メインカテゴリーを選択しなおす
槍ヶ岳と同じく何処の山からでも北アルプスの並びの中ではすぐにそれとわかる山自分の中ではそれが鹿島槍ヶ岳。双耳峰でどっしりとしていながら品格さえ漂わせる…そんなイメージ。・・・何年か前にテントを担いで向かったけれど休憩した種池山荘でピザを食べてビールを飲んでしまい爺ヶ岳からの絶景でもう充分とその先へは向かうことなくここまできていた。ところが季節は台風シーズンとなり毎週のように土日をめがけて台風がやっ...
ハローウィンなんですね~~♪ やっぱ、日本の妖怪っていったら、 オニババですか? 今日も、ポチッお願いします(;^ω^)。 にほんブログ村 9月17日の朝はいい天気でしたが、 この日は、午後から雨の予報!! 6時半、下山を開始します。 では、最後の、 一時間ほど、下って、 一日目は、2万5000歩、 2日目は、1万6000歩。 この日は上高地のちょっと手前の明神で宿をとりましたが、 ほぼ2日分歩いた道を、この日歩きます。 10時37分、槍沢ロッジで早めのお昼。 槍ヶ岳山荘のお弁当と、ロッジで買ったカップヌードル♪ あとは、そんなにきつくない坂道。 途中、 若い方だったけど、このあたりであの感じ…
福島はいい天気♪ こんな日は・・・、 槍の話は明日で終わりますので、もうちょっとお付き合いを(;^_^A 今日も、ポチッお願いします(;^ω^)。 にほんブログ村 9月17日、朝4時ごろ。 ほとんど寝れなかった(;^_^A 2時間ぐらいうとうとした程度です。 隣の方たち(小槍の行く人)は、出発の準備。 小槍で日の出をみるのかな~( ̄▽ ̄) 4時。どこかで、目覚ましのアラームが!! 下の方みたいだけど、なかなか起きない!! かなり長い間なったあと、やっととめたと思ったら、 なんのための目覚ましだったんだろう~(;^_^A 4時半。灯りが付きました。 私たちも外へ。 今日も天気です(^▽^)/ 朝…
槍の穂先から降りてきて、まだ2時。 無事、登頂できて目的は果たしましたが、 実はここからが、楽しみなんです(^▽^)/ 今日も、ポチッお願いします(;^ω^)。 にほんブログ村 山小屋の中へ。 平日だけど、いっぱいみたいですね~。 今回も部屋は2階(2段目)(;^_^A なんちゃって二十歳にはきつい。 寝床は、こんな感じ。 5人分のふとんがあり、真ん中はあけて割り振られています。 荷物整理してると、 隣の方に目が釘づけに!! 30代ぐらいの男性と女性のグループ。 どこに行くのか聞くと、 踊るのか⁉ アルペン踊りを!?(゚д゚)! やっぱり小槍にも行く方いるんですね~~。 装備がすごいです!! …
すみませんね~いつも長くて。 やっと槍ヶ岳登頂です。 バイクネタじゃないけど、読んでね~~! 今日も、ポチッお願いします(;^ω^)。 にほんブログ村 12時10分、槍ヶ岳山荘に到着しました。 受付 チェックインして、荷物を置き、 12時45分、 最後の登りです。 前回は、9月の連休のときで、登りも下りも大渋滞! 今回は、ほぼ自分のペースで登れます。 しかし・・・・、 やっぱり、すごいな~~~( ̄▽ ̄) 立って歩けるような場所はほとんどなし!! ほぼほぼ、4つ足で崖登りです。 ただ、鎖やはしごがあるので、 ゆっくり行けば、大丈夫! でも、慎重に登らないと、 少しでもバランスを崩すと、落ちそうで…
『日本百景』 秋 第530回 常念越え その1 (常念乗越) 〔長野県〕朝日を浴びて輝く常念岳 常念岳 じょうねんだけ (中部山岳国立公園)飛騨山脈(北アルプス)南部の常念山脈にある標高2,857 mの山で、山体の全てが長野県に属し、松本市と安曇野市にまたがる。 常念山脈の主峰で、中部山岳国立公園に属している。一ノ沢より見上げる残雪の常念岳安曇野からは全容が望め、ピラミッド型のその端正な山容は一目瞭然...
