メインカテゴリーを選択しなおす
認知症のうちの母には5つのパターンがあって、下手すると一番最悪なパターンはもはや人間とは思えない妖怪みたいな人格。でもこればっかりはどうしようもできない。こちらがその対応に合わせるだけ。パターン化の客観視の法則
遠距離介護状態の私が約2ヶ月ぶりに帰省。2ヶ月の間の我が家の変化に衝撃を感じつつ、母の現状と父のメンタルへ、そんな中で遠距離介護をする娘の対処法を紹介
2年前の話。父が娘の私と孫娘の帰省に合わせて旅館を予約。老老介護でメンタルが限界の父。母の機嫌によっては行けないリスクを冒して旅館を予約。さてさてどうなることかの巻
認知症の母は主食やおかず、お菓子の区別がつかなくなりました。そんな母でも食事の準備はやってくれる時もあります。唯一切れるトマトとか、我が家の実家の食卓を紹介
来た。姉が来た。姉が来る時はいつも天気が悪い。3月なのに雪が降っている。納骨の時はあの日だけピンポイントで大雨だった。私の心に雲がかかるからだろうか…。前日の金曜日にクール宅急便で姉から私が大好きなキルフェボンの冷凍ホールケーキが届いた。お土産を手持ちせず送ってきたようだ。一応お礼を言ったが、「このぐらいしかできないので…」と返ってきたのが若干気になる。まさか「このぐらい」で済ませようと思ってないよ...
映画『コットンテール』☆リリーさんの夫ぶり絶賛!強い愛の粘り気(^^)/
アメーバブログ『yutake☆イヴのモノローグ』の 映画記事です。登録・関連TBご自由にど~ぞ♪警告出てブログ訪問できない方ごめんなさい。
朝6時半にダッシュで母の家に行き、鎖骨バンド装着から始まる朝である…。着ているパジャマを脱がせて、バンドをつけて、カーディガンなど羽織ものに着替えさせて、急いで家に戻って私は弁当作り、夫は出勤準備。これが土日祝も休みなくずっとなのかと思うと、本当に気が遠くなる。夜は、ヘルパーさんが来ている時間だと早すぎるかと思い、19時半ごろに訪問すると、「待っていたのよ〜」と母が出てきた。右手がパンパンに腫れていた...
あ〜〜〜〜もう、朝早くから大変! 母の鎖骨骨折後、問題になったのは、肩を固定しているコルセットである。見た目は、前から見ると、リュックサックの肩当てみたいな感じで、それを脇の下に通して背中でクロスするような感じでぎゅーっとマジックテープで固定する。母の背中が曲がっているので、これがなかなか難しい。その作業を、ヘルパーがやることは規則上できない。医療行為に関わることに含まれるため、ヘルパーに頼むこと...
寒の戻り、体調崩されてないですか?春まであと少しです今月の家族みまん。は自律神経や、体調不良、美容健康、体幹トレーニングのコアチューニングという体操をを体験し…
軽度認知障がいMCI、認知症とどうちがうの?診断方法は?薬は?進行するの?最近、自分どうかしてるかも将来に備えて疑問をスッキリしたいです。どなたでも参加費無料…
とんでもない事件が起きた…。はあ…。もう、思い出すのもしんどいわ。昨日、母が自宅で転倒して骨折しました…。リビングの椅子(肘掛ナシ)に座って、いつものようにテレビを見ていて、うつらうつらしていて、そのまま横にバタンと倒れたようだ。骨折箇所は、右肩の鎖骨あたりで、もし手をついていたら手を骨折しただろうし、立ち上がっていて膝から転んだら足を骨折しただろう。どっちにしてもどこかしらやっただろうと思う。発見...
