メインカテゴリーを選択しなおす
#自転車メンテナンス
INポイントが発生します。あなたのブログに「#自転車メンテナンス」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
クロスバイクとスプロケット(ロード)
たまに息子のクロスバイクを借りる事があります。リアブレーキがシャァ〜と限界かな?【 メンテいじりその① 】ブレーキシュー換えときます。 見ると未だ溝はある様なない様な…交換しちゃう。 チャチャっと交換…あれ?向きが違う?リムへの当たり方が…もしかすると交
2022/12/18 20:26
自転車メンテナンス
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ルイガノLGS-MV1 ブレーキワイヤー交換
ブルホーン化したルイガノLGS-MV1のブレーキワイヤーが錆びて切れてしまいました。アウターケーブルともに一式新品に交換しました。
2022/12/18 20:15
チューブレスレディのチューブレス化 テクニック集
難易度高めなチューブレスレディのチューブレス化。 先人たちの血と汗と涙の結晶を集めてみました。
2022/12/17 12:46
シャマルミレ フロントアクスル交換
先日失敗したシャマルのフロントアクスル交換シャマルミレ フロントアクスル交換失敗 失敗と言うかパーツが間違ってた、って事ですがアクスルを割ってしまった自業自得と言う事です。アクスル割れた… 昨日アクスル(HB-SH001)届きました。注文から10日から2週間かかります
2022/12/09 22:44
変速機の不調はワイヤーの張りで直る|ロードバイクのディレイラーを調整
リアディレイラー(後輪の変速機)の調子が悪い・・・。誰もが経験することですが、それは別に部品が破損しているわけではなりません。たいていの場合は、インナーケーブルが張力で伸びていたり、アウターケーブルとパーツの接合部分が縮んだり、「ワイヤーの
2022/12/06 21:08
シャマルミレ フロントアクスル交換(失敗)
先日割ってしまったシャマルミレ のフロントアクスルhttp://blog.livedoor.jp/massan_2019/archives/19163854.html色々と調べて型番:HB-SH001だと言う事が判った。あとシャマルウルトラと同じだと言う事も認識。 なので、色々探していたらヤフオクでシャマルウルトラのフロ
2022/12/04 00:13
日野市で持ち込みタイヤ交換が安いお店は持ち込み不要だった!ジモティー利用
我が家では、車のメンテナンスはほぼ主人任せ。 ただ、オイル交換で店舗に出向いたりするのは私の役目。 タイヤローテーションやシーズン履き替えは自宅で行うのですが、流石に組み換えは道具が無いのでできません。 ネットでお安いタイヤを購入したとしても持ち込みでタイヤ交換をしてもらうとなると結構費用もかさみますよね・・・
2022/12/02 21:31
バーテープ
先日バーテープの交換をしたが…バーテープ交換気に食わないところが出てくるんですね〜wブラケット周りのムラが気になる…あとステムから50mmから巻き始めたが、もうちょいハンドルが細くなり始めるところから巻こうかと…丁度60mm位開ければ良いのかな?と言う事で…ちゃっ
2022/11/27 22:07
【自転車のハンドルがガタつく】2つの原因と調整方法
悩む人ロードバイクに乗っているとハンドルのガタつきがでてきた!ショップに行く暇はないし、自分で直す方法を知りたい。こんな方にオススメの記事です。【この記事で分かること】自転車のハンドルを固定するための構造。ハンドルのガタつきには2種類の原因
2022/11/27 21:24
シャマルミレ フロント逝く
本日雨で走れません(走りません)。シャマルのグリスアップでもするかとリアから取りかかります。分解完了、綺麗にしてグリス盛って戻すだけ…スプロケットの掃除が面倒臭いですね〜お次はフロント…フロントのグリスアップは何時やった?殆んどメンテナンスフリーと思われ
2022/11/24 00:04
カンパニョーロ レコードRD(プーリー)
雨の日のお決まり事ですが…何しよう…リアディレーラー のプーリーでも掃除しようかLOWERプーリー(テンションプーリー)です。ベアリング入ってます…日頃掃除してるのでそんなに汚れてませんね〜UPPERプーリー(ガイドプーリー)は手が入り難いのでそこそこ汚れてます、髪
2022/11/24 00:03
まだ大丈夫だけど念のため
通勤用の自転車はリムブレーキで購入してわりとすぐに付属のブレーキシューパッドシマノのブレーキシューパッドに取り替えました。当時カートリッジ式の方が経済的でいいかなと思ってそうしたのですが思った以上に持ちが良く、替えのカートリッジはずっと買っていませんでした。付属のブレーキシューなんかはすぐに磨り減っていったんですけどね。そんなわけで現在装着しているものがまだ使えるのですが一応予備があったほうが安心...
