スマホポーチに手を入れるのは、もう何回目になるだろう。使いやすかった100均のポーチがダメになって買い替えたのがちょうど2年前。ラスタバナナ(RastaBanana) RFRWSTXL04BK 「スマートフォン用 汎用ケース 縦型 カラビナ付き」。その後、カラビナの取付ループが取れて直したり、カラビナが壊れて交換したり、カラビナの吊り方を変えたり、タッチペンを挿す部分を改良したり、(その後タッチペンは使わなくなった)面ファスナが合...
ミニベロ(小さい自転車)で近所を走ったり写真を撮ったり、弄ったりの話題を書いています。100件に1件ぐらいはお役に立てる記事があるかも。
昨日は野良仕事でお疲れ。電動草刈り機で8割方刈ったところで電池が切れで、残りを鎌で刈ったり、初めて使う電動チェーンソーで木を切ったり(切り口からめっちゃ米糠の匂いしたけど何の木だろう)、腰の筋肉痛い。(腰椎系の痛みではなく筋肉痛)明日も野良仕事の予定が入っているが、先週も走っていないし、近場を少し走ってこよう。そういえば最近ネットでアジサイのうわさをチラホラ見かけるので、頼光寺と久安寺を目指す。道...
【PC】IMEでファンクションキーが効かない(Windows 11)
さっきパソコンで文字入力していたら、頻繁に使うF10が効かないことに気が付いた。例えば、日本語の文章の途中で「ESR Pursuer」と打ちたければ、「えsr」→ F10を2回叩く(1回は全部半角小文字、2回目で全部大文字)、「ぷrすえr」→ F10を3回叩く(〃、〃、3回目で1文字目だけ大文字)、というのはご承知の通り。それが、何度F10を押しても「えsr」、「ぷrすえr」のままなので、一旦直接入力に戻さないとダメ。ちなみに、...
ワイヤロックホルダ製作の準備をしてから約1週間。アイディアおもいつきが浮かぶとスケッチらくがきを描いて、しばらく温めるほったらかしにするのはいつも通り。とはいえ、この状況、ハンドルに引っ掛けているダイヤル錠(ワイヤロック)が邪魔でシフターのインジケーターが見えなくて不便。以前「インジケーターなんて必要ない!」とうそぶいてインジケーターぶった切ったくせにね。ということで製作に着手。φ2.5のビニール被覆...
自転車に乗るときのズボン(パンツ)は、チェーンオイルが付いても目立たないダークな色を選んでいる。油が付くのは許せても、裾を巻き込んでは危ないので、自作の裾ベルトを巻いて乗る。…のはいいんだが、ペダリングで膝を曲げると裾が持ち上がって、ベルトから抜ける。…ところで、私がまだ子供の頃、ベルボトム(ラッパズボン)が流行っていた。珍しい車の写真を撮りに、カメラを持ってセミドロップハンドル(フラッシャーの前の...
毎年恒例の、いわゆる健康診断の日。腹ペコで来い、という指令が出ているので朝ごはん抜き。朝起きてから出かけるまでの時間が長い。ていうか、どうせ時間を持て余すので、二度寝したわ。時間になって外に出て、自転車出して跨って、ペダルを力いっぱい踏m…ガシーン!誰だ?!後ろから引っ張るのは!・・・鍵外すの忘れとった。何年振りだろう。普段の朝に三重ほど輪をかけて頭が回ってない。朝ごはんは大事。...
とりあえず図面は起こしたので、平日の夜に片手間でやれる程度の作業。作るときのために寸法を展開した。これを見て やろうとしている事が分かったアナタ→ 私と同じ変人です!一応マトモな人のために説明しておくと、針金を曲げて作ろうとしているので、真っ直ぐの針金のこれから曲げる箇所に予めテープを貼っておく。その、テープを貼る位置の寸法。冒頭の数式は先の図面の下に書いたのと同じ足し算。これをバラシてEXCELのセルに...
