メインカテゴリーを選択しなおす
Halo Teman-Teman! 色々とありましたが…今、ようやくブラックマジックのない平穏な日々を過ごしています!あらためて思います!平和って幸せ!本当に…
2024年12月7日 土曜日 ブロックM スクエアのモールの奥にある、パサラヤ グランデ(PASARAYA GRANDE)と言うモールに買い物に来た。 最短ルートで行くには、ブロックM スクエアのモールの中を通り抜けるのが一番早い。 なので、モールの正面玄関から入って、買い物もしないで裏口から出てきた。 夕方から始まる屋台の準備がされていた。 ブロックM スクエアのモールの裏口を出た所 料理を並べて、食事をする所を準備をしている。 屋台の準備をしている 買った物を横で食べられるようになっている。 低いテーブルと地面に敷かれたシート。 日本で一番近いシーンだと、花見の会場? ピーク時になると、全…
2024年12月7日 土曜日 パサラヤ グランデ(PASARAYA GRANDE)のモールで蝶の標本を買って、人気(ひとけ)の無い通路を歩いていた。 その一部分に、木彫りの土産物品を並べて売っている所があった。 描き込みが細かい品物だなと、足を止めて見ていた。 スカルノ・ハッタ国際空港の土産物を売っている所でも見る物ではある。 見ていると色・形が面白くて、嫌いでは無い。 でも、日本への土産物として買うと「どうするの?」の一言を聞く気がする。 日本の家は、ごく一般的な家でこのトロピカルさは似合わない。 木彫りの土産物屋さん 隣の棚には、お皿や人形が置かれている。 この中に、凄く気になる品物があっ…
「イし本」をやっと入手しました!!!多くの方が???だと思いますが…今、インドネシアで熱い本です(^^)/「インドネシアの推しを語りつくす本」になるんです!!…
2024年12月7日 土曜日 パサラヤ グランデ(PASARAYA GRANDE)のモールにある土産物屋さんで、蝶の標本を三点を購入した。 プチプチにそれぞれを包んで、袋に入れてくれた。 インドネシアも基本、買い物袋は有償になるが、無料で付けてくれた。 買った標本三点と袋 袋からプチプチに包まれた状態で標本を取り出した。 プチプチ越しなので、標本のようすがよくわからない。 プチプチ越しの標本 プチプチを取ると綺麗な黒色と瑠璃色の蝶が現れる。 触覚や色が個体差があったので、厳選して選んだ。 箱のラベルに学名の”Papilio Olysses”が書かれている。 日本にはいない、熱帯地方にいる蝶で日…
PASARAYA GRANDE(パサラヤ グランデ)のみやげ物店で蝶を鑑賞
2024年12月7日 土曜日 ブロックM スクエアのモールの奥に、パサラヤ グランデ(PASARAYA GRANDE)と言うモールがある。 ただし、利用者が極端に少ない。(個人的感想です) そのモールの一つ上の階に、大きな土産物屋さんがある。 店の人に、店内を見ながら写真を撮らせてもらう話ができた。 以前来た時より、店の規模が極端に狭くなっている。 感覚として1/6以下くらい狭い。 ただ、以前が広すぎた気はするが・・・。 モール内の店舗 壁にかけられたKupu-kupu(プク プク)「蝶」の標本。 壁にかかる蝶の標本 近くで見ても売られている標本は、綺麗な状態である。 写真に撮って テーブルの…
会社近くのWaroeng Steak & Shake で昼食(その8)
2024年12月5日 木曜日 昼食を取るために、Waroeng Steak & Shake に来ることが多い。 一方通行の道を100m程度来た所なので、近くて便利である。 ただ、駅前の混雑した、歩道の無い道を歩かなければいけない。 そして、一方通行の道を10~20%程度のバイクが常に、逆走している。 前後・左右の四方に注意を払って歩く。 海外に出ると、日本の交通規則の遵守率に、感動を覚える。 無事、歩いて店内までたどり着いた。 店内に入って 最近、店の客層が変わって来た。 ローカル主婦のグループ客が多くなった。 席での会話はヒソヒソ話で無く、グループ内で聞き取れるように?大声。 他のグループも…