紅葉もピークですね~~。 今年はネタがたまってて、 紅葉チェックにいけてなかったので、 昨日ダンと裏磐梯へ。 曲沢沼 水面に映る紅葉がきれいです♪ これは、2時頃ですが、 夕方には溜息がでるような美しさになります。 今年もあと少しですね~~~( ̄▽ ̄) 今日も、ポチッお願いします(;^ω^)。 にほんブログ村 先週金曜日の続きです!! ものすごく苦しい!! 正直いって、もう一歩も動けないぐらい。 休憩を取っていれば、復活するんだろうか?? あとすこしで標高3000m!! 標高が高くなって、 酸素が薄いのかも?? 深呼吸をしてみます。 何度かしてると、 先ほどのきつさが、少し軽くなりました。 さ…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村乗鞍エコーラインの紅葉と槍・穂高連峰の眺め…2022.10.02Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
中部山岳 笠ヶ岳は槍ヶ岳・穂高連峰の展望台 Mount Kasagatake in Chūbu-Sangaku National Park
October 1-2, 2022 以前、中部山岳国立公園に属す 南岳 に登った際に見た 笠ヶ岳 の雄峰が忘れられないでいた。いつか登ってみたいと思ってい...
槍を目の前にして、息がぁ~(´;ω;`)♪(ダンの休暇登山編3)
今日はまずまずの天気ですね~~。 でも、ネタがたまってるので ブログ書きます!! 今日も、ポチッお願いします(;^ω^)。 にほんブログ村 9月16日、槍沢ロッジの朝。 5時前に外に出たら、まだ暗かった。 5時朝食です。 もちろん、 5時40分、 出発です! すこし登ったところから、槍がみえた!! あそこまでいくなんて、ちょっと信じられません。 ここで、この日の確認を!! 一日目は上高地から槍沢ロッジまで。 2日目のこの日は、槍ヶ岳頂上にいき、 槍のふもとにある槍ヶ岳山荘に泊まります。 2日目の距離は、1日目よりも短いですが、 標高差は・・・・、 1680mから3179mへ!! 一日目ほど距離…
また、コロナが増えてるようで・・・・、 みなさまもお気を付けください。 今日も、ポチッお願いします(;^ω^)。 にほんブログ村 昨日のつづきです。 横尾で休憩して、15時15分。 ちょっと、ルートの確認。 この日の目的地は、槍沢ロッヂ。 横尾は距離では真ん中ですが、 ここからが本格的な登山道です。 標高は、こんな感じ。 ここから200mのアップです。 でも、まだまだ楽な坂ですね~。 しばらく歩いたところで、 そして、すぐに、 サルの群れです。 中に子ザルもいる! 福島でもサルは見るけど、車やバイクに乗ってるときですから。 歩いているときは、逃げようがないのでびびります(;^_^A 登山道は梓…
気温変化が激しいですね~~。 福島も昨日は気温が高くなる予報だったのですが、 着るものが難しい季節です(;^_^A 1日、ワンポチッお願いします。 にほんブログ村 9月14日。 まだ、ダンの休暇は続いております。 でも、のんびりはできません。 次の日、9月15日から、 登る山は、 槍ヶ岳!! 槍ヶ岳にはいろんなルートがありますが、 2泊3日の、一番歩きやすいコースです。 このコースは以前に登ったコースと同じなので、 ちょっと安心♪ ただ、かなり昔の話ですからね~~~(;^_^A しっかり準備せねば!! 以前は、もっていかなかったけど、 今回は、 メット持参!! 平成25年(2013)より長野県…
前回の続き17時に小屋で晩メシを食べた後はまた外に出て夕暮れ時の撮影でもします。金曜日ですがテント場は盛況です。私もテン泊装備は持ってますが、中房から1日でここ大天荘までテント担いでこれる自信はありません^^;ここまでテント担いでこれる人はやはりペースも早くて、小屋泊装備に一眼レフカメラとレンズ2本と小さい三脚(カメラ装備だけでテント+寝袋分くらいの重量は十分にあるw)を少々の装備の自分でもよく追い抜か...
