メインカテゴリーを選択しなおす
【定期整備】90番のギアオイルでチェーンの注油(20,021.2km)
前回のチェーン注油 は2022年7月30日19,502.6km、取説どおり忘れることなく500km毎のチェーン注油ができています。 前回までは クレチェーンルブ を使っていましたが、もうなくなったので今回からは 90番のギアオイル を使います。ギアオイルはとある事情で家に常時一定...
【定期整備】90番のギアオイルでチェーンの注油とタイヤ空気圧チェック(20,504.3km)
前回のチェーン注油 は2022年9月22日20,021.2km、取説どおり忘れることなく約500km毎のチェーン注油ができています。 上の写真はチェンカバーを外して手入れする前の状態です。90番のギアオイルで注油してから約2か月間500km走行していますが、かなりきれいだと思いま...
直近で最後にカブを使ったのは去年(2022年)の11/28です。そして 冬仕舞い後1か月半 くらい経ってバッテリーの電圧を測ってみたら 10.36V とかなり低くなっていたのでバッテリーメンテナンスで充電です。 このカブにはバッテリー直結で SAEコネクタ を常時取り付けているの...
・走行距離 2,638.9km ・燃料補給量 49.92リットル ・燃費 52.86km/リットル(走行距離/燃料補給量) ・消耗品代 10,308円 燃料とエンジンオイルです。 ・部品整備代 9,563円 リアタイヤとチューブ、フルフェイスヘルメットの購入が主です。年始にいらな...
昨年より3日遅れでのスーパーカブ冬仕舞いです。天気予報はこれからずっと雨か雪、風も強そうです。 今回の冬季保管では燃料タンク内の錆止めを期待して、ワコーズフューエルワンを入れてみました。最後に満タンにしてから40kmほど走っているので、タンク残量推定3リットル強に対して10mlです。
昨日の通勤時ラジオで、原付バイクの排ガス対策で、125ccに排気アップして馬力を原付バイク並みに抑える方法をメーカーが提案しているそうだ。排ガス対策としてマフラーの触媒の温度がある一定に達していないと効果がでず、この問題対策が排気容量の少ない50cc原付バイクでは難しいのだそうだ。原付バイク自体日本のガラパゴス規格のようなもので、世界的には125ccのバイクが一般的であるようなので、開発や量産効果を踏まえ、破壊...
こんばんわ いなかの運送屋です一人ぼっちの事務所にて ブログ書いております。昨日は 早朝の海にて 運動 運動頑張りました・・・本日は チャリ君乗れず・・・娘の…
乗る機会が少なくなってきたバイクや動かないバイク、売却するならどこがいいか悩んでしまいますよね。 私はバイク屋を営んでおりますので、もちろん当店へ!っという気持ちはありますが、そこはいったんグッと抑えて、バイクを売却しようと思っている方の有益になるような記事を心掛けたいと思います。バイク売却でレンタルバイク半額も!
今回ご紹介する中古原付、タクト50は当店で新車時からレンタルバイクとして活躍してきた1台です。つまり、新車時から今に至るまで常に整備に気を使ってきた安心の中古車となるわけです。今回、レンタルバイクの入れ替えにより、この子は引退し、中古車となりました。原付お探しの方、ぜひご参考くださいませ。
【感想】なぜ車の免許で「原付バイク」に乗れる? 原付免許では車に乗れないのに… 複雑な免許事情とは - 記事詳細|Infoseekニュース
なぜ車の免許で「原付バイク」に乗れる? 原付免許では車に乗れないのに… 複雑な免許事情とは - 記事詳細|Infoseekニュースクルマの運転には「普通自動車第一種運転免許」の取得が必要ですが、この免許を保有してい
昨日の夜はエアコンかけんでも寝られるくらい涼しかった朝のお散歩も最近は6時過ぎてから行っても暑くなくなってきたな~昼間はまだまだ暑さが残っておりますが。。。先週月曜日にバイクの修理をお願いして今週月曜日仕事から帰るとバイク屋さん修理上がりま
さてさて、C-HRの作業のあと市役所へ走り、 ↑原付バイクの登録をしてきましたぁ~、 自賠責もちゃんと加入して(ステッカーは明日くらいに届くでし…