メインカテゴリーを選択しなおす
2学期のゆづの懇談会は、希望制だった相変わらず、帰宅後は同級生と遊ぶことがほとんどなく、毎日ドルジの友達とばかり遊んでいるゆづの交友関係が心配で、懇談会に行くことにしたそして、担任の先生に教室でのゆづの様子や先生の見立てを聞いてみた。先生は、「ゆづくんは
なかなかショッキング?なこのタイトルの本の筆者は、子供が問題行動を起こしたときは、支援のチャンスであり、問題行動は「必要行動」だと述べているリンクそこで安易に子供に反省を求めると、抑圧を生み、問題を先送りするばかりか、最後には爆発するのだと問題行動が
タイトルを見て、ずっと気になっていた本をようやく読むことができたリンク「反省させると犯罪者になります」とは、ずいぶん過激な?タイトルだけど、中身はとても納得できるものだった。筆者は刑務所での受刑者の更生支援や中学校や高校、大学での教育を通し、この結論に
先日の発達相談外来で。。。親御さんから、ASD高校生男子との日常について相談されたゲームへの熱中や依存を心配されているのだが。。。親御さんから聞く限り、日常生活で必要なことはちゃんとできている。親御さんは「ご飯の時、呼んでもなかなか来ないんです。切り替えがで
母乳神話を信じていた私が3人目にして初めて挑戦したミルク育児。やってみたら最高すぎました!
「完ミ育児にどうしても罪悪感を感じてしまう…」「完ミにしたいけど、子どもが発達障害になるって本当?」母乳で育てないことに罪悪感を感じたり、子供の発達に不安を抱くママは多いと思います。この記事では、完ミのメリットとデメリット、完ミと発達障害の関係性、母乳神話について調査しました!完母と完ミどちらも経験した筆者の感想。
口を開けば親御さんの悪口や、保険金を残して早く死んでほしいというASD児彼女の作ったMSSMのお話を聞いて、やっぱり親から愛されることを願う子供の心がしっかり残っていることが感じられて嬉しかったけど…どうして親子関係がこんなにこじれてしまったのか、考えると切な
小学生のころから診ている中学生ASD女子と彼女は友達とのトラブルや親御さんへの不満などいろいろ積み重なって親元を離れて暮らしている。時々家に帰って過ごしてはいるが、戻ってくると「あんな親、早く死ねばいい」「生命保険金だけ残してさっさと死んでくれないかな」など
家事と仕事、心地よいバランスをとれていた共働き夫婦の生活。 二人で仕事をして、二人で家事をしていた生活から、夫は仕事、わたしは育休のため家事育児という分業になりました。 しかし、今の生活はわたし達夫婦にとっては(仮)という状態です。 職場復
43㎡の1LDK賃貸で、夫婦+0歳の3人暮らしをしています。 子どもが生まれたら引っ越しか、と思っていましたが、意外とこのまま平気かも? 平気というより結構良いかも♩と思い始めています^^ 狭い家や、間取りの少ない家での子育てについて、メリ
発達相談外来で…小学生から通院してる中学生ASD+ADHD女子が「親はすぐに『自分で考えろ』と言う。だから、ちゃんと考えて行動してるのに、親は『周りの人のことも考えなさい!』と怒ってくるんです。私が、『それなら正解を教えてよ!』と言うんですけど、そしたらまた親は
給食については、我が家の子供たちは発達相談外来で出会う子供たちとはちょっと違うまおもドルジもゆづも給食は大好き私自身も、子供の頃は小食だったけど、好き嫌いはそんなになく、祖父母向けの大人な味付けの実家の食事より子供向けの給食の方が好きだった牛乳も大好き
大人に必要な生活力の続き。。。⑥1人で外出できる、1人で買い物ができる1人で外出ができるかどうかは、知的能力と情緒・社会性の問題と分けて考える必要があるかな知的能力の面から考えると…地域によるかもしれないけど、私が仕事で関わる地域は、知的障害が中等度から重
子供の性格は千差万別です。同じように育ててても、同じように育たないのは当然です。だけど、私は多少の矯正はできると思っています。例えば常にいたずらや悪ふざけばかりしている子を、少し落ち着きがない程度の子に育てることは可能ではないかと考えています。
娘がスマホを触り始めたのでローマ字しか入力出来ないようにした結果は?
