メインカテゴリーを選択しなおす
144.答えは市役所3階に 2020心の相談室 [ 辻堂ゆめ ]
書名 答えは市役所3階に 2020心の相談室 [ 辻堂ゆめ ] 目次 第一話 白戸ゆり(17) 第二話 諸田真之介(29) 第三話 秋吉三千穂(38) 第四話 大河原昇(46) 第五話 岩西創(19) 引
夜よ鼠たちのために (宝島社文庫) [ 連城三紀彦 ]価格:803円(2023/7/2 19:57時点)感想(3件) 『このミステリーがすごい! 2014年版』の「復刊希望! 幻の名作ランキング」第1位! 意外な結末が胸を打つ、サスペンス・ミステリーの傑作短篇集。世田谷の某病院にかかってきた脅迫電話で呼び出された医師とその娘婿が、白衣を着せられ、首には針金が巻きつけられた奇妙な姿で遺体となって見つかった。妻の復讐のため、次々と殺人を犯す男の脳裏には、いつも一匹の鼠がいた……。深い情念と、超絶技巧。意外な結末が胸を打つ、サスペンス・ミステリーの傑作全9編を収録した短編集。目利きが選ん..
今回は、ゴンサロ・M・タヴァレスというポルトガルの作家の代表作であるエルサレムをご紹介します。 私がこの作品を読もうと思ったのは、まず表紙の感じとタイトルに惹かれてだったのですがあらすじと帯に書かれた一文を見て、これは自分が好きそうな物語だ
カミュ作のペストは、コロナ禍で生きた全人類が読むべき感染症文学である
今回は災禍のたびに読み直され現代の古典と言われている不朽の名作、アルジェリア生まれのカミュが1947年に出版したベストセラー作品ペストを紹介します。 タイトルで言い切りましたが、本当にこの作品はコロナ禍で生きている私達なら誰でもが共感できる
カミュの異邦人とシーシュポスの神話を読んで、不条理文学と不条理哲学を考える
カミュの「異邦人」と「シーシュポスの神話」は、セットで読むことをオススメします。 なぜなら「異邦人」で感じた違和感を「シーシュポスの神話」で探究すること、これこそがこの作品を味わいつくすのに必要だからです。 海水浴や太陽がストーリーに出てく
新訳で甦る!古典の魅力を再確認できる、シェイクスピアの四大悲劇を読む
シェイクスピア作品はとても沢山ありますが、中でも有名な四大悲劇と言われる「ハムレット」「オセロー」「マクベス」「リア王の悲劇」と、誰でも名前くらいは聞いたことがあると思われる、「ロミオとジュリエット」を紹介します。 私が今回読んだ本は、角川
原作:早見和真 題名:新!店長がバカすぎて ページ数:321ページ 発行所 角川春樹事務所 発売日:2022年9月8日 満足度:★★★★★★★☆☆☆ あらすじ ───宮崎の山奥に異動になっていた山本猛元店長が、 三年ぶりに、吉祥寺本店に店長として復帰した。 張り切る店長だが、相変わらず、人を苛立たせる天才だ。しかし京子は、心の中で「お帰りなさい」とつぶやいた。 そんな中、本や書店を取り巻く環境はますます厳しくなってきたが、 それでも京子は、新人作家の才能に出逢い、打ちのめされ、 好きな作家の新作に心躍らせ、時には泣き、笑い、怒り、日々戦っています。 スタッフの磯田さんや、覆面作家だった大西先生…
前回の一冊↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今日はいつもの読書記録とはちょっと違いまして(^^) 突然ですが、私は伊坂幸太郎先生が書いた本が大好きです。 どの本も面白いから・・・♪ これを言うと怒られるかもしれませんが、村上春樹先生よりも伊坂幸太郎先生の作品の方が好みだったりします。 (個人ブログだからあくまでも感想です・・・) 今回は「魔王」を。 先日旅行へ出かけた際に飛行機で読むように購入。 色々読んできたけどこれは読んだことなかったなあ、と。 今回の本はちょっと難しかったかな。具体的な内容は控えますが、スッキリしづらい内容でした。 私はやっぱり殺し屋シリーズ…
書名 60歳は人生の衣替え [ 地曳 いく子 ] 目次 第1章 「今」を生きるおしゃれをしよう 人生の衣替え4カ条 今こそクロゼット総点検。さよならすべき服はこれ! 第2章 昭和のおしゃれルールが抜けきらない
【本】江國香織『すいかの匂い』~11人の少女たちによる夏への鎮魂歌~
