メインカテゴリーを選択しなおす
毎年12月に入るとお菓子を焼いて お世話になった友達に贈っています。 今年はこんな感じでした↓ シナモンなどのスパイスを加えたショートブレッド。 バター要らず!短時間で作れるクッキーです。 cloudykitchen.com こちらは甘々だけど美味しい♡ チョコはレシピの半分にしています。(それでも十分美味しい。) cloudykitchen.com いくつか前の記事でも紹介した、バナナブレッド。 ふんわりしっとり美味しいです。 www.sweetestmenu.com こんな感じにラッピングしてプレゼントしました。 喜んでもらえたので嬉しいです。 では、また! ランキング参加中海外生活
このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 楽天24の対象商品でも使える 2000円OFFクーポン! 12/31 23:59までですが、 先着11,500個で終了! いつもの日用品をお得に!最大2,000円OFFク
歯医者の待合室で「ご自由にお読みください」と置かれていた雑誌を手に取りました。ページをめくると、お正月特集の中に「和菓子のお重」の記事が載っていました。写…
バタースコッチとは バタースコッチは、バター、砂糖、生クリームを主成分として作られ、その豊かな甘さと深いコクが特徴です。これらの素材をじっくりと加熱することで、キャラメルに似た香ばしさと、濃厚でまろやかな風味が生まれます。特に、バターの風味
暑い夏には冷たいアイスが食べたくなります。 スーパーやコンビニで手軽に購入できるラクトアイスは多くの人々にとって格別です。 しかし「ラクトアイスは体に悪い」と耳にして、不安に思っている人も多いようです。 今回はラクトアイスが体に与える影響や
ムースとは?名前の由来や発祥起源、ババロアとの違いなどを紹介
ムースとは ムースとは、フランス語で「泡」を意味する軽やかなデザートで、生クリームや卵白を泡立てて空気を含ませたふわふわの食感が特徴です。チョコレートやフルーツピューレを加えることでさまざまな味が楽しめ、冷やして固めることで滑らかな舌触りに
https://youtu.be/3K4KrZGXJj4?si=zp_t-sJ7ZCt7KRot 「柿の種」の発祥起源 柿の種は、1920年代の日本で誕生したユニークな菓子です。 大正12年(1923年)新潟県長岡市で煎餅屋を始めた今井氏は
米津風月堂とは 米津風月堂は明治時代に日本の洋菓子文化を導入して、その後の発展に大きな影響を与えた歴史的な老舗の菓子店です。この店の創業から現在に至るまでの歴史をたどることで日本の近代的な食文化の変遷の一部を理解することができます。 米津風
大正時代の日本のお菓子 大正時代の菓子業界 大正時代(1912年-1926年)は明治時代と昭和時代の間に位置する時期です。 この時代は、非常に短い期間ながらも歴史的に重要な転換点となりました。 一般的には「大正ロマン」と呼ばれて文化的にも華
森永ミルクキャラメルの発祥起源 「森永ミルクキャラメル」は森永製菓が1913年に発売し、日本の製菓業界に革命をもたらしました。 このキャラメルは発売と同時に急速に人気を集め、庶民に愛される国民的スイーツとして定着しました。 その影響力は非常
チューインガムは日本で長い歴史を経て単なる嗜好品から文化的な象徴へと発展しました。 その背景には欧米文化の影響やその時代の日本独自の価値観やライフスタイルの変化が反映されています。 ここでは日本市場への登場から普及までの歴史を詳しく見ていき
浅田飴とは 浅田飴(あさだあめ)は江戸時代に浅田宗伯という医師によって開発された、喉の不調を和らげるための伝統的な日本の薬用キャンディです。 喉の痛みや咳を緩和するために広く使用され、現代でも多くの人々に愛用されています。 成分にはカリンエ
チョコレートの歴史:カカオの起源 カカオの起源は紀元前3300年前後までさかのぼります。現在のエクアドル地域では約5300年前からカカオが食用として利用されていました。その後、メソアメリカで紀元前2000年頃にカカオ栽培が始まりました。特に
にほんブログ村 今日の夕食は幸楽苑で味噌ラーメン いただいたよ~ 初トライだよ~ スープは、味が濃い、味噌の辛さだ~ 麺は太め、ボリューム感 あるよ~ 身体がぽかぽか、してきたよ~
あまおう苺 🍓 ミルクフィナンシェ美味しく頂きました 🍭🍬🍫🍿🍩[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブ…
〓生徒さんの作品です K.Miさん 「パッチワーク教室2013年特別号」を 参考に作られた クリスマスキルト〓 Whirl pool (ワイアールプール/渦巻き) というパターン×4つ …
“ロッテ”新作くじ&限定グッズほか!!【販売開始!】「一番くじ ロッテ(お口の恋人 ロッテLOTTE)」
前回の 雪印メグミルク、meiji明治チョコに続き一番くじ、2024年12月4週の24日(火)頃からは『一番くじ ロッテ(お口の恋人 ロッテLOTTE)』が販売開始となります。販売店等の情報は公式サイト(店舗検索)を参考にどうぞ! オンライン販売は2024年12月24日(火)より順次発売予定 参考:一番くじONLINE(販売先リンク)一番くじ 雪印メグミルク その他、 ★HMV&BOOKS限定グッズ★セブンネット限定グッズ...
