メインカテゴリーを選択しなおす
*宿根草の植え付けをしました♡*お馴染みの草花&今年初の草花*
こんにばんは♪*you*です。今日はやっとこさ宿根草とチューリップの植え付けをしました。まずは小庭の宿根草、多年草から植え付けます。植え付け候補の苗達です。ほ…
*春を夢見て・* 土壌改良の続きと我が家の多年草達( * ´ ∀`*)ノ
おはようございます…&お久しぶりです( * ´ ∀`*)ノ*you*です。実母が体調を崩し&痴呆症も悪化し…(泣)バタバタとしておりました☆1週間程ガーデニン…
*お迎えした宿根草・カラーリーフ達( * ´ 艸`*)*春から初夏の小庭の様子♡
こんにちは♪*you*です。更新が空いてしまいました(汗)バタバタと忙しい日が続いています☆小庭&バルコニーは手つかずなのですが…来年の春の植栽をもう少し賑や…
今年は6月下旬に急激な温度上昇があり、史上最短と言われるほど梅雨明け宣言が早かった。だもんで、蝉の声を聞くのは例年よりちょっと早かったと思う。気付いたんは、7月2日。空が明るくなるとともに「ショワショワショワ~」と聞こえてきた。武信さんのお庭には、連なった
猛暑になる前のバードバスですどういう訳か今年は、スズメの姿をなかなか撮ることが出来ませんでしたがやっと、1羽のスズメが水浴びに来てくれました仁王立ちして目をつぶった顔が気持ち良いわ~!とつぶやいてそう(笑)カシワバアジサイに周りを取り囲まれてるバードバスはこっそり浴びたいスズメにはちょうど良い?風に煽られてゆらゆらしてる花穂もピンクから茶色へと変化しています今度はあー!暑ぢい!!とでも言ってそうな顔(笑)過酷な夏はこれからが本番ですね水浴びするスズメのおもしろ顔
ラベンダーの小さな花がやっと咲き始めました小径脇から移動した私を追いかける様にミツバチが飛んで来ますところどころ花穂の先を青虫に食べられてる気がしますが…収穫するつもりもないので花と香りが楽しめればそれで満足です直径5㎝くらいの大きな花を咲かせる桔梗”センチメンタルブルー”今年、花が咲き始める前に一番日当たりの良い場所に地植えしましたこの、風船のような蕾がたまりません!高さ20㎝くらいにまとまる矮性種とは知らず調べてみたところどちらかというとプランター向きだった様ですがとりあえず問題なく次々に開花してますラベンダーと桔梗花の大きさは対照的ですが花色が似てますね洋と和の青紫の花が咲く小さな庭です昨年、お迎えしてプランターで管理していたお花たちは植え付け時期を逃して結局、全部冬越ししてしまいましたが春になって...ラベンダーと桔梗が咲き始めました
〈6月17日撮影〉小径脇に咲くテウクリウム・ヒルカニカム下の方が枯れてしまった花穂は摘心しましたがまだ咲いてる花の蜜を求めてミツバチが来ていました小さな花の一つ一つに顔を突っ込んでる姿が可愛い~このミツバチはお尻の縞々がぼんやりしてオレンジ色っぽいので多分、セイヨウミツバチかな(ネットで調べたら詳しくなっちゃった)どこかに巣があるのか近所で養蜂してる農家があるのかそれとも、ミツバチが好む花が咲いてる我が家の庭が気に入ったのか庭に出ると、必ずミツバチを見かける様になりましたディエルビラの葉に止まっている不思議な形の虫はカメムシ?名前を調べようと思ったけれどあまりにも種類が多くて断念多分、ざっくりとカメムシだろうということにします(笑)矮性の白花アガパンサス"シルバーベイビー"の花芽です今年はさらに株が大きく...小径でこれから咲き始めるアガパンサスとサルビアと
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」ユリ開花レース、10着。シンテッポウユリです。実はシンテッポウユリと1着で早々咲いたタカサゴユリとは交雑や変異も多く見分けがつかないものが多いとのこと。うさぎガーデンには両方植えたことがあるので、交雑の可能性もありますが、開花時の花びらの赤い筋がないので、これは新テッポウユリということにします。さて、11着はどんなユリでしょうか。アナベルはもうほとんど真っ白になって・・・アガパンサスもこの花壇は爆咲きとなりました。試行錯誤しながらあちこちに植えたアガパンサスですが、株分け、移植を続けて、今年ようやく思う...新鉄砲百合咲く★四半世紀を超えて