2024年12月4日 水曜日 City WalkのLantai Satu(ランタイ サトゥ)「1階」にやって来た。 Lantai :階、Satu:1 インドネシアでは、ロビー階(日本の1階)の1つ上の階が、「1階」(Lantai Satu)になる。 日本人の感覚だと2階になる。 LT1の通路から City Walkにも日系の大戸屋(Ootoya)さんの店が新しく出来た。 他のモールの大戸屋さんには、何度か行った事がある。 City Walkの店にはまだ行った事が無かったので、平日の夕食を食べに入ってみる。 店先のようす 席に着き、渡されたメニューを見る。 メニュー 海鮮メニューに目が止まる。 …
海外単身赴任で一番つらい事!?それは「病気」になった時と思います…まあ誰に聞いても間違いないかと思いますね。 先日、仕事の飲み会がありました。新たな出会いも…
2022年4月15日 金曜日 本日はインドネシアの祝日で会社が休み。 祝日の理由が、『キリストの受難日』・・・・?。 イスラム教徒の最大重要なラマダン期間中にあって、キリスト教の祝日対応。 インドネシアではイスラムの祝日は当然あるが、キリスト教・仏教・ヒンドゥー教の各宗教の祝日がある。 祝日の昼食として、近くのCity Walk の食事の出来るところを探して食べに来た。 断食月(ラマダン)期間中は、中華系・日本食系のレストランとハンバーガー屋さん・ピザ屋さんのチェーン店は普通通りやっている。 但し、窓にはカーテンをして中の様子が、見られないような考慮はされている。 そして、イスラム系の店も実は…
2022年断食月(ラマダン)期間中にガラスのコーヒーカップ購入
2022年4月17日 日曜日 断食月(ラマダン)期間中でもスーパーは特に制限なく買い物が出来ている。 MRT(日本製の電車)に乗って、少し離れたGrand Lucky (グランド ラッキー)へ買い物の出かけた。 MRTの乗り方が分からない以前は、時間をかけて歩いて買い物に出かけていた。 グーグルマップで検索をかけると4.1kmの距離が出た。 知らないで、歩いて行っていたがそれなりの距離だった😮。 更に広い店内を歩いて、荷物を持つと疲れて歩く気力がなくなっていた。 なので、帰りはタクシーで帰宅。 日本と違って、タクシー料金は安い、200円代で帰ってしまう。 でも今は、MRT利用。 最寄りの駅から…
2022年12月31日 土曜日 大晦日を部屋で過ごすのも退屈なので、いつもの町の探索に出かけた。 モスクの前を歩く。 当然、大晦日・元日の為の物は一切ない。 イスラム教は太陰暦で、イスラムのお正月は別の日なので、いたって普通の土曜日。 お祈りの時間で、バイクの数は多い。 モスクの前 近くのホテル併設の高級チョコレート屋さん。 建物の感じから私が、勝手に高級と付けてしまった。 実際は、入ったことが無いので、詳細は不明。 インドネシアでは、Selamat Natal dan Selamat Tahun baru(クリスマスおめでとうと新年おめでとう)が、セットでお祝いされている🎄&🎍(門松では無い…
2023年2月14日 火曜日 2月の初旬、宿舎のロビーに『Happy Valentine』と描かれたボードが出来た。 『Happy Valentine』のボード 左のボードは、顔出しボードになっている。 顔出しボードを利用して、写真を撮っている人をバレンタインデーの今日を含めて、遭遇したことは無い。 休日にはモールに買い物に出かける事が多いが、日本のようなバレンタインデーのようなイベントセールはやっていない。 クリスマスケーキ同様、バレンタインデーのチョコは日本独特だと思う。 このボード、去年は無かった。 今年から始まったイベントボードになる。 後ろの桃の花は、春節の時の流量品。 顔出しパネル…
