メインカテゴリーを選択しなおす
そろそろ腰痛めて1週間になるが、良くなる兆しが全くない。朝腰が痛くて目が覚める…コルセットして寝ようかと思う。寝相が悪いのだろうと…仕事は在宅で出来る事をやっていますが、ずっと座ってPCと睨めっこというのもとっても疲れると言うか、集中力が続かない…定時で仕事
腰痛は朝起きた時が一番痛い!起き上がって立ち上がるのまでが勝負である。おしっこ漏らさない様に頑張っておきます。此処2、3日はロキソニン錠を1日1〜2錠飲んでしまいます。そのくらい痛い。それでも自転車に乗っていない休日って、ストレスでしかない…午後遅くルイガノ(
読者登録の方法が新しくなりました。 こちら☟からご登録下さると嬉しいです。☝ブログの更新通知が届きます。。=======商品紹介に楽天アフィリエイトを使っています。========おはようございます。今日は昨日より最高気温が2~3度か低い予報。明日
今週日曜から夜勤で頑張っていましたが、月曜腰を痛めてしまいました。あヤバっと直ぐ退避行動したのですがダメでした…その日はそのまま作業を進めることが出来たのですぐ治るか…と思いきや…翌日起きたら激痛…歩くのがやっとだ…と言うことでお休み、火水と休み、木曜か
皆様お疲れ様です♪さて 今週の新商品ですが以前 お客様に頼まれて 発注したお品ですが何点か 仕入れていて NetShopに掲載忘れてました(笑)今回は 久々にMuc-Off新掲載といたしまして・・・・整備用の フロアーマットと メンテナンスグローブの紹介です。Muc-Off WORKSHOP MA
TH69です。 最近走る度にハンドルが下がってしまうステムを交換しました。 使っていたステムはZIPPの130mmでした。 バイクを組む時になぜこのステムを使ったのかはよく分かりません(汗)。 手持ちのステムを並べてみたら130mmだけ持っていませんでした。上から100mm、110mm、120mm、140mmです。130mmはこれがあるから別に買わなかったようです。 とりあえず120mmのステムに交換することに決めました。 3Tのステムはハンドルの固定部分が「3T」と肉抜きされているので、 3Tのハンドルと組み合わせると肉抜き部分が白色で強調されるのがいいですね。 ステムの交換は昔と比べるとメ…
リアの再チューブレス化に着手 したのは2月の頭のこと。本来であればせいぜい数日で終わるような作業なんですけどシーラントを入れずに走り回って時間が経過してしまい、4月末に シーラント注入~空気漏れチェック をやってようやく作業完了となりました。これまでの作業をまとめます。まずはリアホイールを外し、中からシーラントが出てきてもいいように軽く養生しておいて空気を抜きます。ぺったんこになってますが何も出てきま...
削れてしまったカーボンクランクの先端の補修作業薄く樹脂を塗る作業を繰り返し、磨きあげて完了難易度は高いが、慣れてコツを押さえて作業すれば簡単にほんブログ村...
Holts(ホルツ) カラータッチ A-9 つや消し黒 をゲット
以前の記事 で、クラウンの塗装がはがれてるところをタッチアップしようと調べてることを書いてました。一口にタッチアップと言っても・油性ペンで塗るという超簡単なレベル(これでもいちおうタッチアップ?)から・タッチアップ塗料を何重にも塗り重ねたのちに丁寧に研磨して仕上げると言うものまでいろいろあるみたいで、ポタ郎としてはタッチアップペン1回塗りのみ(研磨なし)くらいでチャチャっとやりたいな、と思ってタッチ...
SHEINで プレスタバルブからシュレーダーバルブへ変換する自転車バルブアダプターを購入しました
SHEINで プレスタバルブからシュレーダーバルブへ変換する自転車バルブアダプターを購入しました。168円という驚きの価格だったこともあり、正直なところあまり期待していませんでした。しかし、いざ使って
ちょっと前に3台のロードバイク のコンポーネント入れ替えをやったんですが、チェーンがですね何が何だかわからなくなったままでした(笑)ミッシングリンクは使い回しダメよ!と言う事は知っておりますが…今までトラブル無いし…やっちゃえ❗️ピナレロ 交換前、インナート
リアタイヤへのシーラント注入~空気漏れチェックまでひととおり終了したのでとりあえずチラ見せ。今回のシーラント注入では、ポタ郎史上初(^^)/となるシーラントがタイヤから噴き出すイベントも体験できました。噴き出すと言ってもほんのチョロっと出てきただけで気づいたときにはすでに止まってたっぽい感じでしたけど(;^ω^)【空気漏れチェック結果】――――――――――――――――――――――0時間後 41.0psi12時間後 40.3psi( 0→12時間で 0.7psi...