玄関ポーチを挟むように両脇に植えているハナミズキとヤマボウシ梅雨入り後遅れて見頃を迎えるのはヤマボウシ昨年末に強剪定をしたので今年は花数が少なかった…ヤマボウシの株元には花の終わりかけのユキノシタ他の場所から何度も移動してやっとこの場所に落ち着きましたランナーを伸ばして増える為ある程度の広さがないと可哀そうなので何も植えてない日陰のスペースを選んでみましたがその横のヤマアジサイは虫食い跡だらけになってしまいましたどうやら、ここに住み着いてるバッタの餌食になってるようです半日陰のポーチ周りでは過去には、山吹の花を食べられたりシュウメイギクの花も被害に合ってるので見つけたら捕獲して…どこか広い公園にでも引っ越してもらいましょうか(笑)(え、ダメ?)今年のヤマボウシと株元に住み着くやっかい者
梅雨入り後も晴れ間を狙って植え付けた植物たちの観察です ゲラニウムの仲間ヒメフウロソウ直径1センチにも満たないかなり小さい花ですがネットで探してひとめぼれでも、届いた苗はかなり小さくグランドカバーになるまでかなり時間がかかりそう こちらは、ヒメフウロとは対照的に直径2センチ以上の大きな蕾のエキナセア馬連菊とも呼ばれていますが花弁が緑からピンクのグラデーションに変化する"グリーンツイスター"という品種です で、夢中で写真を撮っているとすぐ側でブーーンという羽音が聞こえて身構える! エキナセアの横で咲いているモナルダの花にミツバチが止まろうとしてものすごい速さで飛んでいます! あれれ、また邪魔しちゃったかな?モナルダの矮性”ブライトパープル”は開花が早い品種だそうでそろそろ花も終わりかな?と思い切り...梅雨入り後の庭で蜜源を求めるミツバチと蝶と…
〈6月3日撮影〉 昨年、小径脇に植え付けたラムズイヤーの花が咲きましたホトケノザに似たちょっと地味な花ですが触ると動物の耳のようなふわふわしたシルバーリーフが気に入ってます アメリカ東部原産スイカズラ科の落葉低木ディエルビラ”ハニービー”の花も小さくて目立たない花ですが 半日陰の小径脇ではカラーリーフプランツが大活躍 新たな植栽コーナーの様子も気になって、毎日観察 青い蝋燭のようなベロニカ・ロイヤルキャンドル別名はルリトラノオ 下の方から枯れ始めた一番大きな花穂を剪定したところ脇の花穂たちが大きくなって来ました イブキジャコウソウも今年、仲間入りしました タイムとは同属の近縁種だそうですがクリーピングタイムよりちょっとワイルドというか素朴なピンクの花で葉が密なので香りが強く感じます クリー...小径脇の様子と新たなハーブたち
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」朝一で庭に出たらユリ・トライアンフェターが咲いていました。これがユリ開花レースの6着かと思ったら・・・スカシユリのローズピンクも咲いていました。なので、6着と7着は同着ということで。「東南の庭」でひときわ目を引くお花が咲いています。名前不明ですが、ヘメロカリスです。一見どぎつい色に見えますが・・・「東南の庭」の緑の中ではとても自然に感じられます。上のユリたちと対照的ですね。<思い出写真館>朝のひと時。正ちゃん、起きてますが、自分のおうちの中でまったり。でも、私たちが食事を始めると、すぐにやってきます。朝...トライアンフェターとヘメロカリス咲く
紅い花穂が目立って来たテウクリウム・ヒルカニカム 写真を撮ろうとしたらブーーンという羽音が聞こえて 花に止まったところを観察すると丸っとしてるのでハナアブではない ハチの仲間だろうと思いあまり刺激しない様にそっと近寄りながら撮影 肉眼ではよくわからなかったけれど足に花粉だんごが付いてるのでもしかして、ミツバチ? ネットで調べるとニホンミツバチの特徴によく似てる わーい!蜜蜂が訪れる庭って、なんだか素敵この前は植え付け直後のモナルダの花にもアゲハチョウがやって来たし… 小さなな生き物たちが小さな庭で咲く花の蜜を集めに来ている 庭に草花を植えて誰かの役に立ってるなんだか、それだけでも嬉しい <svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"v...花を求めてやって来たミツバチ
