メインカテゴリーを選択しなおす
106.時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣 [ 滝井いづみ ]
書名 時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣 [ 滝井 いづみ ] 目次 第1章 思考編 第2章 スケジュール管理編 第3章 ムダとり・時短編 第4章 効率アップ編 第5章 環境・仕組みづくり編
書名 牧野富太郎の恋 (朝日文庫) [ 長尾剛 ] 目次 第一章 掛け図との出会い 第二章 東京へ 第三章 牧野富太郎の恋 第四章 理不尽な通告 第五章 暗影 第六章 壽衛の奮闘記 第七章 植物標本の
【おすすめ本5選】面白かった小説・あこがれの海外生活本など【本紹介】
[chat face="shiro.jpg" name="しろ" align="left" border="blue"
書名 牧野富太郎自叙伝【電子書籍】[ 牧野富太郎 ] 引用 草を褥に木の根を枕、花と恋して五十年 感想 2023年104冊目 ★★★ NHKの今期の朝ドラ「らんまん」にハマっている私。 竹若妄想が止まらなく
前回読んだ本↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回読んだ本は、いつものように本屋さんのイイ位置にあった一冊。表紙の絵が特徴的だったので、パッと目を惹きました。 「明るい人の科学」 和田秀樹さん著書。 なんとなく読んだことがあるような。自己啓発とかこういう系の本ってやっぱり内容が似てくるものなんですかね。でも、新しい発見もあったりなんかして。 しいていうなら、このジャンルの本の最新バージョンのような感じでしょうか。 サクサク読めるし、わかりやすい文体だし、流行りそうな一冊だなと思いました。 なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学 [ 和田 秀樹 ]価格:1,518…
102.主婦である私がマルクスの「資本論」を読んだら [ チョン・アウン ]
書名 主婦である私がマルクスの「資本論」を読んだら 15冊から読み解く家事労働と資本主義の過去・現在・未来 [ チョン・アウン ] 目次 プロローグ 物事の核心にはお金の問題が潜んでいる! 1 主婦た
漫画家がいろいろな美容法や化粧品を試して、その様子を描いた漫画を見るのは好きだけど、いつも心の中では「私には関係ないなあ」と思っていた。エステサロンにもネイルサロンにも行ったことがないし、一年以上化粧をしていないし、美容院にはもう数年行っていない。 お金がないというのもあるけど、そういうところに行く時間があったら、家で眠っていたいと思ってしまう。それでも、小綺麗にしていたい、健康でありたいとい…
週刊 読書案内 新井高子 編「東北おんば訳石川啄木のうた」(未来社)
新井高子 編「東北おんば訳 石川啄木のうた」(未来社) 石川啄木が岩手県の出身の歌人であることはよく知られていますが、彼の短歌は「標準語」、あるいは、おそらく、当時、標準的であったのであろ
『資本主義という謎 「成長なき時代」をどう生きるか』水野和夫/大澤真幸 NHK出版新書
「100days100bookcovers no29」(29日目) 水野和夫・大澤真幸『資本主義という謎 』(NHK出版新書) 水野和夫『資本主義の終焉と歴史の危機』(集英社新書 ) 2度繰り返された『愛の手紙』の後を
週刊 読書案内 プラトン「ソクラテスの弁明 関西弁訳」(北口裕康訳PARCO出版)
プラトン「ソクラテスの弁明 関西弁訳」(北口裕康訳・PARCO出版) 偶然というものは重なるものですね。ある日チッチキ夫人が妙なことを所望しました。 「なあ、『ソクラテスの弁明』って読んだこと
「三千円の使い方」で話題になった作家さんの2019年に出版された本です帯には人生の酸いも甘いもとことん味わう 慈味溢れる連作短編集。 とありましたが…ベンチャー企業に雇われた家政婦さんが出てくる話です美味しそうな料理が出てくるほっこり系の話かと思いきやとんでもない物語でした1話目でいけすかない登場人物が出てきたけれど美味しい料理で和みいい感じに…と油断させておいてこの展開はないわ~(゜ロ゜)おすすめできかねますなぜ?って気になった方はその意味を確かめるために読んでみてくださいもっと幸せな気持ちになれる小説が私は読みたかったのです(ただ食べ物は美味しそうでした)まずはこれ食べて/原田ひ香読みました。
