メインカテゴリーを選択しなおす
みなさんは積立NISAされていますか?私は遅まきながら1年半前に始めたのですが・・・やってみて感じたことを書いてみました😗
ポイントで株が買えるネオモバのサービス終了でSBI証券に流れてかけていた投資家を、楽天証券が「かぶミニ」で奪い取ることができるか?
楽天証券で単位未満株のリアルタイム取引が可能に。NISAも対応するぞ
楽天証券からまた業界初のサービスが出てきました。今回は楽天証券が新たに始める国内株式の単元未満株取引サービス「かぶミニ™」についてご紹介しましょう
【2023年2月】家計の資産運用状況【株式・投資信託・住宅ローン】
[chat face="aco.jpg" name="あこ" align="left" border="red" bg=
【実録】21年目投資家のクレカ積立、WealthNavi積立、レバナス積立!2023.02.25
この大変な時代に必要な投資・資産形成!クレジットカード積立、WealthNaviロボアドバイザー積立、レバナス積立に実際に投資している状況を毎週ご報告!積立投資が本当にどのくらい資産形成に効果があるのか?それを身銭を切って実証していきます!毎週報告していくのでお楽しみに〜!
ご訪問頂きありがとうございます。 「すみません、金利ってなんですか?」小林義崇・著を読みました。楽天証券と楽天Koboのコラボで無料で読めたのです。てっきり全部金利の話かと思いましたが、違いました。編集者が大人になってから目にしたり耳にした、お金についての質問を専門家にぶつける、と言う構成になっています。耳にはするけどイマイチ意味が分かってない、そんな単語が結構あると思います。それらが分かりやすい言葉で解説されています。楽天証券に口座をお持ちの方は、一読しても良いかもしれません。 余談ですが、楽天証券と楽天Koboのコラボがちょっとしょっぱくなりました。ただ口座を持っているだけだと、無料で読め…
こんにちは、2024年から導入が予定されている新少額投資非課税制度(新NISA)に関し、楽天証券コラムページ「トウシル」は1月末、個人投資インフルエンサーにアンケートを実施しました(複数回答可)。22人から回答を得た結果が18日、トウシル
【実録】21年目投資家のクレカ積立、WealthNavi積立、レバナス積立!2023.02.18
この大変な時代に必要な投資・資産形成!クレジットカード積立、WealthNaviロボアドバイザー積立、レバナス積立に実際に投資している状況を毎週ご報告!積立投資が本当にどのくらい資産形成に効果があるのか?それを身銭を切って実証していきます!毎週報告していくのでお楽しみに〜!
【リスク資産配分】投資総額1,100円超のポートフォリオを大公開!今後の投資計画とともに
free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2023/01/15/post-2734/ 2023 1月 15 【リスク資産配分】投資総額1,100円超のポートフォリオを大公開!今後の投資計画とともに 2023年1月15日 - 資産運用 お金と歩む一期一会。
つみたてNISAの口座を楽天証券で持ってるけど、最近は改悪が続いてるしSBI証券に切り替えようかな?という方に読んでいただきたい記事です。私自身、元々はSBI証券でつみたてNISAを始めたのですが、当時はクレジットカード決済でポイントが付く
私は楽天をメインに投資しているのですが、11/11にログインすると以下の「重要なお知らせ」が入っていました。米国株式信用取引において、8月2日(火)から11月7日(月)国内約定分までのお客様の買付手数料無料米国ETFのお取引で、本来無料とな
【イタリア移住準備】つみたてNISAは解約!投資商品海外移住時の扱いは?【損益率+12%を解約】
2023年の4月に、夫の仕事の関係でイタリアに移住する予定です。移住に向けての準備として、つみたてNISAなど投資商品について調べてみました。※わたしは金融に関してなんの資格もない素人です。素人なりに調べた結果だということを含み置きください
2023年で制度が廃止されることが決まったジュニアNISA。 人気がなく、利用者が増えなかったのだとか。 しかし、制度の
【楽天証券ブログ】NISA口座で米国株!1月のこつこつ投資と配当金で再投資!【ポートフィリオ】
皆さんは米国株投資していますか? 僕は楽天証券のNISA口座で米国株取引をしています。米国株は1株から購入できるので、投資初心者にも少額から始めることができます。配当金も年4回出て、株主還元の意識が日本より強いです。 目 […]
投資信託は少額からはじめられることやプロに運用を任せられることから投資初心者でも始めやすい金融商品として人気です。私も楽天ポイントを投資信託に回していました。一度は売却してみたかったこともあり一つ売却をして確定申告をしてみました。投資信託を
2月13日はNISAの日。投資初心者が「 つみたてNISA 」を始めて8か月経ちました。
本日2月14日はバレタインですが昨日2月13日は「 NISAの日 」だったそうです。普通の主婦、投資初心者のマメカが「 つみたてNISA 」を始めて8か月経ちました。(以下の記事は始めて2か月の記事です。)まず、結果から!8か月経っての結果
【実録】21年目投資家のクレカ積立、WealthNavi積立、レバナス積立!2023.02.11
この大変な時代に必要な投資・資産形成!クレジットカード積立、WealthNaviロボアドバイザー積立、レバナス積立に実際に投資している状況を毎週ご報告!積立投資が本当にどのくらい資産形成に効果があるのか?それを身銭を切って実証していきます!毎週報告していくのでお楽しみに〜!