2023年4月1日 土曜日 インドネシアの革製品の専門店のに『CRAVAR』と言う店がある。 店のホームページに入って、釘付けになって商品等の説明を何回も見ている。 トラッドなタイプのバックで、商品を「生涯補償」するとか色々と興味をそそられるコンセプトが書かれている。 ホームページを見始めて3か月以上が経つ。 ジャカルタ地区にCRAVAR Pondok Indah とCRAVAR Senopati の二店舗ある。 グールマップで検索するとあとの店は2.9kmと近い。 とりあえず、一度商品を見に行こうと決心した。 携帯アプリでCRAVAR Senopati の住所を入れて、タクシーに乗って行くこ…
2023年4月15日 土曜日 ロッテアベニューに来たついでに昼食を取ることにした。 ラマダン(断食月)の昼食時間を余り気にしなくて良い店がある。 日本にあるチェーン店の『大戸屋』さんが、この建物に入っている。 店名は『Ootoya』さんで、ローマ字表記になる。 下に小さく漢字の『大戸屋』文字もある。 店先に少しだが日本式の食品サンプルが展示されている。 横目で食品サンプルをチラ見すると「焼きサバ定食」的な物が見えた。 とりあえず、店内に入り店の人に席を尋ねて座った。 店内から外方向の雰囲気 メニューを渡されて、「焼きサバ」を探した。 店先の食品サンプルと同じメニューを見つけた。 『Saba』の…
2024年11月30日 土曜日 今の宿舎に移り住んで、いつも見る窓の外の風景はいつも霞がかかっている。 空は青空で晴れているので、遠くが見えるはずだが見た事が無い。 これが、今までの日常の窓の外の風景。 以前の普通の窓の外の風景 朝起きて、カーテンを開けて外を見た。「遠くに山が見える」 写真だと分かりにくいが、Gunung(グヌン)「山」のシルエットが見える。 ここへ移り住んで3年過ぎになるが、初めて山を見た気がする。 微小粒子状物質(PM2.5)の数値をジャカルタ周辺限定で、表示しているスマホのアプリ「JAKI」がある。 「JAKI」を立ち上げて、ジャカルタ周辺の数値を見ると10~30代を示…
2024年12月3日 火曜日 ジャカルタに「寿司天国」と言う美味しい日本食が食べられる店がある。 ジャカルタに来た当初、2回続けて訪れたことがあるが、そのあと2年程訪れていない。 場所が、BlokMの次の駅のBlokA駅の近くで、私の住んでいる所から少し離れている。 👇 以前歩いて、店まで行った時のブログです(閉店で入れず) kznrdiindonesia.hatenablog.com ジャカルタ在住30年・40年以上の重鎮の方達の「寿司天国」で行われている定期食事会に誘われて、行って来た。 食事内容は、重鎮の人と店の日本人の方とのやり取りで出てくる料理、ジャカルタにることを忘れる美味しい料理…
2024年12月1日 日曜日 ブロックM のモールで買い物をするために、MRTに乗ってブロックMまで来た。 そして、ブロックM駅の階段を降りて、歩道に出る所まで移動。 午後4時過ぎの時間帯だが、人通りは多い。 前方に続く歩道には、屋台が続く。 ブロックM駅の階段を降りた所 歩道には、屋台や露店で色々な物を売っている。 スピーカー持ち込みで歌っている人もいる。 歩道は、若い人たちで活気にあふれている。 歩道のようす その中で、バケツに花束を入れて売っている店がある。 駅の構内で、黄色の菊の花束を持った若いカップルとすれ違った。 日本だと、菊の花束をプレゼントされると「エぇ~?」となりそうだが、イ…
Halo Teman-Teman! 日曜日に我がインドネシア語の先生の息子さんの結婚式に行ってきました!ブカプアサで一緒にご飯を食べた、あのミュージシャンの息…
