メインカテゴリーを選択しなおす
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%e5%a4%96%e6%b0%97%e6%b8%a
自家撞着(じかどうちゃく)|納得感に固執しちゃダメ!成功への思考法考察
今回は「納得感を基準にすると判断を誤る可能性が高い」というテーマについてお話ししたいと思います。私たちは日常生活や仕事でさまざまな決断を下しますが、その際に「納得感」に頼りがちです。納得感とは自分が持っている知識や経験の集大成としての感覚です。しかし、この納得感に頼ることが必ずしも正しい判断に繋がるわけではありません。
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/25%e5%b9%b4%e5%89%8d%e3%81
毎日お昼頃と夜の2回ハロワのサイトを見ているのですが見慣れてくると感覚が麻痺してしまうのかちょっと焦る気持ちもあるからかまぁ、その両方なんですけれども、 「諸々(時間、日数etc.)少し無理すれば大丈夫そう」というレベルの求人を見つけると応募したくなってしま
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%e8%8b%a6%e6%b8%8b%e3%81%a
今回は、『「手紙屋」蛍雪篇』を紹介したいと思います。子供が高校生になったら絶対に読ませたい本トップ5に入るほど感動的で、心に深く響く内容です。「なんで勉強しないといけないの?」と子供に尋ねられたら、何と答えますか?多くの人が「将来のためだよ」「いい大学に行くため」「大企業に就職するため」と答えるでしょう。
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/on%e3%81%a8off%ef%bc%86%e5
「楽しい日本」を標榜する石破総理が、初めて良い仕事をしたと思ったのは、大阪高裁の判決について、上告しない方針を明らかにしたこと。「赤木さんのお気持ちそしてご遺族の気持ち考えたときにこの判決は真摯に受け止めるべきだとこのように考えて、上告しないということを
今回は「孤独が教えてくれる内なるもの」というテーマでお話しします。忙しい都市の片隅に住む蒼太(仮称)の物語を通じて、孤独がもたらす自己発見と成長について考えていきましょう。蒼太は、外から見れば友達も多く、仕事も順調な、誰もが羨むような生活を送っていました。しかし、彼の内面には深い孤独が潜んでいました。
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%e7%b5%b1%e8%a8%88%e3%81%8
今月末に夏井先生の「句会ライブ」に行きます。それまでに俳句脳を鍛え直しておこうと、 まずは「プレバト〓」の今週のお題「雪の銀座」で3句作りました~。 いずれも2年前に、東銀座の「新橋演舞場」で舘さまの歌舞伎「SANEMORI」を観に行った体験から作りました。 六花演舞場…
毎日ハロワのサイトを見ながら、60歳になった途端、ただでさえ狭き門だったのが、門どころか扉くらいなスケールになったことに打ちのめされているわけですが。そこで、今後、より一層転職が難しい年齢になることを踏まえて考えてみた。就業時間中ぎっちりみっちり事務だと眼
旅3日目は早朝少し雨。 でも外気温18℃で全く寒さは感じない! この日は遠い昔活躍した?ナショナルのRJ-410を持って 石垣島右回り巡りの旅です。 前回は宮…
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%ef%bc%92%e6%97%a5%e9%80%a
企業の厚生年金基金に加入したことがある場合は自分で手続きをすると年金事務所で言われたので着手!まずはこちらのフォーム↓で記録の確認をしないとならないのですが旧姓は1つしか入力できないし、加入基金の詳細を記入する欄もありません。とりあえず、古い順にと思って
今回は「僥倖(ぎょうこう)偶然に得るしあわせ」というテーマにでお話ししたいと思います。このテーマは私たちが日常生活やビジネスでどのように偶然の幸運を掴むかそしてそれをどのように活かして成功へと繋げていくかを考えるきっかけになります。まず僥倖とは何かをご存知でしょうか?僥倖は偶然に得る幸せや予期しない幸運を意味します。
日本通信の利用料は、日割り計算はされないということで、私は、いつ申し込んでも、申し込んだ月の1ヶ月分の料金が取られる、というふうに思っていたのですが、違いました。開通日から料金が発生するシステムなのでたとえば、26日に開通したとしたら、料金はその日から1ヶ月
先日、年金相談の予約を入れて年金事務所へ行ってきました。相談というよりは、繰り上げ受給の説明&手続きです。前に、知り合いが、繰り上げ受給の手続きに行ったら窓口で何度も「本当にいいんですか?」と確認されたと言っていたのでてっきりそのつもりでいたら、即座に、
赤鬼・青鬼 かみさんとどっちの絵が鬼に似ているかなと 二人で酔っぱらいながら競争して描いた絵なんですな どっちの方が鬼に似てますかな・・・・ それはそうと 節分と立春はいつなんですかなと聞いてみたら 2025年の節分は2月2日日曜日 2025年の立春は2月3日月曜日というこ...
