メインカテゴリーを選択しなおす
ビジネスの現場では、専門知識だけでなく、総合的なビジネススキルが求められることが多くあります。ここでは、転職に役立つビジネススキルを高めるための資格をご紹介します。 中小企業診断士 中小企業診断士は、中小企業の経営コンサルティングを行うため
統計検定 データサイエンス基礎に合格しました!試験結果も公開します!
先日受けた統計検定 データサイエンス基礎ですが合格しました。 どのような結果だったのか見ていきたいと思います。 本試験を受けてきた時の所感については、下記記事に掲載していますのでそちらをご覧ください。 記事の内容はこちら!試験結果勉強方法お
統計検定 データサイエンス基礎を受けてきました!試験を受けた所感でも述べます~!
本日、統計検定 データサイエンス基礎を受けてきました。 本試験は試験会場によるCBT受験となります。 今回は受けてきた所感について述べていきたいと思います。 統計検定 データサイエンス基礎の概要につきましては、下記記事に掲載していますので、
最近仕事が忙しくて疲労感がハンパないので毎日簿記の勉強ができなくなってきています。 もともと日商簿記の試験ってCBT試験で受けようとすると「いつ受けても構わない」状態になってしまい、試験日に向けて計画的に勉強するそして締め切りに追われる感がないわけです。 社労士試験とかみたいに試験日いつ、って決まってたら焦りも出てくるんでしょうけどね。 加えて数字が苦手で乗り気があまりしないので、やはり勉強はチンタラとなってきています。今や毎日勉強していないという有様。 いろんな複合的理由を言い訳にして勉強が進まないわけですから、いかに初歩的な試験といえども頭に蓄積されていくのは遅いはずです。まあ趣味だから、…
「資格を取りたいけれど、長期間の勉強は続けられない…」そんな悩みを抱える方に朗報です!たった2週間で取得できる資格があることをご存知でしょうか?短期間で合格できる資格を取得することで、就職や転職の際に大きな武器となります。今回は、少しの努力
こんにちは、ゆうぴん(@yu_pin1984)です!今回は行政書士試験の学習で必須の肢別過去問集の使い方のポイントを紹介します。 行政書士試験に合格するためのポイントは 肢別過去問を徹底的にやり込むことだ ということを多 ...
【資格試験】本試験後はゆるゆる勉強 ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載がございます。 本試験受験後は、燃え尽きたという感じでやる気もなかなか起きませんでした。 それでも全く勉強しないという日はなく、8月いっぱいくらいは緩く頑張っていました。 主に苦手分野を中心に潰していました。 今回は私の本試験後の勉強内容を中心に紹介していきます。 目次 1.本試験後の勉強時間 2.苦手科目を中心に 3.過去問とテキストで勉強 4.勉強以外の時間も取る 5.自己採点はすべき 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 1.本試験後の勉強時間 本試験後本格的に勉強を再開したのは9月から…
様々な資格や試験に絶えず挑んでいる友人がいます。いつ会っても、いつも何か次の試験に向けて勉強中です。いったいいくつ資格を持っているのかな。。。とにかくすごいんです!自分の持っている検定や資格って、ドラクエにたとえるならフィールドを冒険するときの武器や装備のようなものかもしれませんね。いろんな種類の武器を持っていれば、どこに行っても心強いし、銅の剣が鉄になって、やがてプラチナソードやロトの剣にまで進化して強さが増していくと冒険するのが楽になったり、自信がつきますもんね。…ってなんのこっちゃ(ひとりツッコミ)たとえが変かもしれませんが、まあ、とにかく人生は冒険のようなものだ!私もなにかに挑戦してみようと思い、今年の秋に開催される、とある検定試験に今日申し込みました。あまり日にちがないけれど、少々追い詰められた...試験に申し込みました
サステナブルな経営ってなんぞ??サステナ経営検定の3級に申し込みました!
