メインカテゴリーを選択しなおす
収穫も大変だけど そこからがまた、大変な小豆。 ちょっとずつ鞘から出して 虫食いや欠けてるのを取り出して… 美味しいおぜんざい食べるために がんばります! にほんブログ村 にほんブログ村
道の駅さとみでの初めての里山マルシェ 道の駅は朝9時オープンなのだけど お知らせにはマルシェは10時からと書いてあって 10時半過ぎに行ってみたら 意外に空いてる?! 顔馴染みによると 道の駅のオープン時
信州伊那谷の在来あずき ワンハゲの花が咲き始めました。 あまりのおいしさに お椀がハゲるほどかきこむのが由来だそうで。 美味しく実ってね〜 にほんブログ村
2016年12月に長野の馬友達のお宅に遊びに行って お土産にいただいた長野の在来の小豆「ワンハゲ」 一握りの豆を残しておいて 春に蒔いて 今まで毎年育てていました。 今年はあちこちから出てきて モコモコ育
自然栽培のお野菜果物を通販すると、後で連絡入って、出荷が揃わず遅れますってことがあるの。それは全然いいの。出荷が人間の計画通りって方が、不自然なんだから。 玄関口まで配達していただけるだけでも、めちゃくちゃありがたい。昔なんて、野菜売りのおじさん通るの探して待ってたんだから。 それに私も、出荷日がきちんとわかってる通販サイトでも、めんどくさいからいつ届くかあんまり確かめずに注文しちゃうの。 …
今年畑に定植したミニトマトは、7月上旬から収穫できましたが、長雨か、その後の猛暑が原因かはわかりませんが、7月下旬までに多くが枯れてしまいました。特に、私が最も好きな固定種の赤丸ミニトマト:ステラミニトマトは、全滅してしまいました。予期せず、こんなに早く全滅してしまうとは残念です。 温室で苗を育てて畑に定植したステラミニトマトが全滅した一方、非常に悪条件の思わぬところから生えてきて、苗を育てたミ...
今日は大豆の種まきのお手伝い。 いつもはプランター栽培で テキトーに蒔いていたので この際、ちゃんと畑での栽培をおしえてもらおうと。 山の中の小さな畑、 イノシシの通り道になってるらしいので ヤ
我が家自慢の有機無農薬キウイ 子供の頃、果物を皮ごと食べるのが好きでした。りんごや梨は当然として、みかんや桃でも皮ごと食べることがありました。流石にスイカは皮ごと食べることはしませんでしたが、子供ながらに蜜柑の苦い皮もおいしく感じました。 小学校の先生や母親に、「農薬やワックスがついているから食べてはいけない」と言われても、その後暫くは、気にせずよく皮ごと食べていました。(ワックスは気になりま...
初めてのズッキーニ栽培。どんなお花なのかな、畑とプランターでどんな違いがあるのかな。沢山の思い出ができました。そしてなかなか食べてくれない子供達。私が試行錯誤した料理の記録も。
数年前、長野在住の友人を訪ねた時 お土産にと分けてくれた伊那谷在来種の小豆 あまりの美味しさにお椀がはげるほどかっこむので 「わんはげ」と呼ばれているそうな。 ほとんどの小豆はもちろん美味しくいただ
・ニラ跡地に春まきした雪白体菜、収穫前に枯れて全滅。去年の夏大活躍してくれたツルムラサキ、10粒まく。 ・赤花絹さやエンドウ跡地に春まきしたチンゲンサイ、収穫前に枯れて全滅。チンゲンサイまく。 ・中葉春菊跡地に春まきした青菜MIX、枯れ残りが頑張って成長中。 ・岩手みどり豆跡地に春まきした豊葉ほうれん草、花が咲いて断念。8月にリベンジ予定。 ・ちぢみ菜跡地に春まきしたフルーツスナップエンドウ、…
世界的に有名なパソコンソフトを開発した元会長が北極圏に巨大な種の貯蔵庫を持っているのをご存じでしょうか。未来への情報をいちばんよく知っているであろう人が取った行動は見習うべきものがあるのではないか。私はそう判断しています。今回の買い回りで購入したもの
柴咲コウさんが怒っている「種苗法改正案」 女優、柴咲コウさんのツイッターでの投稿が波紋となりました。 新型コロナの水面下で、「種苗法」改正が行われようとしています。自家採取禁止。このま
←ランキングに参加していますので豊受オーガニックショップの冷凍あんぱんの美味しい事と言ったら!。その美味さに驚き惚れてリピーター。あんぱん好きにはたまらない安…
かなり遅くなりましたがジャガイモの種植えをしました。 例年、梅の花が咲いたら種を植えるのですが、 今月初旬にホームセンターに行ったら種イモが無いので、 どう…
初めて種から育てた黒豆。購入した一袋分の種からどのくらい収穫できたのか?自然を見ていると人間の不自然な事によく気が付くようになります。私の思いと思い出。
今年は初めて畑で種から色んなお野菜を育てた。嬉しい事も、残念な事もたくさん。自然からたくさんの学びとエネルギーをいただきました。食べたもので身体は作られる。その源を自分たちで作ろう!野菜の「育て方」で検索すると植え付けの2週間前に「石灰」を
ベランダ菜園のしゃもじ小松菜の種採りたいのに、花蕾がおいしそうなんだもん。ビタクラフトしていただいちゃった。 固定種の種でベランダ菜園やってみるとね、無農薬でも全然虫が付かないのね。ぽんフレッシャーの頃は有機野菜が意識高い系に感じてたけど、いろいろ知るにつれ、行きつくところは、というか帰るところは自然栽培みたい。今までは畑懐の土に効いてる元肥と漢方薬煎じた出がらしでやってきたけど、長岡式酵素…
←ランキングに参加していますので猫ちゃんは本能で良い物が分かるようです。豊受自然農で作られた水菜を食べてる様子をホメオパスの方が撮影されていました。無農薬自…