「認知症にはなりたくない」〜そう思ったときから始めていること~
認知症にはならない。 自分は大丈夫。 誰もが無意識でそう思ってしまうものですよね? 私もそうでした。 でも身近な高齢者(親たち)を見ていると、そんなこ…
じじ様の認知症発生から 保護入院して約2ヶ月がたとうとしています。 家の中が片付き、散らからない状態の毎日がただ淡々と過ぎていきます。 じじ様がいない毎日に慣れつつあり、穏やかに過ごしていても時間がたつのは 早いもので、もう3月。 ばば様の天敵じじ様が入院して ホ...
介護認定は望む結果を得ることができたのだけど、いろいろモヤモヤすることが続く。ケアマネからヘルパーステーションに連絡が行き、3月から朝夕のサービスを30分から20分に変更となり、予定表が私のポストに入っていた。ケアマネからは電話がかかってきてこんなことを言った。「ヘルパーステーションの責任者の方と電話で話したんですけど、夕方の血圧って測らないことにしてもいいですかね? デイでも測ってるし、そんなに朝夕...
届いたーーー! 介護認定の結果がやっと届いた!昨日は朝から3回もポストを行ったり来たりして、3回目にポストを開くといつものグレーの封筒を発見…!「ついに来た…!」と、あんなに待ってたのにザワザワするのであります。「認定結果 要介護4」やった…(涙)。ありがとう。ケアマネさんと、訪問医師と、私の3人がここに向かってコツコツと母の現状をまとめて伝えようと頑張った結果だよ。身体に不自由がなく、認知機能のみ...
はあ〜、今日の郵便で届くかなあ、介護認定の結果。今日は午前は仕事が入ってないので、母より先にポストチェックしなければ! もうなんでもいいから早くして欲しい!昨日は、母が教会に行ってから、午前中のうちにスーパーに行って、パンやその他の食材を買い足した。洗剤がもうすぐなくなりそうで、そろそろヘルパーから書かれる頃だ。ドラッグストアにも近々行って来なければ。スーパーには、ひな祭りだからか、ちらし鮨がたく...
昨日は、午前と午後、仕事が終わったあと、倒れ込む暇もなく、母がデイから帰宅する前にと、夫と2人で急いで墓地まで様子を見に行った。一目で、さほど被害がないことがわかった。一番手前にある祖母の墓に行き、その後、父の墓を目指した。あまり整備されていない古くからの墓地で、暮石の大きさも向きもバラバラなのだけど、どこも大きな被害もなくしっかり立っていた。うちの墓も変化がなかったが、誰かが線香を供えてくれたあ...
害虫の卵がびっちりついた万年床に失禁して濡れたまま寝る老父…「俺は平気」と強がられた娘が無言でしたこと - 記事詳細|Infoseekニュース
害虫の卵がびっちりついた万年床に失禁して濡れたまま寝る老父…「俺は平気」と強がられた娘が無言でしたこと - 記事詳細|Infoseekニュースろくに入浴しない老父は不衛生極まりないベッドに寝ている。粗相をして臭うけ
市役所の仕事は遅かった…。ニュー介護保険証は届かず今週が終わった…。あ〜モヤモヤするわ〜! 週明けまでこのモヤモヤが続くなんて!昨日は午前中から仕事で、母は在宅日。しかも新規のお客様。卒業式や卒園式の季節なので、ご新規が増える時期なのだ。あと5分で予約時間っていう時に、母の家の玄関がガラガラ〜と開いた〜! 今、外に出るのはやめてくれ〜!サロンから飛び出すと、母が私に何か言いたげな様子で立っていた。「...
認知症の方が、誰かを介護しているケース。増えて来ていますね。 上手くできないことを支援することはできるのですが…。真実と違う事を言われてしまうと困ってしまいます。今回はそんな話です。
母の介護認定審査会は28日(水)だった。もしも市役所が仕事がめちゃ早くて、めちゃ気が利いていたら、3月1日金曜日に新しい介護保険証が届いても良い。だって、介護認定は2月末で切れるのだから。つまり、今日かもよ? 1年不安に思い続けた介護認定の結果がやっと出るのだ。夫は「届いたらすぐ電話して!」と言っていた(笑)。気になって仕方がないらしい。私も気になって仕方がない。母に郵便物を奪われないか、午前のお客...
