メインカテゴリーを選択しなおす
2024年6月6日に勉強を始めた簿記3級です。2カ月の勉強で受験の目標を立てています。60歳過ぎていろんなことに挑戦しています。 習い始めて3カ月、受験を申し込みました。 受験直前 6月6日:開講式6月13日:オンラインの予定があったため中
【資格試験】答練はできるだけ早く消化する ※こちらのコンテンツには、アフィリエイトの掲載がございます。 通信講座で勉強している場合、定期的に答練が用意されています。 大体は単元事に行われており、例えば民法だと代理、抵当権、相続などの単元が終わると知識確認のために答練を解きます。 この答練はどのタイミングで解くのが効果的なのでしょうか。 今回は答練を解くタイミングについて書いていきます。 目次 1.単元が終わったらできるだけ早めに消化する 2.答練の後回しが危険な理由 3.定められた時間が取れる時に行う 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.単元が終わったらできるだけ早めに消化す…
2024年6月6日に勉強を始めた簿記3級です。2カ月の勉強で受験の目標を立てています。60歳過ぎていろんなことに挑戦しています。 習い始めて3カ月、受験を申し込みました。 あと2週間 6月6日:開講式6月13日:オンラインの予定があったため
【日商簿記3級合格から10年】ブランクを経て2級に一発合格した勉強法
2024年2月、日商簿記3級に合格してから10年後のブランクを経て2級に無事合格することができました!!(ギリギリ合格でしたがw) 勉強期間は、なんやかんやで1年2か月間かかりました・・。今は会社員ですが、当時は専業主婦だったので毎日3時間
「EF SET」という、オンラインで受験可能な英語の資格試験を受けてみました。インターネットが繋がっていれば、すぐに受験可能で料金もかかりません!
試験結果は合格ですが、100点満点中80点。実際はもっと取りたかったです。 ここまでの試験スペック。 勉強時間 3か月 120時間(テキスト読み70時間 練習問題50時間) 試験費用 6000円(テキスト(中古)550円 問題集2冊(中古)1100円 受験料3850円 駐車場代500円) 感想としては、やはり相性の良い悪いが如実に現れた資格試験でした。もともと知識はない上に苦手意識が強い中での勉強でしたので、最後まで苦手意識はぬぐえなかったです。 資格サイトとか見ていると日商簿記3級は「資格初心者にうってつけの入門資格」と紹介されていて、実際合格率も40%くらいらしいです。ただ、体感としてはも…
若干の不安を抱えつつ、試験本番を迎えます。いつもなら職場で「この資格受けまーす」と宣言しているのですが、今回は秘密です。何しろ一般的な話として「資格受験の入門編」と言われている日商簿記3級ですから、それほどおおっぴらに宣言するほどのもんでもないかと。 試験会場はとあるパソコンスクール。予約していた者ですけどということで身分証明書出して本人確認後、ポッケの荷物一切合切ロッカーに入れて計算機と身分証明書だけ持って入室。ちなみに暑かったので軽く「タオル持ち込んでいいですか」と聞いたらOKでした(後にこれが役に立ちます)。 試験開始。大問1の仕訳問題は何なくクリア。とはいえ試験直前にポカミスが続いたこ…
そろそろ一通りの知識も計算も仕訳もできるようになり、簿記の何たるかも少しは分かってきたので、試験を考えて問題集の巻末模試に取り組みます。 本試験の試験時間は1時間。1日1模試のペースで10日間やってみました。そうすると、案外と解けるようになっていました。30分で解き終えることも多く、点数も90点台。これはもう合格ラインに入ったかなと思い、CBT試験の申込をします。 衛生管理者の時のように「満点合格」を意識し始めたのですが、ここで不思議な事件が起こります。 試験日を決めたとたんに、模試の点数が振るわなくなってきたのです。問題はそれなりに解けるのですが、早とちりや桁違いで仕訳を間違えたり、鬼門とし…
