メインカテゴリーを選択しなおす
今日は楽しい料理教室〜🎶今日は「ベンガル料理ばっかり、もうどこまでも行きますよ!」の日。パパイヤって、熟して果物としても食べるけど、未熟なうちに野菜として食べることが多い。日本の大根みたいにポピュラーな野菜で、なんとなく大根っぽい感じがする。もちろん、香りは全然違うけど。また、冬瓜やら、ハヤトウリと似てなくもない。ハヤトウリは日本で普通に手に入るもので一番似てるかも知れない。ここ数年農家の人にパパ...
最近運転中にYouTubeで聞こうと思ってる動画を適当にダウンロードして、聴いています。で、色々ダウンロードした中で、心理カウンセラーかめちゃんが酵素玄米を炊いて食べてる。簡単にできるんだ、このプレートを入れて、クッククー?で炊いたら、50分で酵素玄米になるとか話して、ご飯を食べるライブをしながら、芋を炊飯器&プレートで蒸し始めたのでした。ん?Fなんとかプレート?腕振り運動のやつかな?家に戻ってから、該当部...
今日は楽しい料理教室〜🎵そして、怪しいエネルギーグッズも色々お試し。酵素玄米が炊ける5万円のプレートは「ムリ!」って感じても、美容ローラー4万円ちょっと、ってのは「めちゃくちゃ高いわけじゃない〜」となるのは、美容用品はピンキリで、普通に高いからだと思う。わたしは他の美容ローラー使ったことないので、普通に気持ちいいって感じるけど、生徒さんのSちゃんはめっちゃ喜んでくれて、わたしの説明(料理のこと)聞き...
FTWプレートで炊く発酵玄米。厳密には、鍋も豆も塩も違うから、エセではありますが、鍋が指定のものでなくてもエセではありますが、できてる気がします。この本によると、玄米の有毒物質に、なんやら酸というのがあって、それが高温高圧で50分加熱したら無害化される、と書いてある。その有毒物質は腎臓に負担をかけるらしい・・・そんな話は知りませんでしたが、玄米食してる人の顔色の悪さ・・・あ、確かに、腎臓の悪い人みたい...
Facebookのお節介な機能に、何年か前の投稿が出てきて、あ、あれは何年前だったのか、とリマインドしてくれる機能があります。過去のことなど思い出して、また輪廻の輪に閉じ込めようという魂胆だと思われます。で、去年の今日はね、ぬか床作った日だったらしいの。というわけで、ぬか床&糠漬け一周年になりました。10月から始めたのかと思ってたけど、11月だったのね。この夏の暑さを、室温で耐え抜き、虫も湧かず、腐りもせずに...
最近購入した、怪しいグッズ、 FTWプレート。五徳の上に置いて鍋やフライパンを乗せて調理しても良いらしいので、色々やってみているけれど、加熱防止装置が働いて、火加減されてしまって、熱効率がいいんだか悪いんだか、よくわかりませんが、火を止めてからもプレートの蓄熱でぐつぐつしてて、普通の鍋が土鍋になったような感じです。フライパンの下に敷いていると、フライパンの縁が高温になるので焦げやすいのだけれど、糖化...
今日は楽しい料理教室〜🎵ここ半年くらい勉強していた副腎疲労について、一度ちゃんとまとめてみよう、と料理教室のお題にしてみました。副腎疲労って症状は多岐にわたるし、病院に行っても症状についての処方がされるだけで、疲れ果てている副腎は放置プレイ。だから、副腎の働きと、副腎が疲弊したらどうなるか、ということを知っておくだけでも全然違うと思う。例えば、私の場合、肺と心臓がおかしい。ついでに貧血だ。これは歳...
今日は楽しい料理教室〜🎵「この人ベンガル料理ばっかり習ってどうするんやろ?」の日。冬瓜、大きいの相対価格が安いのですが、使い切るのが難しいです。というお題をいただきました。去年も冬瓜でカレーをやっていますけれど、今年はまるまる一個の冬瓜でいろんなベンガル料理を作るチャレンジとなりました。巨大野菜、つい買っちゃうよね〜。巨大大根とか、巨大キャベツも好き。冬瓜は最近小さい品種が増えているけれど、やっぱ...