2022/11/23 20:39
RD8000 ワイヤーが緩む…
先日キャノンデールCAAD9のプチメンテにてプチメンテ リアシフトワイアー が緩んでると言う現象が発生しました、一先ず直したんですが…今日はCAAD9で走ってみる。曇天ー今にも雨が降りそうだが、降ったら降ったで…大丈夫そうだな、と走って2.3kmでいきなりトップギアへ
2022/11/20 19:52
ボールポイントが付いた携帯工具 と ボールポイント付きミニ工具 を探してみた
前回、サイクリングしまなみ2022 でバイクを運んでもらう際にフロントホイールを外したことを書きました。TALON 29er 2 はホイールの固定を クイックリリースからスキュワーに変更 してるのでホイールの付け外しには(携帯)工具が必要で、外すときはスキュワーをテキトーに緩めればOKなのであまり気にならないのですが、装着するときは(1) ホイールを装着位置にピッタリ合わせる(2) ホイールがズレないように押さえながらスキュワ...
2022/11/16 00:05
Park-Tool CBP~8 お試し
中古で買ったカンパニョーロのレコード何時かは訪れるだろうクランクのベアリング交換先日在庫を確認して、価格も安く出てたので買ってしまったPark Toolの工具『CBP-8』ベアリングプーラーどんな感じなのか試して見たかったのですよ…クランク外してみる、殆ど汚れてません
2022/11/15 22:11
最近のメンテとか
大掛かりなメンテはしてません…あるYouTubeでみたヘッド部分のグリスアップ盛り盛りグリスを注入してるのを見て、真似しましたwそれに倣ってBBのベアリングにも…盛り盛りで先日ベアリングプーラーのお試しの時に、盛りっとね。バーテープなんですが、フィジークがコロナ禍
vittoria CORSA G2
昨日息子と走った時、家を出て直ぐ後輪がパンクしたんですよね〜本当に久々のパンク、せっかくの息子ライドの時にパンクなんて。パンク原因は分からずチューブ交換して何事もなく走り終えたんですが『vittoria CORSA G2』既に1年と5ヶ月も使ってた、と言う事を改めて認識し
2022/11/15 22:10
バーテープ交換(自己流)
本日疲労感満載で早く帰ったので、バーテープ交換でもやっとこうかと、ビール飲みながらボチボチ作業…自己流なので参考にするなら自己責任でお願いします。 最近はこれが定番となっています、フィジークのマイクロクラシック2mm高耐久と譜うだけの事はあると思います、巻き
CAAD9 プチメンテ
先日息子と走った時にサドルが異様に後に下がってた…息子とライド先日ピナレロ マーベル売却にあたり、キャドについてたアルテ6800をマーベル に戻し、キャドはアルテ8000へMARVEL売却 もうどう言う順番でパーツを載せ替えたか覚えてないんですが…様々キャドのメンテが疎
2022/11/15 22:09
【自転車ホイールの外し方】着脱のコツを解説
ロードバイクに限らずMTBやクロスバイクのホイールは、工具なしで外したり、はめたりできるようになっています。ボルトや六角レンチを使う必要はありません。輪行、車載、パンク修理、ホイール交換、タイヤ交換、チューブ交換、スプロケ交換、など自転車生
2022/11/15 21:28
サドルの前後位置と角度調整|ロードバイクのポジション
おおよそのサドル高(シートポストの高さ)が決まったら、サドルの前後位置と角度の微調整を行いましょう。体格や好みのギアによって、サドルの位置は自ずと違うものになります。ただし、変速調整などと異なり、乗車ポジションは明確な正解がないものです。「
2022/11/14 21:57
【シートポストの調整】自転車のサドル高を身長に合わす
シートポストは、サドルと自転車のフレームを繋げるパーツ。シートピラーやサドル支柱とも呼ばれておりサドルの高さを調節する役割を持ちます。調整方法はとても簡単なので、それぞれの体形にあったポジションに合わせましょう。サドルの高さを変更する重要な
2022/11/13 22:02
FINISH LINE(フィニッシュライン)スタンチオン ルーブ でサスペンションとドロッパーシートポストのメンテをしたよ
ずいぶん前にポチってた、FINISH LINE(フィニッシュライン)スタンチオン ルーブ。フィニッシュライン スタンチオン ルーブ 15gミニボトルposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピングサスペンションやドロッパーシートポストのシールを保護し動きを良くするオイルで、高さ6cm弱のちっちゃいボトルに15g入り。塗布の際に使用するストロー(赤いやつね)2本とフェルト布が付属してましてストローで直接オイルを付けたり、...