前回読んだ本↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今日読んだ本は・・・♪一流の頭脳 精神科医:アンデシュ・ハンセン著書。 ※アンダース・ハンセン記載とアンデシュ・ハンセン記載があります 非常に勉強になった一冊でした!!! 読んだことのない知識の量と深さ。 内容としては、運動と脳の各部位の関係性が詳しく文章になっている感じでしょうか。 科学的に立証されていることを一般の人あてに読みやすくしてくれている印象。 ☆学力と体力の関係性 ☆認知症と体力の関係性 などなど。 運動が体にいいことは知っていても、脳にどのような影響があるのかなんてそこまで考えてもみなかった。 たとえば…
101.タイム・オブ・デス、デート・オブ・バース [ 窪美澄 ]
書名 タイム・オブ・デス、デート・オブ・バース [ 窪 美澄 ] 引用 「私たちも、いつか、こんなふうに死ぬの?」 私が聞くと、うん、とむーちゃんが真っ赤な目で言葉に出さずに頷いた。 「………」 むーち
書名 標本作家 [ 小川 楽喜 ] 感想 2023年100冊目 ★★★★ 記念すべき、2023年100冊目! 第10回ハヤカワSFコンテスト大賞受賞作にして、著者のデビュー作。 2023年2月10日放送、NHKラジオ「高橋源
100days100bookcovers no90(90日目) 檀ふみ『父の縁側、私の書斎』(新潮社) この本にしようかな…と最終的に決めたものの、まだふらふらと気持ちは定まりません。定まらないまま書いていこうと思います。
週刊 読書案内 嵐山光三郎「漂流怪人・きだみのる」(小学館文庫)
100days100bookcovers no89(89日目)嵐山光三郎「漂流怪人・きだみのる」(小学館文庫) シマクマ君に回ってきた、ブックカバー・チャレンジ89日目は嵐山光三郎「漂流怪人・きだみのる」(小学館文庫)です。
099.あるものを活かして愛着のある部屋に育てる [ 本多さおり ]
書名 あるものを活かして愛着のある部屋に育てる [ 本多 さおり ] 引用 整理収納コンサルタントの私のモットーは、 ・捨てを強要しない ・買い足しから始めない ・家にあるモノを活かす提案をする 感
2023年4月に読んだ本まとめ 075.剣持麗子のワンナイト推理 [ 新川帆立 ] 076.人新世の「資本論」 [ 斎藤幸平 ] 077.ラブカは静かに弓を持つ [ 安壇美緒 ] 078.モトムラタツヒコの読書の絵日記 [ モトムラタツヒ
週刊 読書案内 嵐山光三郎「漂流怪人・きだみのる」(小学館文庫)
100days100bookcovers no89(89日目)嵐山光三郎「漂流怪人・きだみのる」(小学館文庫) シマクマ君に回ってきた、ブックカバー・チャレンジ89日目は嵐山光三郎「漂流怪人・きだみのる」(小学館文庫)です。
三國万里子さんのエッセイは忘れていた遠い記憶を思い出させてくれる上に編み物がしたくなる素敵な本🧶
こんにちは! リサモリです(*・∀-*)ノ ゴールデンウィーク終わってしまいましたね… 私は5/3に妹と東京港野鳥公園に 軽いハイキングに行ってきたのですが 私たちみたいなライトハイカーは ほとんどいなくて 公園には野鳥ガチ勢の方ばかりでした🦜 こんな感じのすごい望遠レンズの付いた 一眼レフを持ってる方が結構いました! これはiPhoneで撮りました📱 野鳥ファンってこんなにいるんだなー!! と新しい世界を知ってちょっと楽しい ハイキングになりました(^∀^) さて、三國万里子さんのエッセイ 『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』 編めば編むほどわたしはわたしになっていった 作者:三國…
書名 ユア・プレゼント [ 青山 美智子 ] 引用 でも どうしたってやっぱり朝は来て明るくなっていくし どうしたってやっぱりそれは新しい私になっていくってことなのだ 感想 2023年098冊目 ★★ ・マ
