メインカテゴリーを選択しなおす
昨日は府断研修部の部会に出席した話を書いたのですが、2日連続で、府断事務所に出かけることになりました。今日は理事会です。昨日は雨が降っていたので、電車で行き…
マンションの理事総会が終わり、理事長の猛攻を回避するのに必死
どうも、マンションの管理組合で理事にさせられている二児パパの達也です。 管理人が次の候補をわざわざ理事長に進言している? 通常の理事は一期の任期を2年に設…
昨日は都内に・・某社団法人の理事会でした議案の審議等については滞りなく終了こちらの理事(非常勤)になって1年余りですが、新型コロナ感染防止対策の観点から書面理事会等により対面による会合は行われていなかったので、初めてお会いする方も・・・前日は雨で寒かったです
FJマンション管理士事務所が毎月開催しているオンライン相談の11月開催日程の予約を開始しました。対象は分譲マンションにお住いの区分所有者になります。各週テーマを設けていますが、これに限らずお申し込みください。先着順になります。詳細はこちらご確認ください。11月日程12月「分譲マンションに関する対面相談会」の開催決定FJマンション管理士事務所では12月から対面での相談会も計画しています。開催の詳細はブログ
昨晩のつもりでは、今日は何の予定もない日だったのです。そして眠る前はちょっと風邪気味だしゆっくり眠って明日のシルバーの仕事に備えるつもりだったのです。 た…
私は築43年、174戸、人口約400人の分譲住宅に26年間住んでいる。管理組合の役員は輪番制となっており、昨年度は順番により私が理事を務めた。この経験から、管理組合のような生活共同体でどのようにリーダーシップを発揮していくべきかを考えてみたい。これは、自治会やPTAなどの組織にも当てはまると思う。 管理組合は「共同利益の増進」を目的として、区分所有法等の法律と組合員の3/4以上の賛成で作成された「規約」に基づき、総会決議事項を組合員から付託を受けた理事会が執行するものだ。したがって、リーダーは「規約」に基づいて意思決定することが必須となる。「規約」に則って行った行為に対して、組合員から不満や反対意見が出た場合は、「理事会は現行規約に基づいて業務を執行しています」「あなたのお考えが正しいと思うなら、あなたご自身で規約を変えるよう組合員に働きかけてみてはいかがですか」と返せば済むことになる。このためリーダーは「規約」を熟知しておくことが重要である。 管理組合は理事長、副理事長、総務理事といった役職が規約で決められている。しかし生活共同体である管理組合は、リーダーの持つ「情報量」が他を圧倒し
先週金曜日、会計監査をしていただきました。同友会の会計は3月31日で締めますが、最後の理事会が3月25日前後で行われるため、そこには決算見込みしか出せません。…