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%e4%bd%95%e6%95%85%e5%bd%b
2月に入ったので、カフェ〓で読書する合間に「2月にやりたいことリスト」を考えてみました。 頭の中で漠然と考えていたことですが、改めてノートに書くとはっきり見えてきますね(^^) まず1つ目は俳句を作ること。 夏井先生のエッセイ「瓢箪から人生」を読み終わりました。次に俳句ポスト365に投句しようかと思いましたが…
【書評】「やる気がなさそうなのになぜかうまくいく人がやっていること」勘違いでも思い込みが大事
驚愕の事実!あなたが成功するために必要だったのは「やる気」ではなく「〇〇」だったんです。この本は、普段のビジネス書とは一線を画しています。多くのビジネス書が「人の何倍も努力しろ」「無駄な時間をなくせ」といった超意識高い系のアプローチを推奨する一方で、この本はもっと楽に、そして効果的に成功する方法を教えてくれます。
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%e8%87%aa%e5%88%86%e3%81%8
今回は「自分の殻を破れ ブッダの教え:自我に目覚めて幸せ掴め」というテーマでお送りします。このブログ記事では、自我の解体という概念を通じて、自由と幸せを見つける方法について探っていきます。自我の解体とは、自分がいつも「こうあるべきだ」と思っている自分のイメージを手放し、もっと自由になることを指します。
最近めっちゃ寒いですね~〓風も強くて体感気温が下がります。。 そんな中ですが、老化防止のためにも午前中のウォーキングは欠かせません。 んで、空いてたら、財布と相談してカフェに。今日はオッケー〓 ま、お天気的に温かいコーヒーが飲みたくなるのだ〓
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%e5%83%95%e3%81%8c%e4%bd%9
今回は「高圧経済」をテーマにお話しします。このブログでは、高圧経済の基本的な概念を理解し、それを基に個人が成功するための具体的な方法を探ります。高圧経済とは、政府や中央銀行が経済を活性化するために積極的な財政政策や金融政策を実施し、インフレーション率を高めることで経済成長を促進するアプローチです。
大寒中にもかかわらず 寒さが少し緩んでて、過ごしやすい感じがしますな 今日は仕事は休みなんですが、2月から始まる大学の入学試験 の監督官の仕事の為の研修会があるんですな 今年で4回目の監督官の仕事ではあるんですが 毎回研修会に参加して、入学試験の時期がやってきたんだなと、 ...
心の平和 ブッダの教え:自分に合った瞑想法で自我に目覚めよう
今回は「自分に合った瞑想法で自我に目覚めよう」というテーマでお送りします。このブログ記事では、シンジというIT技術者の物語を通じて、自分に合った瞑想法を見つける重要性と、その実践がもたらす心の平和について探っていきます。この記事を通じて、シンジの経験を追体験し、自分に合った瞑想法を見つける手助けをしていきます。
【書評】「レベルゼロ」基礎力を高め、持続的に成果を出し続ける方法
今回は、『レベルゼロ』を紹介します。この本は、ビジネスで成果を出すための基礎力を高める方法について詳しく解説されています。まず、あなたは仕事で成果を出すために何をしていますか?ビジネス書を読んだり、セミナーに参加したり、資格の勉強をしているかもしれません。それでもなかなか成果が出ないと感じることはありませんか?
また一人、友人が死にました。入院しているのは聞いていましたが、年が明けてからの1月半ばに他界。これで、同じクラスだった男が、5人死んだことになります。男子18人、女子24人のクラスだったのですが、18人のうち5人の死って、どうなのでしょうか。女子のほうも、知ってい