2024年11月29日 金曜日 インドネシアも雨季に入り、雨対策用としてゴルフ手袋をネット販売で注文していた。 ネット注文をしていた事を忘れるくらい時間が空いて、週末の会社に品物が届いた。 届いた品物 梱包のビニル袋を破って、中身を取り出した。 日本文字がいっぱいあるSRIXONの製品になる。 梱包を開けて 紙ケースの上に1800円+税の金額表示。 ネット販売の金額は、こんな高額な金額で無い。 日本語の値段表記 紙ケースをひっくり返して、裏側を見る。 裏返して 品物チェック、雨を考慮して本革で無く合成皮革になっている。 MADE IN INDONESIA 表示のインドネシア製、地元製品なので1…
2024年11月27日 水曜日 ローカルスタッフと一緒に食べに入るワルン(食堂)は、テーブルの上にKerupuk(クルプック)「揚げせんべい」が置かれている。 日本での生活が長い私にとって、揚げせんべいをかじりながら食事をする事が未だに馴染まない。 今回、入ったワルンのテーブルの上には、Melinjo(ムリンジョ)の実で出来たEmping(ウンピン)が置かれているとローカルスタッフより説明を受けた。 私にとって、EmpingもMelinjoも始めてく言葉。 Melinjoの実と言うのが、体に凄く良いとローカルスタッフが力説する。 スマホで「Melinjoの効能」を検索 色々と体に良い事が書かれ…
2024年11月24日 日曜日 いつも買い物をしている通りの、20m離れの隣の通りに、教えてもらった韓国料理屋さんがある。 2度ほど行ったが、明かりが消えて営業していなかった。 今日は、グーグルマップの店情報で、営業状況確認をしてきた。 目印の緑色の看板を左に曲がって、韓国料理屋さんに寄ってみる。 曲がり角のようす 道路を曲がると道幅が狭くなって、交通量は少なくなる。 道を曲がって 曲がり角にあった緑の看板の店が、目的の店の2軒隣にある。 「すみあ・SUMIA]とひらがなとアルファベットで店の名前が表記されている。 店の近く 店の前に到着した。 店の中は電気が消えているが、ドアは開いている。 …
2024年11月24日 日曜日 市場で買ったkangkung(カンクン)「空心菜」を二つに分けて、残りの一つの料理に取りかかる。 二つに分けた空心菜 インドネシアでkangkung「空心菜」料理と言えば、一番はCah Kangkung(チャ― カンクン)「空心菜炒め」になると思う。 インドネシアでの、空心菜炒めを作るための材料を揃えた。 Bawang putih(バワン プティ)「ニンニク」、Sambal(サンバル)、Kecap manis(ケチャップ マニス)「甘醤油」。 揃えた材料 空心菜を一口サイズにカットして、茎と葉の部分に分けた。 そして、冷凍していたニンニクをスライスにした。 それ…
2024年11月24日 日曜日 市場で買ったkangkung(カンクン)「空心菜」を下処理をして、二つに分けた。 水洗いをしたので、保存で無く今から料理に取りかかる。 二つに分けたので、二品の料理に挑戦。 まず思いついたのはおひたし、自炊メニューで最近おひたしを作る事が多くなった。 理由は、野菜を茹でて、麺つゆをかけると出来上がる。 簡単で、大きく失敗することが無く、ジャカルタで食べられる美味しい「日本食」になる。 ただ、kangkungと言えば言葉がボケるが、空心菜のおひたしは作った事が無し、食べたことも無い。 二つに分けたカンクン 悩む前に、作ってみようとお湯を沸かす。 お湯を沸かして 茎…
Halo Teman-Teman! 先日、開催した涙の「お誕生日パーティー」。皆で”善き人”となるべく頑張りました(笑)安くあげる&心をこめるという意味で「手…
日本とインドネシアの待機ホテル期間の表現の違い。 日本に帰国した時、政府手配の待機ホテルの待機期間が10日間となっていた。 その10日間の扱いは、入国後翌日から10日間。 インドネシアの今回の待機ホテルの待機期間は、8日間とされている。 その8日間は、入国時から8日間である。 日本の表記で行くと7日間。1週間に相当する。 よって、今回の私は、日曜日に入国して、日曜日に一般社会に解放される。 国によって、表記や考え方が違うので、詳細はその都度確認する必要があると思った。 前置きが長くなってしまったが、朝が来て、カーテンを開けると5月の時滞在した時と同じ風景が見えた。 道路の向こうに大きな銀行の建…