右からワイプオール、ブレーキシュー(2個)、チューブになります。先日仕事から帰宅した時は何ともなかったのに翌日出勤しようとしたらパンクしているという事態に遭遇してチューブ交換したので予備チューブを補充、ブレーキシューはこの前交換したばかりなのでしばらくは大丈夫だと思うけど交換用に購入、チェーン清掃などに使っているワイプオールはまだ余裕があるけど少なくなってきたので補充しました。最近はAmazonの送料無...
3ヶ月前にメンテしたばかりなんですけど…先日雨の中を走ったしね(笑)あと先日走った時にCaad9良く走るな〜と感心し大切にしよう、と言う気持ちが一層強くなったと言うことでしょうか。Caad9は2010年12月に手に入れて14年目ですね…25,000km位走ってるかも、地球一周4万キ
ダイソー自転車用瞬間パンク修理剤と仏式→英式 フレンチバルブアダプター
通勤中のお守りとして常に持参しているダイソー自転車用瞬間パンク修理剤これは英式なので自分のアンカーCX500の仏式に使うには仏式→英式 フレンチバルブアダプターが必要となります実際使ったことがないので、本当に使えるのかわかりませんが、ネットで調べたところ、使えるとか、泡が吹き出るのでポンプがダメになりそうとか書いてあってちょっと気をつける必要がありそうですとりあえず一番安いのを買ってみましたRuler(ルーラ...
昨日は地下鉄で行こうと決めていたのに、ちょっと雨がやみそうだったので、結局、自転車通勤にしました。小雨程度なら、レインコートで何度も出勤しています。それで、気づいたことですが、自転車のベルが壊れていました。蓋がいつの間にかとれていて、鳴らす部分もパキッと折れて…あと、自転車の鍵がもうすぐ壊れそう。動きが悪いのです。(これは後で錆びているせいだとわかり、シリコンスプレーをして様子を見ることにしました。...
2月にビード上げまでやってた リアの再チューブレス化。その後、シーラントを入れなくても5~6時間走れる ことが判明してポタ郎的にはなんか妙に面白くなってしまい(^^;;;今までずっとシーラントを入れずに走ってました。なんですが・・・ここ最近徐々に(?)空気漏れがひどくなってきて空気を入れてから1~2時間で走行に適さないくらいまで漏れるようになってしまい、とうとう一昨日には1日に2回も(!!)出先で走行不能になり...
この数日の体調の不調があり、ゆっくり過ごそうとTシャツなどの買い出しなどに行きました。一応は年金生活ですので、出来るだけ安く済まそうとは思うのですが、やはり簡…
ロードバイクのコーティング剤、AZアクアシャインコートがコスパ最高でオススメ!
ロードバイクに汚れはつきものです。 砂や泥が跳ねて付着したり、油も飛びます。雨に降られたり、汗が落ちるかもしれません。 ロードバイクを洗車したら、その効果を少しでも長持ちさせたいですよね。 欲を言えば、汚れやキズが付くのを防止しておきたい。 そんなときに役に立つのが、自転車用コーティング剤です! 洗車後の綺麗な愛車にすぐにコーティングしておけば、汚れやキズをつきにくくして、ピカピカな状態を保ちやすくなります。 しかし、コーティング剤もいろいろあって、どれを使えば良いか悩みますよね。 本記事では、僕が3年ほど使用している「エーゼット(AZ)アクアシャインコート」をご紹介します。 このコーティング…
今週の休日はまだぼんやりとした予定しかありませんがGWに自転車で走りに行く前準備として自転車の定期点検をしてきました。その帰り、善行駅前に気になるラーメン店を見つけていたので行ってみました。といっても今風のラーメン屋とかではなくて昔ながらのラーメン屋です。最近はこういうお店も少なくなったのでちょっと懐かしいですね。メニューについては詳しく調べていなかったのでとりあえず店名と同じジャンボラーメンを頼...