かなり久しぶりの投稿になってしまいました。 8月下旬某日に北アルプスは大天井岳に登ってきました。 前回の鹿島槍ヶ岳からほぼ丸4年ぶりの北アルプス登山でした。 コロナでやれ山小屋やテン場値上げだの予約必須だのキャンセル料が云々(今回のところはかからないが)だので、面倒臭くなってなんだか自然と足が遠のいてました。 今年は7月8月は自分の日程と天気がどうも合わず、予報と睨めっこして、ようやく...
前回の続き大天荘でチキンカレーナン定食を食べた後は、大天井岳山頂に向かってみました。小屋から手ぶらで徒歩10分です。でもって大天井岳登頂。日本で30番目に高い標高だそうですね。あーもう最高すぎんか。360度の大展望でございます。すっかり逆光になってしまったけど、朝方ならもっと空気も澄んで綺麗だろうなぁ。燕岳方面。歩いてきた稜線の景色が最高。谷間に高瀬ダムが見えてますね。青すぎ。手前は表銀座縦走路。ここか...
朝の黎明は少しだけ秋も感じさせるようなクッキリとした青い空に変化して山の上で過ごす清涼な時間が過ぎていく。またいつか!大きな槍の穂先から深く刻まれた谷へと吸い込まれていく。ふりかえり、振り返り、ふり返り、、振り返り、目に焼き付けて。今度は天狗池から南岳小屋を目指すのも楽しそう。昨日はあれだけ辛かった登りも槍沢ロッジまであっという間。カラカラの喉に下界ではほとんど飲まない強炭酸の刺激を入れてあと少し...
「槍をヤる(笑):ランニング能力の向上の恐さについて」昨年の7月頃から再び始めたランニング。ランニング中にはランナーズハイと呼ばれる特殊な現象が起きるのが知ら…
「まさかクライミング用ヘルメットが今になって(笑)」昔、アウトドアにやたらと凝って色々グッズを購入していたが。ロッククライミング用ヘルメットまで買っていた。こ…
槍の穂先が見えるだけでも気分はちがう。願わくば小屋に着くまで雨に降られないことを。振り返る景色もダイナミックに変わってくる。北アルプスの夏山。足元のお花にも元気をもらうけれど亀の歩み、牛歩、、、このえげつないほどの傾斜。やっぱり実際そこに立ってみると見えていて遠い。600、500、400、、岩にペンキで書かれた小屋までの距離ゆっくりゆっくり詰めていく。あゝ、来たよ。無事に小屋についてリホサンとハイタッチ!...
今年こそ雲ノ平へ。…行きたいと早々と予定を立てて仕事の担当者さんにも何ヶ月も前からお願いして仕事の調整をしてもらい週末を挟んで金曜日から月曜日までの予定で天気予報もそれほど悪くはなさそうと準備を進めていたけれど。直前になって同行の2人が諸事情で行けないと連絡が入った。さて。。。どうしようか。行き帰りのバスを予約して一人でも行く…かノープランに戻してこの4日間山戀しでも補充しながらのんびり休む…かこの週...