大きいボトルのミネラルウォーターと毎食ごとにミネラルウォーターを貰っている。 当然、余るので部屋の備え付けの冷蔵庫に保管している。 その冷蔵庫が、冷たくない。 前回、5月に泊まった時と同じだ。 部屋に備え付けられている冷蔵庫の写真が下の物。 部屋に備え付けの冷蔵庫 ドアがガラスで、下の所にカギが掛けられるようになっている。 下にカギ穴あり 庫内にアルミの金属板があり金属部は、それなりに冷たい。アルミ板の上は、薄っすらと凍っている。 アルミの金属の冷却部あり 見た感じ冷蔵庫のような気がする。 ドアを開けると、青白い照明がついて明るくなる。 ドアを開けると証明が付く 自分の宿舎用に持って来ている温…
真夏のインドネシアでクリスマス 日本で知られていないと思われること
2021年12月12日 日曜日 宿舎のロビーでクリスマスの飾り付けが。始まりだした。 宿舎のツリーにしては大きい 翌日さらに飾り付けが、増えている。早くも大きなプレゼントが置かれている。 増えた飾り付け 南の国なので、溶けない雪だるまが参加。 ロビーの床に反射して輝く 奥のエレベーターホールへ続く階段にも飾り付け。 写真では小さくて見えにくいが、ガラスドアの上に赤色のプレート。 プレートには、『Merry Christmas and Happy New Year』の文字が書かれている。 そう、紛れもなくクリスマスと新年を祝う飾り付け。 奥のエレベーターホールへ続く階段 ロビーの真ん中のテーブル…
Halo Teman-Teman! この前の日曜日、我が家でお誕生日パーティを開催しました♪主役はもちろん!この娘です!!!そしてお父さんとお母さん!皆が愛し…
【再び】クリスマスに Janji Jiwa & Jiwa toast に買い物
2021年12月25日 土曜日 昼過ぎ 会社携帯のWhatsApp(日本のLINEに相当)で、ローカルの人からSelamat natal(サラマット ナタル)「クリスマス おめでとう」と引っ切り無しに連絡が入ってくる。 日本人は、クリスマスが好きなイメージがあるのだろう。 携帯画面にもみの木🎄やクラッカー🎉やクリスマスをイメージする絵文字が氾濫している。 気分が何となくクリスマスになって来た。 昼は、日系スーパーに行って、海鮮系のお弁当を買うつもりだったが、予定変更して先日いった Janji Jiwa & Jiwa toast でEgg Curry Mayo のホットトーストサンドとKopi …
2022年7月26日 火曜日 早朝の日本国内の始発便にて羽田に移動して、その日中にジャカルタに到着した。 中1日を置いて、インドネシア国鉄(KAI)にてジャカルタより現場近くのラモンガン駅へ電車移動。(KAI:PT Kereta Api Indonesia) 今回は、3週間近くの長期出張のために、運転手同行は出来なく、電車移動になった。 電車の移動時間は、9時間と聞いている。 車の13~14時間よりは短い。 始発駅のStasiun Gambir (ガンビル駅)より19時発に乗る為に1時間前に着いた。 駅構内をひと通り回ってみた。 日本の駅弁のようなものは売っていないが、色々な食べ物の店はあった…
Tuban のFave Hotel の朝食に新メニューが追加
またまたTubanのFave hotel に3泊4日の連泊。 今までなかったメニューが1品づつ追加され、更に朝食の内容が充実。 3日日間の食べた、朝食をまとめました。 2022年10月12日 水曜日 今までのメニューに生野菜のサラダのメニューが増えていた。 大皿に異色の色を放っているデザートも取ってみた。 新メニューが加わった朝食 得体の知れない、奇抜な色合いのデザート。実は、ココナッツミルク味で、普通に美味しかったです。 インパクトのあるデザート 皮を剥いだキュウリ、玉ねぎの輪切り、トマト、トウモロコシにオーロラソースかけ。 と思って、サラダを食べるとオーロラソースで無く、ピリ辛のマヨネーズ…