日商簿記の2級と3級は会場一斉試験もあるのですが、パソコンを使ったCBT試験もあるのでいつでも受けられます。ですので試験日に合わせて勉強計画を組み立てていくのではなく、取れそうになったら試験日を決める、という方向になりがちです。 実際私もそのワナにはまりました。最初は2か月で取ってやると思ってましたが、思ったより知識の定着が弱く、だんだんと試験勉強をダラけるようになってきたのです。目標期日がないのでエンジンのかかりが弱くなってきたわけです。 そこへ来て職場では相次ぐ退職者とその都度の間に合わせ狂乱人事が吹き荒れ、仕事のストレスMAXでしたので、徐々に毎日の勉強ができなくなっていました。まあ、言…
問題を解いて身に着ける試験、ということが分かり私の今までの勉強法(テキスト読むだけ)が通じないことが分かり始めました。やはり問題を解いていかないと頭に入らないようです。 最初は「費用と利益ってどっちだっけ」レベルでしたが、この頃になると多少は分かってきます。ただ相変わらず借方貸方を間違えたり、未払や前受の処理でパニックになったり、貸借対照表を作れなんて見るだけで嫌になるレベルでした。 テキストの例題じゃ足りないな、と思い問題集(昨年度)を追加購入。さらにネットで仕訳練習サイトをいくつか見つけ、仕事中にもヒマがあればバレないように勉強を続けます。 そして2か月を過ぎる頃に、何とか貸借対照表や損益…
超苦手な分野ということがわかった簿記試験。それでもテキストを買った以上後には引けません。 私の勉強法は「テキスト全文読破高速ブン回し勉強法」ですので、毎日毎日テキストを読んでいきます。意味が分からなくても、そのうち「あっ」とつながる瞬間があります。それを期待して毎日毎日テキスト読みを続けました。 この頃は仕事が割と押してて、疲労もあり一日1時間くらいしか勉強時間が取れません。最初のうちはテキストを3日で1周してましたが、徐々に早くなり1日で1周できる程度になっていきます。 で、10周くらいした時に気が付きます。ある程度簿記の何たるかは分かってきたのですが、試験はすべて計算問題です。つまり択一試…
統計検定 専門統計調査士を受けてきました!8月の勉強の成果はどうだったか!
本日、専門統計調査士の試験を受けてきました。 8月はこの資格の勉強にだいぶ時間を費やしてきました・・・結構、覚えること多くて難しい。 それでも何とか公式テキストの内容はほとんど理解し、問題集は全て解ける状態までもっていきました! CBT試験
さて今度は何の資格を取ろう、と考えたときに、将来独立開業した時に経理の一つも知っておかないとね、ということで以前から気になっていたのがこの「日商簿記」でした。 ただ、私は数字は苦手で簿記のぼの字も知りません。全く縁遠い存在どころか苦手な分野でしたのでずっと放置していました。 まあそれでも一つやってみるか、と思い、いろいろ調べてみると「資格初心者にはもってこいの実務系資格」とあり、受験資格に縛りがないのでようし2級からやってみるか、とテキストを購入。読み始めました。 どんなに無知の分野でもテキストを何回も読めば頭に入って理解できます。ところが、この時は何を書いているのかがさっぱり分かりませんでし…
2024年6月6日に勉強を始めた簿記3級です。2カ月の勉強で受験の目標を立てています。60歳過ぎていろんなことに挑戦しています。 あと2週間 6月6日:開講式 6月13日:オンラインの予定があったため中座、早退 6月20日:講座自体はありま
以前「私にとって最難関資格である日商簿記にチャレンジしてみる」と言いましたが、先日どうにかこうにか3級に合格しました。 また体験記にまとめますが、やはり簿記と言うか数字モノと私は相性が悪いようです。昔から算数苦手だったからなあ。理系であるうちの親父なんかは「算数は簡単だ。何しろ答えが一つしかないんだぞ」と言いますが、超のつく文系人間の私は「だから難しいんだ」と言ってしまいます。 とりあえず苦手なものにも挑戦してみる、というのはやってみたわけです。別に誰に命令されたわけでもなく自分でやっているだけですけどね。これで悟りでも開けたらいいんでしょうけど、結果として「ああ、やっぱ自分は数字関係苦手だな…
行政書士試験の時間配分と問題解く順番どうする?効率良く時間配分を決めるコツ
こんにちは! 「ミュー社労士FP事務所」 代表社労士 鈴木と申します。 私は2023年行政書士試験合格者です 今回は行政書士試験の「時間配分」「問題を解く順番」、について触れていきます。 まず本題に入る前に試験時間と試験問題構成について 試験時間は180分(長い、、泣) 試...