2022/11/10 01:00
【Bianchi】ハンドルグリップを交換したお話
Euviccです。最初はまとめて書こうと思ってたけど、長くなりそうなので分離した最近の自転車ネタになります。 ご近所移動用の足となっている1号車Bianchi号のハンドルグリップを交換してみました。
2022/10/21 09:11
BOMBTRACK ARISE 2 のディスクブレーキパッドを交換しました。
● ● ● 2022.10.11 BOMBTRACK ARISE 2 2018 のディスクブレーキパッドの交換をしてみました。 こいつに搭載…
2022/10/20 18:12
機械式ディスクブレーキ PROMAX RENDER R のパッド交換方法
廉価ですが、レースなどハードな使用をしないなら、必要十分な性能を発揮してくれる PROMAX RENDER R のパッド交換方法について、まとめておきます。
2022/10/19 12:26
暗くなるのが早くなってきたので
少し前まで暑かったのが嘘みたいに涼しくなってきましたね。日が落ちるのも急に早くなったのを実感します。前までは会社を出る頃はまだ明るかったですが最近はもうほぼ真っ暗です。そんなわけで通勤用自転車に新しいライトを購入してみました。今使っているのはイオンバイクで見つけたお値打ち品で対向車のライトや周りの明るさに反応して勝手に光を調整してくれるのが気に入っていました。ただ、街中で走る分には十分な明るさなの...
2022/10/09 16:56
自転車シーズン終了
日中の気温もだいぶ落ち着いて自転車で風を切って走るには少々寒い季節になりました。個人的な自転車シーズンはそろそろ終了かな?最後に乗ったのは9月中頃。それからずっと折りたたんだ状態で玄関の隅に置いたまま10月になってしまいました。というわけで、軽くお手入れをして来シーズンに向けての長期保管をすることにします。まずはフレームの白い部分を中心に全体を乾いたウエスで拭き掃除。悪天候時や悪路の走行はしていない...
2022/10/08 21:19
アメリカ 車のエンジンオイル交換方法と費用 ~Jiffy Lube編~
アメリカ在住のゴリおです。 アメリカでは都心に住んでいない限り必須の自動車。 皆さんちゃんとメンテナンスしていますか? 車検のないアメリカだからこそ、最低限の自主メンテナンスは必須です。 基本的なメンテナンスである、エン […]
2022/10/02 00:35
まだまだ使える
自転車のヘルメットの内部に付いているパッドを定期的に取り外して洗っているのですがもうだいぶ前から一部がほつれてきてました。これだけ買い替えるというわけにもいかなそうだし、まだ新しいヘルメットを買うほどではないのでとりあえず自前で縫って補修してました。そして、最近また取り外して洗っているとよく見たらあちらこちらにほつれが・・・いや、まだだ、まだ終わらんよ!ということで連休中は雨で外に出られない時間が多...
2022/09/21 18:47
自転車のタイヤに穴が開いたので修理してみた
自転車のタイヤが経年劣化で穴が開いてしまったので、試しに修理した内容を紹介します。結果として4ヶ月間以上問題なく使用できました。参考にして頂けたら幸いです。
2022/09/21 00:06
自転車、ブレーキの修理
今回も乗る方じゃなくてイジる方。結局今のところ7月に1回乗っただで約1ヶ月の間ぜんぜん乗れてません・・・。でも、この1ヶ月間は日中の暑さがえげつなかったり、ちょうど自転車乗ろうとしている時間帯に雨が降ったりして、乗りたくても乗れない状況が続いていました。モチベーションは維持しているのに気候や天気が乗らせてくれなかったのですよ。・・・と言いつつも、実は乗れない状況を自分から作ってしまってもいたのでした。と...