2023年12月2日 土曜日 12月に入って、ジャカルタでもクリスマスの飾り付けをする所が出て来た。 インドネシアは90%がイスラムの人達なので、クリスマスの飾り付けは一部で行われています。 その一部を紹介します。 まずは、住んでいる宿舎。 いつもスタッフの方達がイベント事ごとに、飾り付けをしてくれています。 ロビー階全体をディスプレイしてくれていて、エレベーターホールに向かってのようすを撮影。 宿舎のロビー ボードとクリスマスツリーで飾り付け。 クリスマスのディスプレイ 青色を基調としたディスプレイでまとめられている。 Merry Chridtmas エレベーターホールへ入るドアにも飾り付け…
2024年11月24日 日曜日 毎日曜日、市場エリアにある店に出向き、野菜を購入するのが恒例になって、買う野菜も固定されてきた。 今回は、日頃買わない二品目を買ってみた。 それが、tomat(トマッ)「トマト」とkangkung(カウンクン)「空心菜」の二点。 購入金額の総額はRp47.000(452円)、jagung(ジャグン)「トウモロコシ」以外は全て計り売り。 トウモロコシは1本Rp5.000(48円)なので、トウモロコシ以外の合計はRp37.000(356円)。 買った野菜たち インドネシアのトマトは早取りの硬いトマトなので、買う気が無かったが先日のトマトカレーの影響で衝動買い。 売っ…
2024年11月23日 土曜日 移動販売車の卵屋さんで、卵1袋買って帰宅する。 まずは、大通りのスディルマン通りを目指して、真っすぐ歩くに進む。 距離にして500m程度歩くと、スディルマン通りに出た。 左に曲がって、スディルマン通りの広い歩道を歩く。 スディルマン通りに出て 少し進むと歩道上から目印にしている、変わった形の建物が見えてくる。 目印の建物を目指して 建物の横の歩道上に、MRT駅への出入口の後ろ側が見える。 その奥に、立体交差する自動車道が見える。 自動車道との交差点 建物横まで戻って来た。 建物の下から全貌を撮ってみた。 この辺りで、距離にして半分戻って来た。 目印の建物を見上げ…
2024年11月23日 土曜日 先週と同じように、夜の街を歩いて移動販売車で卵を買った話です。 宿舎の裏口から出て、通路を通りチョコレート屋さんの所に出てきた。 通路から出た所 店の入口に、クリスマスツリーが置かれている。 年末になってもクリスマス色の少ないジャカルタで、数少ないクリスマスを感じられる店。 チョコレート屋さんのデコレーション 👇 このチョコレート屋さんで購入した時の投稿です kznrdiindonesia.hatenablog.com 広い歩道のあるスディルマン通りに出た。 自転車で飲み物の移動販売をする人が、休憩中。 周囲のホテルや建物のセキュリティの人達の需要で、夜遅くまで…
久しぶりのCity Walk のEchigoya(越後屋)さんで夕食
2024年11月22日 金曜日 Echigoya(越後屋)さんがあるCity WakjのLantai Satu(ランタイ サトゥ)「1階」にやって来た。 Lantai :階、Satu:1 建物内の略号表示は、LT1になる。 インドネシアの1階は、ロビー階(日本の1階)の1つ上の階で1階(LT1)の意味。 なので、日本式だと2階になる、集合場所を日本人と話す時は、注意が必要かも。 LT1にある越後屋さん 回廊を廻って、店先まで来た。 店先のようす 店内に入って、席からの店入口のようす 金曜日の夜になったばかりの時間と、豚骨系のある店なので、店はまだ混んでいない。 座った席から ジャカルタの日系の…
遠くでアザーンを聞きながら、ジャカルタで生活をしております。 さて、1年中同じような気温(33℃くらい)のインドネシア。。。慣れるとめっちゃ楽です!一年中ビー…