働きながら二ヶ月弱で行政書士試験を独学で合格した教材やあれこれ
こんにちは! 「ミュー社労士FP事務所」 代表社労士 鈴木と申します。 私は2023年行政書士試験合格者です 今回は、 行政書士試験のあれこれ、使用した教材等、勉強期間2ヶ月で突破した方法(コツ・裏技) を紹介していきたいと思います。 少し長くなりそうなので、二部作でいかせ...
働きながら二カ月弱で行政書士試験を独学で合格!短期合格勉強方法(コツ・裏技!?)
こんにちは! 「ミュー社労士FP事務所」 代表社労士 鈴木と申します。 私は2023年行政書士試験合格者です 今回は、前回の続きである、 「行政書士を短時間(2ヶ月弱)で合格した勉強方法」 についてまとめていきたいと思います 前回の続きになっておりますので 前回の記事から見...
第56回の社会保険労務士試験を受験して解答速報で自己採点を行いました。結果は択一で落ちているのは確実です。。。まだ来年受験するか決められません。
まあ「確実に知識が失われているな」と思ったのは当然のこととして、今年の問題を見た感想を書いてみたいと思います。 選択式ではそれほど珍妙な問題はなく、だいたい想定試験範囲(そこらのテキストや講座でやる内容)の中に収まっていたと思います。ただ判例問題や白書統計問題がありましたが、これも範囲からとんでもなく逸脱しているものではなかったように思います。 択一式は3肢マルバツ問題があって「何だこりゃ」と思いましたが、難易度としてはどうでしょう。個数問題がかなりあって難しい方向に振れているかもしれません。内容はざっと見ですが特に変な方向からの出題もなく、印象としては原理原則より少し応用を利かせた問題が出て…
一年というのは長いようで短いですね。今年もとうとう社労士試験の本試験の日がやってまいりました。 私が受験したのはもう何年も前のことですが、やっぱりいろいろ思い出します。暑かったなとか、連続で監督官の前の席を引いたとか、昼飯をコンビニで買おうとして大行列に巻き込まれたとか。 そのあたりの話は体験記に詳しく書いてありますが、少なくとも受験生が受験前夜に読むものではないので試験が終わってじっくり読んでみてください。共通する「あるある」があるかもしれません。 あと3日試験日が遅かったら台風直撃で会場までたどり着けない人も出たかもしれませんが、いちおうそこまでの荒天にはなりそうにないので全国の試験会場で…
【合格目指して】Power Platform Apps Maker(PL-100)の問題集&試験対策
70種以上のあらゆる資格に合格してきた私が、PL-100のおすすめ勉強方法&参考書をご紹介します。
いよいよこの週末に迫ってきました社労士試験ですが、受験生のみなさんは今頃最後の最後の追い込みに賭けているところでしょう。 最後まで気を抜いてはいけません。最後に見たページに出ている論点が試験に出題されるかもしれませんから。決してヤマを張ったりしないように最後の一瞬まで頑張ってください。 よく考えたら私が受験の時は試験会場に前日入りするためいろいろ準備もしていたように思います。休暇申請もとっくの昔に済ませていましたし仕事も全て片付けていました。電話かけても絶対出ないからねと職場に念押しもしてました。 頭を全て試験モードに切り替えて、あとは本番に臨むことしか考えてなかったように思います。 今年は例…
【資格試験】勉強を中心にするが故に優先していたこと ※こちらのコンテンツには、アフィリエイトの掲載がございます。 試験勉強中は基本的に勉強が最優先の生活でした。 勉強する環境を整えるためにはという意識が常にありました。 今回は勉強のために優先していたことについて書いていきます。 目次 1.日常生活でやるべき最低限のこと やるべき最低限の仕事 食事 日常生活でやらなければならないこと 2.ペット 3.勉強スペースの整理 4.体調管理 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.日常生活でやるべき最低限のこと 日常生活でこれだけはやっておかないと支障が出ることは、何においても優先していま…
サステナ経営検定3級の公式テキストを読んでみた!どんな内容だったのか所感をお伝えします!
先日申し込みをしたサステナ経営検定3級ですが、その公式テキストが届きました。 全ページで115ページ程とボリュームも多くなかったため、すぐに読み終えました。 今回は本テキストを読んでみた所感について述べていきたいと思います。 記事の内容はこ
シュウの話、第215話。英雄の資格試験。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -5. フォコ屋敷に侵入する頃にはジャンニの心も落ち着き、どうにかいつも通りの声が出せるようになった。「屋敷ん中入った。引き続き、こっそり進むわ」《はーい》 こちらでもミサイル攻撃が予見されているのか、屋敷の中は騒然としていた。「屋敷内の者は全員、地下シェルターに避難せえ! 自分の身の安全が最優先や!」「旦那様がまだ……!」「...