サステナ経営検定 (サステナブル経営検定, 旧CSR検定)の3級に申し込みました。 サステナブルは「持続可能な」という意味をもっており、環境問題や社会問題でよく出てくる単語です。 そこら辺の知識は私の業務とも関わってくるので、気になり申し込
【2024年第1回】CFP試験結果は?合格ライン・合格率をまとめました
今回のFP勉強ラボでは、2024年第1回CFP試験の結果をまとめています。各課目の合格ラインと合格率を一覧とグラフにしています。また、過去の試験結果との比較も。今回CFPを受験した方、これから受験を考えている方はぜひ参考にしてください。
最近学び直しだのリスキリングだのいろいろ騒がれています。社内社外関係なく新しく知識や技能をつけていこう、そして労働移動(社内社外関係なく)しやすいようにキャリアアップしていこう、ということらしいです。 ところで、この手の話が出てきて人によっては「俺はいいよ。もういい年だし」とか「この年になって勉強してもねえ」と思う人もいるかもしれません。若い人は「まだしなくてもいいんじゃないか」とか思うかもしれません。 特に年齢を理由にあきらめてしまう人が多いと思うのですが、人生いつだって今が一番若いのですからチャレンジしてみればいいと思うのです。たとえその学びが今すぐに役に立たないとしても、とりあえず今やっ…
2024年6月6日に勉強を始めた簿記3級です。7月中に受験の目標を立てています。60歳過ぎていろんなことに挑戦しています。 簿記の勉強6週目です 6月6日:開講式 6月13日:オンラインの予定があったため中座、早退 6月20日:講座自体はあ
統計検定 データサイエンス基礎の勉強を始めています。 先日、公式テキストを購入してから読み始めているのですが、Excelを活用した説明が多いです。 早速読んでみた所感について述べたいとおもいます。 記事の内容はこちら!統計検定 データサイエ
先日受けた、令和のマナー検定ですが合格しました。 既に社会人として活動しているので、問題なく受かっていたので良かったです。さて、今回は令和のマナー検定の試験結果について詳しく見ていきたいと思います。 まず、試験を受けてきた感想については以下
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 雑誌で知ってからずっと欲しいと思っていたコク…
シュウの話、第192話。宴の後、緊張の夜。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -8. SOTC第1戦、サバーフコース戦はラモン1着で幕を下ろした。表彰台で盛大に祝われた後、チーム「アカツキ」一同は本拠ビルに戻っていた。「まだマルヴァシアーズからの支払いは無いな。賞金も振り込まれてねー」 ネット口座のウェブページを眺めつつ、一聖は肩をすくめた。「SOTC運営委員会のサイトもまだ、審議中ってなってる。お...
-------------訪問いただき有難うございます。まずはこちらをよろしくお願いします。にほんブログ村スキーランキング-------------今日は昼間…
【資格試験】気持ちを勉強にシフトさせるためには 誰しもやる気が出ない、他に気がかりなことある、疲れていて勉強どころではない、などの理由でなかなか机に向かうことができないことがあります。 勉強は毎日の積み重ねが大事になっていきます。 司法書士試験は学習期間が長いので、緊張感を維持することが難しいです。 試験まで時間があると、つい余裕ができてしまいます。 ダラダラ勉強していると試験に間に合わないということになりかねません。 今回は気持ちを勉強に持っていく方法について書いていきます。 目次 1.勉強の優先順位を上げる 最初にすることは習慣化 とりあえず5分だけ 目標を立てる モチベーションは勉強で上…
FP2級試験の結果が出て、無事合格していました! 賞状も届きました。 午後の実技で集中力が切れそうになり、とにかく分かる問題はケアレスミスのないようにと言い聞かせ頑張ったのが結果に出て
ダイエットや資格試験に向けて勉強している人にとっては、頭の痛い言葉です。 ものごとを続けること、すなわち習慣化することとはどういうことでしょうか。 習慣化するためのコツやノウハウが分かれば、挫折を繰り返す人生からどんどん思い通りになる人生へ
働きながら勉強する時に覚えておくこと(資格取得、通信教育の専門学校や大学、高卒認定試験など)
さて、みんなは成人してから働きながら勉強したことがあるだろうか。あるいは、これから資格を取るために勉強することを考えているだろうか。今日の記事は、大人になってから勉強する時に上手くいくコツ、大変さなどをまとめた記事である。特に、高卒認定試験を受験する人、通信教育で専門学校や大学に通う人、仕事をしながら資格を取る勉強をする人にとって役立てるように記述している。そうでない人にとっても、大人になっても学びの姿勢を持ち続けることは大切なことなので、参考にしていただければ幸いだ。 今の社会は基本的に学歴社会で、学歴がそのまま良い収入や良い人生に繋がるという面があるのは事実だ。しかし、それだけで良い人生に…
Webライティング技能検定 模擬試験の2回目を受けました。 通信講座を受けている人は、3回まで無料で模擬試験を受験できます。 すでに1回受けているので、今回は1回目よりも高得点にしたいところです。 Webライティング技能検定 模擬試験 2回目の結果 Webライティング技能検定模擬試験 時間配分ができた 来月にWebライティング技能検定を受けます Webライティング技能検定 模擬試験 2回目の結果 2回目の模擬試験の結果は、 96点でした。 1問2点で50題出題されます。 つまり2問を間違えたことになります。 前回は94点でした。 1つ不正解が減ったとは言え、ほとんど前回と変わりません。 www…
気象予報士を目指す独学生必見!試験合格に導く参考書の賢い選び方と効果的な学習法を大公開。最短ルートで夢の資格を手に入れる秘訣を紹介します。
資格勉強開始ということで、再び「独房」という名の勉強部屋を復活させました。 間取りは2畳ほど。窓が一つであとは壁と出入口。その他は何もありません。エアコンもありません。そこに季節柄小さなこたつと座椅子、LEDスタンドを持ち込んでいます。 机を置いてある部屋はエアコン完備でパソコンも置いています。あと事務用品とか書籍とかいろいろ置いてますけど、なぜそこで勉強しないんでしょうか。 答えは「集中できるから」です。勉強する時に余計な視覚情報があると気が散ります。ましてやパソコンやスマホなんて集中力の大敵。必要最小限のものがある独房のような狭い部屋が勉強部屋として都合がいいです。 できれば時計もないほう…
独学で気象予報士試験に挑戦し、わずか4か月、トータル100時間程度、受験2回 で合格した筆者が合格するための最短ルートをご紹介します。具体的な勉強法や、効果的に使った参考書、各試験ごとの対策方法などを丁寧に解説。ぜひ、あなたの勉強の参考にしてみてください。
FP3級試験☆合格するためにしたこと(子育てしながら独学で、資格取得に挑戦!)
