メインカテゴリーを選択しなおす
<人間の記憶力>人間の脳の記憶容量はUSBメモリーよりも小さい ~“忘れる”は上書きによる生理現象だ~
CG : The human brain's storage capacity is smaller than a USB memory 人間の脳の記憶容量は1GBしかない。数十年前なら凄い容量だが、最近ではUSBメモリーより少ないのだ。数千円で買えるUSBメモリーでも32GBの容量がある。スマホだったら1TB(1000GB)のものまでがあ
結婚という世間の波に少し心が荒れているアラサー女子です。私のプロフィールは過去の記事で紹介してます。プロフィール一人暮らし節約ブログです。【mioのお金と生活…
【 前頭側頭型認知症を理解しよう! 】4大認知症の基礎③ 前頭側頭型認知症の特徴と対処方法!
【 前頭側頭型認知症を理解しよう! 】前頭葉型認知症は、前頭葉と側頭葉に影響を及ぼす病気であり、人格や社会性を司る前頭葉と記憶・知識・感情を担当する側頭葉が萎縮して脳の機能が病態を指します。 他の認知症と比較して、典型的な記憶障害や物忘れが目立ちにくい特徴があります。 代わりに、特徴的な症状が現れることがあります。
FP2級の試験を受けました。 会場は自宅から地下鉄+バス利用の大学。 おそらくそうなるだろうと、受検日を雪の不安がない5月にし、それでもバス利用はそわそわ。&n
ようこそ「笑える“愛おし”動物バック」を制作ashの日記へ。今までの作品の画像はash.no.moriのインスタ⇒☆コチラ☆「私、ash(あっしゅ)と申します」森に棲んでひっそり動物仲間のバッグを作っています←(設定)本当は東京吉祥寺の住宅街に住んで、自己中の夫と手のかかる息子に振り回され、作品制作販売だけで生きていきたいんだけど、まだその目標には届いてなくて、派遣社員としても週2日働いています。でも作品制作に命かけてるのは本当です。↑こんなような…こちらのトートバッグ、ちょい小ぶりで肩から掛けられてめちゃ使いやすい!そして猫さんアップリケがシックでかわいいashのジムに行くとき、このバッグを使用中です!こちら只今、creema、onlineshopにて販売中~!*********************...全力学生!明日の試験,実力を発揮できますように!
【資格試験】学習初期の注意点6選 ※こちらのコンテンツは広告及びアフィリエイトの掲載がございます。 5月も中旬、学習習慣が付いてくる時期になります。 私は4月から勉強を始め、5月下旬頃には毎日安定して勉強できるようになってきました。 学習始めはやる気があり、勉強がスムーズに進む場合が多いです。 そんな中誤ったやり方で勉強を進めてしまうと、学習進度に影響が出てしまいもったいないです。 今回は学習始めにしてはいけないことについて書いていきます。 目次 1.インプット学習のみ 2.独自の勉強法で進める 3.勉強しない日を作る 4.無理をし過ぎる 5.やり込みすぎる、またはテキトーすぎる 6.諦める …
こんにちは☀ あっという間に時間が過ぎ・・・ CFP資格審査試験まで1か月となりました! 当初、3科目受験したいと考えていたのですが、 3科目は難しいと判断し、2科目にしました。 (冬の間、やる気がおきなかったのは内緒です) 4月からコワーキングで勉強をするようになり、 少しずつ勉強を楽しめるようになりました!! 人が少ない日は特に居心地がよいです♡ おかげで家でも少しずつ勉強できるように。 ただ、家で勉強をしているとつい・・・ ちょっと眠いなと思ったときに、 ミントのアイスを食べるとスッキリします!笑 あと1か月で、合格レベルまで持っていくことができるのか、 わからないけど、がんばってみたい…
【 高齢者虐待とは? 】① 虐待を理解する必要性を一緒に考えよう。
【 高齢者虐待とは? 】高齢者を尊重し、高齢者の権利を守るために、社会全体で協力しましょう。 また、介護をする人は、常に、虐待による健康や生活の質に深刻な影響を与える可能性を考える必要があります。 虐待の兆候を見つけたなら、一人で悩まないでください。高齢者虐待を理解し、予防を行い、介護士の未来を一緒に考えましょう。