あの bothersome ware(※1) の代わりに入れた Avast Free Antivirus の設定を少々。※1: 実名は伏せますが、ランサムウェアをもじって思い付きで作った造語です。以下B/W。頻繁に現れる余計なメッセージが止められない(設定が無い)あのB/W に辟易して入れた Avast。これはれっきとしたフリーウェアなので、当然プロモーションメッセージは出るが、頻度は低い。そして、その頻度が低いメッセージの大半を抑止できる設定方法があ...
McAfee™ 「デジタル ライフを保護しましょう」あー、またいつものが出たなー、って、アンインストールしたやん!あの日から半月、平穏な日々のひと時を引き裂くように、また出た。「普通の手順でアンインストールできたのは不幸中の幸い。」なんて言ってたのは大間違い。「逆襲」(タイトル)っていうか、間者?残党?削除できたと見せかけて広告手段を残す、というのが意図された手口だったら信用できない。 ※個人の感想です普通...
この記事に書いたワイヤロックホルダ(案)、現品(鍵)の採寸が面倒でまた放置しそうだったが、測った。たいだいこんな感じ。これを基に、使用するビニール被覆針金の長さを決定するための図面を作成。こんなのになった。材料の針金は644mm必要。結構長い。端から曲げて出来上がったところで切る、という方法もあるが、予め切っておくと真ん中ら対称に作れる。長めの材料で作って余りを切り捨てる方法もあるが、もったいないし、...
昨日、京都行ってきた。というのも、京都駅近くの京都鉄道博物館(梅小路)をテレビで見て、「あれ?嵐山より近いよね、行けるよね」と思ったから。(最終的にはこっちの方が遠かった)走りながら考えていたブログのタイトルは「今日も京は恭」。キョーモキョーハキョー。おおっ、ラップやん、と。ちなみに「恭」は、うやうやしいとかつつしむと読める。が、残念ながら昨日中に記事がかけなかったので、普通のタイトルになりました...
通勤エクスプレス=5号車のサイコンの電池が切れたので交換した。文章で書けばたったの3行で終わる話を、例によって長々と(写真17枚使って)書いてみたりする。………最近、会社に向かって走っていて、ふとサイコンを見ると「0km/h」、てことが頻発。こういう取り付け方をしているのでブラケットへの固定が甘い、というのも一因だろう。そんなときはサイコン掴んでグリグリ捻ると、接点の酸化膜が除去されて通電し、メーターが復活す...
この記事へのコメントがこちらの記事にございました。返信を確認に来られても本来の記事に貴コメントはありませんが、私が削除したのではないので誤解のございませんよう、宜しくお願いいたします。なお、返信しておりません。< おい!...
先日は遠く(弊社基準)まで頑張ったので、昨日は軽く大阪方面をぶらつくことにした。久しぶりの国道43号線ヨンサン。ところで、来年4月から自転車に青切符が切られることになったというニュース。参考:
【DIY】ワイヤロックホルダをもう一度(絵に描いた餅シリーズ)
昨日の記事を書くにあたって発掘したこれ。絵に描いた餅ついでに、久しぶりに考えてみた。ビニル被覆針金を曲げるだけの簡単工作で、ハンドルコラムかシートポストにバンドでポン付けできるやつ。これでええんちゃうかな。ワイヤロックを採寸して、大体の材料長さを計算したら、ちょちょいのちょーーーーーーーーーーーーーーーーーい(割と長い)で、できそうな形。外飼いの通勤エクスプレス=5号車用なので、鍵を外して家に持ち...
「絵に描いた餅」といえば、こういうのも構想だけで永らく放置している。いま欲しいと思っているのは、出がけに寒くて羽織っていても30分後には脱ぐウィンドブレーカーの収納。現状では腰に回したワークマン CORDURA (コーデュラ) ボディバッグに入れているが、重い。重いと、その記事の「降りる時注意が必要」の通り、ベルトを締めていても尻をずらすとサドルに引っかかる。そこで、購入以来全然出番のないセリア自転車ポーチ(フ...
