メインカテゴリーを選択しなおす
#資格試験
INポイントが発生します。あなたのブログに「#資格試験」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
QC検定2級を受けてきました!時間配分ミス…受けてきた所感でも述べます
本日はQC検定の試験日!私は2級と3級の同時併願してきました。 1日に2つの試験を受けると、一気に体力をもっていかれますね~。 今回は2級を受けてきた所感について述べてまいります。 3級の所感は後日書きます~! 記事の内容はこちら!試験会場
2025/03/16 17:35
資格試験
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【オフィスワークの就業に便利】MOSの資格を取って感じたメリット
この記事ではMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)の取得方法について、私の実体験を交えながら解説しています。「これからオフィスワークで働いてみたいけど、表計算ソフトや文書作成ソフトなんてほとんど使ったことがない」という方にお勧めの記事です。
2025/03/15 03:01
資格合格を目指す人は、問題演習+継続のみ!!
資格試験合格を目指す忙しい社会人必見!鬼頭政人氏の著書『忙しい社会人のための割り切る勉強法』から、限られた時間で成果を出すための具体的な勉強テクニックを解説しています。「頻出分野の集中攻略」「継続できる学習ペースの見つけ方」「問題演習を最優先した効率的勉強法」「記憶力を最大化する暗記術」など、すぐに実践できるポイントが満載です。この本を参考に資格取得を目指しましょう!
2025/03/11 14:28
プロジェクトマネージャ試験の難易度について
プロジェクトマネージャ試験は、ITプロジェクトの計画、実行、管理、そして成功へと導くための知識とスキルを評価する国家資格です。この試験に合格することで、あなたはプロジェクトマネジメントの専門家としての地位を確立し、大規模なITプロジェクトを成功させるための能力を持っていることを証明できます。
2025/03/10 00:18
情報セキュリティマネジメント試験の難易度について
情報セキュリティマネジメント試験は、情報セキュリティ分野で活躍したい方にとって、非常に重要な資格です。難易度は比較的安定していますが、体系的な学習と実践的な経験を積むことで、必ず合格することができます。
2025/03/10 00:17
司法書士の難易度について
司法書士試験は、合格率が非常に低く、難易度の高い国家資格の一つとして知られています。毎年、多くの受験生が挑戦するも、合格できるのはほんの一握りです。
2025/03/10 00:16
40代・50代でFP資格取得を目指す!難易度・勉強法・キャリアチェンジ成功への道
0代・50代からのFP資格取得でキャリアチェンジ!難易度、勉強法、メリット、キャリアパスまで徹底解説。資格取得でセカンドライフを充実させよう。
2025/03/09 11:24
記述対策の本音
記述の勉強に関しては、 主に、解法を中心に各予備校、各講師が展開していますね。 私も講師時代、基礎講座の記述講義、中上級講座の記述講義及び答練記述解説等を担当させて頂きました。 本日は主に解法の本音について 綴らせて頂きます。 記述解法に関しては、 正直別段何か講座を取らなければ 修得できないものではありません。 私自身合格した年、 記述に関して別段予備校の講座を受講した訳ではありません。 ですが、本試験の記述では、 不登法、商登法ともに50分程度で解答できました。 具体的には以下の通りです。 YouTube(無料)で、有名講師の公開講座を視聴する。 若しくは市販の記述問題
2025/03/08 08:53
最も効率的な”勉強法”の本音
短期で合格される受験生の方は、 決して特別な才能があるわけではありません。 能力という点でみると、ほとんど差はありません。 差が付くのは、”勉強法”です。 より具体的にいうならば”目的意識”です。 ほぼ全ての受験生が、同じような教材 (過去問、テキスト、答練・模試等) を使うのに差が生まれるのは、 何を使うのか?よりも どう使うのか(”目的意識”)?に原因があります。 本日はこの点に関して、 考察していきたいと思います。 早速ですが、日々一つ一つの学習に、 目的を意識していますか? 言い換えると、 「何のために過去問を解く?」 「テキストを読む?」 「答練・模試を受講する?」
2025/03/08 08:52
デジタルイノベーションとDXの違いを解説!
デジタルイノベーションとDXは、どちらもデジタル技術を活用して革新を起こすという点で共通していますが、デジタルイノベーションは社会全体を対象とした革新的な取り組みであり、DXは企業の内部的な変革を指します。
2025/03/07 11:23
モバイルシステム技術検定試験の難易度を徹底解説!
モバイルシステム技術検定試験の難易度、合格率、勉強法、口コミなどを徹底解説。試験概要、メリット・デメリット、他資格との比較など、受験前に知っておきたい情報を網羅的にまとめています。
2025/03/07 11:22
DX検定は難しい?合格率・難易度から最適な勉強法まで徹底解説!