097.言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える [ 樺沢紫苑 ]
書名 言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える [ 樺沢 紫苑 ] 目次 第1章 悩みは解決するな! 第2章 悩みを分析する3つの軸 第3章 悩みを解消する3つの方法 第4章 見方を変えれば楽になる
週刊 読書案内 畑正憲「ムツゴロウの青春記」(文藝春秋・文春文庫)
畑正憲「ムツゴロウの青春記」(文藝春秋・文春文庫) 2023年、だから今年の春のことですが、作家の大江健三郎の訃報に続けて、ムツゴロウさんこと、畑正憲が亡くなったニュースをネットで見つけました。「
【読書】リーダーの仮面 ーー 「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法
お勧めのビジネス書なんかで度々取り上げられているので、読んでみた。 リーダ…
9日間のGWももうすぐ終わりお出かけもしましたが混んでいる場所が苦手なのでおうちでのーんびりしてます。読書が好きですがさいきんむずかしい話が頭に入らないのでマンガやエッセイむずかしくない小説を読むことが多いです。千年狐電子書籍で1巻無料だっ
096.小説 魔入りました!入間くん(3) 師団披露 [ 西修 ]
書名 小説 魔入りました!入間くん(3) 師団披露 (ポプラキミノベル ノベライズ 4) [ 西 修 ] 引用 「だから……全部、拾いたい。僕は全部をあきらめない。……自分の気持ちを貫くことが、大事なんだって
095.ポンコツなわたしで、生きていく。[ いしかわゆき ]
書名 ポンコツなわたしで、生きていく。 ~ゆるふわ思考で、ほどよく働きほどよく暮らす~ [ いしかわ ゆき ] 目次 はじめに 「モンブラン100個ひっくり返してダメにした」ポンコツから愛を込めて 第1
094.ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた [ 斎藤幸平 ]
書名 ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた [ 斎藤 幸平 ] 目次 第一章 社会の変化や違和感に向き合う ウーバーイーツで配達してみた どうなのテレワーク 京大タテカン文化考
書名 「すぐやる人」のビジネス手帳術 [ 伊庭正康 ] 感想 2023年092冊目 ★★★ 著者は、 1991年リクルートグループ入社。リクルートフロムエー、リクルートにて法人営業職として従事。プレイヤー部
書名 爆弾 [ 呉 勝浩 ] 引用 「くだらないからさ。つまらないんだよ。世の中を壊すなんて誰でもできる。簡単すぎてあくびが出る。壊すのを、食い止めるほうが難しい。はるかに難しいんだ。難しいほうが、ゲ
週刊 読書案内 山下賢二作 中田いくみ絵「やましたくんはしゃべらない」(岩崎書店)
山下賢二作 中田いくみ絵「やましたくんはしゃべらない」(岩崎書店) やましたくんは保育園に通うようになったころから、ともだちのまえではひとこともしゃべりませんでした。そのやましたくんの小学
書名 汝、星のごとく [ 凪良 ゆう ] 引用 ーーーわたしは仕事をしていて、それなりに蓄えもある。もちろんお金で買えないものはある。でもお金があるから自由でいられることもある。たとえば誰かに依存しな
内田百閒「冥途・旅順入城式」(旺文社文庫) 久しぶりに、内田百閒のことを思い出したのは、松山巌の「猫風船」(みすず書房)という作品集を読んだからです。猫つながりなら「ノラや」(中公文庫)なのですが
今日4月30日は「図書館記念日」。私にとって、図書館はとても居心地の良い場所です。無数の本に囲まれて、あれこれと読む本を物色するワクワク感。だけど全て本が読める訳ではない焦燥感。図書館記念日に、本好きを語る本のご紹介をしたいと思います。
書名 月の立つ林で (一般書 405) [ 青山 美智子 ] 引用 「あたりまえのように与え続けられている優しさや愛情は、よっぽど気をつけていないと無味無臭だと思うようになってしまうものなのよ。透明になっ
矢作俊彦「ららら科学の子」(文藝文庫) 夏休みが始まって一週間、「ゆかいな仲間」のチビラたちが「ヤサイクン」に連れられてやってきた。チビラ1号こと小学校4年生の「コユチャン姫」が、マンガの棚