FC2ブログをやっている人だけ関係のある話です。FC2ブログユーザーは既にご承知の通り、「FC2アクセス解析」は 日本時間 2025年06月02日(月) 午前10時 をもって、サービス終了とのこと。私がブログを書いている目的は、サイクリング/ポタリングや自転車メンテナンス、およびその他の経験を思い出のために、そして同じことをもう一度やるとき自分の役に立つように、ついでに 読者のお役にも立てられたらいいなというものである。そ...
【評】サドル GORIX BBONGO 実走インプレッション(第2弾)
こちらの記事で、7号車のサドル GORIX(ゴリックス) BBONGO の実走インプレッションをレポートした。最近、気温が少し高い日に気付いたことがあるので、実走インプレッション第2弾としてご報告したい。その「気温が高い日」とはこのときで、「気付いたこと」とは、(1) ニュルっと感と、(2) 座り方の問題の2点。(1) ニュルっと感何を言いたいのかを説明する前に、↑この図を見ていただきたい。赤い線または黄色い線は、いずれも座骨...
【走】帰りは追い風…ちゃうのん?(明石西二見まで)サイクリング
連休も後半。前半に軽いポタリングには行ったが、ちょっと遠くも行っておきたい。お天気は1日中晴れから曇り、風は…午前中1-2m/s、昼下がりから南南西の風4m/s以上。じゃあ帰りが追い風になる明石方面(西)だね。距離を走るなら、5年前(もう、そんなになるか)に行った東二見までの浜の散歩道を辿るルートがいい。ということで、いつもの摩耶海岸なぎさ公園でトイレ休憩。これは、「犬も歩けば」と名付けられたオブジェ。須磨海...
前の記事で自己主張の強すぎる某セキュリティソフト(ウイルス対策ソフト)を削除した。そのままでは危険がアブナイので、早々にセキュリティソフトを入れる必要がある。その後継ソフトには、前のPCからずっと使っているあれがいい。マカなんちゃらみたいにPC操作の邪魔をしないし、動作が重くならないし、検知率も高いらしいあれ。※今回の本題に関係ないので名称は割愛します。1本で5台までインストールできるので、家族PCやスマ...
去年の11月16日から概ね本稼働を始めた新しいPCには、セキュリティソフト McAfee+™ Premium Individual がプレインストール(プリインストール)されていた。使い始めの頃からメッセージのポップアップが煩いなと感じていた。データ入力中でもお構いなしに割り込んでくるので、変換前の文字を勝手に確定されたりと実害もある。つまりこんなメッセージ。(2024/11/29)裏に隠れているのがメッセージで、ポップアップを禁止する設定...
昨日はGW初の自転車日。お天気は上々。行けるところまで行って輪行で帰るのもいいなと、輪行袋とICOCA携行。さて出かけようとした丁度その時、ご近所さんのヘルプ要請。電化製品絡みなので、チョチョイノチョイ。…と思いきや、どうにも上手く行かず、取説DLして調べてもダメ。1時間奮闘して解決せず、励まして帰ってきた。お役に立てず、ごめんねー。………帰り輪行なら1時間ぐらいの遅れは問題ではない。夜道に日は暮れない。遅くな...
「ブログリーダー」を活用して、potaikoさんをフォローしませんか?
スマホポーチに手を入れるのは、もう何回目になるだろう。使いやすかった100均のポーチがダメになって買い替えたのがちょうど2年前。ラスタバナナ(RastaBanana) RFRWSTXL04BK 「スマートフォン用 汎用ケース 縦型 カラビナ付き」。その後、カラビナの取付ループが取れて直したり、カラビナが壊れて交換したり、カラビナの吊り方を変えたり、タッチペンを挿す部分を改良したり、(その後タッチペンは使わなくなった)面ファスナが合...