【 アルツハイマー型認知症 を理解するためには? 】4大認知症の基礎 ①
【 アルツハイマー型認知症 を理解するためには? 】4大認知症の基礎 ① 。認知症患者の中でも最も多くの割合を占めるアルツハイマー型認知症。脳内の神経細胞の死滅や神経伝達物質の減少によって引き起こされると言われています。認知症の症状を理解し、対応を行うことによって、介護する側もより良い生活が送れるようになります。
【資格試験】実力よりも気持ちで負けた瞬間 ※こちらのコンテンツには広告及びアフィリエイトの掲載がございます。 司法書士試験は合格率4%前後の難関資格試験です。 受験期間も長期に及ぶことが多く、途中で挫折する受験生も少なくありません。 私も1年以上をかけて、必死に勉強してきました。 今回は私が受験を諦めようと思った瞬間について書いていきます。 目次 1.挫折の危険は何度もあった 勉強を始めて1ヶ月程経った頃 お試し受験から2週間が経った頃 会社法に苦手意識が出始めた頃 仕事が忙しい時期 2.諦めようと考えたのは直前期に多かった 3.まとめ 4.次回の予定 5.モコブログの日常 1.挫折の危険は何…
にほんブログ村ぼく、ジャッキーだよ。前回のつづき~ 『家庭犬訓練審査会』にほんブログ村ぼく、ジャッキーだよ。今日は激疲れ~ ジャッキー…
【 危険な介護施設とは? 】こんな施設は今すぐ逃げよう?自分を守るために!
【 危険な介護施設とは? 】危険な介護施設で働いている皆さんへ、お知らせです。この記事では、介護施設での危険性ややりがい搾取、ブラック企業の問題点についてお伝えします。これらの問題を解決するための具体的な解決策を提案します。皆さんの安全と働きやすさを第一に考えた内容となっていますので、ぜひご一読ください。
今すぐ逃げろ【 こんな介護職員がいる施設は危険 】?自分の身を守るためにも
【 こんな介護職員がいる施設は危険 】介護職員の皆さんにとって、働きやすい環境は非常に重要です。中でも人間関係におけるストレスは大きいものがあります。自身がメンタルを崩さない為には、次のような職員がいる施設は、向かないかもしれません?本記事では、人間関係について、注意すべきポイントと、アドバイスをご紹介していきます 。
「Webライティング技能検定」のの模擬試験を受けました。これまでの勉強が身についているかを試すことができます。テキスト内容を理解しておくことが大切です。
50時間の勉強で第二種電気工事士試験(CBT方式)を受けた結果
先日、第二種電気工事士の筆記試験(CBT方式)を受けてきました。今回はこれから勉強する方向けに経験談を書いておきたいとおもいます。
【日商簿記検定2級】独学で合格に必要な時間は?参考書も紹介!
こんにちは、きんかぶるーむです。 皆さん、資格は取得していますでしょうか? 私は会社員になってから複数の資格を取得しています。 会社から取得要望があったものもありますが、業務上必要と感じて自分から進んで取った資格もあります。 また私は転職を
【品質管理QC検定2級】独学で合格に必要な時間は?参考書も紹介!
こんにちは、きんかぶるーむです。 皆さん、資格は取得していますでしょうか? 私は会社員になってから複数の資格を取得しています。 会社から取得要望があったものもありますが、業務上必要と感じて自分から進んで取った資格もあります。 また私は転職を
用事帰りにビアードパパに寄り、期間限定の いちごみるくしゅーと玉露抹茶シューを購入しました。 いちごみるくはサクマキャンディー柄がかわいい。練乳みるくのクリーミ
「 介護施設の多職種連携 」で悩んでいませんか?これらの悩みを解決するためには、効果的な多職種連携の手法やコミュニケーションの改善策が必要です。私が提案する方法では、これらの課題に対して具体的な解決方法を提供しています。詳細な内容は事の中で説明していますので、ぜひご覧ください。介護士の悩みを一緒に解決していきましょう。
整理収納アドバイザー1級 2次審査にむけて!まずは面談に向けた準備を!!