先日、サンデーうぇぶりで二月の勝者が1~16巻無料期間だったので読みました。 めっちゃ面白い 16巻では皆の合格発表が出てきたところで、続きが気になる。。。 …
あっという間に2月になってしまいました。 4月には長男が小学生って、信じられませんね 休日は、制服や児童クラブの申請等、準備を少しづつ進めています。 鉛筆 …
教育費って、子ども1人1000万円くらいが目安的なことを聞く気がするけど(公立メインなら)、、、 我が家は今の所、投資金額を含め、 子供用の貯蓄額が500万円を超えました👏 もちろん、小学生を超えたあたりからどんどん減っていくんだろうし、決してお金持ちではない、、、(現実)(大事) 我が家で子供を含め、将来のためにやっていることは3つ! そもそもお金の勉強をする 支出を把握する 先取り貯蓄(投資) それぞれを解説していきます〜! そもそもお金の勉強をする これは大前提として大事。 大体どんな本でも書いてあることは一緒だから、それなりに売れていそうな本をせめて1冊は、できれば2、3冊読んでおくと…
【楽天証券】お得にスポット購入する支払い方法は?ポイントの貯め方も解説✿
楽天証券の「ポイントが貯まる」「ポイント投資」などのワードが気になっているものの、恩恵に預かれないまま運用している方も多いのではないでしょうか?本記事では、スポット購入で利用できるもの、できないものをまとめました。そのうえで利用できるものをご紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね^^
________________________________[今日のポジション] 買 12/16 14,300 × 1買 12/20 13,050 × 0…
【実録】21年目投資家のクレカ積立、WealthNavi積立、レバナス積立!2023.02.04
この大変な時代に必要な投資・資産形成!クレジットカード積立、WealthNaviロボアドバイザー積立、レバナス積立に実際に投資している状況を毎週ご報告!積立投資が本当にどのくらい資産形成に効果があるのか?それを身銭を切って実証していきます!毎週報告していくのでお楽しみに〜!
こんにちは、楽天証券会員(口座開設者)を対象にマネー本が無料で読めるサービスは2月も無事継続されています。電子書籍を扱う「楽天Kobo」とのコラボ企画で、通常の口座開設者が10冊読めます。少額投資非課税制度(NISA)または個人型確定拠出
楽天証券で一番ポイントが貯めるつみたて方法✿クレカつみたて5万円以上の場合も解説!
新規口座開設数4年連続No1の楽天証券で、一番ポイント還元率の高いつみたて方法をご紹介します。楽天証券で投信つみたてをしようと思ったものの、決済方法が豊富で調べるのが面倒・・という方も多いのではないでしょうか。ぜひ楽天キャッシュや楽天カードを使いこなして、お得に資産運用しましょう^^
【2023年1月】家計の資産運用状況【株・投資信託・定期預金】
[chat face="aco.jpg" name="あこ" align="left" border="red" bg=
楽天証券で金・プラチナ積立を楽天カードで購入するとポイントが貯まる「金・プラチナ取引」の定額積立スタート
最近、改悪続きの楽天経済圏ですが新しいサービスを始めることを発表しました。楽天カード決済での「金・プラチナ取引」の定額積立です。クレジットカードで金・プラチナ・銀が積立できるのは証券業界で初めてとのこと。
楽天モバイル債に1,000万円投資!今回もガッツリ買いました
楽天モバイル債に投資しました。しばらくは株価と為替の両方が不透明な状況が続くと予想しており、大きな買付けは難しい状態です。円貨建社債は満期までの期間と金利が確定しているので、選択肢としては魅力的と考えています。
【実録】21年目投資家のクレカ積立、WealthNavi積立、レバナス積立!2023.01.28
この大変な時代に必要な投資・資産形成!クレジットカード積立、WealthNaviロボアドバイザー積立、レバナス積立に実際に投資している状況を毎週ご報告!積立投資が本当にどのくらい資産形成に効果があるのか?それを身銭を切って実証していきます!毎週報告していくのでお楽しみに〜!
【実録】21年目投資家のクレカ積立、WealthNavi積立、レバナス積立!2023.01.21
この大変な時代に必要な投資・資産形成!クレジットカード積立、WealthNaviロボアドバイザー積立、レバナス積立に実際に投資している状況を毎週ご報告!積立投資が本当にどのくらい資産形成に効果があるのか?それを身銭を切って実証していきます!毎週報告していくのでお楽しみに〜!
