メインカテゴリーを選択しなおす
ひとまず完成です。今日は仕事元々休みにしていたので走りたいな〜と言う時に雨…こちらは雪は降りませんでした…昨夜は霙まじりか何だか夜中結構雨が降ってました。仕方ないなローラーでも乗るか…FDの変則調整とかしつつローラーでお茶濁し、一部動画にしました。https://y
銀の復活を目指して何だかんだ手に入れてます。自分への誕生プレゼントが引き続いております。お金は使わないと回らないのよ〜天下の回りもの‼️いつかは自分に回ってくるさ…ハンドルが回ってしまいブラケット位置が下がってくる問題は1000番ほどの紙やすりをコラムに差し
先日格安で手に入れた made in ITALY のミケ-BBの事についてです。さてどうなったかと言うと…無事装着は出来そうです…よっしゃ!最初確認したのはクランクを固定するボルトが入るか…OK!BBカップが入るか…OK!ちゃんとITA規格のようです。あとはどう締めつけるか…ですが
こちらが作業前の状態。サドルは GIZA PRODUCTS ゲル フィット サドル BLK SDL25400 で、サドルレールにリアライト(TOPEAK テールルクス 25 DF)を取り付けてました。これらをまるっと交換します。新しいサドルとリアライトはこちら。サドル(Selle Italia X-BOW FeC Alloy SUPERFLOW L)リアライト(INFINI OLA I-464R) ※以降、
ボチボチ復活の道を歩んで行こうかと…今日は地味なんですが重要なところ、です。シートピンを購入しました、此奴はシートではなくステムのコラムボルトに使おうと…思って購入。元々のピンはボッテキアに移植してしまったので付けてみる…問題なさそうですが、別途シートピ
昨年11月末から身ぐるみ剥がされフレーム保管していた銀(Columbus)ですが、色々と弄ってると何だか復活させても良いかな…と思い始め、フラペにフラットハンドルとかもありか…とかとか。 銀ラストライド?ありし日の銀はこんな感じでしたが、どうしようかなぁ〜あまりお
自転車がキーキーうるさいからブレーキ交換!自転車屋でダメだったがDIYで簡単に直った!
最近妻の電動自転車がキーキー尋常じゃない音が出ました。とてもうるさくて、歩行者の方にプレッシャーを与えているんじゃないかと心配になりました。以前は町の自転車屋さんでブレーキ交換をやってもらいましたが直りませんでした。DIYでブレーキ交換とホイール清掃で直りました!!
乗るのも好きですが、弄るのはそれ以上に好きかもです。あまり取ったり外したりするのは良く無いとは思いますけれどもですね、ついつい…(笑)先ずはボッテキアのハンドルがやはり気に入らん!銀から黒に替えてまた銀に戻します。amazonで購入『BNVB』よく判らないモノです
フィジークからフィジークにサドル交換後試走へ(笑)それもアリオネからアリオネに変更して何が変わるん⁉️って事なんですが、同じアリオネでも幅が広くなったり、センター凹んだサドルに替えたのでですね試走して確認せねば‼️です。その前に交換して外したサドルをキャ
ロードバイク は自分の部屋に置いています…たまにボ〜っと眺めたりもするんですが…ボッテキアのサドル…白にしたら如何だろう?とふと思いヤフオク漁り〜白で安いのありました。サドルはfi'zi:k一択、アンタレスを探してたんですが、結局アリオネになりました。fi'zi:kの穴
冬のロードバイク、つま先冷たすぎ問題にシューズカバーを装着してみた!
まだまだ初心者ローディな僕は、ビンディングシューズは1足しか持っていません。 シマノのエントリービンディングシューズ「RC1」です。 SH-RC100 BOAダイアルは無く、ストラップで締めるタイプですが、緩むこともなくしっかりホールドされます。 またソールも硬く、踏み込んだ時にペダルに力が伝わる感覚もあり、僕のような初心者には十分なビンディングシューズではないでしょうか(((o(*゚▽゚*)o))) 作りも丈夫で、かれこれ4年くらい使っていますが、まだまだ使えそうです( •̀ ω •́ )✧ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=…
サドル、リアライト(テールライト)、グリップ を交換しましたッ!!(`・ω・´)ゞ
前回引っ張り出してきてた サドル(Selle Italia X-BOW FeC Alloy SUPERFLOW L)、リアライト(INFINI OLA I-464R)、グリップ(ERGON GE1 Evo Slim)を交換しましたッ!!(`・ω・´)ゞとりあえずチラ見せしときますね。【before】【after】実は作業開始して間もなく、サドルとリアライト(の取り付け方)に相性の問題があることが判明(´・ω・`)しましてメーカーが指定してるやり方とは異なる取り付け方になってます。それでもい...