先日のポタで訪ねた塩瀬中央公園。ナシオンができた当初は西宮市最長のジェットローラースライダー(滑り台)があったはずだが見当たらない。調べてみると、2023年には老朽化で一部使用禁止になったとのこと。既に撤去されたのかもしれない。と書いたが、撤去されたにしても痕跡を見たい。その後の独自調査(ネットで探しただけ)で現存することが判明。上記で訪ねたときのルートは赤線で示したところで、この地図の左上エリアに有...
ざけんじゃねーぞ!いてーめみせてやる…の〆るではなく、スマホにぶら下げている飾りを、ボールチェーンで吊っている。ご存じの通り、一般的なボールチェーンはこのようなコネクタで接続される。※少し高級品(?)だとねじ式のコネクタもあります。写真のように端部のボールをコネクタ中央のポケットに落とし込み、真っ直ぐ引っ張ると繋がる。着脱時には、コネクタのこの(黄矢印の)隙間をジョイント(ボールを繋ぐ細い軸)が通過...
7号車に続いて6号車も異音が出ていたので対策していた。こちらは比較的軽症で、サドルに乗っているか否かに拘わらず、左のペダルを踏むとカチッと鳴る。当然真っ先に疑うのがクランクとBBシャフトの締め付け。フィキシングボルトにレンチを突っ込んでトルクを掛けると、あっさりこれだけ回った。ボルトの緩み確定!クランクを抜いて、汚れているBBシャフト周りを拭って、クランクの四角穴もウェスを何度か通して清掃。シャフトの四...
今日の平日ポタ。最高気温35℃の予報なので、やっぱり涼しい所を目指す。いつもの蓬莱峡(有馬街道)の坂を上る。(後方を振り返った景色)坂を上りきった船坂交差点は大抵右折だが、対向の右折ポルシェが譲ってくれて何となく直進。船坂の町を後に。このあと白水峡近くの路上でカラスが何か突っついてるなと思って近づくと、ウリ坊が血を流して倒れてた。クルマに撥ねられたんだな、ていうか、普通にイノシシ居るんやな。ほどなく...
壁に幼虫らしきものがくっついている。聞けば、少なくとも昨日からそこに居るという。ムシニガテ民のためにモザイク。※クリックすると鮮明な画像が見られます。肩から壁に向けて糸が張られているので、さなぎになるところのようだ。Google Lensに聞いてみたら、キアゲハらしい。羽化できるまで生き延びてね。...
先日のポタでは、2つ実施して未確認だった7号車DIYの成果が確認できた。漕ぐときに生じる「チッ」「カチッ」という異音の対策と、ハンドルグリップに施した端切れ布のグリップカバー。その結果を発表したい。≪【DIY】チッカチッの点検(異音)≫これはもう自信満々で臨んだわけだが…期待を大きく裏切って、漕ぐたびに鳴るわ鳴るわ。「多少の音は残っても、少なくとも対策前よりは静かになっているはず」という思惑と真逆。試しにシ...
昨日書いた扇風機のスイッチのラベルを作っていて、デザインナイフどこ行った?ペン立てひっくり返して、底に横たわっていたのを発見し作業続行。ところで、ペン立ての中には仕切り板を挿し込む溝が切ってある。間仕切り入れれば見失うことも無くなるよね?間仕切り自体は寸法を合わせてプラ板を切ればいいだけの簡単作業。ただ問題は、一番底の幅を測る術がない。仕方ないので、底近くの外寸を計測。一番上の口元の外寸も計測。測...
暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。(社交辞令)夜も暑くて寝苦しく、かといってエアコンをつけて寝ると体調を崩すので、扇風機のお世話になる。もう何年も使っている扇風機。全然壊れないから買い替える必要もなくここまできたが、スイッチ(ボタン)の名前の表示が掠れてきて読みづらい。そういう時はタックシール(TACK STICKER)。貼った。手書きの雑なラベルだが、誰に見せるわけでもなく、これでヨシ。だ...