整理収納アドバイザーの面談も近づいており、少しずつ準備を進めております。 こちらは実技を主とした試験になりますので、毎日ペンとノートを使って猛勉強するということはありませんが、実技に向けて準備を進めております。 まずは面談ですのでその対策で
【 高齢者虐待を防止 】どこまでが虐待? 介護士さんは虐待の理解をして。
【 高齢者虐待を防止 】高齢者虐待は、高齢者に対する重大な人権侵害を指します。現場で介護をしている、介護士の皆さんに向けて、高齢者虐待の理解と実施についてお伝えします。介護士の皆さんが高齢者虐待を防止を理解し、介護士の皆さんも含めて、安心で快適な生活を送ることができるように、知識やスキルの向上に努めましょう。
少し大雑把に言っています。試験によっては「5:95」とも言えますし「1:99」の場合もあるでしょう。 何の比率かと言いますと「試験に出る部分:試験に出ない部分」です。つまり100の内容が試験範囲として、試験に出るのはごくごくわずか、という話です。これはどんな試験にも(比率の差はあれ)共通していると思います。 つまり試験勉強とはごくわずかな試験問題を解くためにさらに何十倍もの範囲を勉強し知識を習得していかなければならない、ということです。 試験出題部分があらかじめ分かっていればそこだけ勉強すれば効率がいいでしょうが、世の中の試験はそういうふうにはできていません。 では試験に出なかった部分の知識は…
【 介護の人材不足 】どうする?どうなる?現場を変えるキーワード。
介護の人材不足 【人材不足に直面する現場の介護士の皆さんへ】。日々の業務に加えて、人手不足という課題に直面し困難な状況が続いています。問題を解決するためには、私たちが一緒に考えて行動する必要があります。現場で働く私たちが、疑問を持ち、解決策を見つけることで、より良い未来を築いていきましょう。一緒に充実した職場環境を。
【 介護リーダーに求められる役割 】・自身のスキルだけではリーダーは難しい?
【 介護リーダーに求められる役割 】は多岐にわたります。 介護施設やチームの指導者として、高品質なケアの提供とスタッフのサポートを担当します。 また、組織内外の関係者とのコミュニケーションや調整も重要な役割です。 介護リーダーのリーダーシッ
【 介護士と腰痛・予防対策 】までの具体的な手引き・予防対策の重要性。
【 介護士と腰痛・予防対策 】介護士と腰痛―この問題は実に奥深く、多くの介護職員が日常的に直面している課題です。特に「介護士と腰痛 予防対策まで」というテーマは、今日の社会で非常に重要な位置を占めています。介護業務は心身ともに大きな負担がかかり、特に腰痛はその中でも顕著な職業病の一つとされています。
統計検定2級を受けてきましたが結果は不合格…再試験に向けて再度勉強!
さて、本日は統計検定2級を受けてきました。 試験範囲の分野は一通り学んだので、意気込んで受けましたが不合格という結果でした。 問題を解いていく中で、何がダメだったのか見えてきましたので、そこの対策を進めてまいります。 記事の内容はこちら!統
【 介護士のバーンアウトを防ぐ 】(燃え尽き症候群)はなぜ起きる?
【 介護士のバーンアウトを防ぐ 】バーンアウトを防ぐ方法は、他の職業にも通じる普遍の課題です。介護職は特に深刻で、介護士は心身ともに消耗する業務に直面しています。介護士は燃え尽き症候群(バーンアウト)を経験するリスクが高いとされています。この記事では、介護士が直面するバーンアウトを効果的に対処する方法を紹介します。
【 介護リーダーに求められる役割 】・自身のスキルだけではリーダーは難しい?