2022/09/20 01:40
自転車のプチ整備とか
自転車ネタが続きますがお付き合いください。ここ最近、自転車に対するモチベーションが今まで以上に高くなっているので。で、今回は乗る方じゃなくてイジる方。今日の地元信州安曇野はスマホに熱中症アラートが届くほどの暑さとなり、うかつに出かけるのは少々危険か?ということで、家でサドルの位置とかブレーキレバーの角度の調整とか。サドルは前後の位置と上下の角度について、正しい位置の合わせ方をネットで検索。サドルの...
自転車に乗る準備
今年の夏はどうしたものか例年に比べて暑さはやや穏やかな印象で、殺人的猛暑となったのは関東甲信地方史上最速だった梅雨明け発表直後の6月最終週から7月初めの頃まで。その後は梅雨が戻ったかのような雨の日が続いたこともあると思いますけどね。そのおかげかどうか比較的穏やかな夏を過ごせている今日この頃。そこで、今年は少しは自転車に乗ろうかと7月のうちに準備をしておくことにしました。猛暑の炎天下の中じゃさすがに...
2022/09/20 01:39
「TOKYOBIKE 26」7年乗ってます
突然ですが Before そして After 画角は気にしないでく […]
2022/09/06 23:06
こうかはばつぐん・・・か?
先日購入したディスクブレーキクリーナー、音鳴りするようになった気がして買ったはいいものの後日乗ってみたら音鳴りしなかったのでリアタイヤを補修するためにタイヤを外したついでにローターを清掃した以外は使っていませんでした。そんな時、部屋にGが・・・!弁解させてもらいたいのですが部屋を不衛生にしているわけではないのです。入居初日にも出たくらいなので他から侵入してきたんだと思うんだけどな~それ以来部屋中にコン...
2022/09/01 18:52
補習のお時間です
間違えました、補修です(笑)高校生の時に1回だけ試験の点数が悪くて補習を受けたっけな~文系は得意でしたが理数系が苦手でした・・・先日多摩湖へ行った際に発見したタイヤのキズを補修するためにネットで補修について調べてみたら上記のセメダインスーパーXブラックがいいようなので早速購入しました。補修する前にタイヤを外してキズが貫通してないかを確認します。走っていた時にパンクはしなかったので大丈夫だとは思っていま...
2022/08/20 21:47
やっともどってきた・・・
以前にブログにも書きましたが通勤用に使っているフラットバーロードのフロントディレーラーがポッキリ割れてしまい、インナーしか使えない状態でした。お店に持っていったらパーツが入荷するのが8月下旬くらいということでそれまでは部屋のオブジェと化していました。しかし、8月に入ってすぐに電話が入ってパーツが入荷したとのこと!もともと中旬予定、余裕を見て下旬という感じだったので予想以上に早くて嬉しい誤算です。早速...
2022/08/08 19:10
子ども用自転車のサドルを交換!安い!簡単!すぐ出来た♪
アラフォーになって初めて自分で車のウォッシャー液を交換したくらいの私でもできた、とっても簡単な子ども用自転車のサドル(乗るところ)の交換。 サドルを換えるだけでも見た目も気分も段違いです!
2022/08/04 12:16
自転車のための玄関土間_間取りの話
今日は秋晴れ。 どこかで運動会のスタートの合図が鳴っています。 今年は運動会も分散型とか。 このまま新しい様式が続くのでしょうか。。。 さて、本日は先日1階の様子をUPした、二世帯リフォ
2022/07/29 16:33
ブレーキのアップグレード
リアハブのグリスアップ&玉当たり調整のためにブレーキ一式を外したので、ついでにアップグレードしていたのでした。メカ好きなので、2個を並べて観察してみます。下のが元々付いていたバンドブレーキです。まだぜんぜんきれいですし、ガツンと効くし夏場はいいのですが、冬はギーギー鳴いて酷いのです。上のが交換するサーボブレーキです。ちょっと大きいですね。バンドブレーキはドラムを外から押さえ込んで止めますが、サーボ...