<!-- 立山-->広河原から北岳へ2014年夏広河原→白根御池小屋[泊]→北岳・北岳肩ノ小屋[泊]→二俣→広河原→奈良田温泉[泊]槍沢から槍ヶ岳へ2013年夏上高地→横尾→槍沢ロッヂ[泊]→槍ヶ岳・槍ヶ岳山荘[泊]→大喰岳→横尾山荘[泊]→上高地黒部源流の山へ2012年夏新穂高温泉→わさび平小屋[泊]→鏡平→双六小屋[泊]→双六岳→三俣蓮華岳→鷲羽岳→双六小屋[泊]→新穂高温泉涸沢から北穂高へ2010年夏上高地→横尾小屋[泊]→涸沢→北穂高岳・北穂高小屋[泊]→涸沢→横尾→徳沢ロッヂ[泊]→上高地燕岳から大天井岳へ2008年夏中房温泉→合戦小屋→燕山荘[泊]→燕岳→大天井岳→燕山荘→中房温泉徳沢から蝶ヶ岳へ2006年夏上高地→明神館[泊]→徳沢→蝶ヶ岳・蝶ヶ岳ヒュッテ[泊]→徳沢→上高地槍沢から槍ヶ岳へ199...youtubeフォトムービー[960×540]
昨年と同じ槍ヶ岳を今回は単独で目指します。初日は徳沢ロッジ泊、2日目は槍沢を槍の肩まで登り槍岳山荘泊、最終日は同じコースを戻り上高地泊。槍沢は高山植物の最盛期です。残雪がまぶしい。気持ちのいい登行です。上高地から9時間。槍の肩から見上げる大槍は迫力があります。山頂にはひしめくように大勢の人影。槍から南へ標高3千mを超える山々が連なる。ここから見る穂高は圧巻。槍の肩に建つ槍岳山荘は増築を繰り返した複雑な建物です。朝の山頂で笠ヶ岳の手前に現れたブロッケンです。朝日の反対側に霧が出るのはブロッケンの好条件です。私のカメラを構える手まではっきり写り、周囲に虹のリングが見えています。あまりの神々しさに昔の人が仏の姿だと信じたのも納得できます。往路を戻ります。天気がいいので、青い空と白い雪とハイマツの緑の組み合わせが印象的...槍ヶ岳山行~憧れの高みへ[槍ヶ岳3,180m]
百名山一の絶景「鹿島槍ヶ岳」②感動の剱岳・槍ヶ岳を見て爺ヶ岳へ~
山小屋ではほとんど寝られなかったです、朝5時から朝ご飯です~ 朝の鹿島槍ヶ岳 来て良かったな~ 朝ごはんも2杯食べちゃうでも山小屋はお風呂がないのが辛いで…
山写真は終わったと思ったら大間違い! まだまだ続きますw 本当は今日は写真を撮りに行く暇がなかったので過去作です でも余り良い写真はなかったので、ちょっとイジってみました^^; 槍ヶ岳 槍穂連邦 富士山 鹿島槍 ミヤマオダマキ チングルマ ムラサキシロウマリンドウ 何か書こうと思っていましたが忘れました 後で思い出したら書き足しておきま...
山登りしていた頃の写真ですタワシ5歳の頃ですなw 古いコンデジで撮った写真なので画質は悪いです 以前のブログに貼ってあった写真ですけどアルバム用に貼り直しています 立山(雄山) ミヤマキンポウゲ イワベンケイと富士山 雲海と中央アルプス 剱岳 間ノ岳から富士山 雲の平のお花畑 槍ヶ岳とハクサンイチゲ 鹿島槍 冬の...
グレートトラバースの田中陽希さんから、 YouTubeをみていて、 彼は、あまりYouTubeにないのだけれど、 かほの登山日記にたどり着き、 かほさんのもあれこれ見ていたら、 今、虜になっている、MARiA麻莉亜さんの動画にたどり着きました。 www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com もうすごすぎです。 毎日、麻莉亜さんの登山動画に見入ってます(^^; 昔の動画は、カメラも違っていて、 揺れがあったりでしたが、 スリル満点で、次々にみてしまい、 上のリベンジ動画行き着きました。 ジャンダルムのすごい登りを制…