資産づくりのためにお金のことを勉強したいと思いました!FP3級(ファイナンシャルプランナー)の資格の勉強を始めたので勉強方法を紹介します! 目標 おすすめの本 おすすめの動画 勉強にかけた時間 私でも合格できた! 目標 お金の知識を身に付ける!家計のやりくり上手になりたい!というのが目標🌟 おすすめの本 まずは本を購入!実はこの本購入するの2回目 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ] posted with カエレバ 楽天市場でチェック Amazonでチェック 1回目は社会人になりたての頃に勉強しようとしたけど序盤にでてきた【6つの係数】でつまづきすぐに売却(笑) 今回…
「衛生管理者の通信講座は、どれを選べばいいの?」 衛生管理者の通信講座の受講を検討しているのであれば、このようにお悩みの方も多いかと思います。 衛生管理者試験は独学でも十分に合格を狙えますが、通信講座を活用すれば、より確実かつ効率的に合格を目指すことが可能です。
一人暮らし30代OLのみおといいます。趣味は貯金です🤩私のプロフィールは過去の記事で紹介してます。プロフィール一人暮らし節約ブログです。【mioのお…
今年は自由気ままに資格を狙うと決めたので、いろいろ物色していましたが何を狙うか決まりました。私にとって最難関ともいえる資格です。 ずばり「日商簿記」 おいこら待て、と思った人もいるかもしれません。けっこう取得者も多い資格で、巷の評価ではそれほど難易度が高めではないみたいです。 なのになぜ最難関資格なのか。 まず私は算数が苦手です。数字が嫌いです。簿記の経験も一切ありません。基礎知識すらありません。つまりゼロどころかマイナスからのスタートです。 はっきり言って、社労士より難しそうです。いや、今からスワヒリ語を学べと言われるのと同義かもしれません。 なのになぜ「日商簿記」なのか。行政書士でも狙った…
食生活アドバイザー3級を受けてきました!出来高はどんな感じかな?
本日は食生活アドバイザー3級を受けてきました。 普段はCBT受験が多かったので、指定会場での筆記試験も久しぶりでした。 筆記試験と言ってもマークシートの塗りつぶしですけどね。 今回は食生活アドバイザー3級を受けてきた所感について述べようと思
今回はマークシートを塗りつぶす時間を最少化し、問題を解くための時間を最大化することができる最高の筆記用具を紹介します。ぜひ参考にしてください。
こんにちは☀ 2024年6月16日(日) CFP資格審査試験を受けてきました! ただ、今回、試験の1週間前に体調を崩し (症状・社内の状況からコロナ感染) 勉強より体調の回復を考えることに・・。 そんな中、無事に受験できてよかった。 全然手応えがなくて怖かったけど、 早速、自己採点をしてみました!! 50問あって、30点前後が合格点です。 わたしの予想点数は、 リスクと保険:37/50点 タックスプランニング:38/50点 リスクと保険に関しては、 時間も足りないのでは?と焦ったので、 50問全部マークすることができて良かった。 ほっとしてます!! 次は11月10日の試験に向けて、 また2科目…
統計検定2級に合格しました!合格基準点ドンピシャの点数というギリギリ合格!?