―借りてきた本リスト― ・「経済は世界史から学べ!」茂木誠 ダイヤモンド社・「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 経済編」山崎圭一 SBクリエイティブ ・「ナチの子どもたち 第三帝国指導者の父のもとに生まれて」タニア・クラスニアンスキ 原書房・「命のビザを繋いだ男 小辻節三とユダヤ難民」山田純太 NHK出版・「アンネ・フランクはひとりじゃなかった アムステルダムの小さな広場 1933-1945」リアン・フェルフーフェン みすず書房 ・「希望の一滴 中村哲、アフガン最期の言葉」中村哲 西日本新聞社・「10代で知っておきたい「同意」の話 YES、NOを自分で決める12のヒント」ジャスティン・…
お探し物は図書室まで (ポプラ文庫 あ 14-1)Amazon(アマゾン)543〜2,360円 Amazon(アマゾン)で詳細を見る 楽天市場で詳…
漢方の工夫がいっぱい詰まった本…だけど「ゆるい生活」になるまでの道のりはゆるくないかも?
漢方を勉強する仲間うちで少し話題になった本が群ようこさんの「ゆるい生活」です。群さんが50代の頃に悩まされた眩暈から、漢方薬局で取り組んだ体質改善の実録です。10年近く前に刊行された本ですが、養生の大切さが記された内容は全く色褪せていません。
前回読んだ本↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回はこちらの本☆ 「人は話し方が9割」 永松茂久さん著書。 こちらの著者である永松さんの本は2冊目です。永松さんの著書で、以前読んだのは「うまくいく人の考え方」という本。 tenkinzumadabe.hatenablog.comあまりに文体や表現が良かったので、早めの永松さんおかわりです(笑) 読み終えて、一番心に残った文章は・・・。 【失敗談を話すことによって相手を安心させる】 しくじりリストを作って、自分の失敗談を話せるようにする そうすることによって、何かよくないことや問題が起きても「これも失敗談のリストにい…
前回読んだ本↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 自宅療養後半戦はとにかく時間との闘いでした。 tenkinzumadabe.hatenablog.com だんだん具合は良くなってきていたけど、外には出られない。ということで、借りてきていた本があったのでそれを全力で読み切ることに。 「日本史見るだけノート」 監修は小和田哲男先生。 見るだけノートのシリーズです。tenkinzumadabe.hatenablog.comtenkinzumadabe.hatenablog.com 小学生とか中学生の頃、日本史大好きだったんだよなぁ。 と思って借りて、手付かずのままコロナ自…
前回読んだ本↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com さてさて。 今回読んだ本は、以前読んだ「夢をかなえるゾウ」のパート2です。 tenkinzumadabe.hatenablog.com その名も「夢をかなえるゾウ2」 そのまんま!(笑) わかりやすくていいですね(笑) 1よりはファンタジー寄りというか、小説っぽさが増しています。 どちらも対話方式でサクサク読めるのが良い点でしょうか。ガネーシャのキャラクター、強いですねぇ(笑) 今回はまた違った視点、私は好きな作品でした(^^) 文章を書くのって才能ですよね、ってつくづく思う作品です。(笑) いかに続編を読みたくなるか…
編集 飯沢耕太郎「子どもたちの日々」(福音館書店) 表紙の写真は植田正治の昭和24年(1949年)の写真「へのへのもへ」です。ぼくの勝手な感想ですが、植田正治は「超現実的」、所謂、シュールな印象の写真
こんにちは! ブログをはじめた皆さま アクセスありますか? 多分ほとんど無いと思います。 一日のアクセスの平均は1ケタ止まりの人がほとんどだと思います。 どう…
片づけが終わったらどんな暮らしがしたいですか?その為にどうしますか?という所謂 片づけは「目的」ではなく「手段」 という「手段」を具体的にした一冊。 どんな~…