真面目なお話しの続きです(笑)このBLOK M近辺って日本人は良く行くと思うので、何かの参考になれば嬉しいです! さて、「BAKMIAW」が余りの人で入れず、…
フライト中はこんな感じ。 フィリピン上空、でも翼の横なので感動が無い。 窓の外 機内食 写真が校正の関係で上下切れて醜いです。 上の写真は、メイン料理のアルミ蓋を外す前。 日本食とインドネシア料理の二者選択。 インドネシア料理は、アヤムとCAの人が説明したのを聞いたので、 日本食を選択。 アヤム=ニワトリ ニワトリが超苦手で、一番最初に覚えたのが アヤム。今でも忘れていないインドネシア後の一つ。 機内食はおいしかった。 煮魚(魚の皮と骨なし)、ざるそば、ほうれん草のおひたし、 切り干し大根、まんじゅう。 どこから見ても日本食。 ざるそばの容器をみるとMade in IBARAKI。 日本を感じ…
2024年11月某日 水曜日 特別な日に食べようと置いていた「愛媛の赤色・トマトカレー」がある。 今日は、30年目の記念日になるので、晩御飯で食べる事にした。 ジャカルタと日本では2時間の時差があるので、同時の食事はならないが・・・。 プレゼントのトマトカレー 箱を開けて中袋を取り出した。 箱から取り出す 中袋を温めるために、お湯を沸かす。 お湯を沸かす 中袋をお湯に入れて温める。 中袋を入れる ここで、初めて箱の裏の説明を見る。 箱の裏 レトルトカレーなので、茹で時間くらいしか見る所が無いと思うが、大切なカレーなので、ひと通り目を通す。 やはり、特に変わったことは書かれていなかった。 説明書…
会社近くのWaroeng Steak & Shake で昼食(その7)
2024年11月19日 火曜日 最近、会社近くにあるWaroeng Steak & Shakeへ、週一以上のペースで訪れている。 その中で、一つ大きく変わったことがある。 メニュー表が、新しく全面改訂され新コーナーも追加された。 今までなかった子供向けメニューが追加されている。 こげ茶色の表紙をめくると、1ページ目にKID MEALのページがあらわれる。 日本のように、おまけのおもちゃで子供を誘惑するような物では無い。 でも、容器やおかずが盛りだくさんで、見ていると楽しい。 子供が幼稚園児くらいの時までは、一緒によくお子様ランチメニューを見ていた。 インドネシアでお子様ランチ的なメニューを見る…
2024年11月18日 月曜日 ジャカルタから少し離れた郊外の芝生の緑地帯がある所へ来た。 日本人特有の時間に余裕を持たせての行動で、時間に少し余裕がある。 足元を見るとピンク色の花を咲かせたオジギソウ。 インドネシアでは、オジギソウをよく見かける。 足元のオジギソウ オジギソウを見ると触って、葉を閉じさせたくなる。 葉に触れる 葉を軽く触れる。 葉が閉じる 瞬間にして、葉を閉じる。 葉が閉じた状態 閉じた葉をもう一度触ると、茎の根元から折れるように曲がる。 別の葉が閉じ前の状態 まだ、いっぱい葉が開いている所を強く触る。 オジギソウを触る 瞬間にして葉が閉じて、更に根元の茎から折れ曲がる。 …
2024年11月16日 土曜日 夜の9時前に移動販売車の卵を買って、いつも行っている青空市場の前を通った。 青空市場のエリアに露店が出て、店が出ている。 道にトラックが止まって、露店で売る野菜を降ろして準備をしている。 夜の青空市場 市場入口のいつもは果物屋さんがある所に、八百屋さんがある。 露店商のようす 露店に並べられた野菜、どれも新鮮でみずみずしい。 露店の野菜① 緑色のナスとインドネシアのキュウリ。 インドネシアの一般的な早取りのトマト。 野菜を買いたかったが、店の人が誰もいない。 日本の無人販売と違うので、勝手に買って帰るわけにはいかない。 そもそも、値段がわからない。 露店の野菜②…