ZONDAに履いていたVittriaのOpenCorsaと言う今は買えるのか分からない古いタイヤを交換します。DeRosaを購入した時に付いてきたタイヤで前オーナー曰く、2012年以来何も弄ってないって言ってたからタイヤも今年で12年か?マジか?って位ヤバいタイヤですが、100kmオーバーも
半月ほど前、ドロッパーシートポストのリモートケーブルにフレームプロテクターの代わりに装着したシリコンチューブですが、少なくとも今のところはズレもなく順調っぽいです(^^♪見た目も無問題(´▽`)DMiotech 4mm ID 7mm OD 1M シリコンチューブ シリコンホース ウォーターチューブ ブラック ウォーターポンプ用 工業用チューブposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピングで、こうなるとじわじわ気になってくるのはフロ...
ASTUTEでは頻発するサドルベースのベタつきの除去ベースに塗布されたクリヤー層の劣化が、ベタつきの原因状態に応じた溶剤を使って除去するラッカーシンナーなどではベースそのものを傷めるので、状況に応じた溶剤を使わなくてはならない。にほんブログ村...
2万㎞走行した自転車ホイール、リム面の摩耗具合を確認してみた!
普段あんまり意識しないんですけど、自転車のホイールって消耗品なんですよね。 それほど交換するものでもないので、なんとなく永久に持つようなイメージがあるのですが、しっかり寿命がきます。 というか、自転車の全てが消耗品とも言えますが・・・ ふとそう思ったことから、僕が普段通勤用で使っているクロスバイクのホイールのリム面と、趣味用のロードバイクのリム面を比べてみました。 使用している自転車の紹介 通勤用クロスバイク:FUJI SPARROW 趣味用ロードバイク:BIANCHI INTENSO リム面の摩耗具合を比べてみた! 通勤用クロスバイクのリム面の摩耗具合 趣味用ロードバイクのリム面の摩耗具合 …
本日も朝からどしゃ降りなお天気でした。致し方なく、お昼前に歯医者での治療があったので、自宅でのんびりしてました🦷治療も終わり、午後2時過ぎあたりで雨も上がって…
約10年間、丁寧に使い込んで汚れたASTUTEの白いサドル洗剤と洗い方をいくつか試しながら左半分を洗浄具合が良かった洗剤と洗い方で全体を洗浄にほんブログ村...
今日は木々の風に吹かれる音が凄かった\(◎o◎)/!交通機関も運転見合わせなども考えられるため、自宅でジックリとロードバイクのメンテナンスを👀自宅内で簡単に見…
前回 ポチってたシリコンチューブ(ブラック)が届きました。内径4mm 外径7mm(長さ1m)と 内径3mm 外径5mm(長さ1m)です。まずはテキトーにカッターナイフ(いちおうそこそこ切れ味のいいヤツ)で切ろうとしてたんですけど、なんかヘタクソで切り口がいまいち汚くて(;´Д`)どうにかならんもんかと思ったらこいつがあった!!ホースカッター(Jagwire Sport Hydraulic Hose Cutter WST025)ブレーキ交換 の際にホースをカットして...
怪我してからまだ10日ほどですが、ロードバイク に乗れないストレスはたまってます。また部屋に置いてあるロードが目に入るので余計に辛い…仕方なくなんか弄ろうかな…と考えてしまう訳です。先日ディレーラーをシルバー(Athena)に変更した流れで、ブレーキキャリパーもシ
前回 の コメント で「内径4mmのシリコンチューブがオススメ」ってのが来まして、もともとは今のフレームプロテクターをそのまま使おうとしてたのをシリコンチューブを使うことに変更。で、内径4mmのチューブというと以前ポチった MicrOHERO製ブリーディングキット に付属のチューブが寸法的には合ってるから流用もチョイ考えたんですけど材質が不明なのとケーブルに合わせてブラックがいい(付属のチューブはクリア)ってことでや...
鎖骨骨折から6日目、丁度年度末と部署異動が決まっていたので仕事もそれほど無いので有給取って休んでます。痛みはまだまだあります、鎖骨、肩よりも肋骨の方が痛くなって来ました。寝起きの時が一番辛いです。起き上がってしまえばなんて事ないのですが…w アザと内出血が
【ロードバイク】洗車中に気づいた!フロントディレイラーのガタつき
シクロクロス(とグラベル)普及芸人。 どうも、筋肉ブロガーです。 今日もブログ更新するぜ! マジで毎日投稿するのは大変、でも頑張るぞ。 てな訳で、3/4の出来事を記事にしました。 良かったら読んでみて下さい。 それでは、3/4のトレーニング内容をご覧ください。 トレーニングサマリ ペダリングモニター 時系列グラフ 感想 トレーニングサマリ STRAVAより抜粋!の図 ペダリングモニター なし 時系列グラフ STRAVAより抜粋!の図 感想 朝から気温が高かったので、ロードバイクの洗車を行い、出社。 で、筋肉ブロガーは洗車と同時にバイクチェックも行っています。 特に各部ネジの緩みがあるかどうか、…
もう2年近く前になりますが、ブレーキホースとシフトケーブルさらに ドロッパーシートポストのリモートケーブル にフレームプロテクターを装着してまして、その直後に リモートケーブルのフレームプロテクターがめくれたのを対処 してからは無問題だと思ってついついチェックを怠ってました。そしたら・・・リモートケーブルのフレームプロテクターがいつの間にかズレてしまってリモートケーブルがクラウンに当たりまくってた模様(...