子供って親のスマホをいじるの好きですよね。うちの娘はここ一年くらいでスマホを触る頻度が増えてきました。 子供ってスマホの操作方法を教えてなくてもいつの間にか使えるようになっているんですよね。 ボクは普段から義母や妻のお姉ちゃんとLINEでや
「給食かお弁当か選択制だったらいいのに」というASD児の言葉を聞いて、給食についていろいろ考えさせられた。。。親としては、給食は本当にありがたい存在給食の無い長期休み、私の場合、子供たちの昼食の準備しないとはいえ、食材は用意しないとならないし、栄養バランス
運動会の季節我が家のゆづがリレーの選手に選ばれたといっても、私の気持ちは複雑クラスで男女それぞれ2人ずつがリレーの選手に選ばれる。そして、普段測ってるタイムでは、ゆづはクラスの男子ではたいてい4番目になるらしい。でも、選手を決める記録会の日、クラスで2番目に
先々週1週間学校を休んだ息子。症状は、頭痛と倦怠感でした。2軒お医者様に行ったものの、はっきりした原因はわからずじまいでした。 夏の疲れかなと思っていましたが、夏休み明けの息子の様子をいろいろ思い返してみると…心配なことが続出でした。 とにかく友だちづきあいが派手にな...
夏休みの宿題。。。私が子供の頃は、子供自身の宿題だったはずなのに、いったいいつから親の宿題になったのだろうとはいっても、親が手をかけないとならないのは我が家ではもうゆづだけ。。。・・・と思っていたら。今年はドルジが「社会のレポートを手伝ってほしい」と言っ
子どもの才能を伸ばしたい!子育てパパママにおすすめの本と動画
子どもが生まれると、親は成長を見守りながら子どもの将来をいろいろ考えたり、思いを巡らせたりするもの。 「お、もう10まで数えられるの?もしや天才?」 「親が運動神経いいから、アスリートで世界目指せるんじゃ!?」とか^^ もちろん健康第一なんだけれど、期待してしまいますよね。 今日は子育て真っ最中なママさん、パパさんに強くプッシュしたい「本」と「動画」のお話です。 教育関連本の中で、一番先に読んでほしい 22万部売れているベストセラー 「学力の経済学」著者 中室牧子 ま、これだけ売れてればとっくに読んだよそんなのって言う方もいらっしゃるでしょうね^^i 筆者はメディアで見かけること
私は息子が小さい頃から、私や夫が何かで失敗した時に息子が笑うことを注意してきました。そして、もし自分が失敗した時に、誰かに笑われたらどう思うか考えさせました。笑うのではなく、お母さんが失敗して困っていたら「大丈夫」と聞いて欲しいと 息子には伝えていました。
息子が最小公倍数と最大公約数でつまづいています。昨日の宿題も親子で難行苦行状態。ただただ頭を抱える息子に、どこから説明すればいいのかわからなくて正直困りました。 で、昨日アップしたお母さんプリントで、24とか35という答えになるかけ算を書き出してみるという作業を最初にや...
昨日、「石田さん家」スペシャルを見ました。 末っ子のシュンジ君が結婚して子どもが誕生していてびっくり。他人の子の成長は早いなあと感慨深く見ました。 シュンジ君、高校時代はかなりの悪ガキでしたが、今は立派な社会人。お父ちゃんやお母ちゃんのそばに家を建てようとしていて、な...
対局にある親の教育観は基本的に交わることがない気がしています。私は放任主義の親御さんの教育観とは対立的な立場にあります。この先、いくら放任主義や子供の自主性を尊重した育児の良さを語られても、きっと私には馬の耳に念仏状態で何ひとつ響かないでしょう。
最近の教育論では、子供に失敗体験をさせることを推奨するものが多い気がします。でも、私は失敗のしすぎは良くないと考えています。よく親が先周りして、子供の失敗体験を奪うのは良くないと言われています。でも、そんなことが完璧にできるのは未就園児までです。
ペアレントトレーニングでは、罰は大きすぎたり長すぎたりしては良くないと考えられているなぜかというと、罰を与えられた子供の側に、怒りばかりが残ってしまうからそれから、罰を与えたあと、タイムアウトの後は、水に流すことが大切だとも考えられている。くどくど「もう
「親の背中を見て子は育つ」とはよく言いますが、子育て真っ最中の頃は親自身も必死で、なかなか余裕を持って子どもに背中は見せられないものです。しかし今回、帰省した3人の子どもたちを見て、「育てたように子は育つものだなぁ」としみじみ思ったことがあ
ペアレントトレーニングでは、③危険な行動・許しがたい行動には、すぐに止める and/or 制限を設けることが推奨されているそして、もっと踏み込んで、警告と罰(ペナルティー)の与え方についても学ぶ。例えば相手に積み木を投げるなど、物や人を傷つけてしまう可能性がある
発達相談外来で親御さんとひとしきり話したあと、診察を終える前に私が「あとは大丈夫ですか?何か確認されたいことはありますか?」と親御さんに聞くと「この子のために、何かできること、家でしてあげられることは(ほかにも)ありますか?」と言われることがよくある子供