出勤日の昨日、夜中に持病の癪…じゃなくて持病の頭痛で目が覚めた。既に薬が効かない段階になっていたようで、服薬したものの朝まで痛みが残って、会社はお休み。ラッキー。もっとも、夕方にはブログが書けるほどには回復したわけだが。明けて今日、昨日一日おとなしくしていたので、ちょっと血の巡りをよくする程度に走りますか。昨日「真夏日」だった予報が今日は「猛暑日」。近場で高い所に行って、涼んで、ぶり返さないように...
もう18年前になるのか。東京(三多摩地区)に住んでいた頃のポタリングの記録。きっかけは忘れたが、ふと、小江戸と呼ばれる川越に行ってみた。当時のウェポンはこの子である。住まいから1時間半足らず走って、入間市駅近くの入間川。この日は6月末だったが、鮎友釣は6月第2土曜日解禁、鮎ドブ釣が7月1日、投網は8月1日解禁。アングラーが手ぐすね引いている時期だな。ていか、鮎ドブ釣って何?そこから1時間ばかり走って川越水上...
グリップカバーを作っているとき偶々相方が来て、相 「↑これ何?」 ※写真はあえて新品の頃のものです。ぽ 「あーこれは、自転車のハンドルの握りの先っちょの蓋グリップエンドプラグ。」相 「作ったん?」ぽ 「うん、自作やで。」相 「じゃあ、↑こんなんも作れる?」貯金箱の蓋ですねー。破れかけて拙いことになってる。ぽ 「作れると思うけど、まずは応急処置してみるわ。」まず大きさを計測。持っている円定規テンプレートで一番...
前編の続き。グリップカバー(布地)は出来たので、ハンドルグリップに取り付ける。糸で縫いやすい(編みやすい)ように、グリップを90°回して継ぎ目となる後ろ側を上にする。まず最初に、ブレーキレバーとグリップの間に少し隙間を空ける。(編み上げた後、隙間を詰める)先の記事で2つ折りにして縫ったカバー内側の端に糸を通し、この隙間に嵌り込むように締め上げて、一旦縛る。あとは淡々と編み上げて完了。ここで発覚した誤算...
暑くなると、ハンドルを握る手が汗で滑る。もしかすると私は人より手汗が酷いのかもしれない。通勤用5号車は、6年前、6号車のために作ったデニムカバー付きグリップが今も健在。(写真は再掲)ちょっと穿き古したジーンズっぽい、良い風合いになってきている。一方6号車はというと、ブルホーンバーにコットンバーテープで、これも快適。残る7号車はオリジナルのゴム剥き出しグリップ(傷あり)。そのゴムも加水分解でべたつきが出...
昨日のゆるポタ。昨日だか一昨日だか、記録的な早さで西日本の梅雨が明けた。天気予報は降水確率ゼロで、最高気温は32℃。このところの猛暑を考えれば、32℃なんて優しいぐらい。なのに、某漫画サイトの今日だけ全話無料的なものに捕まって出発が遅くなった。ということで、武庫川CRのアベリアが満開。阪神電車武庫川線を渡って、何も考えず適当に走る。今津灯台。灯台が落とす小さな蔭に入るだけでも涼しさにホッとする。西宮大橋で...
今日の最高気温は32℃。近場を五十数キロゆっくり流してきたんだが、その話は明日にでも書くとして…後悔したのがトートバッグ。こんな日はガリガリ君でクールダウンしたいのに、持参のトートバッグは単ひとえモノでアイスが運べない。買ってすぐ食べればいいけど、爺さんがコンビニの店先でアイス食ってるのはなりが悪い体裁が悪い。(去年までもちょくちょくやってたけど。)保冷トートバッグ待ったなし!ということで、愛用の保冷...