火曜のデイサービスで入浴してきた母だったけれど、連絡帳にはこんなことが書かれていた。「背中に8センチほどの傷があります。すでに乾いていますが要経過観察」と、イラスト付きで。背中? いつ? 昨日、訪問看護師さんが入った時にその話をしたところ、電話がかかってきた!「お風呂場に水が張ってあって、数日前に1人で入浴されたようなんです。お湯をためることはできたけど、抜くのがわからなくてそのままにしてあるとお...
昨日は、デイサービスのイベントの日だった。どんな日であろうとも、お迎えが来たらトコトコと付いて行くだけの母にはあまり関係ないのだろうけど、家族としてはいつもと違ったイベントはありがたい。昨日は、ボランティアグループによるギターコンサートだったのだ! 音楽も歌もバンドも好きな母。音楽の趣味はとっても若々しい。ピアノ弾きだった父が死んで、家からピアノの音が消えた。毎日、生の音楽に触れていた母にとっては...
パンの減りがやけに早いと思って、慌てて買い物に行っていたのだけど、冷蔵庫の冷蔵室の引き出しを開けたら、たっぷり収納されていた…。しかも全部期限が切れている。ダメよ、もう引き出しとかの中に入っちゃって目につかなかったら終わり。二度と思い出されることはない。細かい出費だけどさ、出費より買いに行かなきゃ!って焦るのがイヤ。先日からコツコツまとめている介護費の話の続きだけど、これまでを振り返ると、最初は父...
日曜は、朝ヘルパーさんが来た時には外出準備万端で、お迎えの人の車に乗って母は教会へと出かけて行った。電気の確認のために家に行ってみると、全て消えていてそれは良かったが、流し台には湯のみが9個も洗って置いてあった。私には見えない誰かとパーティーでもしたのだろうか…。夕方、買い出しに出かけて車から飲み物などを下ろして運んでいると、母が家から出てきた。「お父さんやお母さんはもうお帰りになったの?」と、夫...
土曜の朝は不機嫌ヘルパーからだった。この不機嫌ヘルパーは、車の駐車も雑である。横並びに2台入れるようになっている車庫のど真ん中に曲がって入れて行ったりする。心の乱れは駐車の乱れである。要注意。私は月に一度の土曜休みの日だったけれど、夫は2ヶ月に一度の土曜出勤の日。誰もいない、誰も来ない、何もしない1日はウキウキするほど嬉しい。これぞ本当にささやかな喜びよ。母がデイに行った後、食材チェックをすると、...
ちょっと前までは、リハパンと尿取りパッドを毎月ドラッグストアに買いに行っていた。ヘルパーさんから、「夜用が4枚しかありません」とか「リハパンが残り1列です」とか、結局何日持つの?っていう感じの報告を受けて、急いで車を走らせるという日々だったけど、大人のオムツの専門業者と契約をして、私が買いに行かなくても良くなった。ドラッグストアだと選択肢があまりないけど、専門業者なので種類も豊富で、オムツ券も使え...
昨日はゴミの日で慌ててゴミを2軒分出していたら、7時50分にヘルパーさんの車が入ってきた。いつも朝早くから申し訳ないな。ありがたいな。この人は何時に起きて準備してるんだろ?そんなことを思いながら、私は家に戻って自分の身支度をしていると、8時半過ぎに、バタン!と外のドアが開く音がした。ヘルパーさんが帰った音なのかなと思ったけど、いや、時間的には遅すぎる。嫌な予感がして、1階に降りていくと、母が出かける準...
