桂香寺に行ってみて(そのときは)分からず仕舞い。その近くの樫田駐在所かしだちゅうざいしょ前にあった道路案内図。(クリックで少し拡大)ここにはアンタコは記載されていないばかりか、「桂香寺」が「住香寺」になってる。地図の向きも、駐在所/現在地の前にあるんだから素直に北を上にした方が見易いでしょ?(「注意」の貼り紙で向きを補足する必要があるぐらいだし)という文句は置いと...
今日の天気予報を見ると、最高気温35℃!涼しいとこ一択やね。ということで、未踏エリアで涼しそうな場所を見繕って走ってきた。写真を整理していたら100枚超えたので、前後編に分けてご報告。序盤、通り道なので久安寺に寄ってアジサイの状況確認。約1か月前に行ったときは早すぎたが、今回は遅すぎやろなー、と思ってた割にはいい感じ。もう既に暑いので、今シーズン初のロールアップ。おニューの冷感速乾というだけあって熱がこ...
「ブルホーンハンドルのバーテープ巻き直し(2)【検証結果】」の続き。グズグズと先延ばしにしていたが、入荷待ちのバーテープも届き、ようやく重い腰を上げた。タイトルの通り、今日は巻く準備を始めた、という段階。現状。オーナーの私に似て、写真はピント外れである。買ったのはこちら。Vivaのコットンテープ(ブラウン)。薄手だ。幅は約21mm。長さは4つ折りで625mm。ほぼ正確に2.5mである。元の(少し破れた)EVAテープを剥が...
※この記事はいろんな意味で気持ち悪い画像があります。 苦手な方は見ないでください。通勤用5号車は屋外保管。しかも、会社での将棋倒しアタックを避けるため、最近「屋根なし代替地」に停めるようになった。にも拘らず、ハンドルのグリップは本革(イタリアン・レザー)のTHEODORE CYCLE GRIP。この写真は2018年の購入時のもので、上記の事情により今では酷い状態になっている。その惨状は(読まれる方の心の準備ができるよう)...
自転車関係ない話題続きですみません。※フォントは
昨日の記事でデジカメ(CANON IXY650)の液晶にHAKUBA製保護フィルムを貼った。元のフィルムはデジカメケースのポケットに引っ掛かって剥がれたが、敢えて同じメーカーのフィルム。その記事で、元の液晶保護フィルムの問題点と、新しいフィルムでは問題解決することを検証した。しかもカメラケース(デジカメポーチ)と同じメーカーのフィルムなんだから、引っ掛かるはずがない。と言えないところが、心配性の心配性たる所以。靴ベ...
新デジカメ Canon IXY 650 には100均の液晶保護フィルムを貼っていたが、使用中にめくれが発生。貼り直しも失敗したので、マトモな製品を購入した。マトモな製品 → ハクバ(HAKUBA)DGF3-CAX650 「液晶保護フィルムIII Canon IXY 650専⽤」謳い文句は、「超低反射・高透明」と大書され、さらに「指紋防止」、「帯電防止」、「気泡が消える」、「傷に強い」、「置くだけで貼り付く」、「貼り直し可能」、「専用サイズ」と続いている...
「CANON IXY 650 の弱点を克服する」の記事で「Wi-Fiボタンを押しにくく」したが、その後使ってみたら、「再生ボタンのミスタッチが数回発生」したことは実写レビューに書いたとおり。ということで残務処理。基本、Wi-Fiボタンのときと一緒で、マスキングテープで型を取る。今回やり方を変えたのは、ビニルシートに予め両面テープを貼ってからカットしたこと。前回は、なんとなくカットしてから両面テープを貼って、テープをカット...
修理はしたけど土に還るのも時間の問題(かもしれない)のデジカメポーチ、やっぱり使う気にならない。「修理する」という遊びも楽しめたことだし、代替品を買っちゃおう。100均のSeriaコンパクトカメラケースを買ってみたら、サイズはピッタリだったが使い勝手がイマイチ。欲しいのはホルスター式なので、ホームセンターに行って工具収納(ツールバッグ)を見てきた。そのままでは深すぎたりするので少し手を入れて… とか考えてい...
サイクリング/ポタリングでは、コンデジで写真を撮りまくって全部保存している。スマートフォンのカメラはというと、主に日常生活の記録用として撮る。ポタリングで超広角とかパノラマを撮ったり、DIYで狭い隙間の中を確認する時もスマホカメラの出番。現在スマホに入っているのは32GBのマイクロSDカード。PCにバックアップもしているが、会話の際 人に見せたりするので、フォルダ分けしてある程度残している。さらに、先代のスマ...
海が見たくなった。阪神地区の平野部に住んでいるので、自転車で30分も走れば海。ただね、コレジャナイ。私の見たい海はこういう本物の海。 ※個人的見解です埋め立てでない昔ながらの海岸線に天然に近い砂浜とか、漁港とか、磯があればなお良い。須磨海岸から塩屋にかけては多分「昔ながら」だが、山-1桁国道-線路-海がギュッと詰まって、コレジャナイ。上記記事の場所だと余裕の100km超え。近場にそういう所は無いものかと検索し...
先日のポタで破損したのは、実はデジカメポーチだけではなかった。もう5年近くもサイクリング/ポタリングに愛用しているワークマン CORDURA (コーデュラ) ボディバッグ。この写真は正面(腰の後ろに装着したとき真後ろを向く面)。これを底面から見ると、向かって右側のベルトが外れている。元々は左側と同様、赤矢印のベルトの根元が青矢印の部分に縫い込まれて固定されていたものだ。本来の機能を理解していないが、荷物が少ない...
去年だか一昨年だか新築の家を訪ねたら、今どきなのでトイレがオートライト。人感センサー(パッシブセンサーとか?)で自動的に電灯がついたり消えたりする、あれね。ちなみにウチのトイレはマニュアル。そのとき、旦那はセンサー任せを主張し、奥様は待機電力が気になるからこまめに消したいと主張。あまり首を突っ込むのもアレなので、「消費電力を調べて決めたら?」とだけ。先日、大幅リフォームをした別の家を訪ねたら、やっ...