1、作品の概要 『すいかの匂い』は江國香織の連作短編集。 1998年に新潮社より刊行された。 11編からなる。 書き下ろし。 夏にまつわる11人の少女の思い出を描いた。 2、あらすじ ①すいかの匂い 9歳の夏、叔母の家に預けられた私。 ホームシックにかかって家に帰ろうと逃げ出したが道に迷ってしまい、奇妙な一夜を過ごす。 ②蕗子さん 母が始めた下宿先に住んでいた蕗子さん。 よくいじめられていた小学生の私は、意地悪な男子に落とし穴に落とされてしまう。 蕗子さんはいじめっこたちに復讐を企てるが・・・。 ③水の輪 クマゼミの鳴き声が苦手な私は、7歳の頃の記憶を反芻する。 高校生ぐらいの一風変わった男子…
100days100bookcovers no-55 (55日目) 写真・文 奈良原一高 文 塩野七生『ヴェネツィアの夜 奈良原一高写真集』岩波書店 遅くなりました。すみません。 写真集が続いている。写真は撮られるのも整
週刊 読書案内 大江健三郎「『自分の木』の下で」(朝日文庫)
大江健三郎「『自分の木』の下で」(朝日文庫) 今年、2023年の年が明けたころ、3月にその死が伝えられる直前から、何とはなしに大江健三郎を読みなおし始めていましたが、その死を知って、実は、今まで読まな
馳星周「ソウルメイト」(集英社) 市民図書館の返却の棚で見つけました。馳星周の「ソウルメイト」(集英社)です。2013年に単行本が出版されて、その後、「ソウルメイト」、「陽だまりの天使たち ソウル
週末はよく寝ました。しっかり昼寝したのに、夜はいつも通りの時間に寝て朝はいつもの時間に起きましたが50代の体はたくさん寝てもスッキリーとはなりませんね。。。人気のアサヒ スーパードライ 生ジョッキ缶むしょーにチンジャオロースが食べたくなって
書名 自分流 光る個性の道を行く [ 辻仁成 ] 目次 1 今が苦しいとき 2 それがあなたの個性 3 見方を変えてみる 4 人生は広げすぎない 5 フランス人に学ぶ生き方 引用 今度は彼らのところ
岩合光昭「虎」(クレヴィス) 虎です! なぜ、今、虎なのかというと、老人二人のトラキチ生活だからです。市民図書館の棚に「虎」が並んでいれば借りてきてしまうわけ
青谷真未「読書嫌いのための図書室案内」(早川文庫) 久しぶりに若者向けのエンターテインメントを読みました。こういう装丁の本は手に取るだけで照れますね。 ありそうで、なさそうな(笑)お話しでした
134.キドナプキディング 青色サヴァンと戯言遣いの娘 [ 西尾維新 ]
書名 キドナプキディング 青色サヴァンと戯言遣いの娘 (講談社ノベルス) [ 西尾 維新 ] 引用 パパの戯言シリーズその50。 一生考え続けなさい。 答が出ないことを承知で。 感想 2023年134冊目 ★★★
132.未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること [ 河合雅司 ]
書名 未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること (講談社現代新書) [ 河合 雅司 ] 目次 序章 人口減少が日本にトドメを刺す前に 第1部 人口減少日本のリアル ●革新的ヒット商品が誕生しなく
週刊 読書案内 大江健三郎「芽むしり仔撃ち」(「大江健三郎全小説1」講談社)
大江健三郎「芽むしり仔撃ち」(「大江健三郎全小説1」講談社) まったくの偶然なのですが、昨秋から、なんとなく大江健三郎を読む機会があって読んでいたら亡くなってしまうという、まあ、一大事件に重な
いつもの自分の読書傾向とは違う本を手に取ったのは「食堂のおばちゃんが松本清張賞を受賞した」というニュースに興味を持ったからですですが、早稲田大学文学部卒と経歴にあり普通の食堂のおばちゃんじゃないじゃないか!と思いつつ読みました(笑)下町の食堂を50代の嫁と80代の姑で切り盛りするお話のシリーズ第一作のようです私は嫁姑のドロドロとしたリアリティありすぎるドラマとかは苦手なのですがこの小説は仲良しで、読んでいて気持ちが良いです私が就職を機に一人暮らしを始めて最初に住んだ場所が東京の下町だったこともあり物語の世界にも入りやすかったです作家さんが食堂のおばちゃんをされていただけあり日常使いにできるレシピが小説の中に散りばめられていて参考になりました例えば茹でたオクラをざく切りにしたものにカッテージチーズ、鰹節と醤油を合...食堂のおばちゃん🫕/山口恵以子を読みました。
【本・お題】『読みたい本』について!!そりゃアレですよ!!中村文則『列』一択でしょ!!ってな感じでここぞとばかりに中村文則への愛を愛媛の中心で叫んだケモノ!!