DX検定のレベル別認定率、難易度、学習時間、勉強法、合格体験談を網羅的に解説。ITパスポート、基本情報技術者試験との難易度比較も掲載。DX検定の受験を考えている方は必見です。
2025/03/07 11:21
【2025年版】オラクルマスター難易度を徹底解説!レベル別学習方法&合格対策 (Bronze/Silver/Gold/Platinum)
オラクルマスターBronze/Silver/Gold/Platinumの難易度、学習方法、合格対策、キャリアパスを徹底解説。データベーススキルを証明し、キャリアアップを目指そう!
直前期のスケジュールの本音
早いものでもう3月です。 司法書士試験の場合、 約4ヵ月しか残っていません。 いわゆる直前期です。 この直前期が一番成績が伸びます。 これまでの期間と比べ集中力が 一番高まるからです。 こうやっている間もライバルは 死に物狂いで勉強しています。 それが司法書士試験です。 この直前期の使い方で 合否が大きく左右されます。 本日は、その直前期を最大限活用する スケジュールを綴らせて頂きます。 漫然と過去問を解く、テキストを読み込む、 答練・模試を受講するより よほど効果的です。 私自身合格した年に実行した方法ですし、 また講師となった後も受講生の方にも 実行して頂き、結果として かなり
2025/03/07 09:07
Google Cloud認定資格の難易度について
Google Cloud Platform(GCP)の認定資格は、Google Cloudのサービスや製品に関する知識とスキルを証明するものです。クラウドエンジニアやデータサイエンティストなど、クラウド技術に関わる幅広い職種で、その専門性を示す指標として注目されています。
2025/03/03 23:35
第一級陸上特殊無線技士(一陸特)に合格しました!
2月ごろに受けた第一級陸上特殊無線技士の結果が公開されました。 メールで届いたURLにIDとパスワードを入力し結果を確認! 無事に合格していました! 今回はそんなお話でもしようかと思います。試験を受けてきた時の所感については、以下記事をご参
2025/03/03 21:53
【DX検定】プロフェッショナルレベルを取得した方法
こんにちは。きゃりくらしです。 転職関連の記事を連投していましたが、 少し方向を変えて最近の仕事から一つ記事にします。
2025/03/02 21:43
簿記3級って取ったほうがいいの?資格のメリットと取得のコツを解説
簿記3級は、企業のお金の流れを管理するための基礎知識を学ぶ資格です。経理や会計の基本を身につけられるため、幅広い職種で役立ち、就職・転職にも有利です。この記事では、簿記3級をこれから取得しようと考えている初心者の方に向けて、簿記3級を持つこ
2025/02/28 20:18
知的財産管理技能検定の難易度について
知的財産管理技能検定は、級によって難易度に大きな差があります。3級は比較的取り組みやすく、1級は非常に難しい試験です。自分のレベルや目標に合わせて、適切な級を選ぶことが重要です。
2025/02/27 10:06
ITサービスマネージャ試験の難易度について
ITサービスマネージャ試験は、ITIL(IT Infrastructure Library)をベースとした、ITサービスの管理に関する高度な知識とスキルを問う国家試験です。合格率は例年15%前後と低く、非常に難易度の高い試験として知られています。
2025/02/27 10:04
Microsoft認定資格(Azure)の難易度について
Microsoft Azure認定資格は、その種類によって難易度が大きく異なります。Azureのサービスは非常に幅広く、それぞれに特化した資格が存在するため、自身のスキルレベルや目指すキャリアパスに合わせて適切な資格を選ぶことが重要です。
2025/02/27 10:01
簿記3級合格ロードマップ|知識ゼロから1ヶ月半で合格するための勉強法
簿記3級は、知識ゼロの状態からでも十分に挑戦できる資格です。最初は何もわからなくても、しっかりと勉強すれば合格ラインに達することができます。私自身、簿記の知識は全くなく、さらに数学も苦手でしたが、コツコツと計画的に学習を進めることで、約1ヶ
2025/02/26 01:03
情報セキュリティスペシャリスト資格の難易度について
情報セキュリティスペシャリスト資格は、情報セキュリティに関する高度な知識とスキルを有することを証明する資格です。企業の情報システムの開発や運用において、セキュリティ対策の立案や実施に携わる上で、非常に重要な役割を果たします。
2025/02/25 01:01
エンベデッドシステムスペシャリスト試験の難易度について
エンベデッドシステムスペシャリスト試験は、難易度の高い試験ですが、合格することで得られるものは非常に大きいです。組み込みシステムエンジニアとして、より専門性の高い仕事に携わりたいと考えている方は、ぜひ挑戦してみてください。
2025/02/25 01:00
社会保険労務士試験の難易度について
社会保険労務士試験は、その高い合格率の低さから、難関資格として知られています。近年では、合格率が5%~7%前後と、非常に狭き門となっています。