まだ珍しい気がします。ホワイトソーダ味です。新商品がやたら早いローソンにて(あの鉄の鎧があった店舗)ずっと忙しい日々が続き四六時中仕事の事を考えてしまいがちで疲弊する中久しぶりにハードグミを購入した気がします。あられ噛みな・・・そして忘れち...
シベリアとは お菓子の名前シベリア主な材料カステラ、羊羹またはあんこ特徴和洋折衷、ふんわりカステラとねっとり羊羹の絶妙な組み合わせ起源明治後期から大正初期形状長方形または三角形 「シベリア」と聞くと、広大な土地を想像するかもしれませんが、実
不二家の歴史!創業者「岩田林右衛門」の生い立ちと人気店になった理由
不二家創業者「岩田林右衛門」の生い立ち 岩田林右衛門は明治18年(1885年)に愛知県で生まれました。 6歳で藤井家の養子となり、逆境を乗り越えて明治33年(1900年)に横浜へ移り住みます。 15歳で鋼鉄商「杉浦商店」に奉公し、10年間の
サクマ式ドロップスの発祥起源!日本におけるキャンディーの歴史
サクマ式ドロップスの発祥起源 明治時代、日本の洋菓子業界ではイギリスのモルトン社製フルーツドロップが人気を博していました。 このキャンディは果汁の芳醇な香りで日本人にとっては憧れの存在でした。 その味わいに感動した日本の菓子職人たちは、同様
新宿中村屋の歴史!日本におけるクリームパン、クリームワッフル、インドカレーの発祥起源
中村屋の創業 明治34年(1901年)、相馬愛蔵とその妻・良(後の黒光)は長野から上京し、本郷にあるパン屋を居抜きで引き継いで中村屋を創業しました。 当時、本郷は東京でも屈指のパン屋激戦区でしたが、夫妻は顧客を大切にし、日々の努力を惜しみま
カステラの発祥起源 カステラは16世紀にポルトガル人によって日本にもたらされた「南蛮菓子」の一つです。 長崎は南蛮貿易の中心地として西洋文化を積極的に取り入れた土地であり、カステラはその象徴的な存在でした。 卵や砂糖、小麦粉という日本では高
今は喫茶店自体行くことが無くなりましたが、未だにプリンってメニューにあるんですかね?レトロな喫茶店が流行ったなんて話も聞くのでどこかで食べられたりするのかも?名店でとろふわなのを出したせいで一時はどこのスイーツ店もとろとろなのばかりでした。昔好きだったの
ヘーゼルナッツ風味のバウムにチョコレートをプラス!無印良品の「不揃いバウム チョコがけヘーゼルナッツ」の巻
実はヘーゼルナッツが地味にマイブームです。 どーも、PlugOutです。 以前にこのブログでは無印良品さんの「不揃いバウム」について記事を書きました。 plugout.hatenablog.com 今回も同じく無印良品の不揃いバウムのシリーズより、前回とは別バージョンの商品を購入したのでご紹介したいと思います。 それがこちら!!! 「不揃いバウム チョコがけヘーゼルナッツ」 www.muji.com こちらはヘーゼルナッツ風味のバウムクーヘンにチョコレートをかけた一品とのことです。 もちろん不揃いということで形の歪さや焼きムラ等はあるみたいなんですが、やはり不揃いシリーズのコンセプト通りに肝心…
〓生徒さんの作品です パンジーのポーチが完成した K.Rさんから 画像が届きました。 ・・・・・・・・・・・・・・・ …
あんこ天米!!今日のおやつ実家でこんにちは😃今日は実家で母がお隣さんからいただいた「あんこ天米」をいただきました塩味の効いたパリパリの天米に甘いあんこが挟んで…
今朝のベランダ気温0℃寒いのーーー りすも美味しそうに食べてますけど 人間も・・・ Xmasの可愛い・美味しいお菓子をいただきました息子の友達がやっている人気…
〓生徒さんの作品です I.Tさんから 「自己流ミニリースです」と 画像をいただきました〓 直径10cmだそうです。かわいいです…