☆今週のお題「読みたい本」☆ はいはい、おこんばんは~。 月曜日の夜ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 日曜日のサザエさんシンドロームもなんのその。 今日も愉快に過ごしております。 くんわっくっく。 さてさて、はてなブログさんの今週のお題はぁ~。 『読みたい本について』ですね。 こいつぁ・・・。 ブログのタイトルに本棚とかつけてる僕としては書くっきゃ騎士(ナイト)ですね。 まぁ、ガチの読書家の方からしたらなんてこたないんですが、読書ブロガーの端くれとして、読みたい本について語ってみたい思います。 ☆やっぱり中村文則でしょ!?近日新刊が発売!!☆ 4月に村上春樹の新刊が発売されて当ブログで…
【シニアの本棚】金環日蝕:なんとなくタイトルが気になったので…
『金環日蝕』阿部暁子輪郭は強烈な輝きを放っているのに、彼の中心は闇に沈み、謎めいたまま―― Amazon 紹介文よりタイトルの所以はこういうところからでしょうか。物語の展開大学で心理学を学んでいる春風は、ある日近所の高齢女性がひったくりに遭
週刊 読書案内 池内紀「闘う文豪とナチス・ドイツ」(中公新書2448)
池内紀「闘う文豪とナチス・ドイツ」(中公新書2448) 市民図書館の新入庫の棚で見つけて読みました。2017年の新刊ですから、まあ、返却本が紛れ込んでいたんだと思いますが、面白かったので文句はありません
書名 老人ホテル [ 原田ひ香 ] 引用 昔から、天使は常識知らずを指摘されることに弱い。それをされると身体が震えて動けなくなってしまう。 自分は変なんじゃないか、普通の人と違うんじゃないか、何もわか
今週のお題「読みたい本」 こんにちは。てんすけです。 読書好きです! p-tenchan321.hatenablog.com 私は本を読むのが好きで、平均して月に4〜5冊程度様々なジャンルの本を楽しんでいます。 さて、今回の記事では、小説、新書、漫画の3ジャンルでこれから読みたい!気になっている本を紹介したいと思います。 すべてネタバレ無しで紹介しているのでご安心を!