鎖骨骨折2日目…まぁ痛いです。鎖骨バンドも硬くて身体への影響も、関係ないところが当たって痛痒いとっても不快です、ただぐっすり眠れてるのが幸いです。背骨の圧迫骨折の時よりは楽かもですが、起き上がるのが怖い、痛い、ウリャ!っと勢い付けて起き上がらないといけませ
2022年5月末の胸椎圧迫骨折以来2年ぶりに骨折です。角度を変えて見事に折れてますね…昨日ルイガノで買い物した帰り道に高校生かと思う若い子と絡んじゃいました。その時は痛みは殆どなく、肩をぶつけたか?気が付いたら地面に転がっていました。ったくよ〜と高校生を睨みつ
昨晩の予報では午後から雨でしたが、朝から雨、終日雨の様です。走りません。午前中はぼ〜っとして午後から昨日気になったネオプリの左レバーを確認しておこうとまたバラします。ブレーキ・シフトワイヤーを外せる様にして、バーテープも外して、レバーも外しちゃいます。此
以前の記事 で、再チューブレス化の作業中にシーラントを入れずに空気だけ入れて放置したらどうなるかやってみたら(短時間なら)そこそこ走れそうなことが判明したので、調子に乗ってそのまま近場を走ってました。ま、走ると言ってもロングライドなんかじゃなく、せいぜいスーパーやドラッグストアをはしごしたり映画を観に行って帰りに買い物したりくらいなんですけどね(^^;;;そしたら、走ってるうちに空気が若干抜けにくくなっ...
ロードバイクを乗り始めて3年以上経過したのですが、そろそろホイール交換にチャレンジしたくなってきました。 しかし、ロードバイクのホイールって高いじゃないですか! 失敗がないように勉強しているのですが、そこで見慣れない文字が・・・ホイールについている「C」ってなんだ⁉ この疑問について調べてみたら、思った以上に複雑でしたのでまとめてみました。 ロードバイクタイヤのCとホイールのC ホイールのCと適合するタイヤサイズ ZONDAにパナレーサーのアジリストを履くためにはどのサイズ? まとめ ロードバイクタイヤのCとホイールのC 自転車のタイヤやホイールに使われている「C」は、mm表記です。 例えば、…
僕がロードバイクを乗り始めて3年以上経過しましたが、やはり思うのが「ホイールを交換してみたい!」 どのサイトやYouTubeをみても、ホイールを交換することによって大きく走りが変わると言われているので、ワクワクしてしまいますよね。 しかし、ロードバイクのホイールって高い! 10万、20万なんて当たり前じゃないですか。 下手をしたら、僕みたいな初心者が乗っている車体より高いなんてこともザラにあります。 いきなりそんなホイールには手が出ないよ・・・。と思っている方も多いのではないでしょうか(僕もです)。 そんな僕と同じ初心者の方が、まずはじめにホイール交換をするとしたら、きっとこの2択になるでしょ…
デローサネオプリのコラムスペーサー を色々と組み替えていました。元々は1インチスペーサーで組まれていましたが、ステムを交換するとスペースが出来てしまい、オーバーサイズのスペーサーを組み合わせて組んでいました。この様にステムのシムに挟んでいましたが…オーバー
前回 以降、シーラントを入れないでなんだかんだ快調に(?)走ってます。近場onlyですけどね(^^;;;ただ、チョイと気になることがあって厳密に空気圧を設定したくなり圧力ゲージで圧力を測定しながら空気を抜くというのをやろうとしたんですよ、反対側にあるシルバーのボタンを押せばいいということだけは覚えてたので何度もやってみたんですがうんともすんとも言わない(´・ω・`)しゃーないので、いつもの方法(手でバルブコアの...