【 介護リーダーに求められる役割 】は多岐にわたります。介護施設やチームの指導者として、高品質なケアの提供とスタッフのサポートを担当します。また、組織内外の関係者とのコミュニケーションや調整も重要な役割です。介護リーダーリーダーシップと人間性によって、介護の質と環境が向上し、利用者の生活が豊かになります。
「日商簿記3級のテキストは、どれを選べばいいの?」 独学で日商簿記3級の合格を目指しているのであれば、このようにお悩みの方も多いかと思います。 結論から言えば、日商簿記3級のテキストはどれを選んだとしても、内容自体にそれほど大きな違いはありません(身もふたもないですが…)。
【資格試験】合格の可能性を高めるために行ったこと ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載がございます。 直前期前半、今合格出来ないかもと感じていても試験を受けるまでは何が起こるか分かりません。 最後まで諦めてはいけません。 直前期はやることを絞って、知識を定着させることに意識を持っていく必要があります。 今回は、直前期に行って良かったことについて書いていきます。 目次 1.新しいことは模試以外しなかった 2.やるべき事を消化できた 3.苦手を把握出来ていた 4.勉強中は勉強のことしか考えない 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.新しいことは模試以外しなかった …
統計検定2級の公式テキストを読んでみた感想!統計学初心者の私には初見では難しい…!?
最近は統計検定2級の勉強を進めております。 結構難しいため、ここ最近は仕事が終わったら勉強といった習慣にしており、ブログ更新ができていませんでした。 現在も公式問題集を繰り返し解いて理解を深めているところです。 そんな中、統計検定2級の公式
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 春から初夏にかけて多くの資格試験が行われます…
【 介護士の魅力? 】 介護で悩んでいる人・仕事でも家庭でも一人で悩まないで。
介護の世界は、しんどい、給料が安い、汚いなどあまり良いイメージはない方が多いのではないかと思います。 本当にそうなのか?自身の介護経験を基に、今まで良かったこと、良くなかった事を話していきたいと思います。 【 介護士の魅力? 】 介護で悩んでいる人・介護士の魅力? を一生懸命ブログで発信していきます。宜しくお願いします
【 安心の介護施設選び 】ガイド ・【介護施設の上手な選び方】
安心の介護施設選び 良い老人ホーム、悪い老人ホームとは?自分に合う施設を探すのは難しい事かもしれません。しかしポイントを押さえていればより、自分に合う施設を選ぶことができるかもしれません。 【 安心の介護施設選び 】介護施設選びで失敗しないための徹底解説。現役 介護士 介護施設選びの必携ガイドブックとして利用ください。
今年の3月から勤めている会社はそれまで人の入れ替わりが激しく、なかなか定着しないで困っていたみたいなのですが、いきなり部長職で採用されたもんで、改革して良い会社に変えてほしいと面接時に頼まれたんです。 何社も渡り歩いてき […]
今日は『後回し』はダメなことを痛感したお話しです。『先送り』『また今度』も同義語ですね。私がよく使っていた言葉です。 4月から本腰を入れてFP3級の勉強に励みました。試験まで3週間弱。仕事と食事以外はほとんど机に向かっていました。 最後の一
【現役介護士が話す】 高齢者とアルコール の関係?アルコールを摂りすぎると?