〈6月4日撮影〉 関東もいよいよ梅雨入りとなりました今日は朝からの雨でカシワバアジサイの花穂も重そうに首をもたげています しばらくの間、太陽の下で白とライムグリーンのグラデーションが美しい装飾花を眺めるのはお預けとなりそうです バードバスに覆いかぶさって野鳥たちの水浴びの邪魔になっていた枝は剪定しましたが 雨が降ると花穂がぐにゃりと曲がりバードバスも半分くらい隠されてしまいます 小さな庭の南側花梨の木陰になる日向~半日陰の場所はカシワバアジサイにとって居心地が良さそうなので 上手く剪定しながらこの景色をキープしたいです <svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org...梅雨入り前のカシワバアジサイの花
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介こちらの記事中でいろいろなアナベルのリースをご紹介しています。↓「アナベルのリース2020(2)」朝から雨だったのでした。テラスに戻した鉢植えの整理をしました。移動させている間に多肉たちがもりもりに元気になっていました。テラスより環境が良かったのでしょうか。多分雨のせいだと思います。多肉って、意外に水を好むものが多いように思います。片づけながら、買ったまま放置していた100均のサボテンなどを苺ポットに植えたり、葉が落ちて寂しくなったカランコエの鉢に多肉のマサイの矢尻をプラスしたり・・・あれこれやりながら、雨で倉庫の片づけができないので、ほとんど一日テラスにいました。下に敷いているシートは、私がいつもばっ散らかして作業しているので、友人...カレックスで爽やかな初夏の庭★雨に咲くナイトライダー
〈5月26日撮影〉日当たりの良い場所とは対極の庭の北側の玄関ポーチ脇のヤマアジサイの"紅"です夏至が近く正午近くになると日が差す季節になりました〈5月30日撮影〉昨年、苗を植えたばかりの小さなヤマアジサイ土の条件は合っているけれど日当たりがどうなのか心配でしたが…真っ白だった装飾花の色が薄っすらとピンク色に変化して来ましたでもね…バッタ君の住処になっているのか葉っぱや、せっかくの装飾花まであちこち食べられてる!〈6月4日撮影〉さらに紅く変化してますが装飾が減って淋しい感じ…このままでは、紅色になるまで装飾花が残っているかどうか…バッタ君を追い出す方法はないものでしょうかね?ヤマアジサイ"紅"のその後の変化
今年は、小さな庭の日当たりの良い場所に植栽コーナーを作ってみました 現在、咲いているのはモナルダ・ブライトパープルと… 青い花穂が立ち上がって咲くベロニカ・ロイヤルキャンドル その他は、まだ花は咲いていませんが選んだ植物はあまり手間のかからないハーブを中心にした宿根草たちです これから夏に向かって賑やかになったらまた順次、紹介して行く予定です さて、南のメインガーデンではカシワバアジサイが満開の時を迎えています 小さかった花芽がカメラのファインダーに入らないほどあれよあれよと成長してこんなに立派になりました 小さな庭ではもう少し小さく切り詰めないと他の植物が消えてしまいそうです そして、小径のメインになりつつあるテウクリウム・ヒルカニカムのスッと細長い花穂も花盛り 奥にはラムズイヤーの...小さな庭の日当たりの良い場所
〈5月26日撮影〉 リシマキア"ミッドナイトサン"は渋い色の葉と黄色のコントラストが素敵な花です ヌンムラリア"オーレア"とユキノシタの明るい葉っぱとの組み合わせなかなか気に入ってます こちらは離れた場所で咲くリシマキア"リッシー"勝手に育っているマンネングサと黄色い花同士もなかなか可愛い 〈5月30日撮影〉 ミッドナイトサンとリッシーの距離はこんな感じで奥行きのない細い花壇は南向きでもほとんど日が差しませんが 今年はさらに花が増えてリシマキアの花壇になりました リッシーとミッドナイトサンまでの間が淋しいけれどリシマキアはそれほど花期が長くないので一年草を植えても花だけが目立ってしまう… なので、いっそのことラミュームやコリウスを植えてカラーリーフ花壇にしても良いかなと考えてい...リシマキアたちが競演する花壇
〈4月19日撮影〉斑入りのアマドコロの花が咲き始めていました今年は、昨年よりさらに株が増えました植え付けた翌年から数年間姿を見せなくなっていたのに2年前にこの花を見つけた時は本当に嬉しかったなぁ瑞々しい葉っぱの下で咲くベルのような花は山野草らしくあまり目立ちませんが半日陰の玄関アプローチで初夏らしい青々としたグランドカバーになりつつあります初夏らしいグランドカバーの斑入りアマドコロ