今年4月に交換した眼鏡ストラップ。偽革フェイクレザーのストラップが切れて、壊れた別の眼鏡に付けていたチェーンタイプのストラップに替えたもの。だが実は、外れ止めの小細工をしていたのが片方外れて行方不明。そもそも1作目の片方を紛失して作り直した2作目なのに、やっぱり失くす、これは運命?作り直しても良いが、見た目がおげしい(大袈裟な)のも不満だったので、メガネストラップ自作だー!φ1のアルミワイヤー(100均...
通勤用5号車で最近気になっているのが、サイコンケーブル。ずっと以前は透明のスパイラルチューブでまとめていたが、風化して粉砕して以降、放置していたのだ。いまどきはディレーラーの電動化が進み、サイコンも無線(ワイヤレス)が主流ですよね。だが、ワイヤレスのサイコンはセンサーの電池管理が必要だし、条件によっては通信不良も無いではない。だから私は有線のサイコン一択。有線でも本体の電池切れはするわけで、説得力...
妙見山に上った日、走り出しに「チッ」、少し体制を変えると「カチッ、カチッ」。異音がする。特に走行に支障はなく無事帰還することができたが、放置しておくのは気持ちが悪い。7号車(ESR PURSUER)は折り畳み自転車なので、特有のポイントを含め、一通りチェックした。≪シートポスト≫まずシートポスト。抜いてみると、ポストに少し泥汚れが付着している。フレームパイプ内をウェスで拭って、ポストの汚れも同様に拭って、内径に...
こう書くと何かの呪文みたいでしょ。> ミョー・ケン・サンッ!きっと開運の御利益がある。かも。実は、有休消化で一昨日から3日休みを取っている。それでも年に何日も流してしまうのだが。昨日はちょっと走ろうと。それにしても予報では真夏並みの最高34℃とか35℃とか。暑い日は高い所へ。(○○と煙も高い所へ)六甲山か妙見山か。妙見山は永いこと上っていない。記録を調べると2023/03/14が最後。じゃあ久しぶりに妙見山に上ろう。...
「ブルホーンハンドルのバーテープ巻き直し(5)【完成!】」から、ハンドル繋がりで2件。≪LEDフラッシュライト移動≫このとき取り付けた100均LEDライト(フラッシュライト)は、ほんの少し知恵を絞って、ここに取り付けていた。(黄矢印)これまであまり不便を感じなかったが、ブルホーンバー中央ストレート部が握りやすくなって邪魔になった。ライトごと握ってしまって知らない内に点いている、という問題まで発生。そこで、赤矢印...
左だけ実施したブルホーンハンドルのバーテープ巻き直し(4)【あしゅら男爵】、実は右も終わってた。という事実は、昨日のポタの写真を見ていただくと分かる。とまれ、前回(左)とは若干の相違もあるので、簡単に報告しておく。Before.左と違って破れていないので、剥がすのが少し忍びなかった。前回との相違点。意外に剥がれやすかったジェルパッド仮止め用のメンディングテープに替えて、洗濯ばさみ(竿ピンチ)。ゲルパッドの薄...
昨日は雨で、おうちで燻ってた。今日も「雨降るかもよ」的な予報だったが、走るっきゃないでしょ。先週は、目的地が涼しかったのに、下りてきた場所から自宅までが遠くてえらい目に遭った(後編参照)。学習したので、今日は自宅から近い場所に下りてこられる涼しい場所へ。そう、大野山おおやさんである。今日のルートは、ちょっと久しぶりの長尾山トンネル。気温は23℃。大野山登らんでも、ここでいいかもしれない。そこからしば...
先の記事でどこまでも続くと予告(なのか?)したペットボトルケージのプチ改良。続きです。ペットボトルを挿していない時に抜け止め(射出対策)の紐とコードストッパーを守る袋。コードストッパーがフレームに衝突するのを守る、雨から守るのマモル君だ。先の記事では無造作に袋を被せただけだったが、畳んだ。それでも「紫外線から守る」という機能を満たしていないので、自作することにした。(黄色の矢印は後述)弊ブログにち...