今日は楽しい料理教室〜🎵苦瓜苦手克服プロジェクトが進んでおります。別に苦手なもの食べなくてもいいような気がするのですが、「美味しさを体感したい」のだそうです。「苦い」や「渋い」を美味しいと感じるって、大人の感性ですよねえ。苦すぎる、渋すぎるは文化はともかく、食べ物としては身体に悪そうですけど、「美味しい」の範囲の「苦い」や「渋い」ってのはあるもんです。って書いていて、んじゃ「辛い」は?と思ったら、...
副腎疲労問題、コツコツと取り組んでいます。瞑想する。思考を書き換える。物事の捉え方を変える(夫がらみではあまりうまく行ってないかも💦)。塩を増やす。血糖値が急激に上がるよう食べ方、飲み方をしない。コーヒーをやめる。疲れたら休む😪炭水化物、タンパク質、脂質をちゃんと摂る。炭水化物は小麦じゃなくてなるべく米を食べる。現在は胚芽米。お腹空いてフラフラにならないように気をつける。サプリで色々補う運動をする。...
今日は楽しい料理教室〜♪前回、わたしが風邪ひきでお休みさせてもらってのスケジュール変更で、久しぶりの教室でした。いや〜、久しぶりだね。元気だった?夏休みのご家族旅行のお土産をいただいたりして、ありがとう💕このクラスは「直感料理教室」ということで、材料から直感で中身を決めていく、というとんがったクラスになっております。料理を習うときに、「こんなん、絶対に家じゃ作らへんわ」「お客さんの時とかいいよね(お...
今日は楽しい料理教室〜♪いつもベンガル料理ばっかりやっていて、あれ?これやってなかったっけ?がたくさんある方がいらっしゃる日。今日はタイ料理。暑い時期にスープを食べるとビタミン・ミネラル・塩分の補給になって、本当に「あぁ、体液が満たされる」という気持ちになるものですが、苦瓜のスープ、さっぱりして美味しいのでよく作ります。美味しいんだわ、苦いけど。苦瓜スープなら、タイ料理だな、ってことで・・・え?ヤ...
瞑想会、ご参加ありがとうございました!&京都に行ったはずの夫、なぜか豚まんとシュウマイを買ってくる。
今日も瞑想会、たくさんのご参加、ありがとうございます😃シータヒーリングのアヤナさんがご参加くださって、後でLINEでチャットしてたんですが、この瞑想会には瞑想に慣れてない人対象なので、本当に初めて瞑想する、という方が少なくないのですが・・・瞑想に慣れてなくても、座ってみよう、という気持ちがもうすでに尊い!みんなで座るエネルギーが素晴らしかったご感想いただいて・・・瞑想会に出てみよう、と参加する、その行...
今日は楽しい料理教室〜♪「この人、ベンガル料理ばっかり習ってどうするんやろ?」の日です。前回、復帰お祝いリクエストでボッタ祭りをやったら想像以上に好評で、おまけに積み残しがあったので、その2に持ち越しとなりました。え〜、ボッタ自体はヘルシーな方だと思うのですが、これ、ご飯がすすむ君。反則級にご飯がたくさん食べられる不思議なおかずで、このようなものを食べると、「そうそう、料理ってこんな風にシンプルな...
副腎疲労の勉強、まだまだ続いております。勉強と日々の実践。日常生活の変更です。これまで1日2食、朝食抜きでしたが、最近低血糖症状を起こすことがありました。この低血糖の症状が出るまで何も食べないのはものすご〜く副腎に負担を掛けるらしい。また、副腎疲労のある人が朝にカリウムの多い甘いもの(バナナやイチヂク)を食べるとすごく負担になるから、塩水飲んだ方がいいし、未精製の炭水化物・脂質・タンパク質を含む食品...
包丁って日常で使うとっても大事な道具。わたしは結婚する時、台所用品を揃えに難波の道具屋筋に行って包丁や木べらやザルを揃えたのです。一人で行ったなぁ。で、牛刀とペティナイフを買ったのだけど、ペティナイフは実家で使っていたやつは6000円ほどしたので、そんなに高くなくて良いや、と思って3000円くらいの包丁を買った。値段と質は比例するというのを知った。実家の包丁は一度研いだら切れ味が長持ちするけど、半額の私の...
オクサマは楽天スーパーセールであれこれお買い物されました。え〜、サラダスピナーという野菜の脱水機がありますが、あれはいい道具なんだけど無駄にデカい。台所って収納命なので、あまり大きなサラダスピナーは置きたくない、というわけで、昔oxoの小さいスピナーを使っておりました。あれがねえ、二人分のサラダには小さくて、何回にも分けて脱水したり面倒だし、ボールもペコペコ、ザルもペコペコでスピナーとしてはいいんだ...