受験生の夏、我が家のドルジはここ数年の中で一番活動的に過ごしてる家族旅行にもついてきたし、私がいない時間に、ドルジが好きな理科と数学はちょこっと自主勉強しているそれから、「自分の目で高校ってどんなところか確かめたい」と言い、私立高校、公立高校と高専のオー
発達相談外来を始めたばかりの後輩ドクターから、時々相談を受けている先日、後輩からの相談&愚痴?を聞いて、私も久々に「ひどい!」と思ったこと…後輩が診ている中学生男子、学校を遅刻、早退、欠席をしながら何とか通えている。でも、頭痛や腹痛など身体症状も強くて、教
ある日、夫が友達と電話していて、突然「ちょっと話してやって」とスマホを渡された夫の学生時代からの友達で、子供たちが小さかった頃はよく一緒にバーベキューしていた。彼と話すのは数年ぶり…急にどうしたかと思ったら、医療?相談だった高校生の娘さんが、1学期、頭痛が
「合法的」なお休みをすると宣言していたまお。。。予定通り、まおは土曜日に模試で学校へ行った後の翌月曜日は学校を休んだ出張で早朝からいないと思っていた夫は、思いのほか出発時間が遅いことがわかり、まおは「パパに何か言われたらいやだなぁ。。。」と言っていた。ど
前にも紹介した、今月号の日本小児精神神経学会雑誌の論文から…ASD者が失敗体験から適応行動を獲得するまでのプロセスについてASD者は、失敗体験から恥や罪悪感にはつながりにくく、すぐに過度な自責的傾向につながりやすいそうだこれは、ASD者は、内省はできないわけでは
1学期の間、ゆづはずっとインドアで、放課後に友達と遊ぶ頻度が4年生までに比べてめっきり減ってしまった新しいクラスに馴染んできたら、また遊べる仲良しもできるかな、と思っていたけど、なかなかそうはなっていかず、私はやっぱりちょっと心配だったそこで、1学期末の懇
久しぶりに、私に発達相談外来のいろはを教えてくれた上司(70代)と話す機会があった不登校を主訴にした受診希望が多いことが話題になったとき、上司は「どうして今の子供たちにとって、学校がこんなに苦しい場所になっているのだろうとずっと考えてきた。私は、子供たちに
大人に必要な生活力の続き。。。⑤食べるものを調達、用意することができる生きていくためには食べていかないとならない。どんな方法をとるにせよ、食べる物を調達、用意しなくてはならない私自身、食べることも料理することも好きだから、ついつい発達相談外来でも食事につ
逃避先となっているゲームへの依存をどうやって改善していくか。。。それは、現実への適応がセットにならないとなかなか難しいのだけど。。。でも、ゲームやネットばかりになることも、悪いことばかりでもないなぁとも感じる特に不登校児は、ゲームのオンラインの世界の中で
高校2年生になってからのまおは夜更かし生活に拍車がかかった平日は学校から帰った後デトックスタイムが長く続き、課題に取り組んだり、お風呂に入ったりするのは21時を過ぎてから。夜はとても元気でにこにこ機嫌も良く、朝と大違いそして、寝る前に再度デトックスタイムを持
発達相談外来で、私が子供たちが開いてくれた窓でつきあっていくことはもちろんだけど、親御さんにもそうすることを勧めている特に、不登校の場合、親御さんは、どうして学校に行かないのか、これからどうするつもりなのか、将来のことをちゃんと考えているのか、核心的なこ
愛情のない親なんてほとんどいないよく子供が問題行動をおこすと、親の愛情不足だと言われることがあります。だけど私は子供を愛していない親は、ほとんどいないと思っています。ただ、子供に親の愛情が正しく伝わっておらず、子供が親の愛情を認識できていな
中学校1年生の終わりから不登校になった子のお父さんと発達相談外来で話していて…2年生の新学期、その子は相談室に通い始めたけど、教室へ行くことはできなかったそうだお父さんは、「今は、教室に行くのがとても難しいことはわかりました。子供に無理をさせたくはないので
子供を強く叱って子供が寝てから寝顔にあやまるという話が、育児あるあるとして取り上げられているのを見かけます。そして多くのお母さんがそれに共感されているようです。中には「子供はきっとお母さんの気持ちをわかってるよ」という擁護の声もあります。
90日間で人生がどの様に変わっていくのか?果たして開運できるのか?自分自信を実験台にして(笑)実験していきます!!この記事を読んで頂くと、【開運90日間プロジェクト】のやり方がお分かりいただけます是非最後までお付き合いよろしくお願いしますっ
PTA役員で開運した話し!【恐怖のPTA役員決め】を開運に使う方法を伝授します!
思い起こせば主任が保育園に入園したときからこの役員問題には毎年の事ながら・・春には憂鬱な時期を過ごしていました・・店長は24時間戦う昭和型サラリーマン。。到底コノ母の苦しみを分かち合えませんで!母ちゃん自身はこの役員ですら開運に繋げてきた!