西成彦「新編 森のゲリラ宮沢賢治」(平凡社ライブラリー)「2004年書物の旅 その10」
2004年《書物》の旅 (その10) 西成彦「新編 森のゲリラ 宮沢賢治」(平凡社ライブラリー) 今から十五年も前になるでしょうか、垂水の丘の上の学校に転勤して三年生の授業を担当しました。名刺
奥泉光『モーダルな事象 桑潟幸一助教授のスタイリッシュな生活』(文春文庫)
「100days100bookcovers no9」奥泉光『モーダルな事象 桑潟幸一助教授のスタイリッシュな生活』(文春文庫) 前回、SIMAKUMAさんの文章の中に出てきた人物は避けたかったのですが(連句でいうと「付きすぎ」
2023年5月に読んだ本まとめ 100.標本作家 [ 小川楽喜 ] 101.タイム・オブ・デス、デート・オブ・バース [ 窪美澄 ] 102.主婦である私がマルクスの「資本論」を読んだら [ チョン・アウン ] 103.ピアノの先生のた
書名 ものがわかるということ (単行本) [ 養老 孟司 ] 目次 まえがき 第一章 ものがわかるということ 第二章 「自分がわかる」のウソ 第一章 世間や他人とどうつき合うか 第二章 常識やデータを疑っ
前回の一冊↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com もう6月かあ。 1年って本当にあっという間ですね。去年は年間で70冊読めていたのですが、今年は今の時点で19冊なので少なめかな? 今回は、あの有名な星ひとみ先生の本を読んでみました。幸せ上手さん習慣 とにかく読みやすい!!! サクッと読める一冊でした(^^) 当たり前のようで当たり前にできないことがたくさん載ってたなあ(笑)細かなことに気づける人って、幸せ上手さんなんだろうなあ。 「丁寧な暮らしをする」っていうことが大事ですね。 調子の悪い時は大掃除するという章があったのですが、それは当てはまっていました。なにか嫌なこと…
草野心平「宮沢賢治覚書」(講談社文芸文庫) 「銀河鉄道の父」という映画を見ました。宮沢賢治とその父政次郎、そして、彼の家族を描いた作品でした。で、帰って来て、なんとなく気になってさがした
書名 名探偵の生まれる夜 大正謎百景 [ 青柳 碧人 ] 目次 カリーの香る探偵譚 野口英世の娘 名作の生まれる夜 都の西北、別れの歌 夫婦たちの新世界 渋谷駅の共犯者 遠野はまだ朝もやの中 姉さま人
【シニアの本棚】『ボタニカ』朝井まかて:「らんまん」モデルはとんでもない人だった
NHKの朝ドラが「らんまん」と決まったのはいつごろだったでしょう。おそらく、その情報を知ってこの作品を図書館に予約したのだと思うんです。長ーい間待ってやっと手に届いた時は、なぜ予約したのかをすっかり忘れていたタカハラ。かなり分厚いし、パラパ
121.今夜世界が終わったとしても、ここにはお知らせが来そうにない。 [ 石澤義裕 ]
書名 今夜世界が終わったとしても、ここにはお知らせが来そうにない。 [ 石澤 義裕 ] 目次 はじめに 軽自動車で南アフリカへ行こう! マイ秘境ロシアー謎なき謎をたずねて二〇〇〇キロ 車中泊ロシアーつ
【本】西加奈子『くもをさがす』~カナダでがんになった経験を書いた自身初のノンフィクション~
1、作品の概要 「くもをさがす」は西加奈子初のノンフィクション作品。 2023年4月に河出書房新社より刊行された。 書き下ろし。256ページ。 自身がカナダでがんになった経験を書いた。 2、あらすじ 作家・西加奈子がカナダでがんになった話を自身初めてのノンフィクションで描いた。 外国で医療を受けることの難しさ。 家族、友人との深い絆。 医療従事たちとの出会い。 家族と自身のコロナ罹患。 自身の闘病体験を語りながら、様々な社会問題、カナダと日本について語った。 www.kawade.co.jp 3、この作品に対する思い入れ、読んだキッカケ 西加奈子初のノンフィクションということで、発売前から話題…
書名 栞と嘘の季節 [ 米澤 穂信 ] 引用 「たぶん、図書室は、っていうか図書館は、偉大になれる可能性の担保なんだと思う。それがどれぐらい使われるかはあんまり問題じゃなくて、あるかどうかが問題になる
ジョン・ネイスン「ニッポン放浪記」(岩波書店) 大江健三郎と柄谷行人の対談集を読んでいて、この名前が気になりました。ジョン・ネイスンです。対談の中では大江の「個人的な体験」の英訳者として名前