2025/02/24 16:46
税理士の難易度について
税理士になることは容易ではありませんが、その分、やりがいのある仕事です。資格取得に向けて努力することは、あなたの知識やスキルを大きく向上させる良い機会となるでしょう。
2025/02/24 16:45
公認会計士の難易度について
公認会計士は、高度な専門知識とスキルが求められる難関資格です。しかし、その分、社会貢献性の高い仕事であり、やりがいも大きいでしょう。もしあなたが公認会計士を目指しているのであれば、諦めずに努力を続けてください。、決して不可能な試験ではありません。計画的な学習と継続的な努力によって、合格することは可能です。
2025/02/21 15:24
【資格試験、受験】ながら勉強をしてはいけない理由
ながら勉強は効率が悪いだけではない ※こちらのコンテンツにはアフィリエイトの掲載がございます。 動画を見ながら、歯を磨きながらなど、ながらでの勉強は効率が悪いのでオススメはできません。 何かしながら別の事も同時進行で行うと、どちらも中途半端になり却って時間がかかってしまうことも少なくありません。 1つの事に集中した方が効率がいい場合が多いです。 今回はながら勉強について書いていきます。 目次 1.集中の仕方が分からなくなる 2.ながらは非効率 3.ながらでやってもいいこと 4.ながら勉強をしないためには 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.集中の仕方が分からなくなる 勉強は集…
2025/02/20 19:55
神社検定(神道文化検定)て何?神社の基本知識を勉強!
コロナ禍で、マイクロツーリズムも含め国内旅行が見直されてパワースポットや神社、お寺巡りを楽しむ方が増えました。参拝方法は日本人なら身に付いていると思いますが由来の掲示板を見ても難しい?基本知識が分かれば神社巡りがもっと楽しくなります。神社検定(神道文化検
2025/02/19 22:48
全経消費税法3級を受けて…
どうも、kanalatte です。 先日、全経の消費税法3級を受験してきました。 ※全経というのは 全国経理教育協会 のことです 職場で、2級まで取得必須なので とりあえず3級を受けてきました。 実は申し込みが期限ギリギリだったので 2級が満席で受けられなかったというのもありますが… 使用したテキストはコチラ 全経消費税法能力検定試験公式テキスト3級/2級【第3版】 [ ネットスクール株式会社 ]価格: 2750 円楽天で詳細を見る こういう試験って発表まで 1か月前後かかるかと思っていたのですが、 驚くことに1週間で WEBで結果が発表されました。 結果は 合格 この調子で2級も頑張りたいと…
2025/02/15 22:14
勉強は続く
釣った魚に餌をやらない、という言葉があります。手に入れたもののアフターケアをしないという意味ですが、なかなか世の中そうはいかないようです。 今でも取った資格の勉強をしています。資格が増えれば増えるほど勉強することは多くなります。制度も変わるし法律も変わりますので、追いついていくのが大変です。 もう取った資格の勉強して何になるの?とよく聞かれますが、資格持っている以上何か聞かれますし、また仕事に使う場合でも常に最新の知識が求められます。そう考えると、やはり資格の取得はただのスタートでしかありません。 今でも社労士の勉強をしていますよ。衛生管理者も。FPなんか大変です。仕事関係の資格も業界の動向を…
2025/02/15 20:22
第一級陸上特殊無線技士の試験を受けてきました!試験会場は国際展示場駅付近のビル…どこでやるんや!?
本日、第一級陸上特殊無線技士(一陸特)の試験を受けてきました。 本試験は年2回試験が開催されているのですが、平日開催のみ…っということで仕事の有給申請をして受けてきました。 ここまでしたからには気合いが違う! 今回は試験を受けて
2025/02/14 12:28
40代以降のリスキリング実践者として一言物申したい
「Associate Cloud Engineer」試験、合格しました! www.credly.com 去年の年末にテキストを見て、「この感じだったら楽勝」と思っていたのですが、1月に入ってUdemyの模擬試験を解いた瞬間、「あれ?テキストの問題と全然違って難しいんだけど…」と 危機感を覚え、そこからほぼ毎日勉強し、なんとか合格できました。 受験料2万円がムダにならなくてほんとによかったー! 金額が金額なだけに、なんかもう、合格よりもそっちの方がうれしい。 以前受けたAWSの試験もそうなのですが、これらの試験は試験問題が長文なので、けっこう大変で。 設問だけでも5〜10行くらいあって、選択肢も…
2025/02/11 20:47
フードスペシャリスト試験の結果
先月受けたフードスペシャリスト資格認定試験。 じつは、普通の「フードスペシャリスト」と、「専門フードスペシャリスト(食品開発)」の2つの試験を受けていました…
2025/02/10 11:24
簿記3級の試験内容を徹底解説!何をどこまで学べばいいの?