テクノロジーズIPOの抽選倍率は215倍!楽天証券の抽選結果
IPO後期抽選型の楽天証券でのテクノロジーズ(5248)IPOの抽選結果が発表されました。また、楽天証券ではIPOの抽選結果に合わせて抽選倍率も発表されますが、テクノロジーズIPOの抽選倍率は約215倍でした。
【№1853】冒険者ネット証券の分析ですか?大賢者なかなか面白い分析結果じゃ!!100%抽選配分の証券会社 100%抽選配分とは、文字通り配分枠すべてが抽選に回され、裁量配分がないということです。裁量配分は店頭口座を持っているお客様向けの配
【実録】21年目投資家のクレカ積立、WealthNavi積立、レバナス積立!2023.01.14
この大変な時代に必要な投資・資産形成!クレジットカード積立、WealthNaviロボアドバイザー積立、レバナス積立に実際に投資している状況を毎週ご報告!積立投資が本当にどのくらい資産形成に効果があるのか?それを身銭を切って実証していきます!毎週報告していくのでお楽しみに〜!
1/19のデイトレ?練習結果、久々のポジションフリー、ホールドなし!
※日付間違ってたので後から修正しました、すみません。(1/19→1/18へ) 今日の爆上げでなんやかんや持ち越してた株たちを全処分できました(*´˘`*)♡ありがたや〜! 最…
2023年投資したい方必見!楽天証券は使いやすくて投資初心者におすすめ。メリットやSBI証券も解説。
最近の新NISAのニュースを見て、投資に興味がある方も多いのではないでしょうか。今回は、証券口座を作るなら特におすすめの楽天証券とSBI証券について解説します。店舗型証券会社との違いや注意点をお話します。株式投資に証券口座は必須なのでこの機会に作ってみましょう!
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は初心者でも楽天証券がおすすめ
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)を楽天証券で始めることを検討している人も多いのではないでしょうか。実際、新規加入者数が3年連続No.1(楽天証券調べ)と、多くの人から選ばれています。楽天証券のiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)
【面白い!】楽天・全世界株式(除く米国)インデックス・ファンド(愛称:楽天VXUS)誕生!
2022年12月22日、楽天投信投資顧問が運用する新ファンド楽天・全世界株式(除く米国)インデックス・ファンド【愛称:楽
あけましておめでとうございます ご無沙汰しております。 年末年始も仕事でおせちも食べることができず、お正月感がさっぱりありませんでした 11月から激務になって…
来年2023年1月からSBI証券でつみたてNISAを始めます。そのための手続きは完了し、つみたて設定が可能な状態になりました。これまで楽天証券で一般NISAを使っていましたが今年2022年12月末で打ち止めとなります。 楽天証券の一般NISA口座は株式とETFだけを残し、投資...
楽天キャッシュで投信積立をしている方必見。毎月1日、11日はチャージの日。抽選で楽天ポイント全額還元
楽天証券にて投信積立を楽天キャッシュをしている方にお得なキャンペーン情報が届きました。毎月1日、11日はチャージの日として抽選で楽天ポイント全額還元になるというものです。
こんにちは、楽天証券会員(口座開設者)を対象にマネー本が無料で読めるサービスは、年が変わった1月も継続されています。電子書籍を扱う「楽天Kobo」とのコラボ企画で、通常の口座開設者が10冊読めます。少額投資非課税制度(NISA)または個人
【実録】21年目投資家のクレカ積立、WealthNavi積立、レバナス積立!2023.01.07
この大変な時代に必要な投資・資産形成!クレジットカード積立、WealthNaviロボアドバイザー積立、レバナス積立に実際に投資している状況を毎週ご報告!積立投資が本当にどのくらい資産形成に効果があるのか?それを身銭を切って実証していきます!毎週報告していくのでお楽しみに〜!
この正月休暇で、何が何でも完遂しようと思っていた懸案事項が1つあった。ずばり、証券口座を開設する。証券口座を開設する数年前にも同じように着手したけど、途中で面倒くさくなってやめた。(・∀・)最初に取り掛かったのは、休眠口座になっているであろ
IPO(新規公開株式) Initial Public Offering IPOチャレンジポイント マネックス証券、SBI証券、大和証券、SMBC日興証券が有利 楽天証券は抽選倍率を発表 IPO抽選方法
【2022年12月】家計の資産運用状況【株・投資信託・定期預金】
[chat face="aco.jpg" name="あこ" align="left" border="red" bg=
老後の資産形成に役立つ仕組みとして注目されるiDeCo(イデコ)。個人型確定拠出年金や401kとも呼ばれ、自分で金融商品を運用して作る年金制度です。商品は元本変動型と元本確保型の2種類があり、SBI証券・楽天証券・野村証券(證券)などの各金