お買い物、通勤に使ってる自転車ですが現在はスペシャライズドのシラスを使っていました。もう一台ミニベロがあるのですが(ルイガノ )そろそろまた入れ替えようかな…と思います(自転車病ですか)一年弱休ませましたルイガノ (J-206:改造車)にまた乗りたくなって来たの
純正サドルがついていたころのビアンキ「インテンソ」 先日、ビアンキのロードバイクのサドルを交換しました。 今までビアンキ純正サドルをずーっと使っていたのですが、知人にサドルを頂いたのをきっかけに、ついにという感じです。 役目を終えた、ビアンキ純正のサドルをどうしようと思ったのですが、ちょうど通勤用クロスバイクのサドルがボロボロでしたので、クロスバイクにそのまま付け替えてみました。 それがこちら↓ 実にアンバランスな色合い(笑) まあ、それはしょうがない。チェレステの差し色が入ったサドルを全くチェレステ感のない車体に取り付けているのですから。 しかし、このクロスバイクは通勤用自転車で、そんなにカ…
ここに サドル、リアライト(テールライト)、グリップ があるじゃろ・・・
なんだかんだ積み残しがまだまだいっぱいあるので(;´∀`)このタイミングで少しでもかたずけてしまおうということになり、ペダルメンテの記事を書くのもひとまず置いといていろいろ引っ張り出して(掘り出して(^^;;;)きました。サドル(Selle Italia X-BOW Fec Alloy SUPERFLOW L)リアライト(INFINI OLA I-464R)グリップ(ERGON GE1 Evo Slim)です。※ポタ郎的には
昨日ライド後勢いでハンドル交換しちゃいましたけど、今日在宅勤務で昼飯買いに行く時、ボッテキア乗って来ました〜20km弱走っちゃいました…笑1.2mmブラケットを上げる方向にハンドルしゃくりました。真横から…乗った感じ以前と比べて間違いなくブラケット位置は上がりまし
ロードバイクの水なし洗車、どの洗剤を使う⁉マックオフのウォーターレスウォッシュを買ったので比較してみた!
どうも、愛車に乗っているときも楽しいですが、洗車をしてピカピカになっていくのも楽しめる派の人間です。 僕はロードバイクの洗車は、水あり洗車、水なし洗車、どっちもやる派です。 基本的には水ありのほうが綺麗になるし、細かな砂ぼこりなども水で落として泡立てたスポンジで洗車すれば車体にも優しいと思っています。 しかし寒い冬の日や、汚れをサッと拭きたいときもありますよね。 そんなときは、水なし洗車で済ませます。 そこで問題なのが、洗剤に何をつかうか?です。 水ありの時は、コスパ最強の速乾マジカを使っています。 その様子は以下の記事で紹介しています↓ cospa-mente.hatenablog.jp 水…
前回の記事 で出してた問題、おかわりいただけたでしょうか(゚д゚)ウマーじゃなくておわかりいただけたでしょうか?それじゃ、解説しますね。分かりやすいように前回の画像を回転したものを用意しました。チェーンリングがある側なのでバイクの右側を見てます。画像上がバイクの前方。つまり、ここに付いてるのは右ペダルのハズなんですけどよ~~~く見ると???実はコレ、左ペダルなんですよ(◎_◎;)バイクのペダルって右と左で全然別...
タイトルのとおり、ペダルメンテでとんでもなく大ポカをやっちゃいました orz...ピンの交換までひととおりやりたい作業が終わったのでペダルをクランクにチャチャっと取り付けようとしたのですが、ペダルをねじ込もうとしてアーレンキーをクルクルクルクル回してもなぜか全く入って行かないんですよ(´・ω・`)角度がおかしい?力の入れ加減の問題?クランク側に異物がある?等々いろいろ考えたんですけどどれも違うっぽい。しまい...
火曜日から昨日まで尾道へ出張でした…出張も最近減り久々ですかね〜岡山でこだまに乗り換え…にしても新幹線は混んでいました…尾道北口は昭和の雰囲気…京成幕張駅と変わらん(笑)北側は本当に昔ながらの街並み、とても良い街ですね、ホテルは海側で南口はまぁ最近よくあ
ペダルメンテの現状報告です。昨晩までにアクスル部を分解してクリーニングし、新しい アクスル、ベアリング等 に交換しましたッ!!(`・ω・´)ゞとりあえずチラ見せしときますね。【before】【右ペダル分解状態】【after】アクスル外側のキャップ(緑色のヤツ)なんですが、古いのをクリーニングしてそのまま使ってます。新しいキャップは緑ではなく真っ黒のためキャップも交換するとペダル全体がほぼほぼ真っ黒になるのがなんか...