こんにちは、はるです。 簿記3級に挑戦するぞ!と決めたものの、「一体何をどこまで勉強すればいいの?」と疑問に感じていませんか? 簿記3級はきちんと範囲を押さえ、要点を理解していれば合格できる資格です。 今回は簿記3級の試験内容や出題形式、特
2025/02/09 18:27
【司法書士試験】合格が見えた瞬間
【資格試験】これはいけるかもと思った瞬間 ※こちらのコンテンツには、アフィリエイトの掲載があります。 約1年半の受験勉強期間を乗り切り無事司法書士試験を突破したわけですが、最初はとても合格できるとは思えませんでした。 勉強を始め、合格率の低さに納得しました。 これは、数年、もしかしたら10年以上かかってしまうかもと長期戦を覚悟しました。 実は本試験を受験しても手応えを感じなかったのですが、その話も以下でしていきます。 今回は、合格を確信した瞬間について書いていきます。 目次 1.答練、模試の結果が安定してきた時 2.記述式の問題が面白いくらい解けるようになった時 3.過去問の答えを暗記している…
2025/02/07 19:08
30代40代必見!働きながら取れる法律系資格5選|正社員登用&年収UP成功法!
正社員になりたけど、スキルがない・・・!このままでいいのかな・・・こんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。30代、40代…年齢を重ねると、キャリアや収入に対する不安が増えてきますよね。特に、派遣や契約社員...
2025/02/03 06:23
資格の数
何の時だったか忘れましたが、ある飲み会の時に上司に「半野良さんは資格マニアみたいだけど、他の同僚もたくさん資格取っているからね」と言われました。 まず第一に、私は資格マニアではないです。マニアならもっといろいろ何でも取っています。もっとも仕事に関係しない資格を取るあたりはマニア視されてもおかしくないのですけど。 そして第二に、他の人が資格をたくさん持っているのは分かります。ただでさえ中途採用が多いわが社では前の仕事の関係で資格持っている人もいるでしょう。ただそれが仕事に生かされているか?というと、そうでもありません。 最後に、だからどうした、です。たぶん上司の言いたいことは「鼻にかけるな」とい…
2025/02/02 20:25
2月のテーマは「一点集中」
Hello, February!🍫❤✨️ 2月のテーマは「一点集中」 12月下旬から勉強しているGoogle Cloudの「Associate Cloud Engineer」。 今月資格試験を受けるので、試験までは勉強だけに集中するつもりでこのテーマにしました。 あと、2月は毎年仕事が一番忙しく、仕事以外は何もできなくなるので、「仕事さえやればよし!」という気持ちを込めて。 …なんですが、すでに仕事が忙しくなってきていて、平日の勉強時間がほとんど取れないのが困りもの。 さらに、仕事で8時間以上パソコンを見続けているせいで、仕事以外でスマホやPCを見ると、気持ち悪くなったりめまいがして勉強ができ…
2025/02/02 14:22
資格独学や向き不向きの確認は低コストで良い、子育て中でもチャレンジしてみた
独身時代は仕事をしながらネイルスクールに通った経験と、現在は幼稚園児と未就学児の子育て中ですが、スキマ時間を使って民間資格をとるのが趣味みたいになっています ↑勉強用にやたら未使用ノートだけはある、形から入るタイプです 過去に占い関連カード資格を4種類、独学でチャレンジしました 育児の合間にタロットカード士の資格をとった話 育児の合間にルノルマンカード占いアドバイザーの資格をとった話 育児の合間にルノルマンカード士の資格をとった話 育児の合間にスピリチュアルタロットカード士の資格をとった話 やっぱり、視野が狭まるなーと感じています 本やネット検索で自分で勉強した事だけが頭に入っている状態なので…
2025/01/30 23:02
親子で国旗アンバサダーになった話
2024年の去年、次男が国旗にハマったのをきっかけに 親子で国旗試験に勤しんでいました。 時期はこれに👇
2025/01/28 08:44
宅建合格後のキャリアを考えよう!宅建士資格の活用法と将来の可能性
こんにちは、はるです。 もし試験を突破して「宅地建物取引士」の資格を手にしたら、気になるのは資格をどう活かしていくかですよね。 宅建士資格は不動産業界だけでなく多様なフィールドで役立ち、キャリアを広げる可能性がたくさんあります。 この記事で
2025/01/27 16:03
久しぶりの投稿。FP学科試験日。
どーもです! 5日ぶりの投稿です。 今日はファイナンシャル・プランニング技能検定3級の 学科試験日の日でした。 試験を受けるにあたって これまでも夜な夜な勉強を続けていたのですが 今週月曜日
2025/01/25 22:03
やっぱり簿記の資格は相当使える!
