メインカテゴリーを選択しなおす
ブログに来ていただきありがとうございます。私も家庭科は楽しみな教科でした。最近の裁縫道具入れは箱型ではなくバッグなのですね。5年生から始まっています。学校提携の裁縫道具入れ30種類程あったようです。なるべく長く中学生でも使えるように選んだそうです。あれ?中
今は新学期が8月のうちに 始まる学校も多いみたいです。 うちもそうでした。 お子さんがた、今頃は 夏休みの宿題がラストスパートの頃かな? 宿題の3大難関といえば 「読書感想文」「自由研究」「家庭科
小5アート女子・レイコ。5年生から学校の教科に家庭科が加わりました。家族にお茶を淹れよう!という課題が出るそうですが、これは、「大型連休におうちでやってみてね」という宿題の予告がまず出たんです。なぜ、「お茶を淹れる」だけの課題が週末の宿題ではなく、ゴールデンウィークの課題かというと…それぞれのご家庭の状況に合わせて、だそうです。① ヤカンがない家② 急須がない家③ 湯呑みがない家④ 緑茶の茶葉がない家⑤ ...
教科書にQRコードみたいなDコードが貼ってあるの知ってました?私の娘の教科書には載ってなくて(スマホも持たせない時代だったけど)知らなかったー中学校の家庭科の教科書の「浴衣の着方」の動画を見て 初見でどこまで着れるのか着てみました(笑)その様子を動画にしました半幅帯はこんな感じで始まります凄いザっとした説明で進んでいくんですけど案外まねしやすくて結べちゃいます動画で見れるって凄いですよね!家でスマホ...
2022年4月からスタートした、高校の家庭科での金融や投資についての授業。平成30年告示の新指導要領の内容から、学校で金融リテラシーを学ぶ必要性、未成年のうちから資産形成や人生設計に触れることの意味を考察してみた。