高齢者とアルコール というテーマですが、アルコールは高齢者だけに限らず、若い人、男性、女性、すべての人に関わってくることです。ブログ発信者自身、アルコール依存?であることを理解しています。中毒ではありません(笑)。毎日飲みたくなるんですよね。だからこそ、皆さんに、体を壊してほしくないのでブログで発信します。
お久しぶりの投稿です。変わらず元気にやっております。 4月になってから隙間時間はすべて勉強に費やしていました。 おかげで無事に合格できました。正式な発表はひと月ほど先なのですが、試験がパソコンになったので、終了後すぐに点数が分かるようになり
【資格試験】概ねいい感じ、でももっとこうすれば・・・ ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載がございます。 直前期に入ると緊張感も高まってきて、勉強にもより熱が入るようになります。 ストレスも感じやすくなってくるので、気持ちを落ち着かせることにも気を配る必要が出てきます。 限られた時間を上手く使うことで、合格に近づきます。 今回は、私の直前期失敗談を書いていきます。 目次 1.模試に時間を使い過ぎた 2.傾向分析が甘かった 3.計画が細かくなり過ぎた 4.気分転換をしていれば 5.本試験の心配をし過ぎた 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 1.模試に時間を使い過ぎ…
石綿含有建材調査者 こんにちは(=^・^=) いつもブログを見ていただきありがとうございます 私ごとなのですが4月10日に 石綿含有建材調査者の資格をとりま…
【 高齢者施設で自由な生活 】はできるのか?安心に生活するために。
【 高齢者施設で自由な生活 】はできるのか?最近はニュースでも、 高齢者施設 での虐待などの報道があります。良い施設や悪い施設があるのも事実でしょう。その中でも、良い施設の定義などがあるのか分かりません。ただ、僕が今までの経験から高齢者の自由な生活ができるのかを自分の経験から話していきたいと思いブログで発信します
【 介護で転職を成功させるためのステップ 】 ・介護士の転職悩みを解決!
【 介護で転職を成功させるためのステップ 】転職活動で成功するための秘訣。介護の転職支援サービス。介護転職の成功事例とアドバイス。介護転職 の面接対策とポイントを解説。介護の業界に携わる人に自分の経験や上手くいった事・上手くいかなかった事などの情報を提供していきたいと考えています。 皆さんが幸せになれるために。
整理収納アドバイザー1級の2次審査に申し込みました!実技に面談、報告書まで!?
整理収納アドバイザー1級の2次審査に申し込みました。 長らく受け続けてきた整理収納アドバイザーも、最後の試験となります。最後はリモートによる面談および実技試験、そして報告書の作成です。 今回は申し込みをするにあたり、2次審査について調べまし
【資格試験】受ける?やめる?今年の受験を迷ったら ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載があります。 4月に入り、本試験が見えてきました。 本格的な模試なども始まり、本年度の受験を考えている人は忙しい日々を過ごしていることと思います。 模試の成績が振るわないと、受験を諦めようかと考えてしまうこともあるかもしれません。 今回は受験を迷ったらというテーマで書いていきます。 目次 1.4月の段階で諦めるのは早すぎる 2.迷っても、願書は出す 3.試験直前に迷ったら 4.迷ったら、全力で勉強 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.4月の段階で諦めるのは早すぎる 直前期に…
【 介護保険申請術 】介護が必要になった時、適切なサービスを受けることは非常に重要です。介護保険制度を上手に活用するためには、無駄のない申請方法を理解しておく必要があります。本記事では、介護保険の申請手順や必要書類、注意点などを詳しく解説します。申請の際に役立つ情報を網羅しているので、ぜひ参考にしてください。
こんにちは。「KAWAくらしデザイン室」インテリアコーディネーターの川嵜あきこです。 お知らせ 4月度インテリアコーディネートサービス 4月13日(土…
中1アート女子・レイコ。中学生になったので、学校で英検を受験できます。今年はやっと4級を受験するのですが、個人で申し込んで、本会場で受験すると、4級は 4,500円もかかりますが、学校のような準会場なら、2,900円!なんと!1,600円も安いんです!すでに合格済みの、5級も本会場 3,900円準会場 2,500円1400円も安い!中学生になるのを待ってから、第1回に5級、第2回で4級と続けて受けてもよいくらいお安いのですが、小学4...
【 認知症利用者へ寄り添うコミュニケーション術 】認知症利用者は本当に難しいですね。
【 認知症利用者へ寄り添うコミュニケーション術 】認知症の人に寄り添うのは本当に難しいですね。日によって、時間によって性格が豹変する可能性がありますから。暴力から不潔行為に至るまで色々な症状がでます。認知症の人と接する心構えみたいなものを発信したいと思います。皆さんも少しでも元気になれるように頑張ります。