タイトルに笑い、帯に惹かれて購入した本。 モヤモヤの正体が言語化されていて、本当にスッキリした。 京大で「京大変人講座」を開講していた教授ならではの視点でSDGsについて切り込んだ本である。 カオスなSDGs グルっと回せばうんこ色 酒井敏 カオスなSDGs グルっと回せばうんこ色 (集英社新書) amzn.to 968円 (2023年06月01日 10:27時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する SDGsはもういいよ、とうんざりしている人も、もっと良く知りたいと思っている人も、飽き飽きし
週刊 読書案内 茅辺かのう「アイヌの世界に生きる」(ちくま文庫)
100days100bookcovers no91 91日目茅辺かのう「アイヌの世界に生きる」(ちくま文庫) 前回、YAMAMOTOさんからのご紹介が檀ふみの『父の縁側、私の書斎』でしたので、当初、檀一雄つながりで、若い頃によく読
今年の17冊目↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今年18冊目の本はこちら♪不動心のコツ〜どっしりと構えて生きる96の方法 植西 聰さん著書。 今は人間関係の悩みはないけど、なんとなーくタイトルに惹かれて一読。 内容的には、嫌なことがあった時とか嫌なことを言われた時にどう対処するか?どんな心持ちが必要か?ということを書いていました。 はじめのほうには、・悪口を言う人は精神的に幼い ・悪口は受け取らないようにしようなんてことが書いていました。 対人関係に相当良さそうな一冊。 特に記憶に残ったのは、「怒りの感情は自分の身を滅ぼしてしまうから怒ってはいけない」 「知恵のあ…
書名 私のものではない国で (単行本) [ 温又柔 ] 目次 1 “日本語”は私のものでもある 2 “縛り”をほどく対話 3 読み、詠い、祈るものたち 4 “中心”とはどこか 感想 2023年117冊目 ★★★
1、作品の概要 『木になった亜沙』は今村夏子の短編小説集。 2020年4月に刊行された。 3編、155ページ。 『木になった亜沙』文學界2017年10月号 『的になった七末』文學界2020年1月号 『ある夜の思い出』文学ムック『たべるのがおそい』vol.5 2、あらすじ ①木になった亜沙 亜沙が誰かにあげようとする食べ物は誰も食べなかった。 スノボの事故で命を落とした彼女は、動物たちに果実をあげられるような木になりたいと願い、生まれ変わっていつの間にか木になっていた。 伐採され、割りばしになった彼女はある若者に使われるようになり・・・。 ②的になった七末 七未は、幼稚園の時にドングリを園長に投…
小澤實「芭蕉の風景」(ウェッジ)裸にはまだ衣更着の嵐かな 芭蕉 俳人(?)の小澤實という人の「芭蕉の風景」(ウェッジ)という上・下巻ある本の上巻を、半年がかりで読んでいます。で、よ
【本】小川洋子『人質の朗読会』~殺害された人質たちが語った人生の一瞬のきらめきの物語~
1、作品の概要 https://hatenablog.com/ 『人質の朗読会』は小川洋子の短編小説。 2011年に刊行された。 『中央公論』2008年9月号~2010年9月号にかけて1年に4回掲載された。 本屋大賞にノミネートされ5位にランクイン。 表紙は彫刻家の土屋仁応の「小鹿」が使われた。 2014年にWOWOWの『ドラマWスペシャル』にてTVドラマ化された。 2、あらすじ 南米のある村で8人の日本人が反政府ゲリラに拉致された。 救出作戦は失敗に終わり、人質8人全員がダイナマイトで死亡。 残された朗読会の模様がラジオで放送されて話題になった。 ①杖 幼い頃、鉄工所に魅せられていた私は、鉄…
内田樹・鷲田清一「大人のいない国」(文春文庫) 鷲田清一と内田樹、少なくとも関西では「リベラル」の代名詞のお二人というべきでしょうか。そのお二人が、これは見取り図というのがいいのでしょうか、総論
週刊 読書案内 小澤征爾・武満徹「音楽」(新潮文庫) その1
小澤征爾・武満徹「音楽」(新潮文庫)その1 武満徹という音楽家の名前を初めて知ったのは、これがはっきり覚えていますが、高校2年の時です。高校2年に進級した時です。大学を出たばかりの社会科の先生が