5号車に新たに装着したペットボトルケージは、射出対策と相まって(値段の割に)具合が良い。(射出対策をし忘れても飛び出しにくいのだが)しかしながら、空荷のときにコードストッパーが垂れ下がってフレームを叩く。また、会社の駐輪場に屋根が無いので、直射日光と雨で、紐とコードストッパーの早期劣化も気になる。そこで、愛用している「のどぬ~るスプレー」に付属の携帯用ビニール袋を被せてみた。赤い線は、長すぎたので...
「ブルホーンハンドルのバーテープ巻き直し(3)【コットンテープで再始動】」から数日放置して、さあ続き。タイトルで今日の結末が見えた方は、鋭い!今回は薄手のコットンテープなので、再利用のクッションテープで厚みを補おうと先端部に両面テープ貼付。日中 蒸し風呂になる自転車部屋で数日経ったため、メンディングテープが剥がれてジェルパッドが浮き気味。ジェルパッドの縁からグリップシフターの根元まで、バーの内側にクッ...
一昨日のポタで使った7号車(ESR PURSUER)には少し手を加えていた。(年がら年中手を加えているが)それは、トートバッグ取付用コンビニフック… のようなもの。6号車に取り付けて非常に重宝しているので7号車にも、と。6号車の方は既にVer.3に進化していて、余剰品となっていた黄色いツマミのホースバンドの流用。ちなみに、6号車のVer.2はこちら。そして、今回実際に使用してみた写真がこちら。ツマミの間隔が広すぎて、持ち手が...
前編の続き。「アンタコ」を見ようと桂香寺に行ってみて(そのときは)分からず仕舞い。その近くの樫田駐在所かしだちゅうざいしょ前にあった道路案内図。(クリックで少し拡大)ここにはアンタコは記載されていないばかりか、「桂香寺」が「住香寺」になってる。地図の向きも、駐在所/現在地の前にあるんだから素直に北を上にした方が見易いでしょ?(「注意」の貼り紙で向きを補足する必要があるぐらいだし)という文句は置いと...
今日の天気予報を見ると、最高気温35℃!涼しいとこ一択やね。ということで、未踏エリアで涼しそうな場所を見繕って走ってきた。写真を整理していたら100枚超えたので、前後編に分けてご報告。序盤、通り道なので久安寺に寄ってアジサイの状況確認。約1か月前に行ったときは早すぎたが、今回は遅すぎやろなー、と思ってた割にはいい感じ。もう既に暑いので、今シーズン初のロールアップ。おニューの冷感速乾というだけあって熱がこ...
「ブルホーンハンドルのバーテープ巻き直し(2)【検証結果】」の続き。グズグズと先延ばしにしていたが、入荷待ちのバーテープも届き、ようやく重い腰を上げた。タイトルの通り、今日は巻く準備を始めた、という段階。現状。オーナーの私に似て、写真はピント外れである。買ったのはこちら。Vivaのコットンテープ(ブラウン)。薄手だ。幅は約21mm。長さは4つ折りで625mm。ほぼ正確に2.5mである。元の(少し破れた)EVAテープを剥が...
※この記事はいろんな意味で気持ち悪い画像があります。 苦手な方は見ないでください。通勤用5号車は屋外保管。しかも、会社での将棋倒しアタックを避けるため、最近「屋根なし代替地」に停めるようになった。にも拘らず、ハンドルのグリップは本革(イタリアン・レザー)のTHEODORE CYCLE GRIP。この写真は2018年の購入時のもので、上記の事情により今では酷い状態になっている。その惨状は(読まれる方の心の準備ができるよう)...