前回、ペダルのメンテをやろうとしたのに手持ちの工具では外せなくて中断してたんですが、T型アーレンキーのいいヤツ(エイト EXH-3)をポチってたのが届いたのでひとまず問題のピンが外れるかどうかだけやってみました。思ったよりも結構力が必要でチョイビビったんですけど(^^;;;T型のハンドルでしっかり力を入れることができて、無事外れましたッ!!!(`・ω・´)ゞヤッタネ左右ともに外れたので、この先問題なくメンテできそうです...
パナレーサーのスーパーチューブは、クギが刺さってもパンクしなかった!
僕はクロスバイクで自転車通勤しているのですが、通勤時って絶対パンクしたくないじゃないですか! 通勤中にパンクして遅刻するのは絶対イヤですからね(〃` 3′〃) 絶対パンクしたくない僕のクロスバイクは、パナレーサーの「ツーキニスト」というタイヤに、「スーパーチューブ」というチューブを履いています。 これが、まじで最強! なんと、クギが刺さってもパンクしなかったんです! 今回は、そのときの様子をご紹介します。 タイヤにクギが刺さってた! クギが刺さってもパンクしないスーパーチューブ! まとめ タイヤにクギが刺さってた! いつものようにクロスバイクで通勤して、職場に到着。 後輪にカギをかけようとした…
今年もよろしくお願いします m(_ _)mでですね・・・ホントならペダルのメンテ終了ッ!!(`・ω・´)ゞとかいうような報告(+α)を威勢よくするつもりだったんですが、実は今、ここで書くのも一瞬躊躇しそうになるほどに超絶しょーもない状況になってます orz...※注意※ ここからは受験生の皆さんは見ないほうが吉かも ※注意※ペダル(RACE FACE ATLAS V1 PEDAL)のメンテの際にアクスル外側のキャップに締めてあるピン(ペダルのスペ...
大みそかなのに今年も恒例の年末行事(?)が進行中(;´Д`)
今年やったことをまとめるのもとりあえず置いといて(^^;;;バイクのメンテをやってました。ケーブルガイドがはがれかけてた件 なんですけど、実は粘着剤の一部が固まったと思われるものがフレームからはがれない問題が発生、ディグリーザーを使っても取れないっぽいんですよね(´・ω・`)物理的にガリガリやればさすがに除去可能だとは思うんですけどそれだと塗装が耐えられないのでNGなわけで、どうするか考えてたら作業の手が止ま...
ユリー(KUOTA Kryon)、2年ぶりのメンテでクランクリコール発覚😅、ほぼサラピン(笑)になる
色々野暮用で2週間連続自転車に乗らない予定があったので、お世話になっているショップさんでデラックスメンテナンスをして貰ってきました。REPAIRING MENU修理・メンテナンスメニュー@カネコイングス定期的なメンテナンスはもちろん、走行中に違和感や不具合を感じたら、お気軽にお申し付け下さい。スタンダードコース・デラックスコースは、予約制となりますので下部の予約状況カレンダーをご参照いただき、お申込み下さい。パ...
フロントディレイラー(トリプルギア)の調整、初心者目線で解説
「クロスバイクのフロントディレイラーが動きにくい? 新しいフロントディレイラーに交換した時などのディレイラーの調整手順を解説!」 フロントディレイラーの調整は初めてでも、専門誌やシマノの情報を参考にすれば誰でも意外と簡単です。 今回は私がそ
クロスバイクのチェーン交換手順と交換費用の比較。おすすめは目安を知って定期交換
クロスバイクのチェーンの交換って必要?って思ったことありますか? クロスバイクだけでなく、自転車のチェーンはタイヤやブレーキパット同様に定期的な交換が必要な消耗品です。 この記事はこんな方に読んでもらいたい ✔チェーンの交換って自分でできる
スパカズのバーテープって、手に吸い付くようなグリップ力があり、見た目もスタイリッシュ。 それに加えて耐久性もあるらしい・・・、なぜ”らしい”と書いたかって? 僕は値段が高くて触らせてもらったことしか無いんです!(¬︿̫̿¬☆) そこで、僕のようなスパカズに興味はあるものの、値段が高くて手が出ないライトユーザーの皆さんに朗報です。 スパカズより格段に値段が安い、スパカズ風なバーテープがあります! それがこちら! REMDYのバーテープです! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arg…
チェーン交換、ミッシングリングとコネクティングピンどちらを選ぶ
自転車のチェーンをつなぐ方法はいくつかありますが、主にミッシングリンクとコネクティングピンを使用した方法が多くの方が行っている方法です。この2つの方法にはそれぞれ長所や短所があり、どちらの方法を選ぶか悩みどころでもあります。そもそも、自転車...