先日受けた統計検定2級ですが、合格しました。 合格点60以上なのですが、今回60 / 100となりギリギリ合格です。あと1問落としていたらダメでした。さて、そんな統計検定の結果でも見ていきたいと思います。 試験を受けたときの所感につきまして
先日、統計検定2級を受けてきました。 統計検定2級は1度不合格となっており、再受験に向けて動いていた検定になります。 今回は2級を受けてきた所感について述べてまいります。 記事の内容はこちら!試験会場試験会場試験開始おわりに 試験会場 試験
世の中いろんな資格がありますけど、受験するための要件が必要な資格があります。一定の実務が必要だったり学歴が必要だったりと、いろいろです。 この実務要件って必要なのかなあ、と思ったりします。と言うのもこれがあるせいで興味はあるけど受けられない資格がけっこうあるわけです。分野によっては「転職しないと永遠に無理」とか「今さら大学行かないと永遠に無理」とか、いろいろです。 もうすべてオールカマーにして試験一発で決めてくれたらいろいろ資格取得の選択肢も広がるのですけど。 ただ困ったこともあります。私、職場で部署異動がなかったため今年度満了をもって受験に必要な実務要件を満たす資格があるんです。で、職場の中…
6月9日(日)は、アロマコーディネーターライセンス認定試験日です。10時から試験です。
東京 中目黒・代官山・恵比寿・渋谷・目黒・世田谷 こんにちは。中目黒で、アロマスクール・アロマ教室ラグジュームを開講している香菜恵と申します。 アロマ…
最近奮発して買った、といえばやはりコレ↓『短いブログ173 ついに手に入れたもの』15日↓になった時点から買おうかどうか、『短いブログ171 一昨日は15日…
私、人見知りか、社交的か、と問われたら、間違いなく人見知りですが 人見知りでよかったことなんて、無いなあ‥誰とでも仲良くなれず、警戒心が強いから、騙され難いと…
こんにちは☀ あっという間に時間が過ぎ、 CFP資格審査試験まで10日となりました! ここ最近、風邪をひいてしまったり、 体調を崩していて思うように勉強ができていません。 ただ合格レベルまでは到達できていると思うので、 試験の日に向けて、体調を整えていこうと思います! 勉強できる時間が残り少ないので、 ☆☆☆マークの問題に絞ってやってみます!
【 レビー小体型認知症を理解しよう! 】4大認知症の基礎④ レビー小体型認知症の特徴
【 レビー小体型認知症を理解しよう! 】レビー小体型認知症は、脳の特定の部位に異常なたんぱく質である「レビー小体」の蓄積によって引き起こされる認知症です。この症状は、アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症と並んで「四」と呼ばれています。レビー小体型認知症を介護している方々に向けて、以下に具体的な特徴をご紹介。
介護におけるICT導入の魅力はあるのか? ICT (Information and Communication Technology)の導入によって、介護業界に多くの利点がもたらされると言われています。ICTを活用することで、介護現場の生産性を向上させるだけでなく、サービスの質を向上させることも可能です。
難易度・目的別に分類|コーヒーが趣味の方におすすめの資格12選
コーヒーに関する資格を取得してみたいけど、どんな資格があるんだろう?趣味や仕事でコーヒーに関わっている皆さんに向けておすすめの資格をレベル別に紹介します。
統計検定2級の過去問に取り組む日々!出題方式変えられると途端に分からなくなる件
※ 最近、仕事が出張などで多忙であったため更新できていませんでした…勉強はしていたものの、ブログ更新が停滞 さて最近は統計検定2級の再試験に向けて日々勉強中です。 問題集も前回紹介した、こちらの過去問をひたすらに解いております。
【資格試験】疑問を自分で解決する方法 ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載がございます。 勉強していると自分では解決が難しい疑問が出てきます。 私も自立では理解できない問題が数問発生し、質問して解消していました。 疑問が出てきたらまずは自分で調べて解決するのがベターですが、それでも難しい場合は講師の方に質問してしまうのが楽です。 今回は疑問を解決する方法について書いていきます。 目次 1.質問する前に出来ること 読み込みが足りない可能性 疑問を解決する順番 ネットで調べるのはアリ? 2.質問の仕方 3.理由付けをしない 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.質…
【 脳血管性認知症を理解しよう! 】4大認知症の基礎② 脳血管性認知症の特徴!
【 脳血管性認知症を理解しよう! 】早期発見により、治療によって症状の悪化を防ぐか、進行を遅らせることが可能です。脳血管型認知症の介護をしている方にとって、これらの特徴を理解することが重要です。早めの適切な治療は、患者の生活の質を向上させることが期待されます。介護施設で働いている介護士・在宅で介護をしている家族の方へ。