もう30年以上前ですが(35年…?笑)、通っていた高校は商業科でした。 国語・数学・英語といった普通科目もありましたが、簿記・情報処理・社会経済などといった商業科目の授業がほとんど。珠算っていうのもあったかな…。 そしてその授業の一環として、資格検定も毎年受けさせられました。 当時は渋々やってたけど、今思うと資格を持ってるというだけでかなりの恩恵を受けてる気がします。 といっても情報処理などはアップデートが必要な資格ですが、その後ITパスポートの試験に挑戦した時も、抵抗なく割とすんなり合格することができました。 でも、やっぱり一番使えるのは簿記!!私が今、50過ぎて派遣の仕事に就けているのも、…
2025/01/24 19:43
資格レビュー☆カッパ捕獲許可証☆ってどうやって取るの?難易度は?勉強時間は?独学で取得可能なの?
カッパ捕獲許可証を取りたいけど、どう取るのかわからない。どういった勉強すればいいかわからない。解体業者歴10年以上で資格保持者のMr.キングが☆カッパ捕獲許可証☆ってどうやって取るの?難易度は?勉強時間は?独学で取得可能なの?についてご紹介します(^^♪
2025/01/22 02:19
晴天下で雪片付け☀️そして6人で久々銭湯へ!!
どーもです! 昨日はめちゃくちゃ晴天。☀️ こんなに晴れているのは久しぶりで 本当に気持ちよかった。 気温も5℃以上あって過ごしやすい環境でした。 こんな気持ちいい日に 全力で雪片付けです。
2025/01/20 22:14
アラフィフがいい感じに勉強をするための方法
資格試験の勉強、1日10時間くらい平気でやれる精神力はあるのですが、40代後半になると、体が追いつかないことが発覚しました。 最近Udemyの模試を解きまくっているのですが、長時間デバイスを見ていると、自律神経が乱れて気持ち悪くなってくる… やる気の問題じゃなくて、体調不良が勉強を妨害してくるんですよ! 3連休でがっつり勉強しようと思っていたのに、予定が大幅に狂いました。 「1日12時間勉強」みたいな発信をしてる若い子がいますが、あんなのは若いからできるのであって、アラフィフは別の方法で戦わなきゃいけない。 ということで、検証しはじめた「中年がいい感じに勉強をするための方法」がこちら。 1.自…
2025/01/13 14:30
データサイエンティスト検定(DS検定)リテラシーレベルに合格しました!結果でも見ていきます!
11月ごろに受けたDS検定リテラシーレベルに合格しました!結果発表が先日あったのですが、すっかり忘れており、、、たまたまXで結果を報告していた人がいたのですぐさま確認…っといった流れで気づきました! 結構きわどいラインでしたので、何とか合格
2025/01/10 20:37
【司法書士試験】私の勉強ルーティン
【資格試験】ルーティンを作って受験勉強を効率的に ※こちらのコンテンツには、アフィリエイトの掲載がございます。 勉強は始めるまでが一番労力を使います。 何をするか考えている間にやる気が下がってしまうこともあります。 こうした労力を減らすには、考える時間を減らすことが重要です。 考える時間を減らすには、習慣化がオススメです。 今回は、勉強ルーティンについて書いていきます。 目次 1.勉強ルーティンの習慣化 2.勉強内容は決めておく 3.休日にもルーティンを作る 4.勉強以外にもルーティンを作る 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.勉強ルーティンの習慣化 勉強が習慣となっていれば…
2025/01/10 19:07
『R6 管理業務試験 問39』関連条文 区分所有法・民法
【問 39】 マンションの管理費の滞納に関する次の記述のうち、民法、区分所有法、民事訴訟法及び破産法によれば、最も適切なものはどれか。1 管理費の滞納者は、破産手続開始の決定を受けた場合には、管理組合に対して、同決定を受けた日の翌日以降の管理費の支払義
2025/01/06 20:32
次のページへ
ブログ村 251件~300件