整理収納アドバイザー2級認定講座 豊川市 レンタルスペースamitieさんにて開催しました
整理収納アドバイザー2級認定講座 豊川市 レンタルスペースamitieさんにて開催しました。講師:小川奈々/感動の整理収納 in Nagoya主宰
「衛生管理者は、独学でも一発合格を狙えるの?」 衛生管理者試験の受験を検討しているのであれば、このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。 衛生管理者は、年間で10万名前後が受験する人気の国家資格です。
ビジネスの現場では、専門知識だけでなく、総合的なビジネススキルが求められることが多くあります。ここでは、転職に役立つビジネススキルを高めるための資格をご紹介します。 中小企業診断士 中小企業診断士は、中小企業の経営コンサルティングを行うため
統計検定 データサイエンス基礎に合格しました!試験結果も公開します!
先日受けた統計検定 データサイエンス基礎ですが合格しました。 どのような結果だったのか見ていきたいと思います。 本試験を受けてきた時の所感については、下記記事に掲載していますのでそちらをご覧ください。 記事の内容はこちら!試験結果勉強方法お
統計検定 データサイエンス基礎を受けてきました!試験を受けた所感でも述べます~!
本日、統計検定 データサイエンス基礎を受けてきました。 本試験は試験会場によるCBT受験となります。 今回は受けてきた所感について述べていきたいと思います。 統計検定 データサイエンス基礎の概要につきましては、下記記事に掲載していますので、
最近仕事が忙しくて疲労感がハンパないので毎日簿記の勉強ができなくなってきています。 もともと日商簿記の試験ってCBT試験で受けようとすると「いつ受けても構わない」状態になってしまい、試験日に向けて計画的に勉強するそして締め切りに追われる感がないわけです。 社労士試験とかみたいに試験日いつ、って決まってたら焦りも出てくるんでしょうけどね。 加えて数字が苦手で乗り気があまりしないので、やはり勉強はチンタラとなってきています。今や毎日勉強していないという有様。 いろんな複合的理由を言い訳にして勉強が進まないわけですから、いかに初歩的な試験といえども頭に蓄積されていくのは遅いはずです。まあ趣味だから、…
「資格を取りたいけれど、長期間の勉強は続けられない…」そんな悩みを抱える方に朗報です!たった2週間で取得できる資格があることをご存知でしょうか?短期間で合格できる資格を取得することで、就職や転職の際に大きな武器となります。今回は、少しの努力
こんにちは、ゆうぴん(@yu_pin1984)です!今回は行政書士試験の学習で必須の肢別過去問集の使い方のポイントを紹介します。 行政書士試験に合格するためのポイントは 肢別過去問を徹底的にやり込むことだ ということを多 ...
【資格試験】本試験後はゆるゆる勉強 ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載がございます。 本試験受験後は、燃え尽きたという感じでやる気もなかなか起きませんでした。 それでも全く勉強しないという日はなく、8月いっぱいくらいは緩く頑張っていました。 主に苦手分野を中心に潰していました。 今回は私の本試験後の勉強内容を中心に紹介していきます。 目次 1.本試験後の勉強時間 2.苦手科目を中心に 3.過去問とテキストで勉強 4.勉強以外の時間も取る 5.自己採点はすべき 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 1.本試験後の勉強時間 本試験後本格的に勉強を再開したのは9月から…
様々な資格や試験に絶えず挑んでいる友人がいます。いつ会っても、いつも何か次の試験に向けて勉強中です。いったいいくつ資格を持っているのかな。。。とにかくすごいんです!自分の持っている検定や資格って、ドラクエにたとえるならフィールドを冒険するときの武器や装備のようなものかもしれませんね。いろんな種類の武器を持っていれば、どこに行っても心強いし、銅の剣が鉄になって、やがてプラチナソードやロトの剣にまで進化して強さが増していくと冒険するのが楽になったり、自信がつきますもんね。…ってなんのこっちゃ(ひとりツッコミ)たとえが変かもしれませんが、まあ、とにかく人生は冒険のようなものだ!私もなにかに挑戦してみようと思い、今年の秋に開催される、とある検定試験に今日申し込みました。あまり日にちがないけれど、少々追い詰められた...試験に申し込みました