先日、クロスバイクの油圧ブレーキをブリーディングする際にブレーキパッドを外してみたら前後共に残り僅かで結構ヤバいかなと自覚はしていたのですよ。 試走で向かった古賀志山の下りでもシュリシュリと異音が気になって仕方がない。 そこで、新しい物をポチっとするのだが... ここでやっちまった! どうせ交換するならロードバイクのパッドをクロスバイクに移植してロードバイクにフィン付きのカッチョ良いやつを付けたろかなんて。 シマノ(SHIMANO) リペアパーツ ディスクブレーキパッド L05A-RF レジン フィン付き 1ペア EBPL05ARFA シマノ(SHIMANO) Amazon はい、実際にはロー…
ディスクブレーキの鳴り。原因はいくつかありますが、油脂をブレーキパッドが吸収したものは基本的に交換が原則です。ただ、DIYでそこをなんとかしたい。今日はそのお話しです。
仕事結構忙しくてサボってポタリングなんてできる状況では無かったんですが…今日は…(笑)何時もの海まで走って、次いでに昼飯買って帰ってくるだけなんですが、良い気分転換になりますね。スペシャのシラスですが…やはりライトの位置が如何にもしっくり来ない感じでした
バーテープって、価格差が結構あって、高いものだと4000円以上しますし、安いものなら1000円以下で買えます。 個人的にはバーテープは消耗品だし、僅かな軽さや握りやすさの違いはあるかと思いますが、速さにはほとんど影響しなそうな部分ですので、コスパの良いもので済ませたい部分でもあります。 そこでオススメなのが、EMPTのバーテープです。 今回EMPTのバーテープを約2年半使ったので、個人的な感想ではありますが、使用感をレビューします。 EMPTのバーテープの特徴 巻きやすさ 使用感 耐久性 まとめ EMPTのバーテープの特徴 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoA…
最近、12年目のなる電動自転車の調子が悪くて悪くて・・・ 先日、ようやく重い腰を上げて調子の悪い自転車をギコギゴ鳴らしながら、自転車屋さんまで行って参りまし…
先日の三連休、土曜が雨予報だったので電車で帰京 日・月は晴れだったので、なんだかんだ、また息子の自転車をいじっていました〓(写真はないけど) 今回はフロントディレイラー(FD)調整前回調整のRDの確認のためガチャガチャやってましたが、どうもFDとチェーンが当たっている音が気になり性懲りも…
雨ですね… 気になってるメンテとか雑多な事をやっちゃいましょう〜銀のヘッド周りの清掃…あまり汚れないのね…グリスは元々茶色、黒くなってない!次はピナレロ のリアシフトが重いので、先日購入したニッセンのシフトワイヤーに交換してみます。インナーチューブ装着完了
帰京中につき息子の自転車をメンテRDの調子が悪いので調整依頼 YouTube見て、事前に勉強していたのですが〓 ホント、苦手。RDの調整…チェーンが内側に落ちるのを止められなくて
クロスバイクの空気いつ入れる?空気入れの頻度はどれくらいベスト
スポーツタイプの自転車にとってタイヤの空気圧チェックは大切なメンテナンスです。 タイヤの空気圧はタイヤの種類によって違い、クロスバイクに使用されているタイヤは太さが28~32Cのタイヤが主流で、空気圧が比較的高くタイヤが細いので空気の量が少
皆さんは太めのタイヤを装着したクロスバイクに乗ったことはありますか? 今までのロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車に装着されているタイヤは、タイヤ幅が23mm~28mm前後が多く使用されていました。 これは一般的な自転車(ママチャ
先日、破れたサドルと壊れた電動アシストの手元スイッチを交換したギュット・ステージ・22ですが、さて走ろうと思ってスタンドを上げようとすると、途中で引っかかったようになりあがってくれません。スタンドに注油して動きを良くしました。
最近はあまり弄ってないかもです、です。 間違いなく10年以上使ってる空気入れがおかしくなりました…空気圧系が”0”に戻らなくなりました。現状針が指してるところを”0”として空気入れてます。でもそろそろ新しい空気入れ買うかな〜と思ってます。チェーンルブ、それほ
シフトワイヤーの交換方法 必要工具 交換時期 インナーワイヤーだけ交換で大丈夫
自転車のシフトワイヤー交換をしたいけど、交換方法やワイヤーの種類、どんな工具と思っている人いますか? 自転車の消耗品は以外に多く、ブレーキやチェーン、タイヤなどがありシフトワイヤーもその一つです。 シフトワイヤーは交換時期を過ぎて使用してい