長野に行ったときに姉から土産に貰った焼き菓子。入っている缶ケースも可愛くて捨てられない。torantoroa33の焼き菓子。地元の小麦や平飼いの卵、砂糖なども厳選された材料を使っているという。サクサクして香ばしくてもうとにかく美味い!体にいいものを使ってるという謳い
本日ふたつめの記事。X(旧twitter)で呟いてる人のを貼っておく。5つに切ったロールケーキも更にもっと小さくなったし、肉まんも小さくなったと思ったら検証してる人いた。どのぐらい小さくなったのか、ふと気になって、一昨年ぐらいに同じ商品におまけでついていた、電子レンジ用の蒸し器に乗せてみた。ふ、二まわりぐらい小さくなってるね!!!!以前はこの容器がピッタリだったのよ…仕方ないこととは言え切ない…#ヤマザキ #...
午前中のおやつ!業務スーパー 『フォレストクラッカー ピーナッツバター味』を食べてみた!
tomomo13のブログ。業務スーパー 『フォレストクラッカー ピーナッツバター味』の口コミです。
新高製菓と創業者:森平太郎の歴史!バナナキャラメルと風船ガムの発祥起源
新高製菓の創業者 新高製菓を創業した森平太郎氏は、佐賀県出身の菓子商です。 彼は明治35年(1902年)に妻とともに台湾に渡り、台北市で「一六軒(いちろくけん)」という店を開きました。 この店では故郷で学んだ饅頭の製造・販売を行い、事業をス
栄養菓子グリコキャラメルの名前の由来 グリコは日本を代表する菓子メーカーであり1922年に創業しました。 その名前は創業者の江崎利一が開発した栄養菓子「グリコ」に由来します。 この商品名はカキから抽出された栄養素であるグリコーゲンにちなんで
コロンバンと創業者:門倉国輝の歴史!日本で普及した近代フランス菓子
門倉国輝とコロンバンの歴史 生い立ち 彼は明治26年(1893年)、埼玉県熊谷市で士族の家系に生まれましたが、家庭は不安定でした。 父親は大酒飲みで、母親は夫の行動に耐えかねて家を出てしまいます。 幼い国輝と生まれたばかりの妹は父親とともに
バウムクーヘンの名前の由来 バウムクーヘンはドイツ発祥の伝統的なお菓子です。 その名前はドイツ語で「木」を意味する「バウム」と「ケーキ」を意味する「クーヘン」に由来します。 この名前の通り、輪切りにしたときに木の年輪のような模様が現れること
ショートケーキとは?名前の由来に発祥起源、普及の流れなど解説
ショートケーキとは ショートケーキは日本で広く親しまれるデザートの一つ。ふわふわとしたスポンジ生地と甘さ控えめの生クリーム、新鮮なイチゴを組み合わせたものが一般的です。 日本では誕生日やクリスマスといった特別な日のデザートとして、家庭でもお
こんにちは、Pon(@tabeponchan)です。今回は、ブルボンのプチシーリーズ7種類をご紹介させていただきます。PONさっそく実食していくよ♪プチホワイトチョコラングドシャプチホワイトチョコラングドシャは、サックリとした軽い歯ざわりの
今日は、18日(水)です。 午前8時過ぎに、お気に入りのAちゃんから、連絡が有ります。えっ、えらい早いやないの! 私は、6時頃に起きましたが、2度寝をした様で、Aちゃんの連絡で目が覚めました。 Aちゃん、おはよう、早いね! はい、今からおかゆを作ります。 体調はどうです? ...
ヤバいです。カロリー摂りすぎです。美味しくて辞められません…そのお菓子はこちら!めっちゃすき!甘くて美味しい。甘いもの好きなせいで太る 笑ペロッと食べちゃう!…
先日お話していたお裾分け柚子についてなんですけども、ついに何とかしましたよというね! 焼き魚(サンマなど)にサラリとかけてみたりとか、煮魚(サバなど)にソロリとのっけてみたりとか、