60歳で脳梗塞を発症。現在77歳認知症発動中のじじ様。わがまま、ストーカー、暴力、挙動 不審に驚きばかりの日々です。 親としての威厳が失われていくのは哀しいものですが、親も人間だと改めて感じ、見つめな おすことばかりです。親子という近い立場ゆえ苛立ちが爆発した...
姉から電話がかかってきた。「最近どうですか?」って、毎回聞くんだけど、どうもこうもない。ノープランで電話をかけてきて、一方的に私からの情報を得ようとする。興味を持つだけマシだと思うが、何しろ行動と言動が伴わないのでイライラさせられる。3月の2週目あたりに、義兄が月曜休みを取ったから帰省しようと思っているが、北陸応援割の情報がいつまでたっても出ないと文句を言っていた。政府が発表している北陸地方への旅...
わたしの母は認知症なのですが、 結果論ですが、親が認知症になる前に一緒に実家の片付けをしておいて良かったと思うこと 見ていると 「認知症の人って 過去…
担当者会議にやってきたデイサービス施設2の機能訓練士が私に言った。「デイサービスで、個別の機能訓練をやっていくのですが、ご自宅の生活状況を確認させていただいて、段差など計測したりお写真撮らせていただいていいですか?」ああ、以前、母が誤嚥性肺炎でリハビリ入院していた時にも、やはり作業療法士の人が自宅訪問して障害物の有無や家の中の危険な箇所を確認して、自宅復帰に向けてそれに合わせたリハビリを行っていく...
もう何度目かになる担当者会議は、予定より人数が多かった。ケアマネ、デイサービス1から責任者1名、デイサービス2から責任者1名と機能訓練担当者1名、訪問看護師、ヘルパーステーション責任者、福祉用具担当者、私、母。9名!! よく全員入ったな。母は椅子に座り、ほか全員がリビングに輪になって床に座ってぎゅうぎゅうよ。ケアマネの仕切りで会は始まって、全員が自己紹介。私自身も初めてお会いする方が何名もいた。ケ...
いよいよ、というか、やっと担当者会議の日が来た…。木曜からの混乱が長かった…。顔を合わせるたびに会議のことを聞かれ、同じ説明をちょっとずつバージョンアップしながら話し、もう疲れたよ…。あと、書道教室が2週間に1回っていうのも、なかなか理解できなくて「書道の先生とタイミングが合わないのよね〜」などと言う。訪問診療の2週間に1回も、カレンダーに書かれているが理解できない。「最近、先生全然来ないわね」と言...
土曜日デイサービスの日。仕事前に母の家を点検すると、パンは豊富にあるけどどれも消費期限ギリギリ。これらをどのタイミングで入れ替えるかも悩みどころだ。菓子パンは消費期限がまあまあ長いけれど、それも2日過ぎくらいは大丈夫か?とか、毎回悩みながら大量に破棄して新しいものと入れ替えたりしている。デイサービスが1日おきにある週は、パンが余りがちなのだ。在宅が多い週は、大量にストックしておかないと、昼ごはんが...
金曜日。在宅の1日だが、朝のヘルパーさんが入ったときにはエアコンも消されて母は出かける準備をして待っていたそうだ。「今日は在宅の日ですよ」とヘルパーさんが声をかけると、「行きたかったのに〜!」と言っていたとヘルパーノートに書かれていた。デイサービスに行きたがるのは、行かないと言われるよりいい。でも、明日は出かけない日だよと声がけしていても、すっかり忘れて出かける気満々で待っているのは困る。いっそ毎...
母を傷つけて、母を追い込んでしまうような言葉の連打を浴びせてしまった。後悔…と言うより、溜まっていた自分の心の中のモヤモヤや痛みや不満が、実際に言葉になって出てきて止められない。そんなに私も我慢していたんだなって思うと、自分も可哀想だったし母も可哀想で、ひとりになって涙が止まらなかった。どうしてこんなことになっちゃったんだろうって、考えても仕方のないことをグルグルと思い巡らせて、どうしてどうして…と...