2024年11月16日 土曜日 インドネシアの生活で注意している事がいくつかある。 代表は、水道水をそのまま飲まない。 次に気にしている事は、卵の取り扱い。 生食可能表示された卵以外、生で食べない。 そして、確率の問題だが、卵にサルモネラ菌が付いている可能性があるので、生食可能表示以外の卵をむやみに触らない。 そのような生活をしている中で、長年インドネシアで住んでいる方から「移動販売車で売っている卵の品質が良い」との情報ももらった。 売っている場所が、私が野菜を買いに行ってる近くで、夜だと教えてもらった。 その移動販売車の卵屋さんへ行ってみようと準備をしていると、スコールがあって、そのあと珍し…
2024年11月15日 金曜日 ネット販売を利用すると、ネットサーフをしながら一度に2~3個同時に気楽に購入してしまう。 ただし、品物の到着は、異なる日になる事が多い。 全てジャカルタ周辺からの購入だったが、これだけが他より遅れて届いた。 届いた荷物 黒色のビニル袋を開けて、中のビニル袋(プチプチ材質)を取り出した。 まだ、この状態だと商品の状態が確認できない。 黒ビニルから出して Hijau(ヒジャウ)「緑」のBeruang(ブルアン)「クマ」が2個出てきた。 ネット販売の商品タイトルは、”Pesona Dasi Beruang”(プソナ ダシ ブルアン)となっていた。 Pesona:魅力的…
2024年11月11月 月曜日 仕事の関係で工事現場に出向くことが多い。 当然、日本と同じように足元は安全靴着用。 インドネシアの工事現場は赤色の粘土が多く、乾季の時は特に問題が無いが、雨季のスコールの後は靴がとんでもない状態になる。 なので、履き終わった安全靴を靴袋に入れて持ち歩いていた。 以前、ネット通販でゴルフシューズケース(Rp65.000=625円)を買った。 ファスナーで上部が開くタイプで、使い勝手が良かった。 ただ、ゴルフシューズケースなので、ゴルフのメーカー名が入っている。 今回、無地のゴルフシューズケースをネット上で探して買ってみた。 以前、買ったゴルフシューズケース 注文し…
2024年11月4日 月曜日 インドネシア発信のTik Tokを見ていて、ホワイトニング効果のある歯磨きの宣伝をやっていた。 一度磨くと、黄ばんだ歯が真っ白。 何度も出てくるので、段々と洗脳されて「スゴイ」と思うようになって、ネット販売で探してみた。 売っている。 ポチっとクリックして、会社に商品が届いた。 会社に届いた荷物 黒色のプチプチを取って、歯みがきの箱を取り出した。 歯磨き粉はインドネシア語でPasta gigi(パスタ ギギ)と言う。 gigi:歯 最近買った、ポケット辞書で確認してみた。 歯磨き粉:Odol(オドル)と書かれている。 「え、間違って覚えた?」 日本語の判るローカル…
2024年11月2日 土曜日 インドネシアで生活していると、日本にいる時にあまり買わない物を買うようになったものがある。 その一つに飴がある。 インドネシア語でpermen(プルメン)。 インドネシアの気候は、日本のような長雨が無いので湿度が低く乾燥している。 エアコンの効いた事務所にいると湿度が50%前後と乾燥している。 なので、のど飴では無いが時々飴が欲しくなる。 それでスーパーに買い物に来た時に、飴を買うことが増えた。 今回、飴コーナーで飴を探していると日本製の飴を見つけた。 今までも日本製の飴はよく見かけた、値段は日本の3倍近くになるので高いもので500~600円になる。 インドネシア…
2024年11月1日 金曜日 ローカルスタッフと行く初めての現場、昼食の時間になり店探し。 「何が食べたいですか?」と質問される。 「特にないです」と一番よくない返事。 実際、指定するほど料理に知識とこだわりは無い。 ローカルスタッフがスマホで、店の評価を調べてパダン料理屋さんを探してくれた。 それで訪れたパダン料理屋さん。 先にテーブルに料理が並ぶ正式なパダン料理店で無く、店先の出来た料理を見て注文するワルン形式の店。 私のパダン料理の知識はRendang(ルンダン)しか無い。 ルンダンと目に入った卵を注文して、出来た料理が下の写真。 緑色(おそらく、シンコンの葉)と白色(キャベツ)と薄緑色…