今日は楽しい料理教室〜♪長く続けているクラスでは、自分が何食べたいか聞いて、材料に何になりたいか聞いて、どんどん料理を作っていく。何が出来るか自分でも分からない。材料は適当に買っておく。家にあるもので気分にあった料理を作る、というコンセプト。うちの料理教室は家庭料理の教室なので、「家にあるもので作る」というのはとっても大切な到達点なのです。材料は大抵「季節のもの」。あと、うちにある特殊なものを使う...
わたしにはシータヒーリング®︎の先生が二人いらっしゃいます。お一人はケイコさん。もうお一人はアヤナさんです。アヤナさんはお若いですが、ケイコさんの先生でもあって、ケイコさんがやってないクラスを縁あってアヤナさんから受けるようになりました。アヤナさんが規格外の人だってのはいつも書いてるのですが、規格外なところといえば、わたしの下手な商売のやり方を見るに見兼ねたのか、今のわたしのインフラの改善点&ちょっ...
シータヒーリング・リレーションシップ3(リレ3)の講座を受けていたら、先生が二日にわたって、わたしのブログをご紹介くださっていてびっくり!!ヒーラー日記(1)・(2)えらい褒められっぷりで恐縮してしまいますが、あやなさんはまだ30代半ばで、この出来上がり具合ですから、時代の変化を感じるというか、出生時の冥王星の位置が違うので、全く別の世界観で、この世代の違いの世界観って見ていて楽しいというか、頼もし...
今日は楽しい料理教室〜♪「この人、ベンガル料理ばっかり習ってどうするの?」の日です。しばらくお仕事の都合でお休みされていて、再会の1回目はたっての希望で「ボッタ祭り」ボッタというのばベンガル料理の練り物というか、マッシュポテトみたいなものを色々な材料で作る料理のジャンルがあって、箸休め的というか、サイドディッシュ未満な食べ物のことで、メインが足りない時、品数が欲しい時などに作るのですが、これだけでご...
今朝の瞑想で、某伝統武道の春のセレモニーについて反芻していたのです。瞑想ってのは「何もしないで、ただそのままに在る」をやろうとしているのです。で、瞑想ではちょっと出来るようになった気がするんです。前はもっと一生懸命瞑想しよう、瞑想しよう、と頑張っていましたから。よく言う「DoingでなくBeing」というやつです。これが某伝統武道となると、あ〜して、こ〜して、次はこーやって、ここでこーなって・・・あれ?えっ...
最近、公式LINEや予約フォームの準備などしていて、自分でもなぜ今頃、人気絶頂の時でなくて・・・と思わなくもないのですが、今から思うと伏線がずっとあって、やっと今回収している感じがあるので、それについて書いてみようと思います。私はもう20年くらい自宅で料理教室をやっています。最初の頃はお断りするほどたくさん生徒さんが来てくれたのですが、ブログの読者の人中心になった頃から、何か癒しを求めていらっしゃる方が...
今日は楽しい料理教室〜♪生徒さんのリクエストで母が時々作ってくれて、私も兄もお茶碗5杯くらいおかわりしたマンガみたいな食べ物をご紹介しました。レシピを準備していたら、それをみた夫が「これは食べたことがないぞ」と言う。「えっとね、お茶碗5杯も食べるご飯なんだよ。3杯じゃ収まらない危険な食べ物なんだけど、作りましょうか?」というとスゴスゴと引き下がった。まあ、今は育ち盛りじゃないからそんなに食べないと思...
今日は楽しい料理教室〜♪料理教室は長く続けているのですが、生徒さんは何を求めて来ているのだろう?というのをずっと考えています。まあ、うちに来るのは楽しいし、わたしと一緒に料理を作るのも楽しいし、食べたら美味しいし、話しも面白いし、ヒーリングも付いてたりするし、ちょっとカジュアルに相談なんかも出来て、日頃のお付き合いの外で関わる人と会うのは楽しいもんだと思います。しかし、料理教室だから、わたしの料理...
何か学ぼうと思って、先生を探す時、一番避けなければいけないのは、「その道の天才」の人。天才は、他の人がどうして出来ないのかわからない。なんなら、自分がどうして出来るのかも分からない。だからどう教えたらいいか分からない。運動能力の高い子どもが、逆上がりや跳び箱が飛べない子どもに「ほら、こうやるんだよ」って見せたところで出来るようにならない、という例えがわかりやすいかもしれません。運動能力の低い子ども...