自転車関係ない話題続きですみません。※フォントは
昨日の記事でデジカメ(CANON IXY650)の液晶にHAKUBA製保護フィルムを貼った。元のフィルムはデジカメケースのポケットに引っ掛かって剥がれたが、敢えて同じメーカーのフィルム。その記事で、元の液晶保護フィルムの問題点と、新しいフィルムでは問題解決することを検証した。しかもカメラケース(デジカメポーチ)と同じメーカーのフィルムなんだから、引っ掛かるはずがない。と言えないところが、心配性の心配性たる所以。靴ベ...
新デジカメ Canon IXY 650 には100均の液晶保護フィルムを貼っていたが、使用中にめくれが発生。貼り直しも失敗したので、マトモな製品を購入した。マトモな製品 → ハクバ(HAKUBA)DGF3-CAX650 「液晶保護フィルムIII Canon IXY 650専⽤」謳い文句は、「超低反射・高透明」と大書され、さらに「指紋防止」、「帯電防止」、「気泡が消える」、「傷に強い」、「置くだけで貼り付く」、「貼り直し可能」、「専用サイズ」と続いている...
「CANON IXY 650 の弱点を克服する」の記事で「Wi-Fiボタンを押しにくく」したが、その後使ってみたら、「再生ボタンのミスタッチが数回発生」したことは実写レビューに書いたとおり。ということで残務処理。基本、Wi-Fiボタンのときと一緒で、マスキングテープで型を取る。今回やり方を変えたのは、ビニルシートに予め両面テープを貼ってからカットしたこと。前回は、なんとなくカットしてから両面テープを貼って、テープをカット...
修理はしたけど土に還るのも時間の問題(かもしれない)のデジカメポーチ、やっぱり使う気にならない。「修理する」という遊びも楽しめたことだし、代替品を買っちゃおう。100均のSeriaコンパクトカメラケースを買ってみたら、サイズはピッタリだったが使い勝手がイマイチ。欲しいのはホルスター式なので、ホームセンターに行って工具収納(ツールバッグ)を見てきた。そのままでは深すぎたりするので少し手を入れて… とか考えてい...
サイクリング/ポタリングでは、コンデジで写真を撮りまくって全部保存している。スマートフォンのカメラはというと、主に日常生活の記録用として撮る。ポタリングで超広角とかパノラマを撮ったり、DIYで狭い隙間の中を確認する時もスマホカメラの出番。現在スマホに入っているのは32GBのマイクロSDカード。PCにバックアップもしているが、会話の際 人に見せたりするので、フォルダ分けしてある程度残している。さらに、先代のスマ...
海が見たくなった。阪神地区の平野部に住んでいるので、自転車で30分も走れば海。ただね、コレジャナイ。私の見たい海はこういう本物の海。 ※個人的見解です埋め立てでない昔ながらの海岸線に天然に近い砂浜とか、漁港とか、磯があればなお良い。須磨海岸から塩屋にかけては多分「昔ながら」だが、山-1桁国道-線路-海がギュッと詰まって、コレジャナイ。上記記事の場所だと余裕の100km超え。近場にそういう所は無いものかと検索し...
先日のポタで破損したのは、実はデジカメポーチだけではなかった。もう5年近くもサイクリング/ポタリングに愛用しているワークマン CORDURA (コーデュラ) ボディバッグ。この写真は正面(腰の後ろに装着したとき真後ろを向く面)。これを底面から見ると、向かって右側のベルトが外れている。元々は左側と同様、赤矢印のベルトの根元が青矢印の部分に縫い込まれて固定されていたものだ。本来の機能を理解していないが、荷物が少ない...
去年だか一昨年だか新築の家を訪ねたら、今どきなのでトイレがオートライト。人感センサー(パッシブセンサーとか?)で自動的に電灯がついたり消えたりする、あれね。ちなみにウチのトイレはマニュアル。そのとき、旦那はセンサー任せを主張し、奥様は待機電力が気になるからこまめに消したいと主張。あまり首を突っ込むのもアレなので、「消費電力を調べて決めたら?」とだけ。先日、大幅リフォームをした別の家を訪ねたら、やっ...