2022/07/15 14:15
取り越し苦労でよかった
先日遠出はできなかったので近所の買い物に自転車で出かけたら帰り際にフロントのディスクブレーキに異音が・・・低速でブレーキをかけるとキーと少し音鳴りがしていました。思い当たる事といえば前日にチェーン洗浄をしたときに可動部にチェーンルブをつけていた時、もしかしたらその時に付着してしまったのかも・・・と不安になってきました。よく動画などで音鳴りの直し方を見るとディスクローターとブレーキパッドを取って中性洗剤等...
2022/07/08 19:46
折り畳み自転車を安く快速仕様にする
古い折り畳み自転車ですが、冬はスパイクタイヤを履いてアイスバーン路面をガンガン走ってました。夏向け・お散歩仕様に換えることにします。純正タイヤの20×1.75では、転がりが悪かった記憶があるので、ついでに改善策も考えます。20インチにも高圧タイヤやスリックタイヤが、少ないながらもあると知ったので、20×1.35の高圧タイプに変更してみます。DUROというタイヤです。ついでにハブもメンテナンスします。シール材とか付いて...
2022/07/06 11:56
氷点下でも使えるチェーンオイルは?
なるべく、気温が0度以下の時間を選んで走っているのですが、そういえばオイルって氷点下ではダメになるものが多いですよね?そもそも、そんな気温で自転車に乗ることは世の中の常識から外れていそうですし、あまり想定されていないはずです。オイルが固くなるとチェーンが固まってしまいます。そもそもチェーンの駆動抵抗はばかにならないので、手持ちの中で氷点下でも使えそうなものを選び直そうと思い、実験をしてみました。冷...
2022/07/05 11:21
クロスバイクのオーバーホール その1
ハブレンチを加工したので、やっとダブルナットを緩めることができます。フロントハブを分解してメンテナンスしますよ。回転がゴリゴリしていたので、要調整な気がしていました。ベアリングボールは、摩耗や当たり具合に左右差が生じるので、分けた方がいいという説を聞きました。なので、左右別々にして元通りに戻します。ハブに虫食いや玉の破損は見られませんでした。グリスはもうほんの少ししか入っていなくて、締め込みがキツ...
入らないハブレンチを何とかしよう
そろそろ雪も溶けてアスファルトが出てきましたので、急いでクロスバイクのオーバーホールをします。しかしまだ車庫は寒くて工具が冷たすぎるので、部屋でできる作業ということで、タイヤ周りなどから・・・ハブベアリングを分解掃除しようと思いますので、ハブコンレンチの出番です。手っ取り早く工具が揃う、CYCLISTS 自転車専用工具セット 23点セットを買ってありました。Amazonでセール中にお安く買えたのです。7000円台でこれ...
2022/07/05 11:20
【メンテナンス】自転車のチェーンを洗浄 ワコーズでピカピカ
ジャイアントエスケープRX3を購入してから約半年。ほぼノーメンテナンスで乗っていました。バイクに使っていたチェ
2022/07/03 12:47
車のタイヤ空気圧点検におススメの高精度な電動エアポンプ
車のタイヤ空気圧は1か月ほど乗っていると 5%前後が自然に減っていきます そのため、月に一回は空気圧を点検しようと 言われています。 この空気を入れる作業が手動(足踏み式など)だと
2022/06/24 08:22
まだだ、まだ終わらんよ!
先日、ペダル交換をしましたがついでにタイヤ交換もしました。といっても通勤用、休日用に乗っている自転車ではなくて一番最初に通勤用として買ったクロスバイクでした。今は近所にお買い物に行く際に乗る程度で外で保管していることもあって結構ガタがきています。そして、ふと出かける際にフロントタイヤを見たらかなりヒビ割れているのを見つけたのでした。パンクはまだしていませんが複数の穴に小石が詰まっていたり、劣化して...
2022/05/07 22:20
【パーツインプレ】ダイレクトディレイラーハンガーとニッセンケーブルを交換してみた⁉
2022/05/07 21:44
次のページへ
ブログ村 401件~450件